JPS6057811B2 - 軟質食品の揉切式連続丸め装置 - Google Patents

軟質食品の揉切式連続丸め装置

Info

Publication number
JPS6057811B2
JPS6057811B2 JP20782382A JP20782382A JPS6057811B2 JP S6057811 B2 JPS6057811 B2 JP S6057811B2 JP 20782382 A JP20782382 A JP 20782382A JP 20782382 A JP20782382 A JP 20782382A JP S6057811 B2 JPS6057811 B2 JP S6057811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
cutting
upper input
lower output
output position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20782382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5998645A (ja
Inventor
将男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP20782382A priority Critical patent/JPS6057811B2/ja
Publication of JPS5998645A publication Critical patent/JPS5998645A/ja
Publication of JPS6057811B2 publication Critical patent/JPS6057811B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)
  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、軟質食品の連続丸め装置の改良、詳しくは、
羽二重餅や捏粉地(DOuh)の如き単一の軟質食品生
地はもとより、内部に餡や挽肉のような副材を内包した
有芯の軟質食品生地でも理想的な状態に連続的に丸める
ことができる軟質食品の揉切式連続丸め装置に関するも
のである。
軟質食品生地、特に羽二重餅の如く柔軟で形態安定性の
乏しい粘着質の食品生地を、連続的に丸めて成形する技
術については、本発明は1軟質食品の球形切断方法ョ(
特開昭57−12943号)や1軟質食品生地を球形に
成形する装置J(特願昭56一724泉号)(特開昭5
7−18648?)など多数の提案をなしてきた。とこ
ろが、これまでに提案した軟質食品の連続丸め成形装置
による場合は、確しかに、内外共に単一素材の軟質食品
生地を対象としたときには恰も熟練した職人が手作業で
丸めたように美しい商品形態に、しかも、驚くほど高能
率に処理することが可能であつたけれども、相対的に柔
軟度合の低い生地素材(例えば、餡)を柔軟性に富んだ
生地素材(例えば、羽二重餅)で被包した内外素材の柔
軟度合が異なる有芯の軟質食品生地を丸めると、当該製
品の切口部分から内包生地素材が喰み出して不完全な製
品が出来てしまう傾向があつた。本発明は、先に提案し
た特開昭57−12943号および特願昭56−724
99号(特開昭57−186482号)の連続丸め成形
技術をさらに改善したもので、内外素材の柔軟度合が異
なる有芯の軟質食品生地を商品形態として好ましい状態
に巧みに丸めることができる画期的な揉切式連続丸め装
置を提供するものである。
即ち、本発明を図示の実施例に基いて説明すれば、上方
インプット位置1nから下方アウトプット位置0utへ
向かつて同方向に同一速度で移動しつつ漸近し、下方ア
ウトプット位置0utにて分離するところの循環運動を
反復する一方、それ自体の各ユニット11,12はその
走行方向に対して直交する方向に擦違い動作を繰返す一
対の無端走行手段(11,12)と;この走行手段を構
成する各ユニット11,12のそれぞれの外周面に列設
されたキヤタピラーメンバー部材2,2・・・・・・で
あつて、これらメンバー部材2は移動方向に直交的な平
行脈状の圧切エッジ21,21・・・・・・を列形する
とともに、圧切エッジ21と圧切エッジ21との狭間部
にはシリンダーグループ22が形成され、前記走行手段
の両構成ユニット11,12が最接近する位置では相対
向する圧切エッジ21と21が互いに微触状態となると
同時に、その際そこで相対向するシリンダーグループ2
2同士はバイブ状の揉回室Rを形成する圧切揉回手段(
2,2・・・・・りとからなりニエクストルダー3から
前記走行手段(11,12)の上方インプット位置1n
へ当該走行手段の移動速度と略同一速度でその移動方向
に沿つて棒状に押し出されてきた軟質食品生地材Fを、
上方インプット位置1nから下方アウトプット位置0u
tに移動する道程で徐々に丸めながら括らせて切断し、
切断された生地F″を揉回室Rに抱込んで、当該揉回室
の壁面構成部材であるシリンダーグループ22同士の擦
違い動作によつて所要の丸み形状に揉回せしめ、これを
下方アウトプット位置0utから放出することを特徴と
した軟質食品の揉切式連続丸め装置、並びに、か)る軟
質食品の揉切式連続丸め装置において、さらに圧切揉回
手段(2,2・・・・・・)における各圧切エッジ21
は上方インプット位置1nから下方アウトプット位置0
utに至る移動道程において上方インプット位置1n近
くでは仰向き方向を指向し其処から下降するにつれて徐
々に俯いて対向圧切エッジ21と微触するとき略水平方
向を指向するように方向規制を与える構成したことを特
徴とした軟質食品の揉切式連続丸め装置に係るものであ
る。
図示の実施例について更に注釈するならば、本装置にお
ける無端走行手段(11,12)および圧切揉回手段(
2,2・・・・・・)の構成は、第1図に示される。
無端走行手段は、右側に位置するユニット11と左側に
位置するユニット12とを縦列的に並立させてなり、圧
切揉回手段は、これら左右の構成ユニット11,12そ
れぞれの外周面にキヤタピラーメンバー部材2,2・・
・・・・をエンドレス状に列繋させてなる。
図示の無端走行手段は、具体的にはスプロケットAl,
A,,八,八及びこれに仕掛けられたチェーンC,Cに
て構成されており、前記スプロケットAl,Blが回転
駆動されることによつて矢印方向に循環運行する。また
、無端走行手段を構成するユニット11,12の対向面
にはレール部材13,14が配設してあり、後記キヤタ
ピラーメンバー部材2のナライ体をガイドすることによ
り圧切エッジの向き角度を規制する。この無端走行手段
の両ユニット11,12相互の間隔は、上方インプット
位置1n部分が下方アウトプット位置0ut部分よりも
広くなつており、上方インプット位置における間隔は後
記エクストルダーより押し出されてくる軟質食品の径に
応じて適宜設定される。なお、この場合、無端走行手段
(11,12)の擦違い動作を実現すべき機構について
は、第2図を参照することにより理解される。第2図に
おいて、4は伝動スプロケット、41はこの伝動スプロ
ケット4と同軸に固定された中間歯車であつて、反対側
に隠れて見えないもう一方の構成ユニット12を同期的
に循環運行せしめるために配設されるのである。5はス
プライン軸であり、前記伝動スプロケット4に固定され
たスプライン筒42と軸方向へスライド可能に噛合され
ている。
一方、6はカムフロアー61の揺動によつて進退運動を
行う進退杆であつて、軸方向へ無端走行手段(11,1
2)全体を進退運動させて擦違い動作させる。7は、前
記カムフロアー61を揺動せしめるシャフトであり、揺
動レバー71の往復的揺動により正逆方向に所要角度ず
つ軸回り運動を行う。
上記無端走行手段(11,12)の外周面に列設されて
圧切揉回手段を構成するキヤタピラーメンバー部材2は
、第3図に示されるように断面が略三形状の棒状をなし
、それ自体は―状のブラケット25の両端に枢支されて
いて、このブラケット25が前記無端走行手段(11,
12)の各チェーンC,Cに連結されることによつてユ
ニット11および12の外周面に平行脈状の圧切エッジ
列21,21・・・・・・とシリンダーグループ列22
,22・・を形成することになるのである。
何となれば、三角状のキヤタピラーメンバー部材2の頂
稜部は圧切エッジ21となつており、また圧切エツ.ジ
21を挟む両側の斜面はシリンダ状の凹曲面22aを形
成しているからである。そして、このメンバー部材2は
、図示例ではその端面に丸棒状のナライ体23が設けら
れてある。これは上記無端走行手段の構成ユニット11
および12に対設されたレール部材13,14に当接し
て移動することにより、メンバー部材2の圧切エッジ2
1に俯仰動作を生ぜしめるためであり、図示例では下方
アウトプット位置0ut近傍において対向する圧切エッ
ジ21同士が微触し合い、かつ微触し合う圧切エッジ2
1,21・・・・の狭間部に位置したシリンダーグルー
プ22,22・・・・・・がバイブ状の揉回室Rを形成
するようにナライ体23とレール部材13,14相互の
連関規制関係が設定されている。なお、第3図中、24
はフレキシブルマットで゛あつて、各メンバー部材2の
裏面に固着されて舌状に延出しており、メンバー部材2
が上方インプット位置1nから下方アウトプット位置0
utへ至る道程で下向きに位置してメンバー部材2の凹
曲面22a同士の継目部分を塞ぐようになつている。
上記無端走行手段(11,12),圧切揉回手段(2,
2・・・・・・)とエクストルダー3との関係は、第4
図にしめされる。第4図に示されるエクストルダー3の
構造は、本件発明者が考案した実開昭57−4939吟
の1餡入餅菓子の押出装置ョと殆ど同じであつて(特願
昭56−7249鰐)(特開昭57一18648?公報
)のものにも採用している)、主材押出部31とサブエ
クストルダー32とから構成されており、主材押出部3
1より押し出されてくる棒状生地主材の中心にサブエク
ストルダー32から餡などの軟質副材生地を注入する機
構になつている。本発明装置を具体的に例示すれば概ね
上記のとおりであるが、本発明は図示の実施例に限定さ
れるものでは決してなく、1特許請求の範囲ョの記載内
で種々の変形が可能であることは云うまでもなく、例え
ば無端走行手段における構成ユニット11,12の上方
インプット位置での間隔を調節自在に組成したりするこ
とは本発明の技術的範囲に当然属するものである。
以上説明したとおり、本発明装置にあつては無端走行手
段、およびこれに纒繞された圧切揉回手段の材料通流間
隔を、上方インプット位置では広く開け、下方アウトプ
ット位置に移動するにつれて漸近した圧切エッジを微触
的噛合させ、かつ、それと同時に揉回室を形成するとい
うシステムを採つているので、当該無端走行手段の移動
速度と同等の速度でエクストルダーから棒状に押し出さ
れてきた軟質生地Fは圧切揉回手段の圧切エッジの擦違
い進退勤作によつてその周面が徐々に揉切されて括れて
ゆくのであり、しかも、このとき生地材Fは急激な切断
応力を受けないので、外皮部分が延びて恰も熟練した職
人が手仕事で括び切つたように切口が美しく、仮令、生
地Fの中に餡のような柔軟性の乏しい副生地材が内包さ
れていてもこれが切口から露出したりはしないのである
このように本発明によれば、特開昭57−12943号
や特願昭56−72499号の出願(特開昭57一18
648四公報)で開示した装置では、うまく処理出来な
かつた内外素材の柔軟度合が異なる有芯の軟質食品生地
でも手作りの技巧製品のように理想的な丸みを持つた商
品形態に仕上げることが可能なのであり、兎角、合理化
の困難な軟質食品業界にとつて大いに役立つことが期待
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の要部を示す部分拡大図、第2図は
、第1図に示される無端走行手段・圧切揉回手段を擦違
い進退勤作させるための運動機構例を示す機構説明図、
第3図は圧切揉回手段を構成すキヤタピラーメンバー部
材の一例を示す斜視図、第4図は本発明装置の概略を表
す機構説明図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上方インプット位置inから下方アウトプット位置
    outへ向かつて同方向に同一速度で移動しつつ漸近し
    、下方アウトプット位置outにて分離するところの循
    環運動を反復する一方、それ自体の各ユニット11、1
    2はその走行方向に対して直交する方向に擦違い動作を
    繰返す一対の無端走行手段(11、12)と;この走行
    手段を構成する各ユニット11、12のそれぞれの外周
    面に列設されたキヤタピラーメンバー部材2、2・・・
    ・・・であって、これらメンバー部材2は移動方向に直
    交的な平行脈状の圧切エッジ21、21・・・・・・を
    列形するとともに、圧切エッジ21と圧切エッジ21と
    の狭間部にはシリンダーグルーブ22が形成され、前記
    走行手段の両構成ユニット11、12が最接近する位置
    では相対向する圧切エッジ21と21が互いに微触状態
    となると同時に、その際そこで相対向するシリンダーグ
    ルーブ22同士はパイプ状の揉回室Rを形成する圧切揉
    回手段(2、2・・・・・・)とからなり:エクストル
    ダー3から前記走行手段(11、12)の上方インプッ
    ト位置inへ当該走行手段の移動速度と略同一速度でそ
    の移動方向に沿つて棒状に押し出されてきた軟質食品生
    地材Fを、上方インプット位置inから下方アウトプッ
    ト位置outに移動する道程で徐々に丸めながら括らせ
    て切断し、切断された生地材F′を揉回室Rに抱込んで
    、当該揉回室の壁面構成部材であるシリンダーグルーブ
    22同士の擦違い動作によつて所要の丸み形状に揉回せ
    しめ、これを下方アウトプット位outから放出するこ
    とを特徴とした軟質食品の揉切式連続丸め装置。 2 圧切揉回手段(2、2・・・・・・)におけるシリ
    ンダーグルーブ22に、上方インプット位置inから下
    方アウトプット位置outに至る道程において下向きと
    なる如くフレキシブルマット24を次なる圧切エッジ2
    1に向けて延設した請求項1記載の、軟質食品の揉切式
    連続丸め装置。 3 上方インプット位置inから下方アウトプット位置
    outへ向かつて同方向に同一速度で移動しつつ漸近し
    、下方アウトプット位置outにて分離するところの循
    環運動を反復する一方、それ自体の各ユニット11、1
    2はその走行方向に対して直交する方向に擦違い動作を
    繰返す一対の無端走行手段(11、12)と;この走行
    手段を構成する各ユニット11、12のそれぞれの外周
    面に列設されたキヤタピラーメンバー部材2、2・・・
    ・・・であつて、これらメンバー部材2は移動方向に直
    交的な平行脈状の圧切エッジ21、21・・・・・・を
    列形するとともに、圧切エッジ21と圧切エッジ21と
    の狭間部にはシリンダーグルーブ22が形成され、前記
    走行手段の両構成ユニット11、12が最接近する位置
    では相対向する圧切エッジ21と21が互いに微触状態
    となると同時に、その際そこで相対向するシリンダーグ
    ルーブ22同士はパイプ状の揉回室Rを形成する圧切揉
    回手段(2、2・・・・・・)とからなり:前記圧切揉
    回手段(2、2・・・・・・)における各圧切エッジ2
    1は上方インプット位置inから下方アウトプット位置
    outに至る移動道程において上方インプット位置in
    近くでは仰向き方向を指向し、其処から下降するにつれ
    て徐々に俯いて対向圧切エッジ21と微触するとき略水
    平方向を指向するように方向規制を与えることにより、
    エクストルダー3から前記走行手段(11、12)の上
    方インプット位置inへ当該走行手段の移動速度と略同
    一速度でその移動方向に沿つて棒状に押し出されてきた
    軟質食品生地材Fを、上方インプット位置inから下方
    アウトプット位置outに移動する道程で徐々に丸めな
    がら括らせて切断し、切断された生地材F′を揉回室R
    に抱込んで、当該揉回室の壁面構成部材であるシリンダ
    ーグルーブ22同士の擦違い動作によつて所要の丸み形
    状に揉回せしめ、これを下方アウトプット位置outか
    ら放出することを特徴とした軟質食品の揉切式連続丸め
    装置。 4 圧切揉回手段(2、2・・・・・・)における圧切
    エッジ21、21・・・・・・の俯仰動作の方向規制が
    、無端走行手段の両構成ユニット11、12の側縁に配
    設されたレール部材13、14と圧切揉回手段に設けら
    れたナライ体23、23・・・・・・との当接関係によ
    つて行われる請求項3記載の、軟質食品の揉切式連続丸
    め装置。 5 圧切揉回手段(2、2・・・・・・)におけるシリ
    ンダーグルーブ22に、上方インプット位置inから下
    方アウトプット位置outに至る道程において下向きと
    なる如くフレキシブルマット24を次なる圧切エッジ2
    1に向けて延設した請求項3または4記載の、軟質食品
    の揉切式連続丸め装置。
JP20782382A 1982-11-28 1982-11-28 軟質食品の揉切式連続丸め装置 Expired JPS6057811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20782382A JPS6057811B2 (ja) 1982-11-28 1982-11-28 軟質食品の揉切式連続丸め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20782382A JPS6057811B2 (ja) 1982-11-28 1982-11-28 軟質食品の揉切式連続丸め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5998645A JPS5998645A (ja) 1984-06-07
JPS6057811B2 true JPS6057811B2 (ja) 1985-12-17

Family

ID=16546095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20782382A Expired JPS6057811B2 (ja) 1982-11-28 1982-11-28 軟質食品の揉切式連続丸め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6057811B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5998645A (ja) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4913043A (en) Method and apparatus for forming egg rolls
US4275647A (en) Apparatus for producing a centerfilled food product
US4113412A (en) Apparatus for forming dough pieces
US4398881A (en) Apparatus for forming soft food material into globular shape
US4283430A (en) Preparing centerfilled food product
CN1027418C (zh) 生产带馅新月形面包卷的装置
EP0896514B1 (en) A method of producing a cored food in bar shape and an apparatus used in the same
US20040151807A1 (en) Method for making sweet cookie dough having an imprinted surface
CA1240197A (en) Method and apparatus for producing laminated products
US5375509A (en) Dough ball preparation table
US3821452A (en) Process for the continuous production of multi-layered food material
US5733589A (en) Method of and apparatus for developing dough
JPS6057811B2 (ja) 軟質食品の揉切式連続丸め装置
RU2037298C1 (ru) Способ раскатывания теста и устройство для его осуществления
JPS6043935B2 (ja) 軟質食品生地を球形に成形する装置
EP1252821A1 (en) Method of and apparatus for producing endless rolls of a resilient foodstuff
US4622890A (en) Dough lapper
AU2006249080B2 (en) Method for the production of frozen bars with variations in section
JPS6114781B2 (ja)
US5246363A (en) Apparatus for stretching dough
JPS6131983B2 (ja)
US4191519A (en) Dough-rounding machine
JPS601873B2 (ja) 軟質食品生地の成形装置
US2613619A (en) Multiple mold continuous plastic forming machine
JPH06153767A (ja) メロンパン等の製造方法および装置