JPS6056938B2 - 自動消振装置 - Google Patents

自動消振装置

Info

Publication number
JPS6056938B2
JPS6056938B2 JP52069633A JP6963377A JPS6056938B2 JP S6056938 B2 JPS6056938 B2 JP S6056938B2 JP 52069633 A JP52069633 A JP 52069633A JP 6963377 A JP6963377 A JP 6963377A JP S6056938 B2 JPS6056938 B2 JP S6056938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
frequency
phase
beat
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52069633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS546292A (en
Inventor
満昭 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP52069633A priority Critical patent/JPS6056938B2/ja
Publication of JPS546292A publication Critical patent/JPS546292A/ja
Publication of JPS6056938B2 publication Critical patent/JPS6056938B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は船などの消振機に適用される自動消振装置
に関する。
客船などにおいて、機関室を起振源とする大きな振動
が客室にも伝達されるので、これを抑えるために別途加
振機を設けることが考えられている。
原理的には、第1図に示すように、起振源Aに起因する
C点(これを消振点Cと呼ぶ)における振動を加振機B
を用いて消振するには加振機Bの加振位相を消振位相(
消振点Cにおいて起振源に基づく振動と逆位相なるよう
な位相)に設定し、また加振振幅を消振振幅(消振点C
において起振源Aに基づく振動と同振幅となるような振
幅)に設定すればよい。 従来、消振装置のチューニン
グの自動化は実現されておらず、固定または手動チュー
ニング方式とプログラム・チューニング方式が報告され
ているのみである。
しかし、手動チューニング方式では、起振源Aの振動周
波数数の変化や起振源A→消振点あるいは加振機B→消
振点Cの振動の伝達関数の変化等に対応した調整が非常
に難しい。一方、プログラム・チューニング方式は加振
機Bに与えるべき振動の位相および振幅を起振源Aの振
動周波数の関数として計算機のメモリに記憶しておき、
起振源Aの振動周波数を検出し、それに対応する位相お
よび振幅をメモリから読出すことにより、消振位相およ
び消振振幅を定めるものであるが、やはりこの方式でも
、振動の伝達関数が変化した場合に簡単に対応できない
、という欠点がある。 この発明は、起振源の振動周波
数変化や伝達関数の変化に即応して自動的に加振位相を
消振位相に設定できるようにした自動消振装置を提供す
るものである。
加振機Bによる加振位相が消振位相になるように自動
的にチューニングすためには、加振位相を変化させ、そ
れに対する消振点Cの振動を観測し、その振動パワーが
最小になるように加振位相を保持するようなシステムを
構成すればよい。
ところが、加振位相を変化させることはハードウェア的
にみて一般に困難であることが多い。そこで、、この発
明では加振周波数を操作することにより、加振位相を等
速て変化させたと同じ効果を 、得ることにする。 即
ち、周波数fなる正弦波の位相をΔαなる速度で変化さ
せるということは、 (ただし Δf=Δα/2π) より、周波数f+Δfなる正弦波を出すことと等価てあ
り、これにより、加振位相を変化させるのと同じ効果を
得る。
このようにして、起振源Aと少し異なつた周波数で加振
すると、消振点Cではうなりを生じるから、そのうなり
の極小点を保持すれば、加振位相が消振位相に等しくな
る。すなわち、うなり波形の極少点が保持できれば、消
振点Cにおける振幅(振動パワー)が最少状態を維持す
ることができ、結果的に消振点Cの振動が小さくなる。
なお、うなり波形とは周波数Δfで振幅が変化する振動
波形の包絡線波形をいう。そして、このうなり波形の極
少点を保持することは、消振点Cにおける振動パワーを
観測し、パワーが増え始めた時に位相変化の方向を切換
えることにより実現することがてきる。上記(1)式よ
り、位相変化の方向の切換えは加振周波数(f+Δf)
と(f−Δf)との切換えに等価である。
以下、この発明の実施例を説明する。第2図は一実施例
の概略構成を示すブ罎ンク図であり、第3図はその動作
を説明するためのタイムチャートてある。起振源1に起
因する振動の周波数をfとすると、加振機2からは振動
周波数(f+Δf)または(f−Δf)の振動が出力さ
れる。
この結果、所望の消振点に設置されたセンサ3により、
振動のうなりが観測される。このセ.ンサ3の出力を中
心周波数fの帯域フィルタ4を通して雑音を除去し、更
に包絡線検波回路5を通すことで、うなり成分のみを取
出す。このうなりの波形の極小点に加振位相を保持する
ために、立上り検出回路6により、うなり信号の立上り
を検.出する。具体的には、例えばうなり信号を微分回
路を通して振動パワーの増加を検出し、零点をしきい値
とするシユミツト回路等を通して、うなり信号の立上り
領域で゛゜1゛となるパルス信号を得る。そして、この
パルス信号をT型フリツプフローツプ7に入力すること
で、うなりの極小点毎に゜゜1゛,゜“0゛に切換わる
パルス信号を得て、これに66r1,660にの中間レ
ベルのバイアスを加え、更に所定の係数を掛けることで
、“゜1゛,゜゜0゛に対応して加振機2の周波数に±
Δfの変位を与えるための制御信号±Δfを得る。一方
、起振源1の周波数fを周波数検出器8て常時検出して
、加振器2の周波数をfに設定するための制御信号Vを
得、これと前述の制御信号±Δvを混合して、加振機2
に対して(V+ΔV)と(V+ΔV)を交互に印加し、
その振動周波数を(f+Δf)と(f−Δf)の間で交
互に切換える。このようにして、消振点での振動パワー
を観測ノし、パワーが増え始める時点で加振周波数(f
+Δf)と(f−Δf)との間て交互に切換えることに
より、うなりの極小点を保持し、起振源1に起因する振
動を自動的に抑圧することができる。
すなわち、位相チューニングに関していえば、起・振源
1に起因する周波数fの振動に対して、加振器2力凋波
数(f+Δf)又は(f−Δf)なる振動を与えると、
観測点(消振点C)において第3図Cの左側に示すよう
に、周波数fの振動の振幅が周波数Δfで変化する。こ
の周波数Δfで変・化する成分が゜゜うなり゛であり、
この変化する゜“うなり゛成分を含む振動の極少点(包
絡線検波回路5から出力される第3図dに示すうなり信
号波形の極少点)、すなわち振動のパワー(振幅)が最
少になる位置に加振器2の加振位相を制御している。な
お、加振振幅についても、上述した位相チューニングと
同様の原理を用いて、自動的に消振振幅に保持すること
がてきる。
即ち、加振振幅の変化を積分器によつて与えるように構
成し、その変化の方向をうなりの極小点において積分器
への微少変位十Δaと一Δaの入力の切換えにより与え
るようにすればよい。以上のように、この発明によれば
、起振源の振動周波数や伝達関数の変化に即応して自動
的に加振位相を消極振位相に設定できるようにした自動
消振装置を提供することができる。
この発明に係る消振装置は、船の消振機の他、音響系に
おける消音システムや電気系等でも物理的振動を生ずる
系に対して適用することが可能てある。
【図面の簡単な説明】
第1図は消振装置の原理を説明するための図、第2図は
この発明に係る自動消振装置の構成を示す図、第3図は
その動作を説明するためのタイムチャートである。 1・・・・・・起振源、2・・・・・・加振機、3・・
・・・・センサ、4・・・・・・帯域フィルタ、5・・
・・・・包絡線検波回路、6・・・・・・立上り検出回
路、7・・・・・・T型フリップフロップ、8・・・・
・・周波数検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 起振源による振動周波数fを検出する手段と、振動
    周波数fから微少周波数Δfだけずれた振動周波数(f
    +Δf)または(f−Δf)の振動を出す加振機と、所
    望の消振点での振動のうなりを検出する手段と、検出さ
    れるうなりの極小点毎に前記加振機の振動周波数を(f
    +Δf)と(f−Δf)との間で交互に切換える手段と
    を備えたことを特徴とする自動消振装置。
JP52069633A 1977-06-13 1977-06-13 自動消振装置 Expired JPS6056938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52069633A JPS6056938B2 (ja) 1977-06-13 1977-06-13 自動消振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52069633A JPS6056938B2 (ja) 1977-06-13 1977-06-13 自動消振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS546292A JPS546292A (en) 1979-01-18
JPS6056938B2 true JPS6056938B2 (ja) 1985-12-12

Family

ID=13408448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52069633A Expired JPS6056938B2 (ja) 1977-06-13 1977-06-13 自動消振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6056938B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5993984U (ja) * 1982-12-17 1984-06-26 トヨタ自動車株式会社 車両振動低減装置
JPH0778680B2 (ja) * 1989-07-24 1995-08-23 日産自動車株式会社 車室内騒音の低減装置
US5615868A (en) * 1995-10-04 1997-04-01 Bolt Beranek And Newman Inc. Active pneumatic mount
JP3476066B2 (ja) 1999-07-19 2003-12-10 シャープ株式会社 電気掃除機

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123795A (ja) * 1974-08-21 1976-02-25 Shimadzu Corp

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5123795A (ja) * 1974-08-21 1976-02-25 Shimadzu Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS546292A (en) 1979-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4878188A (en) Selective active cancellation system for repetitive phenomena
US5369348A (en) Device for attenuating the periodic vibrations of a mechanical structure
US3307408A (en) Synchronous filter apparatus in which pass-band automatically tracks signal, useful for vibration analysis
GB2222053A (en) Signal processing means for sensing a periodic signal in the presence of another interfering periodic noise
CN104677483B (zh) 一种数字化的磁电式低频振动传感器系统
JPH01502973A (ja) 航空機キャビンの騒音制御装置
KR880701936A (ko) 능동 진동 제어시스템
JPS6056938B2 (ja) 自動消振装置
JPH0526722A (ja) 音源・振動源の寄与診断方法およびその装置
GB2143326A (en) Surface acoustic wave accelerometer
US5487027A (en) Process and apparatus for providing an analog waveform synchronized with an input signal
RU2316731C1 (ru) Способ подстройки резонансной частоты подвеса подвижной массы микромеханического гироскопа с глубокой обратной связью по скорости перемещения подвижной массы по оси вторичных колебаний и микромеханический гироскоп
JPH0580777A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JP2674375B2 (ja) 静止型水中音響模擬標的装置
JP3371477B2 (ja) 車両用能動型振動制御装置及び車両用能動型騒音制御装置
JP6271872B2 (ja) 移動体を模擬する周波数シフト方法
JPH0263194B2 (ja)
ATE33523T1 (de) Methode zur simulierten geschwindigkeitsmessung mittels verarbeitung der signale eines induktiven stellungsgebers und schaltung zur durchfuehrung dieser methode.
SU545799A1 (ru) Устройство дл компенсации вибраций механических конструкций
JPH03172711A (ja) 角速度センサ駆動・検出装置
SU840803A2 (ru) Система управлени вибростендом
SU1649454A1 (ru) Способ динамической градуировки термоанемометра
SU1585750A1 (ru) Способ определени напр влени на источник акустических сигналов
KR950030729A (ko) 소음제어장치
JPH0633421Y2 (ja) 車両用ショックアブソーバの減衰力制御装置