JPS6058838B2 - 小型電子機器のアラ−ム音確認表示方式 - Google Patents

小型電子機器のアラ−ム音確認表示方式

Info

Publication number
JPS6058838B2
JPS6058838B2 JP4861880A JP4861880A JPS6058838B2 JP S6058838 B2 JPS6058838 B2 JP S6058838B2 JP 4861880 A JP4861880 A JP 4861880A JP 4861880 A JP4861880 A JP 4861880A JP S6058838 B2 JPS6058838 B2 JP S6058838B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
alarm sound
data
sound
day
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4861880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56145386A (en
Inventor
晴夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KASHIO KEISANKI KK
Original Assignee
KASHIO KEISANKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KASHIO KEISANKI KK filed Critical KASHIO KEISANKI KK
Priority to JP4861880A priority Critical patent/JPS6058838B2/ja
Publication of JPS56145386A publication Critical patent/JPS56145386A/ja
Publication of JPS6058838B2 publication Critical patent/JPS6058838B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G13/00Producing acoustic time signals
    • G04G13/02Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は複数種類のアラーム音を放音可能であり、
またこれらアラーム音のうち任意のものを択一的に呼出
し放音可能とした小型電子機器のアラーム音確認表示方
式に関する。
近年、計時機能小型電子式計算機などでは複数種類の
アラーム時刻をセット可能とし、また各アラーム時刻に
なると夫々に対応する種類のアラーム音を放音するよう
にしたものが提案されている。
たとえば、一週間の各曜日毎にアラーム時刻をセットし
、そしてアラーム時刻に達するとその曜田こ対応するメ
ロデイ等のアラーム音を発生させるようにしている。し
かしながら、この種の従来の計算機では、セットしたア
ラーム時刻に対応するアラーム音の確認をするには各曜
日のアラーム時刻に達するまで待つ必要があつた。 そ
こで任意時刻において択一的にアラーム音を呼出し放音
させることにより聴覚的にアラーム音の種類の確認を随
時行えるようにしたアラーム音確認方法も考えられるが
、聴覚のみならず視覚的にもアラーム音の種類の確認を
行えれば更に便利てある。
この発明は上述した事情の下になされたもので、その
目的とするところは、上述したアラーム音の種類とその
アラーム音を設定した曜日等との対応関係の確認を表示
手段によつても行えるようにした小型電子機器のアラー
ム音確認表示方式を提供することである。
以下、図面を参照してこの発明を計時機能を具備し、
またセットされた複数のアラーム時刻に対し夫々異なる
メロデイによるアラーム音が放音さ・れるようにした小
型電子式計算機に適用した一実施例を説明する。
第1図はこの発明の構成を示す回路構成図てある。第1
図において、キー入力部 1にはチッキー、ファンクシ
ョンキー、メロデイ呼出しキーMS)図示しないモード
切替スイッチ門等が設けられている。そして各キーのキ
ー操作信号にはROM(リードオンリメモリ)アドレス
部2に入力される。ROMアドレス部2はROM3に対
して次に実行すべき動作に対応するマイクロ命令U..
L,.CODE,.INSlNAが格納されているエリ
アのアドレスデータを出力する回路である。このためR
OMアドレス部2にはマイクロ命令NA、演算回路5か
らの判断演算結果データJ1分周回路6からの周期1秒
の信号1P/SROM7からのメロデイ終了信号V1報
音部8からの音符終了信号wが更に入力されており、こ
れら各入力信号から上記アドレスデータを作成出力する
。ROM3はこの計算機のすべての機能を制御するマイ
クロプログラムを記憶し、上述したアドレスデータによ
りアドレス指定されたエリアからマイクロ命令U等を並
列的に出力する。しかしてマイクロ命令UはRAM(ラ
ンダム●アクセス◆メモリ)4の行アドレス指定データ
であり、またマイクロ命令LはRAM4の列アドレス指
定データであり、第1アドレスカウンタ9を介してRA
M4に与えられる。マイクロ命伶CODEは数値コード
データであり、演算回路5に対して与えられる。
マイクロ命令1NSは各種命令データであり、インスト
ラクションデコーダ10に与えられてデコードされ、R
AM4に対するリード/ライト信号R/W等、各種命令
信号が作成される。マイクロ命令NAは次アドレス指定
データである。RAM4はxレジスタ、Aレジスタ、B
レジスタ等、各種レジスタにより構成されている。
しかして第2図に詳細に示すように、各レジスタは例え
ば1晰構成であり、またXレジスタは演算用及び表示用
として利用され、Xレジスタ内の表示用.データのうち
数値データはXレジスタから出力されると後述するデコ
ーダ1牡第1ゲート回路15、表示制御部16を夫々介
して表示部13に送られ、その数値表示部13Aに表示
される。一方、Xレジスタ内の表示用データのうちセグ
メン.卜表示データはデコーダ14を介したのち更に後
述する第2ゲート回路18、セグメントバッファ19、
セグメント制御部20を介したのち表示部13に送られ
、そのセグメント表示部13Bに表示される。RAM4
のAレジスタにはROM7に記憶されている日曜日から
土曜日の各曜日に対応して7種のメロデイが設定されて
いる各メロデイの先頭アドレスを与えるためのアドレス
が図示する如く、所望の順序で1〜7桁目までに記憶さ
れている。
そして、後述するメロデイ呼出し時に、上記Xレジスタ
の■の内容に従つて、上記Aレジスタの1〜7桁目まで
のアドレスデータのうち1つが読出され、演算回路5で
それに対応するメロデイの先頭アドレスに変換される。
またBレジスタは後述するメロデイ呼出し時においてフ
ラグデータ記憶用として利用されるものである。また図
示しないがR7lVv44には計時データ(現フ在時刻
)記憶用のレジスタ、日付、曜日を記憶するレジスタ、
アラーム時刻を記憶するレジスタ等が設けられている。
しかしてアラーム時刻あるいは現在時刻の修正はキー入
力部1の図示しない所定キーのキー操作により実行され
る。なお、上記:第1アドレスカウンタ9及びROM7
に対する第2アドレスカウンタ11は夫々、インストラ
クションデコーダ10からの制御信号(インクリメント
信号)により駆動される。演算回路5は四則演算、アラ
ーム時刻の検出を・含む判断演算、計時演算を実行し、
四則演算や計時演算の演算結果データはRAM4の所定
レジスタに送られる。
一方、判断演算結果データJはROMアドレス部2に送
られる。計時演算はROMアドレス部2に信号1P/S
が入力されるたびに実行され、前回の計時データに対し
て+1秒演算が実行されてあらたな計時データが得られ
、RAM4内のレジスタに転送される。またこのあらた
な計時データは予め入力されているアラーム時刻と比較
され、一致していればROM7からその日の曜日に対応
するメロデイを読出して報音部8から放音させる。なお
、発振器12は基本周波数信号を常時発生して上記分周
回路6、報音部8等へ夫々与える。
しかして分周回路6は上記基本周波数信号を分周して1
秒信号1P/Sを作成し、また報音部8はROM7に記
憶されている楽音情報に基づき基本周波数信号により楽
音発生動作を行う。ROM7は第3図に図示するように
日曜から土曜までの夫々異なるメロデイA−G曲に対す
る各楽音情報(例えば、音符コードと音階コード)を記
憶するもので、A−G曲の各先頭アドレスは夫々AO−
GOである。
これら先頭アドレス視〜GOは上述したRAM4内のA
レジスタ内の上記先頭アドレスA。−GOに夫々対応す
るアドレスA。−GOが演算回路5へ読出されて変換さ
れることにより得られるもので、この先頭アドレスA。
−GOが第2アドレスカウンタ11に設定されて順次イ
ンクリメントされることにより、ROM7のA−Gの曲
がアドレス指定され、各曲に対応する楽音情報が出力さ
れる。しかして各曜日のメロデイーが終了するとその都
度、メロデイ終了信号■がROMアドレス部2へ出力さ
れ、次の曜日のメロデイが読出し開始される。報音部8
は例えば楽音信号発生回路、圧電ブザー等により構成さ
れ、各メロデイの1音符分の楽音が放音されるたびに楽
符終了信号WがROMアドレス部2へ出力され、インス
トラクションデコーダ10から出力されるインクリメン
ト信号により第2アドレスカウンタ11が歩進すること
によつて次の音符データがROM7から読出される。
表示部13内のセグメント表示部13Bは日曜日から土
曜日までの7個のセグメント表示体により構成され、各
曜日にはその曜田こ対応するセグメント表示体のみが点
灯される。また、上記7個のセグメント表示体は、アラ
ーム音確認時におけるメロデイ演奏中において、演奏中
のメロデイが設定されている曜日に対応した点灯表示が
なされる。一方、第1ゲート回路15、第2ゲート回路
18は夫々、上述したアラーム音確認時におけるメロデ
イ演奏前においてインストラクションデコーダ10から
出力される信号Lによつて交互に開閉制御されるものて
、第1ゲート回路15には直接に、一方、第2ゲート回
路18にはインバータ17を介して信号Lが夫々与えら
れている。
このためアラーム音確認時においては数値表示部13A
に演奏中のメロデイに対するアラーム時刻が表示され、
一方、セグメント表示部13Bの対応するセグメント表
示体も表示される。表示制御部16は数値表示部13A
に数値データに対応した表示駆動信号を出力して、数値
を表示させるためのものである。
他方、セグメントバッファSBはインストラクションデ
コーダ10からの信号Mの出力時にセグメント表示デー
タを読込んでセグメンl・制御部20に送り、セグメン
ト表示部13Bの対応するセグメント表示体を点灯表示
させる回路である。
次に第4図および第5図を参照してこの発明の詳細な説
明する。各曜日に対するメロデイを確認しようとする際
には先ず、メロデイ呼出しキーMSを操作するとそのキ
ー操作信号KによりROMアドレス部2は所定のアドレ
スデータを出力してROM3に与え、第4図のフローチ
ャートの動作が開始される。先ずステップS1によりB
1(Bレジスタの1桁目)内のデータがROJか否か、
即ちメロデイ呼出し動作中か否かが判断される。いまB
1内のデータはROョであるから、ステップS2に進行
し、2にデータ11ョが書込まれてフラグが立てられ、
メロデイ呼出し中であることが示される。次にステップ
S3によりX。(Xレジスタの1桁目)にデータ76ョ
が書込まれる。これは日曜田こ対応するメロデイのRO
M7におけるアドレスが、R,AM4のAレジスタの7
桁目に記憶されているからであり、月曜日〜土曜日に対
応するメロデ・イのアドレスは5〜0桁目に記憶されて
いる。次にステップS4によりX内のデータがRl5ョ
(2進数表示ではRllllJ)か否かが判断され、い
まRl5Jではないので、ステップS5に進行し、XO
内のデータR6!が第1アドレスカウンタ9に転送セッ
トされる。次にステップS6によりXO内のデータR6
ョがセグメントバッファ19にデコーダ1牡第2ゲート
回路18を介して入力され、読込まれる。これによりセ
グメント制御部20は入力したデータ16!からセグメ
ント表示部13B中の日曜日に対応するセグメント表示
体のみを第5図Aに示すように点灯表示させるようにな
る。一方、次のステップS7によつてX。
の内容で指定されたAレジスタの桁Aω内のデータ、即
ち日曜日に対応するE曲のアドレスデータReOJが読
出されて演算回路5に送られ、この演算回路5により対
応する先頭アドレスデータE。が算出さ・れ、第2アド
レスカウンタ11に転送セットされる。これによりRO
M7に対しE曲の先頭アドレスE。が設定され、次にス
テップS8によつて第2アドレスカウンタ11は1音符
分ずつインクリメントされて日曜日のE曲が演奏される
。この場)合、1音符分の楽音が放音終了するごとに報
音部8から音符終了信号が出力されてROMアドレス部
2に与えられ、これによりインストラクションデコーダ
10からインクリメント信号が第2アドレスカウンタ1
1に与えられて第2アドレスカウンタ11は1音符終了
ごとにインクリメントされる。なお、E曲の演奏中は第
5図Aに示すようにセグメント表示部13Bに日曜日を
示す表示がセグメント表示体によつてなされ、E曲と日
曜日との対応関係が示される。そして、日曜田こ対応す
るメロデイ(E曲)の演奏が終了すると、ROM7から
メロデイ終了信号Vが出力されてROMアドレス部2に
与えられ、これにより第1アドレスカウンタ9が1曲分
インクリメントされる。即ち、ステップS9に進行し、
為内のデータR6Jが−1されてR5ョとなり、ステッ
プS4に進行する。次に上述したステップS4〜S8が
同様に実行されてROM7から月曜日に対応するC曲の
楽音情報が順次読み出されるとともに、第5図Bに示す
ようにセグメント表示部13Bの月曜日のセグメントが
表示される。
そして、C曲の演奏が終ればステップS9によつてX。
内のデータはR4jとなり、以下ステップS4〜S8の
動作が同様に実行され、火曜日に対応するG曲の演奏が
開始されると共に火曜日の表示が行われる。以下、A曲
〜B曲が順次読み出されて放音され、第5図C,Dに示
すようにセグメント表示部13Bには各曜日のセグメン
ト表示体が夫々表示される。
このようにして土曜日に対応するB曲の演奏が終了する
とステップS9へ進み、RO−1ョの演奏によつてX。
内のデータカば0ョからRl5.Jとなる。そして、ス
テップS4へ進み、為内の内容がRl5ョであるからR
Yes.Jと判断され、一連の処!理が終了する。なお
、上記実施例ではROM7に記憶されたメロデイを所定
順序で順次読出し、アラーム音の種類を確認するように
したが、特定のアラーム音だけを指定可能としてそのア
ラーム音だけを表示に一よつても確認可能としてもよい
またアラーム音としてメロデイをROM7にプリセット
したが、RAMなどに使用者自身が自分の好みのメロデ
イ等をアラーム音としてプリセットできるようにしても
よい。またアラーム音としてはメロデイに限Zらず、ブ
ザー音等の単音や、単音の組合せによつてアラーム音と
することもでき、またそれらのアラーム音に対する表示
態様は任意である。また計時機能をもつた小型電子式計
算機のみならず、アラーム音を複数種類放音可能であり
、且つこの放音されるアラーム音を随時呼出せるように
した小型電子機器であればすべてこの発明を適用可能で
ある。この発明は以上説明したように、複数種類のアラ
ーム音を択一的に選択し日付あるいは曜日毎に設定する
ことにより、所定の日付あるいは曜日において当該日付
あるいは曜田こ対応したアラームノ音を設定時刻に放音
できるようにした小型電子機器において、アラーム音の
種類とそのアラーム音が設定された日付あるいは曜日と
の関係を確認する際、各種類のアラーム音を順次連続し
て放音させるとともに、放音中のアラーム音が設定され
た・日付あるいは曜日を表示部において表示するように
した。
小型電子機器のアラーム音確認表示方式であるから、ア
ラーム音の種類とそのアラーム音が設定された日付ある
いは曜日との関係を表示によつて確認でき、極めて便利
である。更に、アラーム音の確認時において複数種類の
アラーム音を順次連続させて放音するようにしたので、
日付毎あるいは曜日毎に設定されているアラーム音の種
類の違いが判別しやすく、アラーム音が設定者の意図に
従つて設定されているか否かの確認が容易にできる。ま
た、特に上記実施例の場合のように、既に設けられてい
る表示手段を利用する際にはこの発明に対して特別な表
示手段を設ける必要がない利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を計時機能付小型電子式計算機に適用
した一実施例の要部の回路構成図、第2図はRAM4の
構成図、第3図はROM7の構成図、第4図は動作を説
明するフローチャート、第5図はアラーム音(メロデイ
)の確認時におけるキー操作と演奏曲に対応した表示状
態を夫々示す図である。 1・・・・・・キー入力部、MS・・・・・・メロデイ
呼出しキー、2・・・・・・ROMアドレス部、3・・
・・・ROMl4・・・・・・RAMl5・・・・・演
算回路、7・・・・・ROMl8・・・報音部、10・
・・・・・インストラクションデコーダ、12・・・・
・発振器、13・・・・・・表示部、13B・・・・・
・セグメント表示部、20・・・・セグメント制御部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数種類のアラーム音が放音可能であると共に上記
    複数種類のアラーム音のうち任意のアラーム音を択一的
    に選択し日付あるいは曜日毎に対応させて設定すること
    により、所定の日付あるいは曜日において当該日付ある
    いは曜日に対応したアラーム音を所定の時刻に放音させ
    るようにした小型電子機器において、所定の日付あるい
    は曜日に対応させて設定されている複数種類のアラーム
    音を順次連続して放音する放音確認手段と、上記放音確
    認手段によるアラーム音の放音時に少なくとも当該アラ
    ーム音が設定された日付あるいは曜日を表示する表示手
    段と、この表示手段を表示駆動制御する表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする小型電子機器のアラーム音確
    認表示方式。
JP4861880A 1980-04-15 1980-04-15 小型電子機器のアラ−ム音確認表示方式 Expired JPS6058838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4861880A JPS6058838B2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 小型電子機器のアラ−ム音確認表示方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4861880A JPS6058838B2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 小型電子機器のアラ−ム音確認表示方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56145386A JPS56145386A (en) 1981-11-12
JPS6058838B2 true JPS6058838B2 (ja) 1985-12-21

Family

ID=12808391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4861880A Expired JPS6058838B2 (ja) 1980-04-15 1980-04-15 小型電子機器のアラ−ム音確認表示方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6058838B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56145386A (en) 1981-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4452119A (en) Electronic musical instrument with musical information input means
US4089246A (en) Musical rhythm-tempo tutoring device
US5222209A (en) Schedule displaying device
US4774697A (en) Electronic timepiece including a schedule memory device
US4388000A (en) Electronic apparatus having a musical alarm function and a display
US4472069A (en) Minature electronic apparatus having alarm sound generating function
US4354246A (en) Key input indicating tone generating apparatus for small-sized electronic devices
US4519044A (en) Small-sized electronic calculator capable of functioning as a musical instrument
US4373821A (en) Electronic timepiece generating different alarm sounds for respective different regions
US4427299A (en) Electronic device with an alarm function
JPS6058838B2 (ja) 小型電子機器のアラ−ム音確認表示方式
US4573134A (en) Talking clock calculator
JPS6233555B2 (ja)
JPH0359396B2 (ja)
US4523858A (en) Combined electronic calculator and electronic alarm timepiece
US4294154A (en) Music tone generating system
JP2984770B2 (ja) 電子時計
JPH0628718Y2 (ja) ストップウォッチ
JPS6236560B2 (ja)
US4336598A (en) Electronic calculator with musical note generation
JPS62138927A (ja) デ−タ記憶装置
JPS6158860B2 (ja)
US4192135A (en) Portable electronic device
JPS6247269B2 (ja)
JPS592037B2 (ja) デンシガツキ