JPS6057848A - 光導電部材 - Google Patents
光導電部材Info
- Publication number
- JPS6057848A JPS6057848A JP58167072A JP16707283A JPS6057848A JP S6057848 A JPS6057848 A JP S6057848A JP 58167072 A JP58167072 A JP 58167072A JP 16707283 A JP16707283 A JP 16707283A JP S6057848 A JPS6057848 A JP S6057848A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- atoms
- photoreceptive
- photoconductive member
- region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G5/00—Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
- G03G5/02—Charge-receiving layers
- G03G5/04—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
- G03G5/08—Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、光(ここでは広義の光で、紫外光線、可視光
線、赤外光線、X線+rlflA等を示す)の様な電磁
波に感受性のある光導電部材に関する。
線、赤外光線、X線+rlflA等を示す)の様な電磁
波に感受性のある光導電部材に関する。
固体撮像装置、或いは像形成分野における電子写真用像
形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する光
導電材料としては、高感度で、8N比〔光電流(Ip)
/暗電流(Id) )が高く、照射する電磁波のスペ
クトル特性にマツチングした吸収スペクトル特性を有す
ること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること
、使用時において人体に対して無公害であること、更に
は固体撮像装置においては、残鐵を所定時間内に容易に
処理することができること寺の特性が要求される。殊に
、事務機としてオフィスで使用される電子写真装置内に
組込まれる電子写真用像形成部材の場合には、上記の使
用時における無公害性は重要な点である。
形成部材や原稿読取装置における光導電層を形成する光
導電材料としては、高感度で、8N比〔光電流(Ip)
/暗電流(Id) )が高く、照射する電磁波のスペ
クトル特性にマツチングした吸収スペクトル特性を有す
ること、光応答性が速く、所望の暗抵抗値を有すること
、使用時において人体に対して無公害であること、更に
は固体撮像装置においては、残鐵を所定時間内に容易に
処理することができること寺の特性が要求される。殊に
、事務機としてオフィスで使用される電子写真装置内に
組込まれる電子写真用像形成部材の場合には、上記の使
用時における無公害性は重要な点である。
この様な点に立脚して最近注目されている光導電材料に
アモルファスシリコン(以後a −S iと表記す)が
あり、例えば、独国公開第2746967号公報、同第
2855718号公報には電子写真用像形成部材として
、独国公開第2933411号公報には光電変換読取装
置への応用が記載されている。
アモルファスシリコン(以後a −S iと表記す)が
あり、例えば、独国公開第2746967号公報、同第
2855718号公報には電子写真用像形成部材として
、独国公開第2933411号公報には光電変換読取装
置への応用が記載されている。
百年ら、従来のa −S iで構成された光導電層を有
する光導電部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電
気的、光学的、光導電的特性、及び耐湿性等の使用環境
特性の点、史には経時的安定性の点において、総合的な
特性向上を図る必要があるという更に改良される可き点
が存するのが実情である。
する光導電部材は、暗抵抗値、光感度、光応答性等の電
気的、光学的、光導電的特性、及び耐湿性等の使用環境
特性の点、史には経時的安定性の点において、総合的な
特性向上を図る必要があるという更に改良される可き点
が存するのが実情である。
例えば、電子写真用n形成部材に適用した場合に、高光
感度化、高暗抵抗化を同時に図ろうとすると、従来にお
いては、その使用時において残留電位が残る場合が度々
観測され、この種の光導電部材は長時間繰返し使用し続
けると、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、IAI
象が生ずる所謂ゴースト現象を発する様になる或いは、
茜迭で繰返し使用すると応答性が次第に低下する等の不
都合な点が生ずる場合が少なくなかった。
感度化、高暗抵抗化を同時に図ろうとすると、従来にお
いては、その使用時において残留電位が残る場合が度々
観測され、この種の光導電部材は長時間繰返し使用し続
けると、繰返し使用による疲労の蓄積が起って、IAI
象が生ずる所謂ゴースト現象を発する様になる或いは、
茜迭で繰返し使用すると応答性が次第に低下する等の不
都合な点が生ずる場合が少なくなかった。
史には、a−8iは可視光領域の短波長側に較べて、長
波長側の波長領域よりも長い波長領域の吸収係数が比較
的小さく、現在実用化されている半導体レーザとのマツ
チングに於いて、通常使用されているハロゲンランプや
蛍光灯を光源とする場合、長波長側の光を有効に使用し
得ていないという点に於いて、夫々改良される余地が残
っている。
波長側の波長領域よりも長い波長領域の吸収係数が比較
的小さく、現在実用化されている半導体レーザとのマツ
チングに於いて、通常使用されているハロゲンランプや
蛍光灯を光源とする場合、長波長側の光を有効に使用し
得ていないという点に於いて、夫々改良される余地が残
っている。
又、別には、照射される光が光4重層中に於いて、充分
吸収されずに、支持体に到達する光の量が多くなると、
支持体自体が光導電J8を透過して来る光に対する反射
率が高い場合には、光導電層内に於いて多重反射による
干渉が起って、画像の1ボケ」が生ずる一要因となる。
吸収されずに、支持体に到達する光の量が多くなると、
支持体自体が光導電J8を透過して来る光に対する反射
率が高い場合には、光導電層内に於いて多重反射による
干渉が起って、画像の1ボケ」が生ずる一要因となる。
この影響は、j¥1.像度を上ける為に、照射スポット
を小さくする程大きくなり、殊に半導体レーザを光源と
する場合には大きな問題となっている。
を小さくする程大きくなり、殊に半導体レーザを光源と
する場合には大きな問題となっている。
更に、a−8i利料で光導電層を構成する場合には、そ
の電気的、光導電的・1咎性の改良を図るために、水素
原子或いは弗素原子や塩素原子等に硼素原子や燐原子等
が或いはその他の特性改良のために他の原子が、谷々構
成原子として光導電層中に合宿されるが、これ等の構成
原子の含有の仕方如何によっては、形成した層の電気的
或いは光導電的特性に問題が生う“る場合がある0 即ち、例えば、形成した光導電層中に光照射によって発
生したフォトキャリアの該I偕中での寿命が充分で々い
こと、或いは暗部において、支持体側よりの電荷の注入
の阻止が充分でないこと等が生ずる場合が少なくない。
の電気的、光導電的・1咎性の改良を図るために、水素
原子或いは弗素原子や塩素原子等に硼素原子や燐原子等
が或いはその他の特性改良のために他の原子が、谷々構
成原子として光導電層中に合宿されるが、これ等の構成
原子の含有の仕方如何によっては、形成した層の電気的
或いは光導電的特性に問題が生う“る場合がある0 即ち、例えば、形成した光導電層中に光照射によって発
生したフォトキャリアの該I偕中での寿命が充分で々い
こと、或いは暗部において、支持体側よりの電荷の注入
の阻止が充分でないこと等が生ずる場合が少なくない。
更には、層厚が十数μ以上になると層形成用の真空堆積
室より取り出しだ後、空気中での放置時間の経過と共に
、支持体表向からの層の浮きや剥離、或いは層に亀裂が
生ずる等の現象を引起し勝ちであった。この現象は、殊
に支持体が通常、電子写真分野に於いて使用されている
ドラム状支持体の場合に多く起こる等、経時的安定性の
点に於いて解決される可き点がある。
室より取り出しだ後、空気中での放置時間の経過と共に
、支持体表向からの層の浮きや剥離、或いは層に亀裂が
生ずる等の現象を引起し勝ちであった。この現象は、殊
に支持体が通常、電子写真分野に於いて使用されている
ドラム状支持体の場合に多く起こる等、経時的安定性の
点に於いて解決される可き点がある。
W−i−r”、1!:Jt−j4LJ−lr)t/AM
u+−+1〆l:4Q−h:Iiy’lLれる一方で光
導電部材を設計する際に、上記した様な問題の総てが解
決される様に工夫される必要がある。
u+−+1〆l:4Q−h:Iiy’lLれる一方で光
導電部材を設計する際に、上記した様な問題の総てが解
決される様に工夫される必要がある。
本発明は上記の諸点に艦み成されたもので、a−8iに
就て電子写真用1象形成部材や固体撮像装置、読取装置
等に使用される光28電部材としての適用性とその応用
性という観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、
シリコン原子(Si)とゲルマニウム原子(Ge)とを
母体とし、水素原子(U)又はハロゲン原子(X)のい
ずれか一方を少なくとも含有するアモルファス材料、W
r 請求素化アモルファスシリコンゲルマニウム、ハロ
ゲン化アモルファスシリコンゲルマニウム、或いはハロ
ゲン含有水素化アモルファスシリコンゲルマニウム〔以
後これ等の総称的表記としてra−8iGe(H,X)
J を使用する〕から構成される光導電性を示す光受
容層を有する光導電部材の構成を以後に説明される様な
特定化の下に設計されて作成された光導電部材は実用上
著しく優れた特性を示すばかりでなく、従来の光導電部
材と較べてみてもあらゆる点において凌駕していること
、殊に゛電子写真用の光導電部材として著しく優れた浮
性を有していること及び長波長側に於ける吸収スペクト
ル、面性に優れていることを見出した点に基づいている
。
就て電子写真用1象形成部材や固体撮像装置、読取装置
等に使用される光28電部材としての適用性とその応用
性という観点から総括的に鋭意研究検討を続けた結果、
シリコン原子(Si)とゲルマニウム原子(Ge)とを
母体とし、水素原子(U)又はハロゲン原子(X)のい
ずれか一方を少なくとも含有するアモルファス材料、W
r 請求素化アモルファスシリコンゲルマニウム、ハロ
ゲン化アモルファスシリコンゲルマニウム、或いはハロ
ゲン含有水素化アモルファスシリコンゲルマニウム〔以
後これ等の総称的表記としてra−8iGe(H,X)
J を使用する〕から構成される光導電性を示す光受
容層を有する光導電部材の構成を以後に説明される様な
特定化の下に設計されて作成された光導電部材は実用上
著しく優れた特性を示すばかりでなく、従来の光導電部
材と較べてみてもあらゆる点において凌駕していること
、殊に゛電子写真用の光導電部材として著しく優れた浮
性を有していること及び長波長側に於ける吸収スペクト
ル、面性に優れていることを見出した点に基づいている
。
本発明は電気的、光学的、光4゛;電的符性か常時安置
していて、殆んど使用埋填に制限を受けない全環境型で
あり、長波長側の光感度・1子性に優れると共に耐光疲
労に著しく長け、繰返し使用に除しても劣化現象を起さ
ず、残留電位が全く又は殆んど観測されない光辱電fi
ls材を提供することを王たる目的とする。
していて、殆んど使用埋填に制限を受けない全環境型で
あり、長波長側の光感度・1子性に優れると共に耐光疲
労に著しく長け、繰返し使用に除しても劣化現象を起さ
ず、残留電位が全く又は殆んど観測されない光辱電fi
ls材を提供することを王たる目的とする。
本発明の別の目的は、全’iiJ視光域に於いて光感度
が尚<、殊に半尋体レーザとのマツチングに優れ、且つ
光応答の速い光へ1す蛍部拐を提供することである。
が尚<、殊に半尋体レーザとのマツチングに優れ、且つ
光応答の速い光へ1す蛍部拐を提供することである。
本発明の他の目的は、文4:r 17I−上に設けられ
る層と支持体との間やわ[層される層の各層間にh?け
る密着性に優れ、構造配タリ的に緻密で女尾的であり、
層品質の高い光導電ta11羽を提供することである。
る層と支持体との間やわ[層される層の各層間にh?け
る密着性に優れ、構造配タリ的に緻密で女尾的であり、
層品質の高い光導電ta11羽を提供することである。
本発明の他の目的は、電子写真用の隊形)JX、部材と
して適用させた場合、通常の電子写真法が極めて有効に
適用されイqる程度に、静電1尿形成の為の帯電処理の
際の電荷保持能が光分あり、且つ多湿雰囲気中でもその
特性の低下が殆んど観釦すされない優れた電子写真爵性
をイ」する光導電部材を提供することである。
して適用させた場合、通常の電子写真法が極めて有効に
適用されイqる程度に、静電1尿形成の為の帯電処理の
際の電荷保持能が光分あり、且つ多湿雰囲気中でもその
特性の低下が殆んど観釦すされない優れた電子写真爵性
をイ」する光導電部材を提供することである。
本発明の更に他の目的は、濃度が向く、ノ・−フトーン
が鮮明に出て且つ解泳度の簡い、商品質画1象を得る事
が容易に出来る電子写真用の光導電部材を提供すること
である。
が鮮明に出て且つ解泳度の簡い、商品質画1象を得る事
が容易に出来る電子写真用の光導電部材を提供すること
である。
本発明の更にもう1つの目的は、高光感度性。
高SN比爵性及び支持体とのl1jl K良好な電気的
接触性を有する光専奄部利を提供することでもある。
接触性を有する光専奄部利を提供することでもある。
本発明の光導電部材は、光導電部材用の支持体と、シリ
コン原子とゲルマニウム原子とを含む非晶質材料で構成
された、光4電性を示す光受容層とを有し、該光受容層
は、窒素原子を會有し、そ・の層厚に於ける分布鋲度が
夫々、C(11。
コン原子とゲルマニウム原子とを含む非晶質材料で構成
された、光4電性を示す光受容層とを有し、該光受容層
は、窒素原子を會有し、そ・の層厚に於ける分布鋲度が
夫々、C(11。
C(3t 、 C(2)なる第1の層領域、第3のノー
領域、第2の層領域を支持体側よりこの順で有する事を
特徴とする(但し、C(3)は単独では最大になること
はなく、且つC(11、C(21、C(31のいずれか
1つが0になる場合は、他の2つはOではなく且つ等し
くはない)。
領域、第2の層領域を支持体側よりこの順で有する事を
特徴とする(但し、C(3)は単独では最大になること
はなく、且つC(11、C(21、C(31のいずれか
1つが0になる場合は、他の2つはOではなく且つ等し
くはない)。
上記した様な層構成を取る様にして設a1さ41゜た本
発明の光導電部材は、前記した諸問題の総てを解決し得
、極めて優れた電気的、光学的。
発明の光導電部材は、前記した諸問題の総てを解決し得
、極めて優れた電気的、光学的。
光導電的q:j性、電気的耐圧性及び使用環境1y性を
示す。
示す。
殊に、電子写真用1形成部材として適用させた場合には
、画1象形成への残留電位の影響が全くなく、その電気
的爵性が安定じでおり高感度で高SN比を有するもので
あって、耐光疲労、繰返し使用1:f性に長け、#団が
市<、ハーフトーンが鮮明に出て、且つ解塚度の高い、
商品質の画像を安定して繰返し得ることができる。
、画1象形成への残留電位の影響が全くなく、その電気
的爵性が安定じでおり高感度で高SN比を有するもので
あって、耐光疲労、繰返し使用1:f性に長け、#団が
市<、ハーフトーンが鮮明に出て、且つ解塚度の高い、
商品質の画像を安定して繰返し得ることができる。
又、本発明の光導電部材は支持体上に形成される光受容
層が層自体が強靭であって、且つ支持体との密着性に著
しく優れておシ、高速で長時間連続的に繰返し使用する
ことができる。
層が層自体が強靭であって、且つ支持体との密着性に著
しく優れておシ、高速で長時間連続的に繰返し使用する
ことができる。
更に、本発明の光導電部材は、全可視光域に於いて光感
度が高く、殊に半導体レーザとのマツチングに優れ、且
つ光応答が速い。
度が高く、殊に半導体レーザとのマツチングに優れ、且
つ光応答が速い。
以下、図面に従って、本発明の光導電部材に就て詳細に
説明する。
説明する。
第1図は、本発明の第1の実施態様例の光導電部材の層
構成を説明するだめの模式的に示した模式的構成図であ
る。
構成を説明するだめの模式的に示した模式的構成図であ
る。
第1図に示す光導電部材100は、光導電部材用として
の支持体101と、該支持体101の上に、a−8iG
e (H、X )から成り、窒素原子を含有し、光導電
性を有する光受容層102とを有する。
の支持体101と、該支持体101の上に、a−8iG
e (H、X )から成り、窒素原子を含有し、光導電
性を有する光受容層102とを有する。
光受容層102中に含有されるゲルマニウム原子は、該
光受容層102中に万遍無く均一に分布する様に含有さ
れても良いし、或いは層厚方向には万遍なく含有されて
はいるが分布m度は不均一であっても良い。百年ら、い
ずれの場合にも支持体の表面と平行な面内方向に於いて
は、均一な分布で万遍無く含有されるのが面内方向に於
ける特性の均一化を計る点からも必要である。
光受容層102中に万遍無く均一に分布する様に含有さ
れても良いし、或いは層厚方向には万遍なく含有されて
はいるが分布m度は不均一であっても良い。百年ら、い
ずれの場合にも支持体の表面と平行な面内方向に於いて
は、均一な分布で万遍無く含有されるのが面内方向に於
ける特性の均一化を計る点からも必要である。
殊に、光受容層102の層厚方向には万遍無く含有され
ていて、且つ前記支持体101の設けられである側とは
反対の側(光受容層102の自由表面103側)の方に
対して前記支持体101側(光受容層102と支持体1
01との界面側)の方に多く分布した状jbとなる様に
するか、或いはこの逆の分布状態となる様に前記光受容
層102中に含有される。
ていて、且つ前記支持体101の設けられである側とは
反対の側(光受容層102の自由表面103側)の方に
対して前記支持体101側(光受容層102と支持体1
01との界面側)の方に多く分布した状jbとなる様に
するか、或いはこの逆の分布状態となる様に前記光受容
層102中に含有される。
本発明の光導電部材においては、前記した様に光受容層
中に含有されるゲルマニウム原子の分布状態は、層厚方
向においては、前記の様な分布状態を取り、支持体の表
面と平行な面内方向には均一な分布状態とされるのが望
ましい。
中に含有されるゲルマニウム原子の分布状態は、層厚方
向においては、前記の様な分布状態を取り、支持体の表
面と平行な面内方向には均一な分布状態とされるのが望
ましい。
第1図に示される光導電部材100の光受容層102に
は、窒素原子が含有され、そのJtI厚方向に於ける分
布濃度が、C(1)なる値である第1の層領域(111
04、C(2)なる値である第2の層領域(21105
、C(3)なる値である第3の層領域(31106とを
有する。
は、窒素原子が含有され、そのJtI厚方向に於ける分
布濃度が、C(1)なる値である第1の層領域(111
04、C(2)なる値である第2の層領域(21105
、C(3)なる値である第3の層領域(31106とを
有する。
本発明に於いては、上記の第1.第2.第3の各層領域
は、必ず上記3つの層領域のいずれの層領域中に於いて
も窒素原子が含有されている必要はないが、いずれか1
つの層領域には窒 ′素原子が含有されていない場合に
は、他の2つの層領域には窒素原子が必ず含有されてお
シ、且つそれ等の層領域に於ける窒素原子の層厚方向の
分布濃度は異なっている必要がある。詰り、分布濃度C
f1l + (121、C(3tのいずれか1つが0に
なる場合には、他の2つは0でなく且つ等し ′くなら
ない様に各層領域を形成する必要がある。 1この様に
することによって、帯電処理を受けた際に自由表面10
3側或いは支持体101側か jら光受容層102中に
電荷が注入されるのを効 ′果的に阻止することが出来
ると同時に、光受容層102自体の暗抵抗の向上及び支
持体101と光受容層102との間の密着性の向上を計
ることが出来る。
は、必ず上記3つの層領域のいずれの層領域中に於いて
も窒素原子が含有されている必要はないが、いずれか1
つの層領域には窒 ′素原子が含有されていない場合に
は、他の2つの層領域には窒素原子が必ず含有されてお
シ、且つそれ等の層領域に於ける窒素原子の層厚方向の
分布濃度は異なっている必要がある。詰り、分布濃度C
f1l + (121、C(3tのいずれか1つが0に
なる場合には、他の2つは0でなく且つ等し ′くなら
ない様に各層領域を形成する必要がある。 1この様に
することによって、帯電処理を受けた際に自由表面10
3側或いは支持体101側か jら光受容層102中に
電荷が注入されるのを効 ′果的に阻止することが出来
ると同時に、光受容層102自体の暗抵抗の向上及び支
持体101と光受容層102との間の密着性の向上を計
ることが出来る。
光受容層102が実用的に充分なる光感度と暗抵抗を有
し、且つ光受容層102中への電荷つ注入を充分阻止し
得ると共に、光受容層102セに於いて発生するフォト
キャリアの輸送が効肢的に成される様にするには、第3
の層領域の層素原子の分布濃度C(3)は、単独では最
大とならない様に光受容層102を設計する必要がある
。この場合、好ましくは、第3の層領域の層重は、他の
2つの層領域の層厚よりも充分厚くなる様に光受容層1
02を設計するのが望ましく、よシ好ましくは第3の層
領域の層厚は、光ン容層102の層厚の5分の1以上を
占める様C光受容JgJ102を設計するのが望ましい
。
し、且つ光受容層102中への電荷つ注入を充分阻止し
得ると共に、光受容層102セに於いて発生するフォト
キャリアの輸送が効肢的に成される様にするには、第3
の層領域の層素原子の分布濃度C(3)は、単独では最
大とならない様に光受容層102を設計する必要がある
。この場合、好ましくは、第3の層領域の層重は、他の
2つの層領域の層厚よりも充分厚くなる様に光受容層1
02を設計するのが望ましく、よシ好ましくは第3の層
領域の層厚は、光ン容層102の層厚の5分の1以上を
占める様C光受容JgJ102を設計するのが望ましい
。
不発明に於いて、第1の層領域(11及び第2の層領域
(2)の層厚としては、好ましくは0.003930μ
、よシ好適には0.004〜20μ、最血には0.00
5〜10μとされるのが望ましい。
(2)の層厚としては、好ましくは0.003930μ
、よシ好適には0.004〜20μ、最血には0.00
5〜10μとされるのが望ましい。
ス、第3の層領域(3)の層厚としては、好ましくは1
〜100μ、よシ好適には1〜80μ、最適には2〜5
0μとされるのが望ましい。
〜100μ、よシ好適には1〜80μ、最適には2〜5
0μとされるのが望ましい。
第1の層領域(11及び@2の層領域(2)を光受容層
中への電荷の注入を阻止する、所謂電荷注入阻止層とし
ての機能を主に持たせる様に光受容層を設計する場合に
は、第1の層領域(1)及び第2の層領域(2)の層厚
は、夫々最大10μとするのが望ましい。
中への電荷の注入を阻止する、所謂電荷注入阻止層とし
ての機能を主に持たせる様に光受容層を設計する場合に
は、第1の層領域(1)及び第2の層領域(2)の層厚
は、夫々最大10μとするのが望ましい。
第3の層領域(3)に電荷発生層としての機能を主に持
たせる様に光受容層を設計する場合には、第3の層領域
(3)の層厚は、使用される光源の光の吸収係数に応じ
て適宜所望に従って決められる。この場合、通常、電子
写真分野に於いて使用される光源を使用するのであれば
、第3の層領域(3)の層厚は、精々10μ程度あれば
良い0第3の層領域(3)に主に電荷輸送層としての機
能を主に持たせるには、その層厚は少なくとも5μある
のが望ましい。
たせる様に光受容層を設計する場合には、第3の層領域
(3)の層厚は、使用される光源の光の吸収係数に応じ
て適宜所望に従って決められる。この場合、通常、電子
写真分野に於いて使用される光源を使用するのであれば
、第3の層領域(3)の層厚は、精々10μ程度あれば
良い0第3の層領域(3)に主に電荷輸送層としての機
能を主に持たせるには、その層厚は少なくとも5μある
のが望ましい。
本発明に於いて、窒素原子の含有分布濃度C(ll 、
C(2) 、及びC(3)の最大値としては、シリコ
ン原子、ゲルマニウム原子及び窒素原子の和に対して、
好ましくは67 atomies、より好ましくはs
Oatomies、最適には40 atomiesとさ
れるのが望ましい。又、前記分布濃度(ill。
C(2) 、及びC(3)の最大値としては、シリコ
ン原子、ゲルマニウム原子及び窒素原子の和に対して、
好ましくは67 atomies、より好ましくはs
Oatomies、最適には40 atomiesとさ
れるのが望ましい。又、前記分布濃度(ill。
C(2) 、 C(31が0でない場合の最小値として
は、シリコン原子、ゲルマニウム原子及び窒素原子との
和に対して、好ましくは1 atomic ppm 。
は、シリコン原子、ゲルマニウム原子及び窒素原子との
和に対して、好ましくは1 atomic ppm 。
より好ましくは50atomic ppm 、最適には
100100ato ppmとされるのが望ましい。
100100ato ppmとされるのが望ましい。
第2図乃至第10図には光受容層中に含有されるゲルマ
ニウム原子の層厚方向の分布状態が不均一な場合の典型
的例が示さ扛る0 第2図乃至第10図において、横軸はゲルマニウム原子
の分布濃度Cを、縦軸は光4電性を示す光受容層の層厚
を示し、稲は支持体側の層の表面の位置を、tTは支持
体側とは反対側の光受容層の表面の位置を示す。即ち、
ゲルマニウム原子の含有される光受容層はtn側よりt
T側に向って層形成がなされる。
ニウム原子の層厚方向の分布状態が不均一な場合の典型
的例が示さ扛る0 第2図乃至第10図において、横軸はゲルマニウム原子
の分布濃度Cを、縦軸は光4電性を示す光受容層の層厚
を示し、稲は支持体側の層の表面の位置を、tTは支持
体側とは反対側の光受容層の表面の位置を示す。即ち、
ゲルマニウム原子の含有される光受容層はtn側よりt
T側に向って層形成がなされる。
第2図には、光受容層中に含有されるゲルマニウム原子
の層厚方向の分布状態の第1の典型例が示される。
の層厚方向の分布状態の第1の典型例が示される。
第2図に示される例では、ゲルマニウム原子の含有され
る光受容層が形成される表面と該光受容層の表面とが接
する界面位置tBより t+の位置までは、ゲルマニウ
ム原子の分布濃度CがCIなる一定の値を取シ乍らゲル
マニウム原子が、形成される光受容層に含有され、位t
t+よシは界面位置tTに至るまで分布濃度C7より徐
々に連続的に減少されている。界面位置1Tにおいては
ゲルマニウム原子の分布濃度CはC3とされる。
る光受容層が形成される表面と該光受容層の表面とが接
する界面位置tBより t+の位置までは、ゲルマニウ
ム原子の分布濃度CがCIなる一定の値を取シ乍らゲル
マニウム原子が、形成される光受容層に含有され、位t
t+よシは界面位置tTに至るまで分布濃度C7より徐
々に連続的に減少されている。界面位置1Tにおいては
ゲルマニウム原子の分布濃度CはC3とされる。
第3図に示される例においては、含有されるゲルマニウ
ム原子の分布濃度Cは位置tBより位ttTに至るまで
濃度C4から徐々に連続的に減少して位置t、において
濃度C3となる様な分布状態を形成している。
ム原子の分布濃度Cは位置tBより位ttTに至るまで
濃度C4から徐々に連続的に減少して位置t、において
濃度C3となる様な分布状態を形成している。
第4図の場合には、位ftBより位置t、まではゲルマ
ニウム原子の分布濃度Cは濃度C6と一足値とされ、位
置t、と位置1Tとの間において、徐々に連続的に減少
され、位置t?において、分布濃度Cは実質的に零とさ
れて″いる(ここで実質的に零とは検出限界量未満の場
合である。
ニウム原子の分布濃度Cは濃度C6と一足値とされ、位
置t、と位置1Tとの間において、徐々に連続的に減少
され、位置t?において、分布濃度Cは実質的に零とさ
れて″いる(ここで実質的に零とは検出限界量未満の場
合である。
第5図の場合には、ゲルマニウム原子の分布濃度Cは位
置tBより位置tTに至るまで、濃度C3より連続的に
徐々に減少され、位置tTにおいて実質的に零とされて
いる。
置tBより位置tTに至るまで、濃度C3より連続的に
徐々に減少され、位置tTにおいて実質的に零とされて
いる。
第6図に示す例においては、ゲルマニウム原子の分布濃
度Cは、位置tBと位置t8間においては、濃度Cgと
一定値であシ、位置t、においては濃度C2゜される。
度Cは、位置tBと位置t8間においては、濃度Cgと
一定値であシ、位置t、においては濃度C2゜される。
位置t、と位置tTとの間では、分布濃度Cは一次関数
的に位置t3より位置tTに至るまで減少されている。
的に位置t3より位置tTに至るまで減少されている。
第7図に示される例においては、分布濃度Cは位置tB
より位置t4までは濃度C1lの一定値を取シ、位置t
4よシ位置tTまでは濃度crtより濃度CIl+まで
一次関数的に減少する分布状態とされている。
より位置t4までは濃度C1lの一定値を取シ、位置t
4よシ位置tTまでは濃度crtより濃度CIl+まで
一次関数的に減少する分布状態とされている。
第8図に示す例においては、位置1Bよシ位置t7に至
るまで、ゲルマニウム原子の分布*ticは濃度CI4
よシ実質的に零に至る様に−次関数的に減少している。
るまで、ゲルマニウム原子の分布*ticは濃度CI4
よシ実質的に零に至る様に−次関数的に減少している。
第9図においては、位置t8より位+lf tgに至る
まではゲルマニウム原子の分布濃度Cは、濃度cpsよ
シ濃度CI6まで一次関数的に減少され、位置t、と位
置tTとの間においては、濃度Cl1lの一定値とされ
た例が示されて−る。
まではゲルマニウム原子の分布濃度Cは、濃度cpsよ
シ濃度CI6まで一次関数的に減少され、位置t、と位
置tTとの間においては、濃度Cl1lの一定値とされ
た例が示されて−る。
第I0図に示される例においては、ゲルマニウム原子の
分布濃度Cは位置tBにおいて濃度C11であり、位置
t6に至るまではこの濃度CI7より初めはゆっくりと
減少され、t、の位置付近においては、急激に減少され
て位置り、では濃度cogとされる。
分布濃度Cは位置tBにおいて濃度C11であり、位置
t6に至るまではこの濃度CI7より初めはゆっくりと
減少され、t、の位置付近においては、急激に減少され
て位置り、では濃度cogとされる。
位置t、と位置t、との間においては、初め急激に減少
されて、その後は、緩かに徐々に減少されて位置t、で
濃度C1,となり、位置t、と位置t。
されて、その後は、緩かに徐々に減少されて位置t、で
濃度C1,となり、位置t、と位置t。
との間では、極めてゆっくりと徐々に減少されて位置t
8において、濃度CtOに至る。位置t、と位置1.r
の間においては、濃度C20より実質的に零になる様に
図に示す如き形状の曲線に従って減少されている。
8において、濃度CtOに至る。位置t、と位置1.r
の間においては、濃度C20より実質的に零になる様に
図に示す如き形状の曲線に従って減少されている。
以上、第2図乃至第10図により、光受容層中に含有さ
れるゲルマニウム原子の層厚方向の分布状態の典型例の
幾つかを説明した様に、本発明においては、支持体側に
おいて、ゲルマニウム原子の分布濃度Cの高い部分を有
し、界面t1側においては、前記分布濃度Cは支持体側
に較べて可成9低くされた部分を有するゲルマニウム原
子の分布状態が光受容層に設けられている場合は、好適
な例の1つとして卒けられる。
れるゲルマニウム原子の層厚方向の分布状態の典型例の
幾つかを説明した様に、本発明においては、支持体側に
おいて、ゲルマニウム原子の分布濃度Cの高い部分を有
し、界面t1側においては、前記分布濃度Cは支持体側
に較べて可成9低くされた部分を有するゲルマニウム原
子の分布状態が光受容層に設けられている場合は、好適
な例の1つとして卒けられる。
本発明に於ける光導電部材(l−構成する光受容層は、
好ましくは上記した様に支持体fllllの方か又はこ
れとは逆に自由表面側の方にゲルマニウム原子が比較的
高濃度で含イテされている局在領域図をイ1するのが望
ましい。
好ましくは上記した様に支持体fllllの方か又はこ
れとは逆に自由表面側の方にゲルマニウム原子が比較的
高濃度で含イテされている局在領域図をイ1するのが望
ましい。
例えば、局在領域図は、第2図乃至第10図に示す記号
を用いて説明すれば、界面位置tBより5μ以内に設け
られるのが望ましい。
を用いて説明すれば、界面位置tBより5μ以内に設け
られるのが望ましい。
上記局在領域+Alは、界面泣iNt tBより5μ厚
までの全層領域(LT)とされる場合もあるし、又、層
領域(LT)の一部とされる場合もある。
までの全層領域(LT)とされる場合もあるし、又、層
領域(LT)の一部とされる場合もある。
局在領域(5)を層領域(LT)の一部とするか又は全
部とするかは、形成される光受容層に要求される特性に
従って適宜法められる。
部とするかは、形成される光受容層に要求される特性に
従って適宜法められる。
局在領域図はその中に含有されるゲルマニウム原子の層
厚方向の分布状態としてゲルマニウム原子の分布も1度
の最大値Cmaxがシリコン原子との和に対して、好ま
しくは1000 atomicppm以上、より好適に
は5000 atomic ppm以上、最適にはI
X 10’atomic ppm以上とされる様な分布
状態となり得る様に層形成されるのが望ましい。
厚方向の分布状態としてゲルマニウム原子の分布も1度
の最大値Cmaxがシリコン原子との和に対して、好ま
しくは1000 atomicppm以上、より好適に
は5000 atomic ppm以上、最適にはI
X 10’atomic ppm以上とされる様な分布
状態となり得る様に層形成されるのが望ましい。
即ち、本発明においては、ゲルマニウム原子の含有され
る光受容層は、支持体側からの層厚で5μ以内(tBか
ら5μ厚の層領域)に分布濃度の最大値Cmaxが存在
する様に形成されるのが好ましい。
る光受容層は、支持体側からの層厚で5μ以内(tBか
ら5μ厚の層領域)に分布濃度の最大値Cmaxが存在
する様に形成されるのが好ましい。
本発明において、光受容層中に含有されるゲルマニウム
原子の含有敏としては、本発明の目的が効果的に達成さ
れる様に所望に従って適宜法められるが、シリコン原子
との和に対して、好ましくは1〜9.5 X 105a
tomic ppm、より好ましくは100〜8 X
105105ato ppm 、最適には、500〜7
X 105105ato ppmとされるのが望まし
い。
原子の含有敏としては、本発明の目的が効果的に達成さ
れる様に所望に従って適宜法められるが、シリコン原子
との和に対して、好ましくは1〜9.5 X 105a
tomic ppm、より好ましくは100〜8 X
105105ato ppm 、最適には、500〜7
X 105105ato ppmとされるのが望まし
い。
光受容層中に於けるゲルマニウム原子の分布状態が、全
層領域にゲルマニウム原子が連続的に分布し、ゲルマニ
ウム原子の層厚方向の分布濃度Cが支持体側より光受容
層の自由表面側に向って、減少する変化が与えられてい
るか、又はこの逆の変化が与えられている場合には、分
布濃度Cの変化率曲線を所望に従って任意に設計するこ
とによって、要求される特性を持った光受容層を所望通
りに実現することが出来る。
層領域にゲルマニウム原子が連続的に分布し、ゲルマニ
ウム原子の層厚方向の分布濃度Cが支持体側より光受容
層の自由表面側に向って、減少する変化が与えられてい
るか、又はこの逆の変化が与えられている場合には、分
布濃度Cの変化率曲線を所望に従って任意に設計するこ
とによって、要求される特性を持った光受容層を所望通
りに実現することが出来る。
例えば、光受容層中に於けるゲルマニウムの分布濃度C
を支持体側に於いては、充分病め、光受容層の自由表面
側に於いては、極力低める様な、分布濃度Cの変化を、
ゲルマニウム原子の分布濃度曲線に与えることによって
、口」′視光領域を含む、比較的短波長から比較的短波
長迄の全領域の波長の光に対して一光感度化を図ること
が出来ると共に、レーザ光等の可干渉光に対しての干渉
防止を効果的に計ることが出来る。
を支持体側に於いては、充分病め、光受容層の自由表面
側に於いては、極力低める様な、分布濃度Cの変化を、
ゲルマニウム原子の分布濃度曲線に与えることによって
、口」′視光領域を含む、比較的短波長から比較的短波
長迄の全領域の波長の光に対して一光感度化を図ること
が出来ると共に、レーザ光等の可干渉光に対しての干渉
防止を効果的に計ることが出来る。
又、更には後述される様に、光受容層の支持体側端部に
於いて、ゲルマニウム原子の分布濃度Cを極端に大きく
することにより、半導体レーザを使用した場合の、光受
容層のレーザ照射面側に於いて充分吸収し切れない長波
長側の光を光受容層の支持体側端部層領域に於いて、実
質的に完全に吸収することが出来、支持体面からの反射
による干渉を効果的に防止することが出来る。
於いて、ゲルマニウム原子の分布濃度Cを極端に大きく
することにより、半導体レーザを使用した場合の、光受
容層のレーザ照射面側に於いて充分吸収し切れない長波
長側の光を光受容層の支持体側端部層領域に於いて、実
質的に完全に吸収することが出来、支持体面からの反射
による干渉を効果的に防止することが出来る。
本発明の光導電部材に於いては、高光感度化と高暗抵抗
化、更には、支持体と光受容層との間の密着性の改良を
図る目的の為に、光受容層中には、窒素原子が含有され
る。光受容層中に含有される窒素原子は、前記の条件を
満たして光受容層の全層領域に万遍なく含有されても良
いし、或いは、光受容層の一部の層領域のみに含有させ
て遍在させても良い。
化、更には、支持体と光受容層との間の密着性の改良を
図る目的の為に、光受容層中には、窒素原子が含有され
る。光受容層中に含有される窒素原子は、前記の条件を
満たして光受容層の全層領域に万遍なく含有されても良
いし、或いは、光受容層の一部の層領域のみに含有させ
て遍在させても良い。
本発明に於いて、窒素原子の分布状態は、光受容層全体
に於いては、前記した様に層厚方向に不均一であるが、
第1.ff12.ff13の各層領域に於いては、層厚
方向に均一である。
に於いては、前記した様に層厚方向に不均一であるが、
第1.ff12.ff13の各層領域に於いては、層厚
方向に均一である。
第11図乃至第15図には、光受容層全体としての酸素
原子の分布状態の典型的例が示される。尚、これ等の図
の説明に自って1flrわることなく使用される記号は
、第2図乃至第10図に於いて使用したのと同様の意味
を持つ。
原子の分布状態の典型的例が示される。尚、これ等の図
の説明に自って1flrわることなく使用される記号は
、第2図乃至第10図に於いて使用したのと同様の意味
を持つ。
第11図に示される例では、位置t11より位置t、ま
では窒素原子の分布濃度C(N)はC2,と一定値とさ
れ、位置t、から位置tTまでは窒素原子の分布濃度C
(N)はC2□と一足とされている。
では窒素原子の分布濃度C(N)はC2,と一定値とさ
れ、位置t、から位置tTまでは窒素原子の分布濃度C
(N)はC2□と一足とされている。
第12図に示される例では、位置tBより位置tlOま
では窒素原子の分布61反C(N)はC7,と一定値と
され、位置tloより位置t11まではV素原子の分布
濃度C(N)はC24とされ位置tllから位置t、r
までは窒素原子の分布鋲度C(N)はC7,とされて3
段階で窒素原子の分布濃度C(N)を減少させている。
では窒素原子の分布61反C(N)はC7,と一定値と
され、位置tloより位置t11まではV素原子の分布
濃度C(N)はC24とされ位置tllから位置t、r
までは窒素原子の分布鋲度C(N)はC7,とされて3
段階で窒素原子の分布濃度C(N)を減少させている。
第13図の例では、位置tBより位1iffi t+2
までは窒素原子の分布濃度C(N)はC26とし、位置
t、2から位置tTまでは窒素原子の分布濃度C(ト)
はC27とされている。
までは窒素原子の分布濃度C(N)はC26とし、位置
t、2から位置tTまでは窒素原子の分布濃度C(ト)
はC27とされている。
W、14図の例では、位置tBよシ位置t’sまでは窒
素原子の分布濃度C(N)は02Bとし、位置tBから
位wtI4までは窒素原子の分布e度C(へ)はC2,
とし、位置t14から位置t、までは窒素原子の分布濃
度C(N)はC8゜としている。このように3段階で窒
素原子の分布濃度C(N)を増加している。
素原子の分布濃度C(N)は02Bとし、位置tBから
位wtI4までは窒素原子の分布e度C(へ)はC2,
とし、位置t14から位置t、までは窒素原子の分布濃
度C(N)はC8゜としている。このように3段階で窒
素原子の分布濃度C(N)を増加している。
第15図の例では、位置t8より位置tI、までは、窒
素原子の分布濃度C(N)はC31とし位置t15から
位置t16までは、窒素原子の分布濃度C(N)はC3
□とし、位置tl11から位置tT甘では、窒素原子の
分布濃度C(N)はC8,としている。支持体側および
自由表面側で窒素原子の分布濃度C(へ)が高くなるよ
うにしである。
素原子の分布濃度C(N)はC31とし位置t15から
位置t16までは、窒素原子の分布濃度C(N)はC3
□とし、位置tl11から位置tT甘では、窒素原子の
分布濃度C(N)はC8,としている。支持体側および
自由表面側で窒素原子の分布濃度C(へ)が高くなるよ
うにしである。
本発明に於いて、光受容層に設けられる窒素原子の含有
されている層領域(N)(前記した第1、第2.第3の
層領域の少なくとも2つの層領域で構成される)は、光
感度と暗抵抗の向上を主たる目的とする場合には、光受
容層の全層領域を占める様に設けられ、光受容層の自由
表面からの電荷の注入を防止するためには、自由表面近
傍に設けられ、支持体と光受容層との間の密着性の強化
を図るのを主たる目的とするi合には、光受容層の支持
体側端部層領域(E)を占める請求に設けられる。
されている層領域(N)(前記した第1、第2.第3の
層領域の少なくとも2つの層領域で構成される)は、光
感度と暗抵抗の向上を主たる目的とする場合には、光受
容層の全層領域を占める様に設けられ、光受容層の自由
表面からの電荷の注入を防止するためには、自由表面近
傍に設けられ、支持体と光受容層との間の密着性の強化
を図るのを主たる目的とするi合には、光受容層の支持
体側端部層領域(E)を占める請求に設けられる。
上記の第1の場合、層領域(N)中に含有される窒素原
子の含有量は、高光感度を維持する為に比較的少なくさ
れ、2番目の場合光受容層の自由表面からの電荷の注入
を防ぐために比較的多くされ、第3の場合には、支持体
との密着性の強化を確実に図る為に比較的多くされるの
が望ましい。
子の含有量は、高光感度を維持する為に比較的少なくさ
れ、2番目の場合光受容層の自由表面からの電荷の注入
を防ぐために比較的多くされ、第3の場合には、支持体
との密着性の強化を確実に図る為に比較的多くされるの
が望ましい。
又、上記三者を同時に達成する目的の為には、支持体側
に於いて比較的高濃度に分布させ、光受容層の中央に於
いて比較的低濃度に分布させ、光受容層の自由表面側の
表向層領域には、窒素原子をより多くした様なr夜素原
子の分布状態を層領域(N)中に形成すれば良い。
に於いて比較的高濃度に分布させ、光受容層の中央に於
いて比較的低濃度に分布させ、光受容層の自由表面側の
表向層領域には、窒素原子をより多くした様なr夜素原
子の分布状態を層領域(N)中に形成すれば良い。
本発明に於いて、光受容層に設けられる層領域(N)に
含有される窒素原子の含有量は、層領域(N)自体に要
求される特性、或いは該層領域(N)が支持体に直に接
触して設けられる場合には、該支持体との接触界面に於
ける特性との関係等、有機的関連性に於いて、適宜選択
することが出来る。
含有される窒素原子の含有量は、層領域(N)自体に要
求される特性、或いは該層領域(N)が支持体に直に接
触して設けられる場合には、該支持体との接触界面に於
ける特性との関係等、有機的関連性に於いて、適宜選択
することが出来る。
又、前記層領域(N)に直に接触して他の層領域が設け
られる場合には、該他の層領域の特性や、該他の層領域
との接触界面に於ける特性との関係も考慮されて、窒素
原子の含有量が適宜選択される。
られる場合には、該他の層領域の特性や、該他の層領域
との接触界面に於ける特性との関係も考慮されて、窒素
原子の含有量が適宜選択される。
層領域(N)中に含有される窒素原子の量は、形成され
る光導電部材に要求される特性に応じて所望に従って適
宜決められるが、シリコン原子、ゲルマニウム原子及び
窒素原子の和と対して好ましくは、0.001〜50
atomic% 、よシ好ましくは、0.002〜40
atomic% 、最適には0.003〜30 at
omicチとされるのが望ましいものである。
る光導電部材に要求される特性に応じて所望に従って適
宜決められるが、シリコン原子、ゲルマニウム原子及び
窒素原子の和と対して好ましくは、0.001〜50
atomic% 、よシ好ましくは、0.002〜40
atomic% 、最適には0.003〜30 at
omicチとされるのが望ましいものである。
本発明に於いて、層領域(N)が光受容層の全域を占め
るか、或いは、光受容層の全域を占めなくとも、層領域
(N)の層厚%の光受容層の層厚Tに占める割合が充分
多い場合には、層領域(N)に含有される窒素原子の含
有量の上限は、前記の値より充分少なくされるのが望ま
しい0本発明の場合には、層領域(N)の層厚T。が光
受容層の層厚Tに対して占める割合が5分の2以上とな
る様な場合には、層領域(N)中に含有される窒素原子
の量の上限としては、シリコン原子、ゲルマニウム原子
及び窒素原子の3渚の和に対して、好ましくは、30
atomic%以下、より好ましくは、20 atom
ic%以下、最適には10 atomic%以下とされ
るのが望ましい。
るか、或いは、光受容層の全域を占めなくとも、層領域
(N)の層厚%の光受容層の層厚Tに占める割合が充分
多い場合には、層領域(N)に含有される窒素原子の含
有量の上限は、前記の値より充分少なくされるのが望ま
しい0本発明の場合には、層領域(N)の層厚T。が光
受容層の層厚Tに対して占める割合が5分の2以上とな
る様な場合には、層領域(N)中に含有される窒素原子
の量の上限としては、シリコン原子、ゲルマニウム原子
及び窒素原子の3渚の和に対して、好ましくは、30
atomic%以下、より好ましくは、20 atom
ic%以下、最適には10 atomic%以下とされ
るのが望ましい。
本発明において、光受容層を構成する窒素原子の含有さ
れる層領域(N)は、上記した様に支持体側及び自由表
面近傍の方に蓋素原子が比較的高濃度で含有されている
局在領域(B)を有するものとして設けられるのが望ま
しく、011者の場合には、支持体と光受容層との間の
密着性をよシ一層向上させること及び受容電位の向上を
計ることが出来る。
れる層領域(N)は、上記した様に支持体側及び自由表
面近傍の方に蓋素原子が比較的高濃度で含有されている
局在領域(B)を有するものとして設けられるのが望ま
しく、011者の場合には、支持体と光受容層との間の
密着性をよシ一層向上させること及び受容電位の向上を
計ることが出来る。
上記局在領域(B)は、第11図乃至第15図に示す記
号を用いて説明すれば、界面位置tBまたは自由表面1
Tより5μ以内に設けられるのが望ましい。
号を用いて説明すれば、界面位置tBまたは自由表面1
Tより5μ以内に設けられるのが望ましい。
本発明においては、上記局在領域(B)は、界面位置t
Bまたは自由表面tTより5μ厚までの全層領域(LT
)とされる場合もあるし、又、層領域(LT)の一部と
される場合もある0局在領域(B)を層領域(、LT)
の一部とするか又は全部とするかは、形成される光受容
層に要求される特性に従って適宜決められる。
Bまたは自由表面tTより5μ厚までの全層領域(LT
)とされる場合もあるし、又、層領域(LT)の一部と
される場合もある0局在領域(B)を層領域(、LT)
の一部とするか又は全部とするかは、形成される光受容
層に要求される特性に従って適宜決められる。
局在領域(B)はその中に含有される窒素原子の層厚方
向の分布状態として窒素原子の分布濃度C(N)の最大
値Cmaxが好ましくは500atomic PPm以
上、よシ好適には800 atomicppm以上、最
適には1000 atomic ppm以上とされる様
な分布状態となり得る様に層形成されるのが望ましい。
向の分布状態として窒素原子の分布濃度C(N)の最大
値Cmaxが好ましくは500atomic PPm以
上、よシ好適には800 atomicppm以上、最
適には1000 atomic ppm以上とされる様
な分布状態となり得る様に層形成されるのが望ましい。
即ち、本発明においては、窒素原子の含有される層領域
(N)は、支持体側または自由表面からの層厚で5μ以
内(tnまたは1Tから5μ厚の層領域)に分布洩度C
(N)の最大値Cmaxが存在する様に形成されるのが
Wlしい。
(N)は、支持体側または自由表面からの層厚で5μ以
内(tnまたは1Tから5μ厚の層領域)に分布洩度C
(N)の最大値Cmaxが存在する様に形成されるのが
Wlしい。
本発明において、必要に応じて先受811Δ中に含有さ
れるハロゲン原子(X)としては、共体的にはフッ素、
塩素、fA素、ヨウ素が挙けられ、殊にフッ素、塩素を
好適なものとして挙けることが出来る。
れるハロゲン原子(X)としては、共体的にはフッ素、
塩素、fA素、ヨウ素が挙けられ、殊にフッ素、塩素を
好適なものとして挙けることが出来る。
本発明の光8電部月に於いては、光受容層中には、伝導
特性を支配する物質(C)を含有させることにより、光
受容層の伝20.4?性を所望に従って任意に制御する
ことが出来る。
特性を支配する物質(C)を含有させることにより、光
受容層の伝20.4?性を所望に従って任意に制御する
ことが出来る。
この様な物質としては、所謂、半専体分野で云われる不
純物を挙けることが出来、本発明に於いては、形成され
る光受容層を溝底するa−8tGe (Hr X )に
対して、p型伝導特性を与えるp型不純物及びn型伝導
特性を与えるn型不純物を挙げることが出来る。具体的
には、p型不純物としては周期律表第■族に属する原子
(第■族原子)、例えば、B(硼素) I A/ (ア
ルミニウム) t Ga (ガリウム) 、 In (
インジウム)。
純物を挙けることが出来、本発明に於いては、形成され
る光受容層を溝底するa−8tGe (Hr X )に
対して、p型伝導特性を与えるp型不純物及びn型伝導
特性を与えるn型不純物を挙げることが出来る。具体的
には、p型不純物としては周期律表第■族に属する原子
(第■族原子)、例えば、B(硼素) I A/ (ア
ルミニウム) t Ga (ガリウム) 、 In (
インジウム)。
Te(タリウム)等があり、殊に好適に用いられるのは
、B、Gaである。
、B、Gaである。
n型不純物としては、周期律表第V族に属する原子(第
V族原子)、例えば、P(燐)、As(砒素)、Sb
(アンチモン)、Bi (ビスマス)等でアリ、殊に、
好適に用いられるのは、P。
V族原子)、例えば、P(燐)、As(砒素)、Sb
(アンチモン)、Bi (ビスマス)等でアリ、殊に、
好適に用いられるのは、P。
Asである。
本発明に於いて、光受容層中に含有される伝導特性を制
御する物質(C)の含有量は、該光受容層に要求される
伝導特性、或いは該光受容層が直に接触して設けられる
支持体との接触界面に於ける特性との関係等、有機的関
連性に於いて、適宜選択することが出来る。
御する物質(C)の含有量は、該光受容層に要求される
伝導特性、或いは該光受容層が直に接触して設けられる
支持体との接触界面に於ける特性との関係等、有機的関
連性に於いて、適宜選択することが出来る。
又、前記の伝導特性を制御する物質を光受容層中に含有
させるのに、該光受容層の所望される層領域に局在的に
含有させる場合、殊に、光受容層の支持体側端部層領域
に含有させる場合には、該層領域に直に接触して設けら
れる他の層領域の特性や、該他の層領域との接触界面に
於ける特性との関係も考慮されて、伝導特性を制御する
物質の含有量が適宜選択される。
させるのに、該光受容層の所望される層領域に局在的に
含有させる場合、殊に、光受容層の支持体側端部層領域
に含有させる場合には、該層領域に直に接触して設けら
れる他の層領域の特性や、該他の層領域との接触界面に
於ける特性との関係も考慮されて、伝導特性を制御する
物質の含有量が適宜選択される。
本発明に於いて、光受容層中に含有される伝導特性を制
御する物質(C)の含有量としては、好ましくは、0.
01〜5 X 10’ atomic ppm、よシ好
適には0.5〜I X 10’ atornic pp
m 、最適には1〜5 X 103atomic pp
mとされるのが望ましい。
御する物質(C)の含有量としては、好ましくは、0.
01〜5 X 10’ atomic ppm、よシ好
適には0.5〜I X 10’ atornic pp
m 、最適には1〜5 X 103atomic pp
mとされるのが望ましい。
本発明に於いて、伝導特性を支配する物*(C)が含有
される層領域に於ける該物′Ji(C)の含有量が、好
ましくは30 atomic ppm以上、より好適に
は50 atomic ppm以上、最適には、io。
される層領域に於ける該物′Ji(C)の含有量が、好
ましくは30 atomic ppm以上、より好適に
は50 atomic ppm以上、最適には、io。
atomic ppm以上の場合には、前記物’A (
C)は、光受容ノψの一部の層領域に局所的に含有させ
るのが望ましく、殊に光受容層の支持体側端部層領域(
E)に偏在させるのが望ましい。
C)は、光受容ノψの一部の層領域に局所的に含有させ
るのが望ましく、殊に光受容層の支持体側端部層領域(
E)に偏在させるのが望ましい。
上記の中、光受容層の支持体側端部層領域■に前記の数
値以上の含有量となる様に前記の伝導特性を支配する物
質(C)を含有させることによって、例えば該含有させ
る物質(Oが前記のp型不純物の場合には、光受容層の
自由表面が■極性に帯電処理を受けだ際に支持体側から
光受容層中へ注入される電子の移動を効果的に阻止する
ことが出来、又、前記含有させる物質が前記のn型不純
物の場合には、光受容層の自由表面がO極性に帯電処理
を受けた際に、支持体側から光受容層中へ注入される正
孔の移動を効果的に阻止することが出来る。
値以上の含有量となる様に前記の伝導特性を支配する物
質(C)を含有させることによって、例えば該含有させ
る物質(Oが前記のp型不純物の場合には、光受容層の
自由表面が■極性に帯電処理を受けだ際に支持体側から
光受容層中へ注入される電子の移動を効果的に阻止する
ことが出来、又、前記含有させる物質が前記のn型不純
物の場合には、光受容層の自由表面がO極性に帯電処理
を受けた際に、支持体側から光受容層中へ注入される正
孔の移動を効果的に阻止することが出来る。
この様に、前記端部層領域0に一方の極性の伝導特性を
支配する物質を含有させる場合には、光受容層の残りの
層領域、即ち、前記端部層領域(ト)を除いた部分の層
領域e)には、他の極性の伝導特性を支配する物質を含
有させても良いし、或いは、同極性の伝導特性を支配す
る物質を、端部層領域(ト)に含有される実際の量より
も一段と少ない量にして含有させても良い。
支配する物質を含有させる場合には、光受容層の残りの
層領域、即ち、前記端部層領域(ト)を除いた部分の層
領域e)には、他の極性の伝導特性を支配する物質を含
有させても良いし、或いは、同極性の伝導特性を支配す
る物質を、端部層領域(ト)に含有される実際の量より
も一段と少ない量にして含有させても良い。
この様な場合、前記層領域(イ)中に含有される前記伝
導特性を支配する物質C)の含有量としては、端部層領
域■に含有される前記物質の極性や含有量に応じて所望
に従って適宜決定されるものであるが、好ましくは、o
、ooi〜1001000ato ppm s よシ好
適には0.05〜500 atomicppm 1最適
には0.1〜200 atomic ppmとされるの
が望ましい。
導特性を支配する物質C)の含有量としては、端部層領
域■に含有される前記物質の極性や含有量に応じて所望
に従って適宜決定されるものであるが、好ましくは、o
、ooi〜1001000ato ppm s よシ好
適には0.05〜500 atomicppm 1最適
には0.1〜200 atomic ppmとされるの
が望ましい。
本発明に於いて、端部層領域[F]及び層領域2)に同
種の伝導性を支配する物質を含有させる場合には、層領
域(8)に於ける含有量としては、好ましくは、30
atomic PPrrl以下とするのが望ましい。上
記した場合の他に、本発明に於いては、光受容層中に、
一方の極性を有する伝導性を支配する物質を含有させた
層領域と、他方の極性を有する伝導性を支配する物質を
含有させた層領域とを直に接触する様に設けて、該接触
領域に所謂空乏層を設けることも出来る。詰り、例えば
、光受容層中に1前記のp型不純物を含有する層領域と
前記のn型不純物を含有する層領域とを直に接触する様
に設けて所謂p−n接合を形成して、空乏層を設けるこ
とが出来る。
種の伝導性を支配する物質を含有させる場合には、層領
域(8)に於ける含有量としては、好ましくは、30
atomic PPrrl以下とするのが望ましい。上
記した場合の他に、本発明に於いては、光受容層中に、
一方の極性を有する伝導性を支配する物質を含有させた
層領域と、他方の極性を有する伝導性を支配する物質を
含有させた層領域とを直に接触する様に設けて、該接触
領域に所謂空乏層を設けることも出来る。詰り、例えば
、光受容層中に1前記のp型不純物を含有する層領域と
前記のn型不純物を含有する層領域とを直に接触する様
に設けて所謂p−n接合を形成して、空乏層を設けるこ
とが出来る。
本発明において、a S IGe (L X )で構成
される光受容層を形成するには例えばグロー放電法、ス
パッタリング法、或いはイオンブレーティング法等の放
電現象を利用する真空堆積法によって成される。例えば
、グロー放電法によって、a S I Ge (H*
X )で構成される光受容層を形成するには、基本的に
はシリコン原子(Si)を供給し得る(、Si供給用の
原料ガスとゲルマニウム原子(Ge)を供給し得るGe
供給用の原料ガスと、必要に応じて水素原子卸導入用の
原料ガス又は/及びハロゲン原子(イ)導入用の原料ガ
スを、内部が減圧にし得る堆積室内に所望のガス圧状態
で導入して、該雄接室内にグロー放電を生起させ、予め
所定位置に設置されである、所定の支持体表面上にa−
8iGc (HlX)からなる層を形成すれば良い□又
、ゲルマニウム原子を不均一な分布状態で含有させるに
はゲルマニウム原子の分布濃度を所望の変化率曲線に従
って制御し乍らa−8i Ge (HlX )からなる
層を形成させれば良い。
される光受容層を形成するには例えばグロー放電法、ス
パッタリング法、或いはイオンブレーティング法等の放
電現象を利用する真空堆積法によって成される。例えば
、グロー放電法によって、a S I Ge (H*
X )で構成される光受容層を形成するには、基本的に
はシリコン原子(Si)を供給し得る(、Si供給用の
原料ガスとゲルマニウム原子(Ge)を供給し得るGe
供給用の原料ガスと、必要に応じて水素原子卸導入用の
原料ガス又は/及びハロゲン原子(イ)導入用の原料ガ
スを、内部が減圧にし得る堆積室内に所望のガス圧状態
で導入して、該雄接室内にグロー放電を生起させ、予め
所定位置に設置されである、所定の支持体表面上にa−
8iGc (HlX)からなる層を形成すれば良い□又
、ゲルマニウム原子を不均一な分布状態で含有させるに
はゲルマニウム原子の分布濃度を所望の変化率曲線に従
って制御し乍らa−8i Ge (HlX )からなる
層を形成させれば良い。
又、スパッタリング法で形成する場合には、例えばAr
s He等の不活性ガス又はこれ等のガスをベースと
した混合ガスの雰囲気中でSiで4i(成はi″Lだタ
ーゲット、或いは、該ターゲットとGeで構成されたタ
ーゲットの二枚を使用(7て、又は、StとGeの混合
されたターゲットを使用して、必要に応じて、HalA
r等の稀釈ガスで稀釈されたGe供給用の原料ガスを、
必要に応じて、水素原子I又は/及びハロゲン原子閃導
入用のガスをスパッタリング用の堆積室に導入し、所望
のガスのプラズマ雰囲気を形成することによって成され
る。ゲルマニウム原子の分布を不均一にする場合には、
前記Ge供給用の原料ガスのガス流量を所望の変化率曲
線に従って制御し乍ら、前記のターゲットをスパックリ
ング1〜てやれば良い。
s He等の不活性ガス又はこれ等のガスをベースと
した混合ガスの雰囲気中でSiで4i(成はi″Lだタ
ーゲット、或いは、該ターゲットとGeで構成されたタ
ーゲットの二枚を使用(7て、又は、StとGeの混合
されたターゲットを使用して、必要に応じて、HalA
r等の稀釈ガスで稀釈されたGe供給用の原料ガスを、
必要に応じて、水素原子I又は/及びハロゲン原子閃導
入用のガスをスパッタリング用の堆積室に導入し、所望
のガスのプラズマ雰囲気を形成することによって成され
る。ゲルマニウム原子の分布を不均一にする場合には、
前記Ge供給用の原料ガスのガス流量を所望の変化率曲
線に従って制御し乍ら、前記のターゲットをスパックリ
ング1〜てやれば良い。
イオンブレーティング法の場合には、例えば多結晶シリ
コン又は単結晶シリコンと多結晶ゲルマニウム又は単結
晶ゲルマニウムとを、夫々蒸発源として蒸着ボートに収
容し、この蒸発源を抵抗加熱法、或いは、エレクトロン
ビーム法(EB法)等によって加熱蒸発させ、飛翔蒸発
物を所望のガスプラズマ雰囲気中を通過させる以外は、
スパッタリング法の場合と同様にする事で行うことが出
来る○ 本発明において使用されるSi供給用の原料ガスと成シ
得る物質としては、S i H4、Si2H6゜5is
H8、SLH+o等のガス状態の又はガス化し得る水素
化硅素(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げ
られ、殊に、層作成作業時の取扱い易さ、St供給効率
の良さ等の点で5i)Jイ、 3j2H。
コン又は単結晶シリコンと多結晶ゲルマニウム又は単結
晶ゲルマニウムとを、夫々蒸発源として蒸着ボートに収
容し、この蒸発源を抵抗加熱法、或いは、エレクトロン
ビーム法(EB法)等によって加熱蒸発させ、飛翔蒸発
物を所望のガスプラズマ雰囲気中を通過させる以外は、
スパッタリング法の場合と同様にする事で行うことが出
来る○ 本発明において使用されるSi供給用の原料ガスと成シ
得る物質としては、S i H4、Si2H6゜5is
H8、SLH+o等のガス状態の又はガス化し得る水素
化硅素(シラン類)が有効に使用されるものとして挙げ
られ、殊に、層作成作業時の取扱い易さ、St供給効率
の良さ等の点で5i)Jイ、 3j2H。
が好ましいものとして誉げられる。
Ge供給用の原料ガスと成り得る物質としては、Ge
H4、Ge2He s Ge5Hs s Ge4H+o
% Ge、IHlGea H14、QeyH+a、G
e5l−La、GeJL。等のガス状態の又はガス化し
得る水素化ゲルマニウムが有効に使用されるものとして
挙けられ、殊に、層作成作業時の取扱い易さ、Ge供給
効率の良さ等の点で、G13H4、GetHg、Ge、
H,が好ましいものとして挙げられる。
H4、Ge2He s Ge5Hs s Ge4H+o
% Ge、IHlGea H14、QeyH+a、G
e5l−La、GeJL。等のガス状態の又はガス化し
得る水素化ゲルマニウムが有効に使用されるものとして
挙けられ、殊に、層作成作業時の取扱い易さ、Ge供給
効率の良さ等の点で、G13H4、GetHg、Ge、
H,が好ましいものとして挙げられる。
本発明において使用される・・ロゲン原子導入用の原料
ガスとして有効なのは、多くのノ・ロゲン化合物が挙げ
らすLl例えばノ・ロゲンガス、ノ・ロゲン化物、ノ・
ロゲン間化合物、ノ・ロゲンで置換されたシラン肪導体
等のガス状態の又はガス化し得る・・ロゲン化合物が好
才しく挙げらツアーる。
ガスとして有効なのは、多くのノ・ロゲン化合物が挙げ
らすLl例えばノ・ロゲンガス、ノ・ロゲン化物、ノ・
ロゲン間化合物、ノ・ロゲンで置換されたシラン肪導体
等のガス状態の又はガス化し得る・・ロゲン化合物が好
才しく挙げらツアーる。
又、更には、シリコン原子とノ・ロゲン原子とを構成要
緊とするガス状態の又(叶ガス化し+’lる、・・ロゲ
ン原子を含む水素化硅素化合物も有効外ものとして本発
明において(′)、挙げることが出来る。
緊とするガス状態の又(叶ガス化し+’lる、・・ロゲ
ン原子を含む水素化硅素化合物も有効外ものとして本発
明において(′)、挙げることが出来る。
本発明において好適に使用し得る・・ロゲン化合物とし
て1・よ、具体的には、フッ〕苫、塩素、臭素、ヨウ素
の)S Qゲンガス、l3rF、C/−F s C/F
*、BrF5 、Br F] 、IF3 、IF 7
、ICI、 I43+−等(7)ノ1jlゲン間化合物
を挙げることが出来る。
て1・よ、具体的には、フッ〕苫、塩素、臭素、ヨウ素
の)S Qゲンガス、l3rF、C/−F s C/F
*、BrF5 、Br F] 、IF3 、IF 7
、ICI、 I43+−等(7)ノ1jlゲン間化合物
を挙げることが出来る。
ハロゲン原子を含む硅素化合物、所nl”J、’・υゲ
ン原子で置換された7ラン誘導体と1.て(−11、具
体的には例えばSiF4.512F6、S 1C14,
3iBr+等のハロゲン化硅素が好ましいものとして円
(げることか出来る。
ン原子で置換された7ラン誘導体と1.て(−11、具
体的には例えばSiF4.512F6、S 1C14,
3iBr+等のハロゲン化硅素が好ましいものとして円
(げることか出来る。
この様なハロゲン原子を含む硅素化合物を採用してグロ
ー放電法によって本発明の特徴的な光導電部材を形成す
る場合には、Ge供給用の原料ガスと共にStを供給し
得る原料ガスとしての水素化硅素ガスを使用しなくとも
、所望の支持体上にハロゲン原子を含むa 5iGeか
ら成る光受容層を形成する事が出来る。
ー放電法によって本発明の特徴的な光導電部材を形成す
る場合には、Ge供給用の原料ガスと共にStを供給し
得る原料ガスとしての水素化硅素ガスを使用しなくとも
、所望の支持体上にハロゲン原子を含むa 5iGeか
ら成る光受容層を形成する事が出来る。
グロー放電法に従って、ノ・ロゲン原子を含む光受容層
を製造する場合、基本的には、例えばSi供給用の原料
ガスとなるノ・ロゲン化硅素とGe供給用の原料ガスと
、なる水素化ゲルマニウムとAr1Ht s He等の
ガス等を所定の混合比とガス流量になる様にして光受容
層を形成する堆積室に導入し、グロー放電を生起してこ
れ等のガスのプラズマ雰囲気を形成することによって、
所望の支持体上に光受容層を形成し得るものであるが、
水素原子の導入割合の制御を一層容易になる様に図る為
にこれ等のガスに更に水素ガス又は水素原子を含む硅素
化合物のガスも所望量混合して層形成しても良い。
を製造する場合、基本的には、例えばSi供給用の原料
ガスとなるノ・ロゲン化硅素とGe供給用の原料ガスと
、なる水素化ゲルマニウムとAr1Ht s He等の
ガス等を所定の混合比とガス流量になる様にして光受容
層を形成する堆積室に導入し、グロー放電を生起してこ
れ等のガスのプラズマ雰囲気を形成することによって、
所望の支持体上に光受容層を形成し得るものであるが、
水素原子の導入割合の制御を一層容易になる様に図る為
にこれ等のガスに更に水素ガス又は水素原子を含む硅素
化合物のガスも所望量混合して層形成しても良い。
又、各ガスは単独種のみでなく所定の混合比複数種混合
して使用しても差支えないものであるC スパッタリング法、イオンブレーティング法の何れの場
合にも形成される層中にハロゲン原子を導入するには、
前記のハロゲン化合物又は前記のハロゲン原子を含む硅
素化合物のガスを堆積室中に導入して該ガスのプラズマ
雰囲気を形成してやれば良いものである。
して使用しても差支えないものであるC スパッタリング法、イオンブレーティング法の何れの場
合にも形成される層中にハロゲン原子を導入するには、
前記のハロゲン化合物又は前記のハロゲン原子を含む硅
素化合物のガスを堆積室中に導入して該ガスのプラズマ
雰囲気を形成してやれば良いものである。
又、水素原子を導入する場合には、水素原子導入用の原
料ガス、例えば、■2、或いは前記したシラン類又は/
及び水素化ゲルマニウム等のガス類をスパッタリング用
の堆積室中に導入して該ガス類のプラズマ雰囲気を形成
してやれば良い。
料ガス、例えば、■2、或いは前記したシラン類又は/
及び水素化ゲルマニウム等のガス類をスパッタリング用
の堆積室中に導入して該ガス類のプラズマ雰囲気を形成
してやれば良い。
本発明においては、ハロゲン原子導入用の原料ガスとし
て上記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるが、そ
の他に、 J−IF、 HCl、HBr%HI等のノ・
ロゲン化水素、S i L F2、S i L L、S
i F2 C4、S i HCl、、S t I42
Br2.5iHBr、等のノ蔦ロゲン誼換水素化硅素
、及びGe J−IFs、G(!H2F2、GeHsF
、 Ge1−IC4s GeH2Ct2、GeH,、C
6,GeHBr5、GeF2 Br2、GeHsBr
% GeHI、、GeLIi、GeH3I等の水素化ハ
ロゲン化ゲルマニウム、等の水素原子を構成要素の1つ
とする)・ロゲン化物、GeF4、GeC4、GeBr
4、Ge I4、Ge F2、GeC1,、GeBr2
、GeIz等のハロゲン化ゲルマニウム、等々のガス状
態の或いはガス化し得る物質も有効な光受容層形成用の
出発物質として挙げる事が出来る。
て上記されたハロゲン化合物或いはハロゲンを含む硅素
化合物が有効なものとして使用されるものであるが、そ
の他に、 J−IF、 HCl、HBr%HI等のノ・
ロゲン化水素、S i L F2、S i L L、S
i F2 C4、S i HCl、、S t I42
Br2.5iHBr、等のノ蔦ロゲン誼換水素化硅素
、及びGe J−IFs、G(!H2F2、GeHsF
、 Ge1−IC4s GeH2Ct2、GeH,、C
6,GeHBr5、GeF2 Br2、GeHsBr
% GeHI、、GeLIi、GeH3I等の水素化ハ
ロゲン化ゲルマニウム、等の水素原子を構成要素の1つ
とする)・ロゲン化物、GeF4、GeC4、GeBr
4、Ge I4、Ge F2、GeC1,、GeBr2
、GeIz等のハロゲン化ゲルマニウム、等々のガス状
態の或いはガス化し得る物質も有効な光受容層形成用の
出発物質として挙げる事が出来る。
これ等の物質の中、水素原子を含むノ・ロゲン化物は、
光受容層形成の際に層中に7・ロゲン原子の導入と同時
に電気的或いは光電的特性の制御に極めて有効な水素原
子も導入されるので、本発明においては好適なノ・ロゲ
ン導入用の原料として使用される。
光受容層形成の際に層中に7・ロゲン原子の導入と同時
に電気的或いは光電的特性の制御に極めて有効な水素原
子も導入されるので、本発明においては好適なノ・ロゲ
ン導入用の原料として使用される。
水素原子を光受容層中に構造的に導入するには、上記の
他にF2、或いはS t H,,5i2Ha、5iJ1
..5i4H+o等の水素化硅素をGeを供給する為の
ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物と、或いは、Ge
H4、GeJI、、Ge5Hs、Ge4 H+a、GC
5H12、GeeH<、Ge7H+a s Ge7H+
a s Ge7H+a等の水素化ゲルマニウムとSiを
供給する為のシリコン又はシリコン化合物と、を堆積室
中に共存させて放電を生起させる事でも行う事が出来る
。
他にF2、或いはS t H,,5i2Ha、5iJ1
..5i4H+o等の水素化硅素をGeを供給する為の
ゲルマニウム又はゲルマニウム化合物と、或いは、Ge
H4、GeJI、、Ge5Hs、Ge4 H+a、GC
5H12、GeeH<、Ge7H+a s Ge7H+
a s Ge7H+a等の水素化ゲルマニウムとSiを
供給する為のシリコン又はシリコン化合物と、を堆積室
中に共存させて放電を生起させる事でも行う事が出来る
。
本発明の好ましい例において、形成される光導電部材の
光受容層中に含有される水素原子σ−Dの量、又はハロ
ゲン原子(イ)の量、又は水素原子とハロゲン原子の量
の和(H十X)は、好ましくは、0.01〜40 at
omic%、より好適には0.05〜30 atomi
c%、最適には0.1〜25 atomic %とされ
るのが望ましい。
光受容層中に含有される水素原子σ−Dの量、又はハロ
ゲン原子(イ)の量、又は水素原子とハロゲン原子の量
の和(H十X)は、好ましくは、0.01〜40 at
omic%、より好適には0.05〜30 atomi
c%、最適には0.1〜25 atomic %とされ
るのが望ましい。
光受容層中に含有される水素原子σ■又は/及びハロゲ
ン原子閃の量を制御するには、例えば支持体温度又は/
及び水素原子α−D、或いはノ・ロゲン原子■を含有さ
せる為に使用される出発物質の堆積装置系内へ導入する
量、放電々力等を制御してやれば良い。
ン原子閃の量を制御するには、例えば支持体温度又は/
及び水素原子α−D、或いはノ・ロゲン原子■を含有さ
せる為に使用される出発物質の堆積装置系内へ導入する
量、放電々力等を制御してやれば良い。
本発明に於いて、光受容層に窒素原子の含有された層領
域■を設けるには、光受容層の形成の際に窒素原子導入
用の出発物質を前記した光受容層形成用の出発物質と共
に使用して、形成される層中にその量を制御し乍ら含有
してやれば良い。
域■を設けるには、光受容層の形成の際に窒素原子導入
用の出発物質を前記した光受容層形成用の出発物質と共
に使用して、形成される層中にその量を制御し乍ら含有
してやれば良い。
層領域Nを形成するのにグロー放電法を用いる場合には
、前記した光受容層形成用の出発物質の中から所望に従
って選択されたものに窒素原子導入用の出発物質が加え
られる。その様な窒素原子導入用の出発物質としては、
少なくとも窒素原子を構成原子とするガス状の物質又は
ガス化し得る物質をガス化したものの中の大概のものが
使用され得る。
、前記した光受容層形成用の出発物質の中から所望に従
って選択されたものに窒素原子導入用の出発物質が加え
られる。その様な窒素原子導入用の出発物質としては、
少なくとも窒素原子を構成原子とするガス状の物質又は
ガス化し得る物質をガス化したものの中の大概のものが
使用され得る。
層領域軸を形成する際に使用される雷1累原子代導入用
の原料ガスに成シ得るものとして有効に使用される出発
物質は、Nを構成原子とする或いはNとHとを構成原子
とする例えば窒素(N2)、アンモニア(NHs) s
ヒドラジン(H2NNH2)、アジ化水素(HN3)
、アジ化アンモニウム(NH4N、)等のガス状の又は
ガス化し得る窒素、窒化物及びアジ化物等の窒素化合物
を挙げることが出来る。この他に、窒素原子(へ)の導
入に加えて、ノ・ロゲン原子■の導入も行えるという点
から、三弗化窒素(F3N) 、四弗化窒素(F4N2
)等のノ・ロゲン化窒素化合物を挙げることが出来る。
の原料ガスに成シ得るものとして有効に使用される出発
物質は、Nを構成原子とする或いはNとHとを構成原子
とする例えば窒素(N2)、アンモニア(NHs) s
ヒドラジン(H2NNH2)、アジ化水素(HN3)
、アジ化アンモニウム(NH4N、)等のガス状の又は
ガス化し得る窒素、窒化物及びアジ化物等の窒素化合物
を挙げることが出来る。この他に、窒素原子(へ)の導
入に加えて、ノ・ロゲン原子■の導入も行えるという点
から、三弗化窒素(F3N) 、四弗化窒素(F4N2
)等のノ・ロゲン化窒素化合物を挙げることが出来る。
本発明に於いては、層領域軸中には窒素原子で得られる
効果を更に助長させる為に、窒素原子に加えて、更に酸
素原子を含有することが出来る。
効果を更に助長させる為に、窒素原子に加えて、更に酸
素原子を含有することが出来る。
酸素原子を層領域軸に導入する為の酸素原子導入用の原
料ガスとしては、例えば酸素(0,)、オゾン(OS)
S−酸化窒素(NO) 、二酸化窒素(NO2)、−
二酸化窒素(N、0)、三二酸化窒素(Nz0s)、四
三酸化窒素(N、0.) 、三二酸化窒素(Nzos)
、三酸化窒素(NOS)、シリコン原子(St)と酸素
原子0)と水素原子0とを構成原子とする、例えば、ジ
シロキサン(Hs S iOS iH3) 、)ジシロ
キサン(Hs S i OS i L OS i Hs
)等の低級シロキサン等を挙げることが出来る。
料ガスとしては、例えば酸素(0,)、オゾン(OS)
S−酸化窒素(NO) 、二酸化窒素(NO2)、−
二酸化窒素(N、0)、三二酸化窒素(Nz0s)、四
三酸化窒素(N、0.) 、三二酸化窒素(Nzos)
、三酸化窒素(NOS)、シリコン原子(St)と酸素
原子0)と水素原子0とを構成原子とする、例えば、ジ
シロキサン(Hs S iOS iH3) 、)ジシロ
キサン(Hs S i OS i L OS i Hs
)等の低級シロキサン等を挙げることが出来る。
スパッタリング法によって、層領域軸を形成するKは、
光受容層の形成の際に単結晶又は多結晶のSiウェーハ
ー又はS i、N、ウェーハー、又はSiとS i、N
、が混合されて含有されているウェーハーをターゲット
として、これ等を種々のガス雰囲気中でスパッタリング
することによって行えば良い。
光受容層の形成の際に単結晶又は多結晶のSiウェーハ
ー又はS i、N、ウェーハー、又はSiとS i、N
、が混合されて含有されているウェーハーをターゲット
として、これ等を種々のガス雰囲気中でスパッタリング
することによって行えば良い。
例えば、Siウェーハーをターゲットとして使用すれば
、窒素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン
原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガス
で稀釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、これ等
のガスのガスプラズマを形成して前記Siウェーハーを
スパッタリングすれば良い。
、窒素原子と必要に応じて水素原子又は/及びハロゲン
原子を導入する為の原料ガスを、必要に応じて稀釈ガス
で稀釈して、スパッター用の堆積室中に導入し、これ等
のガスのガスプラズマを形成して前記Siウェーハーを
スパッタリングすれば良い。
又、別にはs StとS is N4とは別々のターゲ
ットとして、又はSiとSi3N、の混合した一枚のタ
ーゲットを使用することによって、スパック−用のガス
としての稀釈ガスの雰囲気中で又は少なくとも水素原子
I又は/及びハロゲン原子■を構成原子として含有する
ガス雰囲気中でスパッタリングするととによって虚言れ
スー0去百子導入用の原料ガスとしては、先述したグロ
ー放電の例で示した原料ガスの中の窒素原子導入用の原
料ガスが、スパッタリングの場合にも有効なガスとして
使用され得る。
ットとして、又はSiとSi3N、の混合した一枚のタ
ーゲットを使用することによって、スパック−用のガス
としての稀釈ガスの雰囲気中で又は少なくとも水素原子
I又は/及びハロゲン原子■を構成原子として含有する
ガス雰囲気中でスパッタリングするととによって虚言れ
スー0去百子導入用の原料ガスとしては、先述したグロ
ー放電の例で示した原料ガスの中の窒素原子導入用の原
料ガスが、スパッタリングの場合にも有効なガスとして
使用され得る。
本発明に於いて、光受容層の形成の際に、窒素原子の含
有される層領域軸を設ける場合、該層領域軸に含有され
る窒素原子の分布濃度0代を層厚方向に階段状に変化さ
せて、所望の層厚方向の分布状態(depth pro
file )を有する層領域□を形成するには、グロー
放電の場合には、分布濃度C軸を変化させるべき窒素原
子導入用の出発物質のガスを、そのガス流量を所望の変
化率曲線に従って適宜変化させ乍ら、堆積室内に導入す
ることによって成される。
有される層領域軸を設ける場合、該層領域軸に含有され
る窒素原子の分布濃度0代を層厚方向に階段状に変化さ
せて、所望の層厚方向の分布状態(depth pro
file )を有する層領域□を形成するには、グロー
放電の場合には、分布濃度C軸を変化させるべき窒素原
子導入用の出発物質のガスを、そのガス流量を所望の変
化率曲線に従って適宜変化させ乍ら、堆積室内に導入す
ることによって成される。
例えば手動あるいは外部駆動モーフ等の通常用いられて
いる何らかの方法によシ、ガス流路系の途中に設けられ
た所定のニードルバルブの開口を適宜変化させる操作を
行えば良い。
いる何らかの方法によシ、ガス流路系の途中に設けられ
た所定のニードルバルブの開口を適宜変化させる操作を
行えば良い。
層領域Nをスパッタリング法によって形成する場合、窒
素原子の層厚方向の分布濃度C(へ)を層厚方向で階段
状に変化させて、窒素原子の層厚方向の所望の分布状態
(depth profile)を形成するには、第一
には、グロー放電法による場合と同様に、窒素原子導入
用の出発物質をガス状態で使用し、該ガスを堆積室中へ
導入する際のガス流量を所望に従って適宜変化させるこ
とによって成される。
素原子の層厚方向の分布濃度C(へ)を層厚方向で階段
状に変化させて、窒素原子の層厚方向の所望の分布状態
(depth profile)を形成するには、第一
には、グロー放電法による場合と同様に、窒素原子導入
用の出発物質をガス状態で使用し、該ガスを堆積室中へ
導入する際のガス流量を所望に従って適宜変化させるこ
とによって成される。
第二には、スパッタリング用のターゲットを、例えばS
tとSi3N、との混合されたターゲットを使用するの
であれば、SiとS is N4との混合比を、ターゲ
ットの層厚方向に於いて、予め変化させておくことによ
って成されるn 光受容層中に、伝導特性を制御する物質、例えば、第■
族原子或いは第V族原子を構造的に導入するには、層形
成の際に、第1族原子導入用の出発物質或いは第V族原
子導入用の出発物質をガス状態で堆積室中に、光受容層
を形成する為の他の出発物質と共に導入してやれば良い
。
tとSi3N、との混合されたターゲットを使用するの
であれば、SiとS is N4との混合比を、ターゲ
ットの層厚方向に於いて、予め変化させておくことによ
って成されるn 光受容層中に、伝導特性を制御する物質、例えば、第■
族原子或いは第V族原子を構造的に導入するには、層形
成の際に、第1族原子導入用の出発物質或いは第V族原
子導入用の出発物質をガス状態で堆積室中に、光受容層
を形成する為の他の出発物質と共に導入してやれば良い
。
この様な第1族原子導入用の出発物質と成シ得るものと
しては、常温常圧でガス状の又は、少なくとも層形成条
件下で容易にガス化し得るものが採用されるのが望まし
い。その様な第1族原子導入用の出発物質として具体的
には硼素原子導入用としては、Bz He、B4HIO
、BJIo、Bs1−L+1BaI(+o %、B6H
I2、P6H14等の水素化硼素、BF3 % Bct
、、BBr、等の)・ロゲン化硼素等が挙げられる6、
この他、Atct、、QnCls、Ga (CHs )
s、InCts % TtCts等も挙げることが出来
る。
しては、常温常圧でガス状の又は、少なくとも層形成条
件下で容易にガス化し得るものが採用されるのが望まし
い。その様な第1族原子導入用の出発物質として具体的
には硼素原子導入用としては、Bz He、B4HIO
、BJIo、Bs1−L+1BaI(+o %、B6H
I2、P6H14等の水素化硼素、BF3 % Bct
、、BBr、等の)・ロゲン化硼素等が挙げられる6、
この他、Atct、、QnCls、Ga (CHs )
s、InCts % TtCts等も挙げることが出来
る。
第V族原子導入用の出発物質として、本発明において有
効に使用されるのは、燐原子導入用としては、pHs、
P2H4等の水素北隣、PI(、I、PF、、PFs
s PCts % PCts、PBr、、PBr、 %
PI、等のハロゲン北隣が挙げられる。この他、AS
H3、As F3、As C1s、AaBrs s A
sF+、5bHs、Sb Fs、5bFs、5bCtI
1%5bC43、BiH,、B i Cts、BiBr
x等も第V族原子導入用の出発物質の有効なものとして
挙げることが出来る。
効に使用されるのは、燐原子導入用としては、pHs、
P2H4等の水素北隣、PI(、I、PF、、PFs
s PCts % PCts、PBr、、PBr、 %
PI、等のハロゲン北隣が挙げられる。この他、AS
H3、As F3、As C1s、AaBrs s A
sF+、5bHs、Sb Fs、5bFs、5bCtI
1%5bC43、BiH,、B i Cts、BiBr
x等も第V族原子導入用の出発物質の有効なものとして
挙げることが出来る。
本発明に於いて、光受容層を構成し、伝導特性を支配す
る物質を含有して支持体側に偏在して設けられる層領域
の層厚としては、該層領域と該層領域上に形成される光
受容層を構成する他の層領域とに要求される特性に応じ
て所望に従って適宜決定されるものであるが、その下限
としては、好ましくは、30Å以上、よシ好適には40
λ以上、最適には、50Å以上とされるのが望ましい。
る物質を含有して支持体側に偏在して設けられる層領域
の層厚としては、該層領域と該層領域上に形成される光
受容層を構成する他の層領域とに要求される特性に応じ
て所望に従って適宜決定されるものであるが、その下限
としては、好ましくは、30Å以上、よシ好適には40
λ以上、最適には、50Å以上とされるのが望ましい。
又、上記層領域中に含有される伝導等性を制御する物質
(Oの含有量が30 atomic ppm以上とされ
る場合には、該層領域の層厚の上限としては、好ましく
は10μ以下、好適にはa lt以下、最適には5μ以
下とされるのが望ましい。
(Oの含有量が30 atomic ppm以上とされ
る場合には、該層領域の層厚の上限としては、好ましく
は10μ以下、好適にはa lt以下、最適には5μ以
下とされるのが望ましい。
本発明において使用される支持体としては、導電性でも
電気絶縁性であっても良い。導電性支持体としては、例
えば、NiCr5ステンレス、AA、Crs M2S
Au 1 Nb; Ta 1 V% Ti、Pt、Pd
等の金属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性であっても良い。導電性支持体としては、例
えば、NiCr5ステンレス、AA、Crs M2S
Au 1 Nb; Ta 1 V% Ti、Pt、Pd
等の金属又はこれ等の合金が挙げられる。
電気絶縁性支持体としては、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシー
ト、ガラス、セラミック、紙等が通常使用される。これ
等の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその一方
の表面を導電処理され、該導電処理さ〕′とだ表面側に
他の層が設けられるのが望ましい。
ン、ポリカーボネート、セルロースアセテート、ポリプ
ロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
スチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又はシー
ト、ガラス、セラミック、紙等が通常使用される。これ
等の電気絶縁性支持体は、好適には少なくともその一方
の表面を導電処理され、該導電処理さ〕′とだ表面側に
他の層が設けられるのが望ましい。
例えば、ガラスであれば、その表面に、NiCr、At
s Crs M2S Au11rx Nbs Ta%V
1Tis Pt5Pd、 In2O3、Sn 02、I
TO(In2O* +5n02)等から成る薄膜を設け
ることによって導電性が付与され、或いはポリエステル
フィルム等の合成樹脂フイA/ムであれば、NiCr%
kts AglPd%Zn、Nl % Au 1Cr
% Mo、Ir%Nbs Tat VlTin Pt等
の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリ
ング等でその表面に設け、又は前記金属でその表面をラ
ミネ・−ト処理して、その表面に導電性が付与される。
s Crs M2S Au11rx Nbs Ta%V
1Tis Pt5Pd、 In2O3、Sn 02、I
TO(In2O* +5n02)等から成る薄膜を設け
ることによって導電性が付与され、或いはポリエステル
フィルム等の合成樹脂フイA/ムであれば、NiCr%
kts AglPd%Zn、Nl % Au 1Cr
% Mo、Ir%Nbs Tat VlTin Pt等
の金属の薄膜を真空蒸着、電子ビーム蒸着、スパッタリ
ング等でその表面に設け、又は前記金属でその表面をラ
ミネ・−ト処理して、その表面に導電性が付与される。
支持体の形状としては、円筒状、ベルト状、板状等任意
の形状とし得、所望によって、その形状は決定されるが
、例えば、第1図の光導電部材100を電子写真用像形
成部材として使用するのでおれば連続高′4複写の場合
には、無端ベルト状又は円筒状とするのが望ましい。支
持体の厚さは、所望通)の光導電部材が形成される様に
適宜決定されるが、光導電部材として可撓性が要求され
る場合には、支持体としての機能が充分発揮される範囲
内であれば可能な限シ薄くされる。百年ら、この様な場
合支持体の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点から
、好ましくは、10μ以上とされる。
の形状とし得、所望によって、その形状は決定されるが
、例えば、第1図の光導電部材100を電子写真用像形
成部材として使用するのでおれば連続高′4複写の場合
には、無端ベルト状又は円筒状とするのが望ましい。支
持体の厚さは、所望通)の光導電部材が形成される様に
適宜決定されるが、光導電部材として可撓性が要求され
る場合には、支持体としての機能が充分発揮される範囲
内であれば可能な限シ薄くされる。百年ら、この様な場
合支持体の製造上及び取扱い上、機械的強度等の点から
、好ましくは、10μ以上とされる。
次に本発明の光導電部材の製造方法の一例の概略につい
て説明する。
て説明する。
第16図に光導電部材の製造装置の一例を示す○
図中の1102〜1106のガスボンベには、本発明の
光導電部材を形成するための原料ガスが密封されておシ
、その1例としてたとえば1102は、Heで稀釈され
た5iHAガス(純度99.999%、以下S i H
,/Heと略す。)ボンベ、1103はHeで希釈され
たGeHaガス(純度99.999%% 以下Ge L
/Heと略す0)ボンベ、1104はHeで希釈され
たSiF、ガス(純度99.99チ、以下SiF、/H
eと略す。)ボンベ、1105はNH,ガス(純度99
.999%)ボンベ、1106はI’I2ガス(純度9
9.999条)ボンベである。
光導電部材を形成するための原料ガスが密封されておシ
、その1例としてたとえば1102は、Heで稀釈され
た5iHAガス(純度99.999%、以下S i H
,/Heと略す。)ボンベ、1103はHeで希釈され
たGeHaガス(純度99.999%% 以下Ge L
/Heと略す0)ボンベ、1104はHeで希釈され
たSiF、ガス(純度99.99チ、以下SiF、/H
eと略す。)ボンベ、1105はNH,ガス(純度99
.999%)ボンベ、1106はI’I2ガス(純度9
9.999条)ボンベである。
これらのガスを反応室1101に流入させるにはガスボ
ンベ1102〜1106のバルブ1122〜1126、
リークパルプ1135が閉じられていることを確認し、
又、流入バルブ1112〜1116、流出バルブ111
7〜1121.補助パルプ1132.1133が開かi
zでいることを確認して、先ずメインパルプ1134を
開いて反応室1101、及び各ガス配管内を排気する。
ンベ1102〜1106のバルブ1122〜1126、
リークパルプ1135が閉じられていることを確認し、
又、流入バルブ1112〜1116、流出バルブ111
7〜1121.補助パルプ1132.1133が開かi
zでいることを確認して、先ずメインパルプ1134を
開いて反応室1101、及び各ガス配管内を排気する。
次に真空計1136の読みが約5 X ]、 ]0−6
torrなった時点で補助パルプ1132.1133.
流出バルブ1117〜1121を閉じる。
torrなった時点で補助パルプ1132.1133.
流出バルブ1117〜1121を閉じる。
次にシリンダー状基体1137上に光受容層を形成する
場合の1例をあけると、ガスボンベ1102よ勺S i
L / Heガス、ガスボンベ11o3よ、!l)
Ge H< / Heガス、ガスボンベ1105よりN
H。
場合の1例をあけると、ガスボンベ1102よ勺S i
L / Heガス、ガスボンベ11o3よ、!l)
Ge H< / Heガス、ガスボンベ1105よりN
H。
ガスをバルブ1122.1123.1124を開いて出
口圧ゲージ1127,1128.1129の圧を1 k
f/iに調整し、流入バルブ1112.1113.11
14を徐々に開けて、マスフロコントローラ1107.
1108% 1109内に夫々流入させる。引き萩いて
流出バルブ1117,1118.1119、補助パルプ
1132を徐々に開いて夫々のガスを反応室1101に
流入させる。このときのS i H4/ Heガス流量
とGeH,/Heガス流量とNH,ガス流量との比が所
望の値になるように流出バルブエ117.1118.1
119を調整し隻又、反応室1101内の圧力が所望の
値になるように真空計1136の読みを見ながらメイン
パルプ1134の開口を調整する。そして基体1137
の温度が加熱ヒーター1138により50〜400”C
の範囲の温度に設定されていることを確認された後、電
源1140を所望の電力に設定して反応室11o1内に
グロー放電を生起させ、同時にあらかじめ設計された変
化率曲線に従ってNI(、ガスの流量を手動あるいは外
部駆動モータ等の方法によってバルブ1118ハn塙1
−I J−Wf 4 +A+ /I、キ、L噌」ulL
−)!−瓢、ノ1cI」−一れる層中に含有される窒素
原子の分布(震度C■を制御する。
口圧ゲージ1127,1128.1129の圧を1 k
f/iに調整し、流入バルブ1112.1113.11
14を徐々に開けて、マスフロコントローラ1107.
1108% 1109内に夫々流入させる。引き萩いて
流出バルブ1117,1118.1119、補助パルプ
1132を徐々に開いて夫々のガスを反応室1101に
流入させる。このときのS i H4/ Heガス流量
とGeH,/Heガス流量とNH,ガス流量との比が所
望の値になるように流出バルブエ117.1118.1
119を調整し隻又、反応室1101内の圧力が所望の
値になるように真空計1136の読みを見ながらメイン
パルプ1134の開口を調整する。そして基体1137
の温度が加熱ヒーター1138により50〜400”C
の範囲の温度に設定されていることを確認された後、電
源1140を所望の電力に設定して反応室11o1内に
グロー放電を生起させ、同時にあらかじめ設計された変
化率曲線に従ってNI(、ガスの流量を手動あるいは外
部駆動モータ等の方法によってバルブ1118ハn塙1
−I J−Wf 4 +A+ /I、キ、L噌」ulL
−)!−瓢、ノ1cI」−一れる層中に含有される窒素
原子の分布(震度C■を制御する。
又、層形成を行っている間は層形成の均一化を図るため
基体1137はモータ1139にょシ一定速度で回転さ
せてやるのが望捷しい。
基体1137はモータ1139にょシ一定速度で回転さ
せてやるのが望捷しい。
以下実施例について説明する○
実施例1
第16図に示した製@装置により、シリンダー状のAt
基体上に第1表に示す61件で電子写真用像形成部材と
しての試料(試f−IN1]1−1〜・13−6)を夫
々作成した(第2表)。
基体上に第1表に示す61件で電子写真用像形成部材と
しての試料(試f−IN1]1−1〜・13−6)を夫
々作成した(第2表)。
各試料に於けるゲルマニウム原子の含有分布濃度は第1
7図に、又、窒素原子の含有分布濃度は第18図に示さ
れる。
7図に、又、窒素原子の含有分布濃度は第18図に示さ
れる。
こうして得られた各試料を、帯電露光実験装置に設置し
05.OkVで0.3scc間コロナ帯電を行い、直ち
に光像を照射した。光像はタングステンランプ光源を用
い、21ux−secの光量を透過型のテストチャート
を通1〜て照射させた。
05.OkVで0.3scc間コロナ帯電を行い、直ち
に光像を照射した。光像はタングステンランプ光源を用
い、21ux−secの光量を透過型のテストチャート
を通1〜て照射させた。
その後直ちに、n茹雷イ/トの用伶剖Cトナーシキャリ
アーを含む)を像形成部材表面をカスケードすることK
よって、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得だ。
アーを含む)を像形成部材表面をカスケードすることK
よって、像形成部材表面上に良好なトナー画像を得だ。
保形成部材上のトナー画像を、■5.0kVのコロナ帯
電で転写紙上に転写した所、いずれの試料に於いても解
像力に優れ、階調再現性のよい鮮明な高濃度の画像が得
られた。
電で転写紙上に転写した所、いずれの試料に於いても解
像力に優れ、階調再現性のよい鮮明な高濃度の画像が得
られた。
上記に於いて、光源をタングステンランプの代シに81
0nmのGaAs系半尋体レーザ(iomW)を用いて
、静電像の形成を行った以外は、同様のトナー画像形成
条件にして、各試料に就いてトナー転写画像の画質評価
を行ったところ、いずれの試料の場合も、解像力に優れ
、 Iv調再現性の良い鮮明な高品位の画像が得られた
。
0nmのGaAs系半尋体レーザ(iomW)を用いて
、静電像の形成を行った以外は、同様のトナー画像形成
条件にして、各試料に就いてトナー転写画像の画質評価
を行ったところ、いずれの試料の場合も、解像力に優れ
、 Iv調再現性の良い鮮明な高品位の画像が得られた
。
実施例2
第16図に示した製造装置により、シリンダー状のAt
基体上に第3表に示す条件で電子写真用像形成部材とし
ての試料(試料)&L21−1〜23−6)を夫々作成
した(第4表)。
基体上に第3表に示す条件で電子写真用像形成部材とし
ての試料(試料)&L21−1〜23−6)を夫々作成
した(第4表)。
各試料に於ける、ゲルマニウム原子の含有分布濃度は第
17図に、又、窒素原子の含有分布濃度は第18図に示
される。
17図に、又、窒素原子の含有分布濃度は第18図に示
される。
これ等の試料の夫々に就て、実施例1と同様の′gM像
評価テストを行ったところ、いずれの試料も高品質のト
ナー転写画像を与えた。又、各試料に就て38°C,8
0%RHの環境に於いて20万回の繰返し使用テストを
行ったところ、いずれの試料も画像品質の低下は見られ
なかっ以上の本発明の実施例に於ける共通の層作成条件
を以下に示す。
評価テストを行ったところ、いずれの試料も高品質のト
ナー転写画像を与えた。又、各試料に就て38°C,8
0%RHの環境に於いて20万回の繰返し使用テストを
行ったところ、いずれの試料も画像品質の低下は見られ
なかっ以上の本発明の実施例に於ける共通の層作成条件
を以下に示す。
基体温度:ゲルマニウム原子(Ge)含有層・・・・・
約200°C放電周波数:13.56MHz 反応時反応室内圧: 0.3 Torr
約200°C放電周波数:13.56MHz 反応時反応室内圧: 0.3 Torr
第1図は、本発明の光導電部材の層構成を説明する為の
模式的層構成図、第2図乃至第10図は、夫々、光受容
層中のゲルマニウム原子の分布状態を説明する為の説明
図、第11図乃至第15図は、夫々、光受容層中の偵素
原子の分布状態を説明するための説明図、第16図は、
本発明で使用された装置の模式的説明図で、第17図、
第18図は夫々本発明の実施例に於ける各原子の含有分
布濃度状態を示す分布状態図である。 100・・・・・光導電部材 101・・・・・・支持
体102・・・・・・光受容層 −一−−→−C −一一一一−→−−0 一□−−う−C C □ Q(N) −C(N ) (晶戴。−/、) (/7θ3)
模式的層構成図、第2図乃至第10図は、夫々、光受容
層中のゲルマニウム原子の分布状態を説明する為の説明
図、第11図乃至第15図は、夫々、光受容層中の偵素
原子の分布状態を説明するための説明図、第16図は、
本発明で使用された装置の模式的説明図で、第17図、
第18図は夫々本発明の実施例に於ける各原子の含有分
布濃度状態を示す分布状態図である。 100・・・・・光導電部材 101・・・・・・支持
体102・・・・・・光受容層 −一−−→−C −一一一一−→−−0 一□−−う−C C □ Q(N) −C(N ) (晶戴。−/、) (/7θ3)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1) 光導電部材用の支持体と、シリコン原子とゲル
マニウム原子とを含む非晶質材料で構成された、光導電
性を示す光受容層とを有し、該光受容層は、窒素原子を
含有し、その層厚方向に於ける分布濃度が夫々CTII
、 C(31、C(21なる第1の層領域、第3の層
領域、第2の層領域を支持体側よシこの順で有する事を
特徴とする光導電部材(但し、C(3)は単独では最大
になるととはなく、且つC(11、C(2+ 、 C(
3)のいずれか1つが0になる場合は、他の2つは0で
はなく且つ等しくはない)。 (2) 光受容層中に水素原子が含有されている特許請
求の範囲第1項に記載の光導電部材。 (3) 光受容層中にハロゲン原子が含有されている特
許請求の範囲第1項及び同第2項に記載/7−1臀道J
iII帽れ (4) 光受容層中に於けるゲルマニウム原子の分布状
態が、層厚方向に不均一である特許請求の範囲第1項に
記載の光導電部材。 (5ン 光受容層中に於けるゲルマニウム原子の分布状
態が、層厚方向に均一である特許請求の範囲第1項に記
載の光導電部材。 (6) 光受容層中に伝導性を支配する物質が含有され
ている特許請求の範囲第1項に記載の光導電部材。 (7) 伝導性を支配する物質が周期律表第■族に属す
る原子である特許請求の範囲第6項に記載の光導電部材
。 (8) 伝導性を支配する物質が周期律表第V族に属す
る原子である特許請求の範囲第6項に記載の光導電部材
。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58167072A JPS6057848A (ja) | 1983-09-09 | 1983-09-09 | 光導電部材 |
US06/647,730 US4592979A (en) | 1983-09-09 | 1984-09-06 | Photoconductive member of amorphous germanium and silicon with nitrogen |
DE19843433160 DE3433160A1 (de) | 1983-09-09 | 1984-09-10 | Fotoleitfaehiges element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58167072A JPS6057848A (ja) | 1983-09-09 | 1983-09-09 | 光導電部材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6057848A true JPS6057848A (ja) | 1985-04-03 |
Family
ID=15842879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58167072A Pending JPS6057848A (ja) | 1983-09-09 | 1983-09-09 | 光導電部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6057848A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0341797A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-22 | Maspro Denkoh Corp | 電子機器用ケース |
-
1983
- 1983-09-09 JP JP58167072A patent/JPS6057848A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0341797A (ja) * | 1989-07-07 | 1991-02-22 | Maspro Denkoh Corp | 電子機器用ケース |