JPS605831B2 - 車輌懸架用重ね板ばね装置 - Google Patents

車輌懸架用重ね板ばね装置

Info

Publication number
JPS605831B2
JPS605831B2 JP4605682A JP4605682A JPS605831B2 JP S605831 B2 JPS605831 B2 JP S605831B2 JP 4605682 A JP4605682 A JP 4605682A JP 4605682 A JP4605682 A JP 4605682A JP S605831 B2 JPS605831 B2 JP S605831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
leaf spring
fastening
force
stacked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4605682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58163839A (ja
Inventor
隆幸 田部
武儀 新堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP4605682A priority Critical patent/JPS605831B2/ja
Publication of JPS58163839A publication Critical patent/JPS58163839A/ja
Publication of JPS605831B2 publication Critical patent/JPS605831B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/10Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • B60G11/113Mountings on the axle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の車鋼に使用される車鋼懸架用重ね
板ばね装置に関する。
この種の重ね板ばね装置として種々のものが知られてお
り、例えば第1図に示されるように複数のばね板からな
る重ね板ばねaのほぼ中央部分を複数個の締結機体b・
・・・・・、すなわちUボルトとナットを用いて締結し
、この締結部分に軸受ベースcを介してトラニオンシャ
フトdを支持するとともに、重ね板ばねaの両端部分を
コンタクトプレートe,eを介して車体に支持させるよ
うにしたものがある。
このような従釆の重ね板ばね装置は、上記締結横体b・
・・・・・すなわちUボルトとナットを一定の続付け力
でばね板を締結してあり、締結力を自由に変化させるよ
うな構造とはなっていない。
したがって、各ばね板の形状やスパン1,などが決まる
と一義的にばね特性が決まってしまい、例えば積載量(
荷重)の大々・や悪路・良路等の路面の状況が変っても
同一のばね特性のものを使用せざるを得ず、乗じ池ある
いは操縦安定性の向上を図る上で問題がある。また、上
記構造の重ね板ばね装置では、締結機体b・・・・・・
によって各ばね板を一定の緒付力で強く拘束しているた
め、締結横体b,bのピッチ間隔P,間はばねとしての
機能を持たないいわゆるデッドスパンと称される無駄な
部分となる。
このデッドスパンは、特に大荷重を支持する大型トラッ
クのリャスプリングなどにおいては非常に大きく、例え
ば1本の重ね板ばね装置の重量に占める割合は11〜2
6%にも達しており、このデッドスパンを有効に活用す
ることには大きな意味がある。本発明は上記事情にもと
づきなされたものでその目的とするところは、従来は単
なるデッドスパンとして有効に活用されなかった部分、
すなわち締結横体間の部分を有効に利用でき、路面の状
況や積載量に応じてばね定数を変化させることのできる
車鞠懸架用重ね板ばね装置を提供することにある。すな
わち本発明は、複数のばね板を坂厚方向に重ねた重ね板
ばねと、ばね板の長さ方向に互いに離間して複数箇所に
設けられたUボルトおよびこのUボルトに螺合されて上
記板ばねを縦付けるナットからなる締結機体と、これら
締結横体の少なくとも1つの締付力を例えば油圧力等に
よって変化させる締結力調整機構とを具備した重ね板ば
ね装置である。
以上のように構成される本発明は、例えば全ての締結機
体を一定の締付け力でばね板を強く締結してばね板の拘
束量を大とすれば、これら締結横体間の部位が拘束され
デッドスパンとなってばね定数を上げることができるた
め、例えば積載量が大である時とか悪路走行時などに適
する。
一方、少なくともいずれか1つの締結横体の締付力を弛
めて板ばねに対する拘束量を低減または解除すれば、デ
ッドスパンが上記のものよりも減少あるいは殆ど解消す
るため、ばね定数を下げることができる。以下本発明の
−実施例について第2図ないし第4図を参照して説明す
る。
図中1は重ね板ばねを示し、この重ね板ばね1は複数の
ぱね板2・・・・・・をその板厚方向に重合して構成さ
れている。また、上記重ね板ばね1の両端部はコンタク
トプレート3,3を介して車体に支持されるようになっ
ている。また、重ね板ばね1の長さ方向ほぼ中央部分に
は3箇所に締結横体4,5,6が設けられており、各ば
ね板2・・・・・・を軸受ベース7との間で互いに一体
に締付けている。この軸受ベース7にはトラニオンシャ
フト8が固定されている。上記締結横体4,5,6は、
板ばねの長さ方向に互いに離間して設けられたものであ
って、各々の構成は同じであるから図示右側の締結機体
4を代表して説明する。
締結機体4はUボルト10と、このUボルトに螺合され
てばね板2・・・・・・を厚み方向に締付けるナット1
1,11(一方のみ図示)からなる。そしてUボルト1
0とナット11,11による緒付力は、締結力調整機構
24によって変化させることができるようになっている
。すなわち、第3図に示されるように、Uボルト10の
両下端部にはナット11,11(一方のみ図示する)に
よって支え板12が固定されている。また、この支え板
12と軸受ベース7との間に圧縮コイルばね13,13
(一方のみ図示)が圧縮された状態で設けられていて、
支え板12を常時下方に向って付勢している。また、上
記支え板12の下側にはピストン14が上下に摺敷可能
に設けられている。
このピストン14はシリソダ15の内部に収容されてい
る。16は液密を得るための○リングである。
また、上記シliンダ15はボルト17…・・・によっ
て軸受ベース7に固定されている。そしてピストン14
の下面側に油圧室18が形成されている。この油圧室1
8には送油口20が蓮適している。そしてこの送油口2
0は送油路21を介して油圧発生機構22に接続されて
おり、操作部23から出力される約付力制御信号によっ
て油圧発生機構22を作動させて所望の圧力の油を上記
油圧室18‘こ供給できるようになっている。したがっ
て上記油圧室18に圧力油を送り込めばピストン14は
コイルばね13の反発力に抗して上昇するためUボルト
10とナット1 1,1 1による縦付け力を低減させ
ることができる。
すなわちこれらシリンダ15やピストン14、油圧発生
機構22、操作部23等によって締結力調整機構24を
構成している。なお、残りの締結機体6,6のUボルト
10とナット11も上記と同機に、締結力調整機構24
,24によってばね板2…・・・に対する縦付け力を油
圧によって各々個別に調整できるように構成されている
。以上のように構成された一実施例装置は、油圧室18
に油圧力を加えない状態ではピストン14はコイルばね
13の弾発力によって下方に押し下げられ、したがって
Uボルト10とナット11はコイルばね13の礎発力で
各ばね板2・・…・を強く締付ける。
従って、全ての締結機体4,5,6に油圧力を加えない
状態では、各Uボルト10とナット11がそれぞればね
板2…・・・を強く拘束する。このため、Uボルト10
,10間のピッチP,においてばね板2・・・…が拘束
され、このピッチP.間の部位がデッドスパンとなる。
よってばね定数は大となる。また、各締結横体4,5,
6の油圧室18・…・・に均等に油圧力を加えてピスト
ン14・・・・・・を強制的に押し上げれば、Uボルト
10とナット11による締付力が弱まるため板間摩擦が
軽減し、デッドスパンがほぼ解消することから、ばね定
数は下がる。
一例として次表にデッドスパンの有無によるばね定数の
変化率を示す。
上記表から明らかなように、特に大積載量の軍師たとえ
ば大型トラック等においては、デッドスパンの有無によ
るばね定数変化が非常に大きく、このため本発明の構成
を採用することによってデッドスパンを調整できるよう
にすれば、ばね定数を変化させる上で非常に効果的であ
ることが判る。
また本実施例によれば、以下述べるような使い方も可能
である。
すなわち、各締結構体4,5,6の綿付け力を一様に発
揮させた場合には、第4図Aに示すように拘束中心Cを
一定の位置(ばね板のほぼ中央部)に位置させることが
できるが、各締結横体4,5,6のうちの一部、たとえ
ば車体の前側か後側の締結機体4,6の締付け力を弛め
るようにすれば、第4図Bに示すように拘束中心Cの位
置をずらすことができ、非対称形重ね板ばねに変更する
ことができる。すなわち拘束中心Cを境として図示左側
のスパンのばね定数k,と図示右側のスパンのばね定数
k2を変化させることができるため、見かけ上は対称形
重ね板ばねであっても非対称形重ね板ばねの特性を発揮
させることができ、車のローリングに対する剛性を高め
ることができるという効果がある。なお本実施例では3
箇所に締結体を設けたが、本発明は例えば2箇所ないし
は4箇所以上に板ばね締結体を設けた場合にも勿論適用
できる。
また、上記実施例では全ての締結機体4,5,6にそれ
ぞれ締結力調整機構24…・・・を設けたが、本発明は
1箇のみに締結力調整機構を設けたものであってもよい
。また、上記実施例では締付け力を変化させる機構とし
て、油圧力によるシリンダピストン機構を用いたが、本
発明は例えばカム機構やりンク機構、あるいはねじ送り
機構によってUボルト10とナット11による綿付け力
を変化させるように構成してもよい。また、縦付け力を
発生させる駆動源としては油圧力に限らず、電磁力等を
用いてもよいなど、本発明の実施に当っては本発明の要
旨を逸脱しない範囲で、ばね板の形状や、締結横体、締
結力調整機構等の構成、配置、数等の具体的態様を種々
に変形して実施できるのは勿論である。本発明は前記た
ように構成されるから、少なくとも1つの締結機体の締
付力を変化させることによってばね板の締結部分すなわ
ち車軸を支持している部分付近のばね板拘束量を変化さ
せ、ばね定数を変化させることができる。
つまり従来はデッドスパンとして有効利用が図れなかっ
た部分を利用してばね定数を変化できることになり、例
えば良路・悪路等の路面の状況や積載量の大小に応じて
ばね定数を変化させることが可能となり、秦′0地の向
上あるいは操縦安定性の向上等を図る上で大きな効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の重ね板ばね装置の一例を示す側面図。 第2図は本発明の一実施例を示す重ね板ばね装置の概略
図、第3図は同重ね板ばね装置における締結機体部分の
断面図、第4図A,Bはそれぞれ拘束位置を変化ごた例
を示す概略図である。1……重ね板ばね、2……ばね板
、4,5,6・・・・・・締結横体、10…・・・Uボ
ルト、1 1……ナット、24・・・・・・締結力調整
機構。 第1図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数のばね板を板厚方向に重ねた重ね板ばねと、ば
    ね板の長さ方向に互いに離間して複数箇所に設けられた
    UボルトおよびこのUボルトに螺合されて上記ばね板を
    厚み方向に締付けることの可能なナツトからなる締結構
    体と、上記複数の締結構体のうち少なくとも1つの締付
    力を変化させる締結力調整機構とを具備したことを特徴
    とする車輌懸架用重ね板ばね装置。
JP4605682A 1982-03-23 1982-03-23 車輌懸架用重ね板ばね装置 Expired JPS605831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605682A JPS605831B2 (ja) 1982-03-23 1982-03-23 車輌懸架用重ね板ばね装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4605682A JPS605831B2 (ja) 1982-03-23 1982-03-23 車輌懸架用重ね板ばね装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58163839A JPS58163839A (ja) 1983-09-28
JPS605831B2 true JPS605831B2 (ja) 1985-02-14

Family

ID=12736357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4605682A Expired JPS605831B2 (ja) 1982-03-23 1982-03-23 車輌懸架用重ね板ばね装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS605831B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513012Y2 (ja) * 1985-11-27 1993-04-06

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE458989T1 (de) * 2000-06-08 2010-03-15 Bridgestone Firestone North Am Dynamische kraft messsystem für reifenteststation
KR100706447B1 (ko) 2003-12-16 2007-04-10 기아자동차주식회사 차량의 리프 스프링 서스펜션

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513012Y2 (ja) * 1985-11-27 1993-04-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58163839A (ja) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7234723B2 (en) Bolster spring suspension assembly
US4685174A (en) Shock absorbing caster wheel suspension with frictional vertical oscillation dampening
US4202564A (en) Tandem axle suspension system
EP0503754B1 (en) Dual-stage tapered leaf spring for a trailer
KR100386366B1 (ko) 서스펜션장치
US3731913A (en) Springs
US2758832A (en) Spring suspension for vehicles
US3933367A (en) Dual leaf spring suspension
US6406008B1 (en) Axle clamp attachment system
US3980316A (en) Roll stabilized vehicle suspension system
US3794344A (en) Vehicle air suspension assembly
US3578355A (en) Air suspension system
US6056305A (en) Steering axle suspension system
JPS58163840A (ja) 重ね板ばね装置
JPS605831B2 (ja) 車輌懸架用重ね板ばね装置
AU2018201928B2 (en) Railway car truck with friction shoes
CA2432619A1 (en) Suspension system for a vehicle
US5240279A (en) Auxiliary frame for a wheel suspension system of a motor vehicle
US3606376A (en) Second stage spring suspension
US3952670A (en) Railway vehicle primary suspensions
KR102253495B1 (ko) 자동차 서스펜션용 코일스프링장치
US5535993A (en) Universal high dampening load leveling apparatus
US2928669A (en) Spring lift
JP3480239B2 (ja) 車両の荷台締結方法
JPS60236816A (ja) 車輛用懸架装置