JPS6055649A - 太陽電池モジユ−ル - Google Patents

太陽電池モジユ−ル

Info

Publication number
JPS6055649A
JPS6055649A JP58163909A JP16390983A JPS6055649A JP S6055649 A JPS6055649 A JP S6055649A JP 58163909 A JP58163909 A JP 58163909A JP 16390983 A JP16390983 A JP 16390983A JP S6055649 A JPS6055649 A JP S6055649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
sun
module
suction cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58163909A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470791B2 (ja
Inventor
Akihiko Nakano
明彦 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58163909A priority Critical patent/JPS6055649A/ja
Publication of JPS6055649A publication Critical patent/JPS6055649A/ja
Publication of JPH0470791B2 publication Critical patent/JPH0470791B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は太陽電池モジュールに関する。
従来例の構成と問題点 最近エネルギー供給の一手段として太陽゛亀池(2) が注目されている。その理由は無限ともいえるクリーン
な太陽エネルギーから直接電気エネルギーを容易に取り
出せるからである。最近では太陽電池から得られる電気
が直流電気であることを利用して、自動車用バッテリー
の充電機の電源として太陽電池が応用されている。自動
車用バッテリーは長時間使用されない場合でも、バッテ
リーの消尽が生ずるが、太陽電池を電源とした充電機で
バッテリーを充電してやれば、バッテリーの消尽を防止
することかできる。しかしながら従来の自動車用バッテ
リー充電機等に用いられている太陽電池モジュールは、
単にバッテリーとの接続部を、その用途に合せて設計し
である程度でそれ以外の工夫はあまりなされていない。
そもそも太陽電池はできる限り太陽光線を垂直に受光す
ることが好ましいことは当然である。しかしながら従来
の太lli′#L池モジュールは、その傾斜角度を可変
にしである程度であり、時々刻々変化する太陽の位置に
応じて、太陽電池を太陽の方1こ確実に指向させること
か(3) できない欠点を有していた。
また従来の充1!L機用太陽電池モジュールは平坦な場
所においてしか使用できない。しかるに自動傘において
は室内外を問わず各面は殆ど全部傾斜面および曲面であ
って、平坦な面はむしろ少ない0このため太陽の位置に
応じて太陽電池の而を太陽の方に指向させるのは容易で
ない。
また自動車車体は、その外部の塗装された部外例えば屋
根、ボンネット、トランク等は平滑に仕上げられている
ため太陽電池をそれらの場所に載置させても滑落し、破
壊してしまう可能性が多い。
発明の目的 本発明は上述した如き欠点のない太@電池モジュール、
即ち傾斜面および曲面にも自由に取り付けられ、できる
限り太陽の方に指向せしめつるようにした太陽電池モジ
ュールを提供することにある。
発明の構成 本発明は太陽電池モジュールに吸盤を設けたことにある
。g&盤の太@電池モジュールへの取り付は手段は従来
から知られている任意の方法で行なえばよい。例えば太
陽電池モジュールの支持体に嵌合または適当な取り付は
具にて固着させる。
この場合吸盤の吸着面を太陽電池の受光面と反対側に向
けて設けると、太@電池の裏面方向にある物体の表面に
吸着させ、太陽電池モジュールを太陽方向に指向させる
ことができる。また吸盤の吸着面を太陽電池の受光面と
同じ側に向けて設けると、太@電池の受光面側にある物
体の表面、例えはガラス面に吸着させ、しかも太陽電池
モジュールを太陽方向1こ指向させることができる。更
に吸盤のgIk着面を太陽電池の受光面と同じ側に、ま
たは反対側に向けられるよう同転可能にずれは、その時
と場合により、太陽電池の受光面と同じ側または裏面側
にある何れかの物体の表面にとりつけることができる。
本発明によれば吸盤をそれがg&着している物体から自
由に取りはずし、また再吸着できること(5) は判るであろう。
実施例の説明 以下に図面を鰺照して本発明を具体的に説明する。
第1図は本発明の一例である吸盤を設けた太陽電池モジ
ュールの裏面を示す平面図であり、第2図は第1図のA
−A’線での断面図である。
第1図および第2図において、1は太陽電池モジュール
を示し、太陽電池モジュール1は太陽電池2および裏面
保護膜3、および枠4よりなる。太陽電池モジュール1
の裏面には枠4に支持体20かとりつけてあり、この支
持体20に吸盤10を固定しである(第1図においては
4個)。吸盤10は通常吸盤を作るのに用いられている
柔軟な材料により作る。このため吸盤10は平用な園、
傾斜面のみならず曲面でもそれらの面か平滑であるかぎ
りV&着する。例えば自動車においてはその外部は概し
て塗装され平滑であるので吸盤10は良く吸着し、太陽
電池モジュール1をその場で支持できる。従って第(6
) 1図右よび第2図の例では太陽電池の背面にある自動車
ボンネット・屋根・ トランク・窓等の任意の場所にと
りつけることが可能でありその時の太陽の位置に対し、
太陽からの光線を垂直に受けることができるような姿勢
に自由にとりつけることができる。
第3図は本発明の別の例である吸盤を設けた太陽電池モ
ジュールの表面を示す平面図であり、第4図は第3図の
B BZ線での断面図である。
第3図および第4図において、太陽電池モジュール1は
太陽電池2、裏面保護膜3および枠4からなっている。
この例では太陽電池1の裏面で枠4に支持体20が取り
付けであるが、この支持体20は太陽電池モジュール1
の幅より大でその両側にaいて延出しており、その両端
に吸盤10がとりつけである(第3図においては4個)
。このとき吸盤10の吸着面は太陽電池の受光面と同じ
側に向いている。また吸着面は太陽電池の受光面より高
い位置にあるようにしである。かかる例では太陽電池の
受光面側に(7) ある物体の表面に太陽電池モジュール1を吸着取り付け
ることができる。従って例えば自動車の窓ガラスの中で
かつ外側に向けて1即ち太陽の方に向けて太陽〒1イ池
モジュールを吸着取り付けることができる0このように
して太陽電池モジュールを窓ガラスにとりつけた場合に
は−より多くの散乱光を集めることができるので太陽電
池の性能を充分に発揮させることができる。
なおこの場合吸盤が太陽電池への入射光を遮らぬよう図
に示す如く太陽電池モジュールより外側に設けることが
望ましい。
また別の例として1第4図においてOで示す部分を少な
くとも180°回転可能にすれば、第3図および第4図
における吸盤の吸着面を太陽電池の受光面と同じ側にも
また反対側にも自由に向けることができ、従ってかかる
太陽電池モジュールをその前向にある物体の面にもまた
背向にある物体にもその場に応じて自由にとりつけるこ
とができるようになり、史に便利である。
発明の効果 従来の太陽電池゛モジュールは単に傾斜角度を変えるだ
けで充分に太陽の方へ指向させることは不可能であり1
傾斜面では落下する恐れがあったのに対し、本発明の太
陽電池モジュールは、上記具体例による説明からも明ら
かなように、自由に平坦面1傾斜面、曲面に取り付けら
れまた落下する恐れが全くない。太陽電池モジュールは
できる限り太陽光線を垂直に受光するように指向させる
ことによって、最大の電気出力を得ることができるので
あるが、本発明による太陽電池モジュールはその設置場
所の自由度が大であるため、電気出力を大きくすること
のできる効果を有する。従って本発明による太陽電池モ
ジュールを例えば自動車用バッテリー充電機として応用
すれば、自動車の車内外に自由に設置できるのでその充
電効率を向上させることができる。また例えば家屋で使
用する場合には窓に取り付けることが可能で、直射光は
もとより、散乱光も有効に発電に利用でき、その出力を
増加させることができる。
(9)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の太陽電池モジュールの一例の裏面子I
j図であり1第2図は第1図のA−A′線での断面図で
あり、第3図は別の本発明の太陽電池モジュールの一例
の平面図であり、第4図は第3図の14− B’線での
断面図である。 1は太陽電池モジュール、2は太陽電池、3は裏面保捜
腺、4は枠、10は吸盤、20は支持体。 特許出願人 松下電器産業株式会社 W冒1 第1図 第2図 1υ ジ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 吸盤を設けたことを特徴とする太陽電池モジュー
    ル。 2、 吸盤の吸着面を太陽電池の受光面とは反対側に向
    けた特許請求の範囲第1項記載の太陽電池モジュール0 3、 吸盤の吸着面を太陽電池の受光面と同じ側に向け
    た特許請求の範囲第1項記載の太陽電池モジュール。 4、 吸盤の吸着面を太aim池の受光面と同じ側また
    は反対側に向けられるよう回転可能に吸盤を設けた特許
    請求の範囲第1項記載の太陽電池モジュール。
JP58163909A 1983-09-06 1983-09-06 太陽電池モジユ−ル Granted JPS6055649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163909A JPS6055649A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 太陽電池モジユ−ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58163909A JPS6055649A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 太陽電池モジユ−ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6055649A true JPS6055649A (ja) 1985-03-30
JPH0470791B2 JPH0470791B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=15783127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58163909A Granted JPS6055649A (ja) 1983-09-06 1983-09-06 太陽電池モジユ−ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055649A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143879A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Hitachi Ltd 太陽電池装置
JPH01304787A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JPH02285152A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Natl House Ind Co Ltd 増築方法
JPH0345663U (ja) * 1989-09-11 1991-04-26
WO2012128147A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 株式会社クリエイティブ テクノロジー 着脱自在型の発電装置
JP2020110033A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 森田 妙子 窓ガラスに太陽光発電パネルを傾斜設置するための器具

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133981U (ja) * 1974-04-18 1975-11-05
JPS5691461U (ja) * 1979-12-18 1981-07-21

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133981U (ja) * 1974-04-18 1975-11-05
JPS5691461U (ja) * 1979-12-18 1981-07-21

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63143879A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Hitachi Ltd 太陽電池装置
JPH0573277B2 (ja) * 1986-12-08 1993-10-14 Hitachi Ltd
JPH01304787A (ja) * 1988-06-02 1989-12-08 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JPH02285152A (ja) * 1989-04-26 1990-11-22 Natl House Ind Co Ltd 増築方法
JPH0345663U (ja) * 1989-09-11 1991-04-26
WO2012128147A1 (ja) * 2011-03-23 2012-09-27 株式会社クリエイティブ テクノロジー 着脱自在型の発電装置
US9634582B2 (en) 2011-03-23 2017-04-25 Creative Technology Corporation Detachable generator device
JP2020110033A (ja) * 2019-01-04 2020-07-16 森田 妙子 窓ガラスに太陽光発電パネルを傾斜設置するための器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470791B2 (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9899956B2 (en) 3D printed solar energy
KR101502719B1 (ko) 건물일체형 태양광 발전 시스템
US8261494B2 (en) Floor and electrical generator module
US20050016579A1 (en) Solar power devices for providing power to handheld devices
JPS6055649A (ja) 太陽電池モジユ−ル
US20140159489A1 (en) Wheelchair solar canopy
US6801361B2 (en) Sun tracking lighting device
CN209982431U (zh) 一种太阳能装置
KR19990083947A (ko) 태양전기를 이용한 태양광 수집장치 및 태양 자동추적장치
CN211018747U (zh) 一种用于太阳能光伏板的防护装置
US9190546B1 (en) Solar photovoltaic reflective trough collection structure
TWM464624U (zh) 太陽能增效模組及其追日系統
Yoshioka et al. Preparation and properties of an experimental static concentrator with a new three‐dimensional lens
EP1319767A1 (en) Sun tracking lighting device
CN209785951U (zh) 一种黑硅高效率太阳能板
CN214756216U (zh) 一种光伏组件连接装置
JPH10270740A (ja) 太陽電池の集光構造体
CN217741661U (zh) 利用反射光太阳能发电装置
JP2002094104A (ja) 太陽追尾式採光装置
CN211376649U (zh) 一种组装式角度可调的折板形光伏组件及其光伏系统
JP2002100219A (ja) 太陽追尾式採光装置
RU206155U1 (ru) Солнечный трекер
CN211422454U (zh) 一种光伏窗户
CN220421761U (zh) 一种风电光伏用支架
CN210157123U (zh) 一种快速安装的光伏板组件