JPS6063330A - エレクトロスラグ溶解のコ−ルドスタ−ト法 - Google Patents

エレクトロスラグ溶解のコ−ルドスタ−ト法

Info

Publication number
JPS6063330A
JPS6063330A JP59164036A JP16403684A JPS6063330A JP S6063330 A JPS6063330 A JP S6063330A JP 59164036 A JP59164036 A JP 59164036A JP 16403684 A JP16403684 A JP 16403684A JP S6063330 A JPS6063330 A JP S6063330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
slag
consumable electrode
arc
melting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59164036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6122009B2 (ja
Inventor
Shinobu Sasaki
忍 佐々木
Munetani Takagi
高木 宗谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59164036A priority Critical patent/JPS6063330A/ja
Publication of JPS6063330A publication Critical patent/JPS6063330A/ja
Publication of JPS6122009B2 publication Critical patent/JPS6122009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエレクトロスラグ溶解の操業開始(スタート)
にあたり、固体状スラグを溶解炉中に装填し、アークを
発生させて固体状スラグを?゛H融させるコールドスタ
ート法の改良に係るものである。
被溶解材料を一方の電極として、ジコーール熱により加
熱溶融されたスラグ中で溶融するエレクトロスラグ法は
大気と遮断させて溶解できること、スラグによる精錬が
期待できること、一方向性穀固が進み欠陥の少ない清浄
な材料が得られることなどの利点があるために盛んに研
究開発が進められているが、操業理始にあたってはいろ
いろと動点が多い。
一般にエレクトロスラグ熔解におけるスタート法として
別途の方法で予め溶融されたスラグを熔解炉中に注入し
てから通電するポットスタート法と前述の如く固体状ス
ラグを装填しておき消耗電極と溶解炉の炉底の間にアー
クを発生させ、その熱でスラグを溶融させてスラグプー
ルを形成して操業するコールドスタート法に大別される
。ホットスタート法は容易にスラグ通電を開始できる利
点はあるが、固体状スラグを溶解する炉が別途に必要で
あり、設備的にも熱効率的にも不利な面が多い。従って
、コールドスタート法は設備的にも簡便であり、多く用
いられる傾向にある。
一方コールトスク−1・法としてGよ溶111:炉の炉
底と消耗電極間にスチールウールをプ[)填ずろスチー
ルウール法、金属製の罐の中に低1jJ!点スラグと金
属切り粉とを充填して通電し、切り樹間に発生ずるアー
クによりスラグをン容を独し、更に金属鬼すのLMおよ
び外部の固体状スラグを溶iA’l! していくん1h
スタート法や?8絹二かのが底と消耗電極間に何もJc
、J、ii’することなく直接アークを発生させ、電極
周囲に充填したスラグをアークの熱により溶融するダ・
rりトスターI・法などがある。
スチールウール法は、スチールウール間にアークを発生
させるものであり、スチールウール自体が発熱するため
に熱の放散がよく、周囲の固体状スラグを効率よく溶融
できるが、消耗電極とか底の間隔はアークを発生させる
ためには数ミリ、15′、、度に限られるため、充填で
きるスチールウ−ルの星も限られ、短時間でスチールウ
ールが消耗する。
従ってスチールウール法はその後はダイレクトスタート
法と変わらなくなる。ダイレクトスタート法は補助月料
等を必要とせず、最もfMJ便な方法ではあるが、アー
クを発生させるには消耗電極と炉底との間隔を厳密にコ
ントロールする必要がある。
しかるにアークが発生すればその電極が消耗し、その消
耗に応じて電極の位置を絶えず調整する必要があるので
その操作が非常に煩雑であり、また、操作を誤るとアー
ク発生が停止したり消耗電極が炉底に固着するなどの欠
点がある。′従って、Al2O3やCaOなどの主成分
とする高融点スラグを使用する場合などは、アーク発生
時間を長く必要とするため操作が困難である欠点がまず
まず顕著になる。罐スタート法は操作そのものは容易で
あるが罐内での発生アークの強度が弱く、そのために高
融点スラグの使用には通さず、CaFz 、Ti0z、
MgOなどを主成分とする低融点スラグを使用すること
になるが、還元されたスラグ中のTiやngなどの金属
が溶解材質によってはその溶湯中に侵入し、材質的に悪
影響を及ぼすことがあるなどの欠点が本発明は以上の事
情に鑑みてなられたものであり、消耗電極の近辺に黒鉛
製またはシリコンカーバイト、ランタンクロマイド、1
’i 0−5bz Oaなどの様に常温で電導性があり
、アーク発生が可能なセラミノ−クス製の非消耗性電極
部材を配置し、先ず非消耗性電極部材と炉底との間にア
ークを安定イ11:続的に発生させ、固体状スラグが溶
融して十分な量のスラグプールが形成された時点で消耗
電極と炉底間にスラグプールを通じて通電し、通常の操
業を行・うちのである。非消耗外電1ηj部制はア−−
りによって消耗することなく安定した)′−りを発生さ
せるものであり、従って、非消耗性電極部材と炉底間の
距離は最初に設定すれば、アーク発生中に調整する必要
は全くない。そしてアークの ”熱により周囲の固体状
スラグが溶融し、除々にスラグプールが形成され、スラ
グプールの上面が上昇して非消耗性電極部材に接触する
とアークの発生が止まる。そこで非消耗性電極部材を取
り除いて消耗電極をスラグプールと接触させて通常の操
業に入るが、非消耗性電極部材を取り除く方法としては
、非消耗性電極部材を消耗電極には固定することなく、
上方持ち上げ手段に固定しておき、スラグプールが十分
量形成された時点で非消耗性電極部材を上方に取り去る
方法がある。
以下実施例により本発明の詳細な説明する。
図において基台(12)に立設された支社(13)の上
方には上面部材(14)が固着されている。上面部材(
14)と基台(12)の間は電極支持腕(15)用の案
内棒(16)と非消耗性電極部材(17)用の案内棒(
18)が固設されている。同じく基台(12)と上面部
材(14)の間に電極支持腕(15)および非消耗性電
極部材(17)を上下方向に移動させるためのねし棒(
19)およびねじ棒(20)が軸心を中心として回転自
在に設けられており、(21)および(22)はそれぞ
れねし棒(19)およびねし棒(20)を回転させるだ
めのモーターである。そして電極支持腕(15)および
非消耗性電極部材(17)はそれぞれねじ棒(19)お
よびねし棒(20)と螺合され、かつ案内棒(16)お
よび案内棒(18)と摺動自在に係合されている。従っ
て、モーター(21)およびモーター(22)の回転に
より電極支持腕(I5)および非消耗性電極部4A’(
17)が上下動することができる。そして本実施例では
黒鉛製部材(7)は、消耗電極(5)に固定されること
なく、導電体からなる連結棒(23)により、非消耗性
電極部材(17)に連結されており、消耗電極(5)と
黒鉛製部月(7)とは独立に上下動を行うことができる
。黒鉛製部材(7)の形状は消耗電極(5)と干渉しな
りればとくに限定されないが、溶解炉や電極の形状から
して円環状が通常である。電#(8)の一方の極は炉底
(2)に接続され、他方の極は切換スイッチ(24)を
介して消耗電極(5)と黒鉛製部材(7)に接続されて
いる。
スター1一方法はまず、炉底(2)に対して消耗電極(
5)と黒鉛製部材(7)を所定の高さに位置せしめる。
そして固体状スラグ(9)を装填し、冷却スイッチをジ
ャケット(4)内にjllじ、黒鉛製部材側が閉回路と
なる様に切換スイッチ(24)を操作してから通電し、
アークを発生さ一已る。
この後、アークは安定して継続的に発生し、その間、黒
鉛部材(7)の位置を調節する必要は全くない。固体状
スラグ(9)が溶融し、十分なスラグプールが形成され
、消耗電極(5)の先端がスラグプールに浸漬されると
切換スイッチ(24)を切換えて、消耗電極側を閉回路
として通電し、スラグプール内にジュール熱を発生させ
通常の操業に移行する。この切換スイッチ(24)を切
換えたときに、黒鉛製部材(7)を上方へ移動させスラ
グプールから除去させる。この様に本実施例では黒鉛製
部材(7)が下方に落下して凝固金属中に包含されるこ
とがないため、後にこれを除去する必要がな(、また、
黒鉛量によって特性が大きく変化する特殊鋼の場合など
は、黒鉛製部材(7)の黒鉛が溶湯中に侵入したり、セ
ラミックのスラグ中への溶融によるスラグ成分の変動に
より溶湯特性へ影響を与えることがないためとくに適し
ている。
以上説明した如く、本発明によれば固体状スラグからス
タートするコールドスクート法においてアークを安定継
続的に発生させることができ、電極位置31i、I整の
手間もなく簡便にスター1できるものである。
なお、実施例では黒鉛製の非消耗型491部(Aの例で
説明したが、前述のごとくシリコンカー)\イ1:、ラ
ンタンクロマイド、TiOSbz 03などの様Gこ常
温で電m性があり、アーク発生が可能な−しラミソクス
製の非消耗性電極部材を使用しても同様ノサ結果が得ら
れるのは当然である。
【図面の簡単な説明】
図は非消耗性電極部材を上方に除去する方法の説明図を
示す。 1− 溶解炉炉体 2−−一炉底 5−−−−一消耗電極 7−−−黒鉛製部材 8−−−−−電源 9−−−固体状スラグ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アークを発生させて固体状スラグを溶融し、スラグプー
    ルを形成する際に、黒鉛製または常温でアーク発生の可
    能な比抵抗を持ったセラミックス製の被消耗性電極部材
    と消耗電極とを、互いに独立に上下動できるように溶解
    炉内に配置し、まず該非消耗性電極部材と溶解炉炉底と
    の間に通電してアークを発生させ、十分なスラグ量が形
    成された時点で該消耗電極と該溶解炉炉底との間の通電
    に切換え、該非消耗性電極部材を上方に移動し去ること
    を特徴とするエレクトロスラグ溶解のコールドスタート
    法。
JP59164036A 1984-08-03 1984-08-03 エレクトロスラグ溶解のコ−ルドスタ−ト法 Granted JPS6063330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164036A JPS6063330A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 エレクトロスラグ溶解のコ−ルドスタ−ト法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59164036A JPS6063330A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 エレクトロスラグ溶解のコ−ルドスタ−ト法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52154780A Division JPS6035414B2 (ja) 1977-12-21 1977-12-21 エレクトロスラグ溶解のコ−ルドスタ−ト法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6063330A true JPS6063330A (ja) 1985-04-11
JPS6122009B2 JPS6122009B2 (ja) 1986-05-29

Family

ID=15785580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59164036A Granted JPS6063330A (ja) 1984-08-03 1984-08-03 エレクトロスラグ溶解のコ−ルドスタ−ト法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6063330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0976477A1 (en) * 1997-03-18 2000-02-02 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo "Elmet-Rol-Gruppa Medovara" Electroslag facing process

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3428535A1 (de) * 1984-08-02 1986-02-13 Siekmann, Helmut E., Prof.Dr.-Ing., 1000 Berlin Verfahren und vorrichtung, insbesondere zur konditionierung von abwaesserschlaemmen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0976477A1 (en) * 1997-03-18 2000-02-02 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo "Elmet-Rol-Gruppa Medovara" Electroslag facing process
EP0976477A4 (en) * 1997-03-18 2001-04-25 Zakrytoe Aktsionernoe Obschest METHOD FOR COATING BY MEANS OF ELECTRIC SLAG METHOD
US6283198B1 (en) 1997-03-18 2001-09-04 Zakrytoe Aktsionernoe Obschestvo “Elmet-Rol-Guppa Medovara” Electroslag facing process

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6122009B2 (ja) 1986-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101886184B (zh) 一种铝合金超净化精炼方法
US4207454A (en) Method for electroslag welding of metals
KR102437050B1 (ko) 동시에 회전 및 이동 가능한 전극 로드를 포함하는 용융로
US4454406A (en) Method, welding flux, and apparatus for electroslag welding
US3744989A (en) Method and apparatus for refining the metal of a consumable electrode
US4450007A (en) Process for electroslag remelting of manganese-base alloys
US3273212A (en) Method of operating an electric furnace
JPS6063330A (ja) エレクトロスラグ溶解のコ−ルドスタ−ト法
US3271828A (en) Consumable electrode production of metal ingots
US3916978A (en) Process for making metal ingots
EP0096618A1 (fr) Procédé de fusion métallurgique et four à arc pour sa mise en oeuvre
US3493364A (en) Method of manufacturing alloy by using consumable electrodes
US3586749A (en) Method for the electroslag welding and building up of metals and alloys
EP0055342B1 (en) Apparatus for casting metal filaments
JPH0639635B2 (ja) 銅及び銅合金のエレクトロスラグ再溶融方法
SE8404224D0 (sv) Sett vid raffinering av metall
CS209447B2 (en) Device for introducing the electroslag melted complementary metal in the ingot
SU435288A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ БИМЕТАЛЛИЧЕСКИХСЛИТКОВФОНД енооЕРтоа
US3565994A (en) Electrode slag melting method
US5139236A (en) Melt facility for continuous upcaster
US3781448A (en) Electric slag refining process and apparatus
JPS6035414B2 (ja) エレクトロスラグ溶解のコ−ルドスタ−ト法
SU359964A1 (ru) Установка дл электрошлакового переплава
US4120695A (en) Process of the electroslag remelting of consumable electrodes
JP2545169B2 (ja) 直流ア―ク炉の操業方法