JPS58163839A - 車輌懸架用重ね板ばね装置 - Google Patents
車輌懸架用重ね板ばね装置Info
- Publication number
- JPS58163839A JPS58163839A JP4605682A JP4605682A JPS58163839A JP S58163839 A JPS58163839 A JP S58163839A JP 4605682 A JP4605682 A JP 4605682A JP 4605682 A JP4605682 A JP 4605682A JP S58163839 A JPS58163839 A JP S58163839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- force
- binding
- fastening
- leaf spring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G11/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
- B60G11/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
- B60G11/10—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
- B60G11/113—Mountings on the axle
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、自動車等の車輻に使用される車輛懸架用重ね
板ばね装置に関する。
板ばね装置に関する。
この種の重ね板はね装置として種々のものが知られてお
り、例えば第1図に示されるように複数のばね板からな
る重ね板ばねaのほぼ中央部分を複数個の締結構体b・
・・、例えばU?ルトなどを用いて締結し、この締結部
分に軸受ベースCを介してトラニオンシャ7)dt−支
持するとともに、重ね板ばれaの両端部分をコンタクト
グレート・、・を介して車体に支持させるようにしたも
のがある。
り、例えば第1図に示されるように複数のばね板からな
る重ね板ばねaのほぼ中央部分を複数個の締結構体b・
・・、例えばU?ルトなどを用いて締結し、この締結部
分に軸受ベースCを介してトラニオンシャ7)dt−支
持するとともに、重ね板ばれaの両端部分をコンタクト
グレート・、・を介して車体に支持させるようにしたも
のがある。
このような従来の重ね板ばね装置は、上記締結構体b・
・・を一定の締付は力でばね板を締結してToI)、締
結力を自由に変化させるような構造とはなっていない、
したがって、各ばね板の形状やス・ザンtlなどが決ま
ると一義的にばね特性が決まってしまい、例えば積載量
(荷重)の大小や悪路・良路等の路面の状況が変っても
同一のばね特性のものを使用せざるを得す、乗心地おる
いは操縦安定性の向上を図る上で問題がおる。
・・を一定の締付は力でばね板を締結してToI)、締
結力を自由に変化させるような構造とはなっていない、
したがって、各ばね板の形状やス・ザンtlなどが決ま
ると一義的にばね特性が決まってしまい、例えば積載量
(荷重)の大小や悪路・良路等の路面の状況が変っても
同一のばね特性のものを使用せざるを得す、乗心地おる
いは操縦安定性の向上を図る上で問題がおる。
また、上記構造の重ね板はね装置では、締結構体b・・
・によって各ばね板を一定の締付力で強く拘束している
ため、締結構体す、bのピッチ関#?lPr閣はばねと
しての機能金持たないいわゆるデッドス・母ンと称され
る無駄な部分となる。
・によって各ばね板を一定の締付力で強く拘束している
ため、締結構体す、bのピッチ関#?lPr閣はばねと
しての機能金持たないいわゆるデッドス・母ンと称され
る無駄な部分となる。
このデッドス・♀ンは、%に大荷重を支持する太部トラ
ックのりヤス!リングなどにおいては非常に大きく、例
えば1本の重ね板ばね装置の重量に占める割合は11〜
26−にも達してsP6、とOデッドスノ譬ンを有効に
活用することに一紘大きな意味がある。
ックのりヤス!リングなどにおいては非常に大きく、例
えば1本の重ね板ばね装置の重量に占める割合は11〜
26−にも達してsP6、とOデッドスノ譬ンを有効に
活用することに一紘大きな意味がある。
本発明は上記事情にもとづきなされたものでその目的と
するところは、従来は単なるデッドスインとして有効に
活用されなかった部分、すなわち締結構体間の部分を有
効に利用でき、路爾O状況中積載量に応じてばね定数を
変化させることのできる車輛懸架用重ね板ばね装置を提
供することにある。
するところは、従来は単なるデッドスインとして有効に
活用されなかった部分、すなわち締結構体間の部分を有
効に利用でき、路爾O状況中積載量に応じてばね定数を
変化させることのできる車輛懸架用重ね板ばね装置を提
供することにある。
すなわち本発明は、複数のばね板を板厚方向に重ね九重
ね板ばねと、ばね板の長さ方向中央部宜九は中央部から
外れ九位置にてばね板の長さ方向に互いに離間して複数
箇所に設けられた締結構体と、これら締結構体の少なく
とも1りO締付力を例えば油圧力等によって変化させる
締結力調整aSとを具備した重ね板ばね装置である。
ね板ばねと、ばね板の長さ方向中央部宜九は中央部から
外れ九位置にてばね板の長さ方向に互いに離間して複数
箇所に設けられた締結構体と、これら締結構体の少なく
とも1りO締付力を例えば油圧力等によって変化させる
締結力調整aSとを具備した重ね板ばね装置である。
以上のように構成される本発明は、例えrj*ての締結
構体を一定の締付は力でばね板金強く締結してばね板の
拘束量を大とすれば、これら締結構体間傳位が拘束され
デ、ドスノ平ンとな、りてばね定数を上げ石ことができ
る丸め、例えば積載量が大である時とか悪路走行時など
に適するゆ一方、少なくともいずれか1つの締結構体の
締付力を弛めて板ばねに対する拘束量を低減または解除
すれば、デ、ドスノ9ンが上記のものよシも減少あるい
は殆ど解消するため、ばね定数を下げることができる。
構体を一定の締付は力でばね板金強く締結してばね板の
拘束量を大とすれば、これら締結構体間傳位が拘束され
デ、ドスノ平ンとな、りてばね定数を上げ石ことができ
る丸め、例えば積載量が大である時とか悪路走行時など
に適するゆ一方、少なくともいずれか1つの締結構体の
締付力を弛めて板ばねに対する拘束量を低減または解除
すれば、デ、ドスノ9ンが上記のものよシも減少あるい
は殆ど解消するため、ばね定数を下げることができる。
以下本発明の一実施例について第2図ないし第41i1
を参照して説明する。図中1は重ね板ばねを示し、この
重ね板ばね1は複数のばね板2・・・をその板厚方向に
重合して構成されている。
を参照して説明する。図中1は重ね板ばねを示し、この
重ね板ばね1は複数のばね板2・・・をその板厚方向に
重合して構成されている。
また、上記重ね板ばね1の両端部はコンタクトグレート
3.3f介して車体に支持されるようVCなっている。
3.3f介して車体に支持されるようVCなっている。
また、ムね板はね1の長さ方向はぼ中央部分には3箇所
に締結構体4 、5 、6 ’1が設けられて
おり、各ばね板2・・・を軸受ペース7との間で互いに
一体に締付けている。この軸受ペース7にはトラニオン
シャフト8が固定基れている。
に締結構体4 、5 、6 ’1が設けられて
おり、各ばね板2・・・を軸受ペース7との間で互いに
一体に締付けている。この軸受ペース7にはトラニオン
シャフト8が固定基れている。
上記締結構体4,5.6は、板ばねの長さ方向に互いに
離間して設けられたものでありて、各々の構成は同じで
あるから図示右側の締−構体4を代表して説明する。す
なわち、第3WAにおいて図中lOはUtd?ルト等を
利用した締付は真であって、この締付は具100両下端
部にはすy’ ) J i 、’ J’ J (一方の
み図示する)によって支え板12が固定されそいる。ま
た、この支え板12と軸受ペース1との間に圧縮コイル
ばね13,13(一方のみ図示)が圧縮された状態で設
けられていて、支え板12を常時下方VC高りて付勢し
ている。
離間して設けられたものでありて、各々の構成は同じで
あるから図示右側の締−構体4を代表して説明する。す
なわち、第3WAにおいて図中lOはUtd?ルト等を
利用した締付は真であって、この締付は具100両下端
部にはすy’ ) J i 、’ J’ J (一方の
み図示する)によって支え板12が固定されそいる。ま
た、この支え板12と軸受ペース1との間に圧縮コイル
ばね13,13(一方のみ図示)が圧縮された状態で設
けられていて、支え板12を常時下方VC高りて付勢し
ている。
ま良、上記支え板12の下側ytはピストン14が上下
に摺動可能に設けられている。このピストン14はシリ
ンダ15の内部に収容されている。16は液密を得るた
めの0リングである。また、上記シリンダ15はボルト
17・・・によりて軸受ペース7に固定されている。そ
してピストン14の下面側に油圧室18が形成されてい
る。この油圧室18には送油口2oが連通している。そ
してこの送油口2oは送油路21を介して油圧発生機構
22に接続されておシ、操作部23から出力される給付
力制御信号によって油圧発生機構22t−作動させて所
望の圧力の油を上記油圧室18に供給できるようVCな
っている。 ゛ したがって上記油圧室18に圧力油を送シ込込めばピス
トン14はコイルばね13の反発力に抗して上昇するた
め締付は具10Vこよ−る締付は力を低減式せることか
できる。すな−わちこれらシリンダ15やピストン14
、油圧発生機構22、操作部23等によって締結力調整
機構24を構成している。なお、残りの締結構体5゜6
の締付は具10.10も上記締付具1oと同様に 締結
力調整機構24”、24によって厳ばL ね2・・・に対する締付は力を油圧によって各々個別に
調整できるように構成されている。
に摺動可能に設けられている。このピストン14はシリ
ンダ15の内部に収容されている。16は液密を得るた
めの0リングである。また、上記シリンダ15はボルト
17・・・によりて軸受ペース7に固定されている。そ
してピストン14の下面側に油圧室18が形成されてい
る。この油圧室18には送油口2oが連通している。そ
してこの送油口2oは送油路21を介して油圧発生機構
22に接続されておシ、操作部23から出力される給付
力制御信号によって油圧発生機構22t−作動させて所
望の圧力の油を上記油圧室18に供給できるようVCな
っている。 ゛ したがって上記油圧室18に圧力油を送シ込込めばピス
トン14はコイルばね13の反発力に抗して上昇するた
め締付は具10Vこよ−る締付は力を低減式せることか
できる。すな−わちこれらシリンダ15やピストン14
、油圧発生機構22、操作部23等によって締結力調整
機構24を構成している。なお、残りの締結構体5゜6
の締付は具10.10も上記締付具1oと同様に 締結
力調整機構24”、24によって厳ばL ね2・・・に対する締付は力を油圧によって各々個別に
調整できるように構成されている。
以上のように構成された一実施例装置は、油圧室18に
油圧力を加えない状態ではピストン14はコイルばね1
3の弾発力eこよって下方に押し下げられ、したがって
締付は具10はコイルばね13の弾発力で各ばね板2・
・・を強く締付ける。従って、全ての締結構体4,5.
6に油圧力を加えない状態では、各締付は具10゜10
.10がそれぞれはね板2・・・を強く拘束する。この
ため、締付は臭10.10間のピッチPt Vcおいて
ばね板2・・・が拘束され、このピッチ21間の部位が
デッドスパンとなる。よりではね定数は大となる。
油圧力を加えない状態ではピストン14はコイルばね1
3の弾発力eこよって下方に押し下げられ、したがって
締付は具10はコイルばね13の弾発力で各ばね板2・
・・を強く締付ける。従って、全ての締結構体4,5.
6に油圧力を加えない状態では、各締付は具10゜10
.10がそれぞれはね板2・・・を強く拘束する。この
ため、締付は臭10.10間のピッチPt Vcおいて
ばね板2・・・が拘束され、このピッチ21間の部位が
デッドスパンとなる。よりではね定数は大となる。
また、各締付構体4,5.6の油圧室18・−−均等に
油圧力を加えてピストン14・−を強制的に押し上げれ
ば、締付具10,10.IIIによる締付力が弱まるた
め板間摩擦が軽減し、デ、トス74ンがほぼ解消するこ
とから、ばね定数は下がる。
油圧力を加えてピストン14・−を強制的に押し上げれ
ば、締付具10,10.IIIによる締付力が弱まるた
め板間摩擦が軽減し、デ、トス74ンがほぼ解消するこ
とから、ばね定数は下がる。
一例として次表にデッドスパン/の有無によるばね定数
の変化率を示す。
の変化率を示す。
上記表から明らかなように、特に大積載量の車輛たとえ
ば大屋トラック等においては、デ。
ば大屋トラック等においては、デ。
トス・々ンの有無によるばね定数変化が非常に大きく、
このため本発明の構成を採用するととKよってデッドス
ノ+yt調整できるようにすれば、ばね定数を変化させ
る上で非常に効果的であることが判る。
このため本発明の構成を採用するととKよってデッドス
ノ+yt調整できるようにすれば、ばね定数を変化させ
る上で非常に効果的であることが判る。
1を本実施例によれば、以下述べるような使い方も可能
である。すなわち、各締結構体4゜6.6の締付は力を
一様に発揮させた場合には、第4図(ト)に示すように
拘束中心Cを一定の位置(ばね板のほぼ中央部)に位置
させることができるが、各締結構体4,5.6のうちの
一部、九とえば車体の前側か後側の締付構体4.Cの締
付は力を弛めるようにすれば、第4図01)K示すよう
に拘束中心Cの位置をずらすことができ、非対称形重ね
板ばねに変更することができる。
である。すなわち、各締結構体4゜6.6の締付は力を
一様に発揮させた場合には、第4図(ト)に示すように
拘束中心Cを一定の位置(ばね板のほぼ中央部)に位置
させることができるが、各締結構体4,5.6のうちの
一部、九とえば車体の前側か後側の締付構体4.Cの締
付は力を弛めるようにすれば、第4図01)K示すよう
に拘束中心Cの位置をずらすことができ、非対称形重ね
板ばねに変更することができる。
すなわち拘束中心Cを境として図示左側のス/々/のば
ね定数に1と図示右側のスノ々ンのばれ定数kmk変化
させることができるため、見かけ上は対称形重ね板ばね
であっても非対称形重ね板ばねの特性を発揮させること
ができ、車のローリングに対する剛性を高めることがで
きるという効果がある。
ね定数に1と図示右側のスノ々ンのばれ定数kmk変化
させることができるため、見かけ上は対称形重ね板ばね
であっても非対称形重ね板ばねの特性を発揮させること
ができ、車のローリングに対する剛性を高めることがで
きるという効果がある。
なお本実施例では3箇所に締結体を設けたが、本発明は
例えば2箇所ないしは4箇所以上に板ばね締結体を設け
た場合に%勿論適用できる。
例えば2箇所ないしは4箇所以上に板ばね締結体を設け
た場合に%勿論適用できる。
また、上記実施例では全ての締結構体4,5゜6にそれ
ぞれ締結力調整機構24・・・を設けたが、本発明は1
箇のみに締結力調!II機構を設は友ものであってもよ
い。また、上記実施例では締付は刃金変化させる機構と
して、油圧力によるシリンダピストン機構管用いたが、
本発明は例えはカム機構やリンク機構、あるいはねじ送
り機構によって締付け^10の締付は力を変化させるよ
うに構成してもよい。また、締付は力を発生させる駆動
源としては油圧力に限らず、電磁力等を用いてもよいな
ど、本発明の実施に肖っては本発明の要旨を逸脱しない
範囲で、ばね板の形状や、□締結構体、締結力調整機構
等の構成、配置、数等の具体的態様を種々に変形して実
施できるのは勿論である。
ぞれ締結力調整機構24・・・を設けたが、本発明は1
箇のみに締結力調!II機構を設は友ものであってもよ
い。また、上記実施例では締付は刃金変化させる機構と
して、油圧力によるシリンダピストン機構管用いたが、
本発明は例えはカム機構やリンク機構、あるいはねじ送
り機構によって締付け^10の締付は力を変化させるよ
うに構成してもよい。また、締付は力を発生させる駆動
源としては油圧力に限らず、電磁力等を用いてもよいな
ど、本発明の実施に肖っては本発明の要旨を逸脱しない
範囲で、ばね板の形状や、□締結構体、締結力調整機構
等の構成、配置、数等の具体的態様を種々に変形して実
施できるのは勿論である。
本発明は前記したように構成されるから、少なくとも1
つの締結構体の締付力を変化させることKよってばね板
の締結部分すなわち車軸を支持している部分付近のばね
板拘束量を変化させ、ばね定数を変化させることができ
る。つまり従来はデッドス・譬ンとして有効利用が図れ
なかった部分を利用してばね定数を変化できることにな
り、例えば良路・悪路等の路面の状況や積載量の大小に
応じてはね定数を変化させることが可能とな9、乗心地
の向上あるいは操縦安定性の向上等を図る上で大きな効
果がある。
つの締結構体の締付力を変化させることKよってばね板
の締結部分すなわち車軸を支持している部分付近のばね
板拘束量を変化させ、ばね定数を変化させることができ
る。つまり従来はデッドス・譬ンとして有効利用が図れ
なかった部分を利用してばね定数を変化できることにな
り、例えば良路・悪路等の路面の状況や積載量の大小に
応じてはね定数を変化させることが可能とな9、乗心地
の向上あるいは操縦安定性の向上等を図る上で大きな効
果がある。
第1図は従来の重ね板ばね装置の一例を示す儒爾図、第
2図は本発明の一実施例を示す重ね板ばね装置の概略図
、93図は同重ね板ばね装置における締結構体部分の断
面図、第4図に)。 (2)はそれぞれ拘束位置を変化させた例を示す概略図
である。 1・−重ね板ばね、2・・・ばね板、4,5.#−・締
結構体、10・・・締付は具、24・・・締結力調整機
構。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1ml 第2図
2図は本発明の一実施例を示す重ね板ばね装置の概略図
、93図は同重ね板ばね装置における締結構体部分の断
面図、第4図に)。 (2)はそれぞれ拘束位置を変化させた例を示す概略図
である。 1・−重ね板ばね、2・・・ばね板、4,5.#−・締
結構体、10・・・締付は具、24・・・締結力調整機
構。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第1ml 第2図
Claims (1)
- 複数のばね板を板厚方向に重ねた重ね板はねと、ばね板
の長さ方向中央部または中央部から外れた位置にてばね
板の長さ方向に互いに離間して複数箇所に設けられ九締
結構体と、これら締結構体の少なくとも1つの締付力を
変化させる締結力調整機構とを具備したことを特徴とす
る車輛懸架用重ね板ばね装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4605682A JPS605831B2 (ja) | 1982-03-23 | 1982-03-23 | 車輌懸架用重ね板ばね装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4605682A JPS605831B2 (ja) | 1982-03-23 | 1982-03-23 | 車輌懸架用重ね板ばね装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58163839A true JPS58163839A (ja) | 1983-09-28 |
JPS605831B2 JPS605831B2 (ja) | 1985-02-14 |
Family
ID=12736357
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4605682A Expired JPS605831B2 (ja) | 1982-03-23 | 1982-03-23 | 車輌懸架用重ね板ばね装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS605831B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004516452A (ja) * | 2000-06-08 | 2004-06-03 | ブリヂストン/フアイヤーストーン・ノース・アメリカン・タイヤ・エルエルシー | タイヤ試験ステーション用動的力測定システム |
KR100706447B1 (ko) | 2003-12-16 | 2007-04-10 | 기아자동차주식회사 | 차량의 리프 스프링 서스펜션 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0513012Y2 (ja) * | 1985-11-27 | 1993-04-06 |
-
1982
- 1982-03-23 JP JP4605682A patent/JPS605831B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004516452A (ja) * | 2000-06-08 | 2004-06-03 | ブリヂストン/フアイヤーストーン・ノース・アメリカン・タイヤ・エルエルシー | タイヤ試験ステーション用動的力測定システム |
KR100706447B1 (ko) | 2003-12-16 | 2007-04-10 | 기아자동차주식회사 | 차량의 리프 스프링 서스펜션 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS605831B2 (ja) | 1985-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100386366B1 (ko) | 서스펜션장치 | |
US2758832A (en) | Spring suspension for vehicles | |
US7234723B2 (en) | Bolster spring suspension assembly | |
AU2001255852B2 (en) | Axle clamp attachment system | |
US3801086A (en) | Vehicle air spring suspension assembly | |
US3980316A (en) | Roll stabilized vehicle suspension system | |
US3617072A (en) | Drop-axle suspension system | |
US3933367A (en) | Dual leaf spring suspension | |
US3580347A (en) | Tapered spring leaf suspension for driver tandem axle assembly | |
US3730549A (en) | Drop-axle suspension system | |
US3794344A (en) | Vehicle air suspension assembly | |
EP1133400A1 (de) | Vorrichtung zur federung und wankstabilisierung von kraftfahrzeugen | |
US3730508A (en) | Variable offset spring mounting block for load-bearing vehicles | |
KR100521170B1 (ko) | 좌우 분리형 앤티롤 장치 | |
US4095822A (en) | Suspension means | |
AU2001255852A1 (en) | Axle clamp attachment system | |
US3241856A (en) | Tandem suspension | |
US4152011A (en) | Characteristic compensating device for air springs for automotive suspension use | |
JPS58163839A (ja) | 車輌懸架用重ね板ばね装置 | |
KR0185449B1 (ko) | 상용 자동차의 현가장치 | |
JPS58163840A (ja) | 重ね板ばね装置 | |
US4580809A (en) | Vehicle suspension system | |
US4531753A (en) | Method and apparatus for varying a vehicle wheelbase | |
US20080042420A1 (en) | Clamping Apparatus for Adjustable Steering Column for a Vehicle | |
US3952670A (en) | Railway vehicle primary suspensions |