JPS6055615A - 薄膜形成装置 - Google Patents

薄膜形成装置

Info

Publication number
JPS6055615A
JPS6055615A JP58165645A JP16564583A JPS6055615A JP S6055615 A JPS6055615 A JP S6055615A JP 58165645 A JP58165645 A JP 58165645A JP 16564583 A JP16564583 A JP 16564583A JP S6055615 A JPS6055615 A JP S6055615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
thin film
substrate
nozzle
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58165645A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Iguchi
勝次 井口
Atsushi Kudo
淳 工藤
Masayoshi Koba
木場 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58165645A priority Critical patent/JPS6055615A/ja
Publication of JPS6055615A publication Critical patent/JPS6055615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は電子材料となる薄膜を形成する装置に関し、特
に気体原料を基板に噴射して薄膜を成膜させる装置に関
する。
〈従来技術〉 近年の目覚しい電子工業の発展を支えている電子材料は
、はとんど薄膜材料からなっていると言っても過言では
なく、それは薄膜形成方法の進展に負うところが大きい
。その中でもプラX゛マcVD法(PCVD)はLSI
用パッシベーション膜となる窒化ケイ素膜、薄膜太陽電
池や薄膜トランジヌタ等への利用が進められている水素
化アモルファスシリコン膜(a−3i:H)等の形成に
利用されている。PCVD法では、原料ガスがプラズマ
中の電子との衝突によって分解、励起されるため低温に
おいて有効な化学反応を進行させることができ、従来形
成不能であった新材料やCVD法等では高温でしかでき
なかった薄膜を比較的低温で形成できるという特長があ
る。
しかしながら上記PCVD法では原料ガスの利用効率が
問題となっている。例えばモノシラン(SIH4)ガス
を原料として用いるa−5i:H膜形成の場合には、成
膜に使われるSiH4は全体の10%程度だと言われて
いる。従って原料ガスの利用効率を高めることは、成膜
速度を増大させるためにも、原料コストを下げるために
もきわめて重要な課題となっている。
また薄膜を形成するPCVD装置は従来においては平行
平板電極に高周波電力を印加する方式のものが使われて
いるが、このタイプの装置では成膜条件の制御性に関し
て問題がある。即ち形成さく3) れた膜の膜質は、プラズマ中の活性種の種類及び量、電
極間のセルフバイアス、成膜速度等に大きく左右される
が、これらは投入電力、ガス圧力。
ガス流量等に複雑に依存し、膜質制御を難しくしている
。寸たPCVD法では、主として基板は陰極電極側にお
かれ、イオンソース内で加速された正イオンの入射を受
けているが、その量は中性活性種の入射茄°に比べて少
なく、膜質に及ぼす影響にはあまり注意がはられれてい
ない。その−因はイオン量及びそのエネルギーを独立に
制御できないためと考えられる。尚蒸着による薄膜形成
においては数%以下のイオンの存在が膜の付着性、結晶
性に大きな影響を与えることが知られており、膜質を制
御する上で、イオンを有効に利用することがきわめて重
要であることを示唆している。
〈発明の目的〉 本発明は以」二のような従来の薄膜形成装置の欠点を除
去し、原料ガスの利用率を高めると共に膜質制御が行い
易い薄膜形成装置を提供する。
・;〈)7”V″1 > 一ζノ (4) 本発明は原料ガスをガス分解室において分解し、ガス分
解室より高真空に保たれた薄膜堆積室内の基板に向けて
ノズルを油して分解ガスを噴出し、基板に薄膜を形成さ
せる装置である。
第1図を用いて、モノシラン(S i H4)全原料と
した水素化アモルファスシリコン作製に本発明を適用し
た実施例を説明する。
本実施例では13.56 Mtlzの高周波放電によっ
て原料ガスの分解を行なっており、石英製のガス分解室
1にはコイ/I/2がまかれて、高周波電源3より電力
が供給される。グロー放電によるガス分解は容昂結合方
式によっても可能であるが、電極からの不純物の混入を
避けるためには、ガス分解室外に電極を設ける必要があ
る。直流グロー放電は同じ理由から好ましくない。本実
施例のマイクロ波放電は高密度のプラズマ生成が可能で
ちゃ、高いガス温度を得ることができることからガス分
解法としては適している。寸だ紫外光によるガス分解方
法も適用できる。
−1−記ガス分解室1には圧力を測定するダイアフラム
ゲージ4が取り付けられているガス分解室1へ導入され
る原料ガスはモノシラン又は水素、アルゴン等によるモ
ノシランの希釈ガスであり、ボンベ5よりマスフローコ
ントローラ6によって流量を制御されながらガス分解室
1に導かれる。尚水素化アモルファスシリコン膜ニホロ
ン(B)、 !Jン(P)、炭素(C)、窒素(N)、
酸素(0)等の不純物を添加する場合、あるいは、窒化
シリコン(5iNx)。
炭化シリコン(S、i Cx )、シリコンゲルマニウ
ム合金(5iGex )等の化合物を形成する場合には
、それぞれジボラン(B2H6)、フォスフイン(PH
3)。
メタン(CH4)、アンモニア(NH3)、窒素(N2
)。
酸素(0□)、ゲルマン(GeH4)等のガスをシラン
と同様にガス分解室1へ導けばよい。
ガス分解室1で高周波グロー放電によって分解′ され
たガスは、ノズ)V7を通じて成膜室8へ噴出される。
第1図では1個のノズルを用いているが複数個のノズル
を設けることも可能である。このとき成膜室8側に設置
されたフィラメント9を通電加熱し、また陽極10との
間に電圧を印加することによってフィラメンl−9より
引き出された市:子ビームをガス流に放則し、Ili’
t fl、lガスをイオン化する。さらにノズル7とこ
のノズル7にz1向する基板ホルダー11の間に電圧を
印加することによって、基板ホルダー11に装着された
基板13に入射するイオンの;11(動エネルギーを制
御する。このように一部イオン化され加能されたガス流
は基板13に創案して薄膜を形成する。本装置’7fで
はフィラメンl−9と陽稀(10の間には500vまで
の電圧が印加でき、この間に500 mAまでの電流(
イオン化?l¥流)を流することかできる。1だ加速電
圧は5KVtで印加することができる。基板ホルダー1
1は内蔵のヒータ12によって500℃まで層温できる
。成膜室8には真空度を測定するダイアフラムゲージ1
4がIIQり伺けられている。
’j k 成Ill室8にd、マスフローコントローラ
15を通じてガス16を導入することができる。このガ
スラインによって導入されるガスはいくつかの利用法を
持つ。まず、希ガス等の化学的に不活性なガスを導入す
ることによって成j1ヴ!室8の真空度(7) を他条件とは独立に制御し、ノズ/I/7より噴射され
るガスの平均自由行程長を制御できる。またアンモニア
、酸素等のガスを導入することによって、分解されたモ
ノシランガスとの反応を生起せしめ、基板上にS iN
x、S iOx等の化合物薄膜を形成することができる
油拡散ポンプ、メカニカルブースタ、油回転ポンプよシ
なる真空排気系17が、膜室排気口での排気速度を制御
するコンダククンヌバルブ18を介して成膜室8に結合
されている。本実施例においては成膜室8及びガス分解
室1を油拡散ポンプで1×10″TorT以下の高真空
に排気した後、原料ガスを導入し、メカニカルブースタ
及び油回転ポンプによって排気し、成膜を開始する。こ
の排気系の成膜室出口での実効排気速度は1601廓で
あり、ガス流量1105CCにおりても成膜室を1×1
O−3Torで程度の圧力に保持できる。
成膜室8の圧力P (Torr )とノズル−基板間φ
距離j?(c+n)は成膜の動作におシてきわめて重必
なパラメータである。すなわち分解室1より成(8) 膜室8へ導入されたガス勺イの)[4均自山行程長λ(
cri )が圧力Pに反比例するために、λが4と等し
くなる圧力Pc(Torr)より高真空領域ではガス流
は残留ガスと衝突することなく基板に入ルjするのに対
し、低真空側では残留ガスとの衝突によって運動エネル
ギーを減じたり、残留カヌとの反応後基板に入射する。
Pcとeの間にはほぼ次の関係が成り立つと考えられる
Pce: 2 X 10 ’ Torr ・Cm (1
1式本実施例では■)が] X ] 0 ”Torrよ
り大きいことから、−1−記高真空領域での動作にはl
を2cm程度以下に保つ必要がある。この場合、大面積
の成膜は不可能である。−1−記高真空領域の動作にお
いて大面積成膜を行うためには、1O−4Torr台以
下の高真空が必要であり、大排気邦の油拡散ポンプ、タ
ーボモレキュラーポンプにょる真空排気が必要となる〇 本実施例ではガスの分解に高周波放電を用いるため、ガ
ス分解室】の圧力Pg(Tory’)は0.]Torr
〜10Torv程度でなければならない。このガス圧力
では原料ガスの平均自由行程長はlo’c11から1O
−2c1nと考えられ、本実施例で用いる直径1が程度
のノズル7を流れるガス流は流体とみなし得る。この流
体を非粘性圧縮性流体と仮定するならノズル7を流れる
ガス流量F(SCCM)はノズルの最小断面積Sm1n
(c4)とPg及びガス分解室でのガスの温度Tg(’
K)を用いて以下のように表わされる。
ここでδはガスの定圧比熱Cpと定積比熱Cvの比Cp
/Cvであり、Ps =760Tor「、 Ts=27
3°にはそれぞれ標準状態でのガス圧力、温度である。
まだMはガスの分子量、Rはガス定数である。ここで成
膜室の圧力はガス分解室圧力に比べ】ケタ以」−低いと
してjjl、視しだ。たとえば内径1關のノズルではP
g=ITnrr、Tg=293°I((1273°K)
に対してF = 13SCCM (6SCCM )であ
る。ただしδ−5/3 、 M= 28どした。
ノズ)v7の形状は成膜室8内でのカスビームの振舞い
に大きく影響する。ノズ)V長D (cm)とノズル内
径L (cm)の比1で−1)/T−がR〈〈1の場合
には、ビームの拡がりが人きく 、11’7束されたカ
ス流を形成することができないのに対して、R〉〉1の
場合には収束されたガス流を形)戊できるが、ノズル内
壁とガス流の相互作用が強くなり好1しくない。
本実施例ではR−3A〜2程度を用いている。
本実施例において、内径1關、1〈さ】關のノズルを用
い、ノズルより5印の位置に4インチシリコン基板を設
置し、モノシフンノfス流量55CCM。
ガス分解室圧力0.8Torj、成膜室圧力2X10−
”Tore、基板温度2208Cで水素化アモルファス
シリコン薄膜の成膜を行なったところ、基板上での平均
成膜速度7 A/秒を実現することができた。
これはソースガスの約15%が基板に堆積したことに相
当し、通常のPCVD法に比べ原料ガスの高い利用効率
が得られた。
前記作製条件を用いて成膜する際、フィラメント9と陽
極10の間に300Vの電圧を印加し、この間に100
 mAのイオン化電流を流しノズル−基板間に3KVの
加速電圧を印加した。第2図はイオン化及び加速を行な
った場合(曲線a)と行なわなかった場合(曲線b)で
の2000 cm ’付近の赤外吸収スペクトルの比較
を示す。曲線すにみられるように、イオン化と加速を行
なわなかった場合には2100 cm ’付近のSiH
2結合による吸収が強いのに対し、イオン化と加速を行
なった曲線aの場合には吸収が全体的に弱くなるととも
にSiH2結合が減少している。一般に、水素化アモル
ファスシリコン膜においては、欠陥の少ない高品質膜は
SiH2,SiH3といった高次結合が少なくSiH結
合が支配的である。
また第3図は2000cm’の赤外吸収よりめ2100
c+I+’イ′:1近のピークのしめる割合)の加速電
圧依存性を示したものである1、仙の成膜条件如:上述
のものと同一である。加速電圧IKVにおいて水素結合
:1n°が減少し、同時に5i112結合率も減少して
おり、加速電圧によってハラ別1の結合水素量及びSi
H2結合率を制御することができる。
」−述のように、イオンの介在による占(板表面の化学
反応の活性化、イオン加速による基4JV、へ入射する
イオンのエネルギーの増加に伴う表面での活性種のマイ
グレーション効果等によってSi同志の結合を多くする
ことができ、欠陥が少なく過剰な水素を含まない良質の
水素化アモルファヌシリコン膜を形成することができる
〈他の実施例〉 また本発明におけるガス分解室はイオンを利用した薄膜
形成法であるクラスタイオンビーム法(I CB )の
ビームソースとしても利用可能である。ICB法は、ノ
ズルを有するるつぼに原料の固体を入れ、これを加熱溶
融し、その蒸気をノズルより高真空中へ噴出させ蒸気流
とし、(この時蒸気は断熱膨張によって過冷却状態とな
シ500から2000個の原子が緩く結合したクラスタ
を形成すると言われている。)さらにこの蒸気流の一部
をイオン化し加速し、基板上に入射させることによって
薄膜を堆積する方法である。しかしながらICB法では
るつぼを1000℃から2000℃といった高温に加熱
する必要があシ、耐熱材料の利用、熱遮蔽及び冷却機構
設置\装置設計には相当高度な技術を必要とする。しか
も高温部分の消耗が激しくなることは避けられない。ま
たるつぼが高温となることから、るつぼに帰因する不純
物の膜中への混入も重要な問題となってくる。従って高
温加熱によらずクラヌタビームを形成することが可能と
なれば装置の単純化、長寿命化、不純物除去など得られ
る利点はきわめて大きい。クラヌタビームは高温ガスを
ノズルを通じて高真空中へ噴出させることによって形成
されるが、原料ガスをプラズマ放電によって分解した場
合にも、プラズマ中の高エネルギー電子とガス分子の衝
突によって、ガス分子は大きな運動エネルギーを得るこ
とから、晴0価的に高温カスをイ1することができクラ
スタビーノ、が形成される。従って本発明におけるノズ
ルを有する原料ガス分解室はICB法における固体イオ
ンソースに代わるものとして、ガスソースによるクラス
フビーム形成装置として利用することができる。
〈効 果〉 以」−のように本発明はガス分解室と薄膜堆積室を分1
tl11シ、両者をノズルを介して結ぶことによって、
ガス分解プロセスと成膜プロセスを分離し、成膜パラメ
ータの自由度を拡大するとともに、原料ガスの噴出流を
利用することによって原料の利用効果を向」ニさせるこ
とができる。捷だガス分解室より噴出したガス流をイオ
ン化し、さらに電界によって加速することでガス流中の
イオン量並びにその基板への人4.1エネルギーを制御
することによって膜物性をコントロールすることが可能
となる。これによって従来の!I’!! ;省力法より
高品質の薄膜を効率よく成lll5’!することが+’
i)能となる。また本装置において薄膜堆積室を高真空
に保つことによって、ICB法におけるビームソースと
して機能させることも可能である。このように本発明は
薄膜形成法としてすぐれた特長を持ち、工業的利用価値
はきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一実施例を示す構成図、第2図は
同美施例を適用した薄膜の特性図、第3図は同実施例を
適用した薄膜の膜中におけるH、/SiとSiH2/(
SiH+5iH2)との加速電圧依存性を示す図である
。 1:ガス分解室、 3:高周波電源、 7:ノズル、 
8:成膜室、 9:フィラメント、10:陽極、13:
基板。 代理人 弁理士 福 士 愛 彦(他2名)第 l 図 teoo woo ztoo zzo。 @瓢(gllr’) 第2 図 古J1電工IK品 第3し」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 原料ガスを基板上に導いて薄膜を形成する装置に
    おいて、原料ガスを予め分解するガス分解室と、該ガス
    分解室とノズルを介して隔てられた薄膜堆積室と、該薄
    膜堆積室内にノズル噴射口と対向させて配置された基板
    ホルダと、ガス分解室及び薄膜堆積室内の圧力を制御す
    る圧力制御装置とを備え、分解された原料ガスをノズル
    から薄膜堆積室内に噴射して基板上に成膜することを特
    徴とする薄膜形成装置。 Tor r以下に保つことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の薄膜形成装置。 3 前記薄膜堆積室はノズル噴射口に近接して配置され
    たフィラメント及び加速電極を備えてなり、ノズルより
    噴出したガヌビームに電子ビームを対照して少なくとも
    ガヌの一部をイオン化すると共に、ノズルと基板間に電
    界をかけてイオンを加速することを特徴とする特許請求
    範囲第1項の薄膜形成装置。 4 前記ガス分解室はICHのビームソーヌであシ、薄
    膜堆積室はICB反応室であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の薄膜形成装置。
JP58165645A 1983-09-07 1983-09-07 薄膜形成装置 Pending JPS6055615A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165645A JPS6055615A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58165645A JPS6055615A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 薄膜形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055615A true JPS6055615A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15816296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165645A Pending JPS6055615A (ja) 1983-09-07 1983-09-07 薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055615A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156840A (en) * 1978-04-27 1979-12-11 Froehlich & Wolff Gmbh Yarn having support material comprising synthetic polymer multifilament and method
JPS6074511A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 薄膜形成装置
JPS61283113A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Sanyo Electric Co Ltd エピタキシヤル成長方法
JPH0282616A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Sanyo Electric Co Ltd a−sic:H薄膜の形成方法
JPH07161646A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Nec Corp 多結晶膜作成方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298475A (en) * 1976-02-16 1977-08-18 Hitachi Ltd Plasma treating apparatus

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5298475A (en) * 1976-02-16 1977-08-18 Hitachi Ltd Plasma treating apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54156840A (en) * 1978-04-27 1979-12-11 Froehlich & Wolff Gmbh Yarn having support material comprising synthetic polymer multifilament and method
JPS6315380B2 (ja) * 1978-04-27 1988-04-04 Froehlich & Wolff Gmbh
JPS6074511A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd 薄膜形成装置
JPH0520894B2 (ja) * 1983-09-30 1993-03-22 Fujitsu Ltd
JPS61283113A (ja) * 1985-06-10 1986-12-13 Sanyo Electric Co Ltd エピタキシヤル成長方法
JPH0282616A (ja) * 1988-09-20 1990-03-23 Sanyo Electric Co Ltd a−sic:H薄膜の形成方法
JPH07161646A (ja) * 1993-12-13 1995-06-23 Nec Corp 多結晶膜作成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0288608B1 (en) Apparatus for forming a thin film
US5054421A (en) Substrate cleaning device
US4959242A (en) Method for forming a thin film
EP0074212B1 (en) Apparatus for forming thin film
JPS6055615A (ja) 薄膜形成装置
JPS62204520A (ja) 薄膜の製造方法
JPH06112133A (ja) 透明誘電体膜を基体上に被覆する方法
CA1305564C (en) Substrate cleaning device
RU2165476C2 (ru) Способ нанесения пленок аморфного кремния и устройство для его осуществления
JP3007579B2 (ja) シリコン薄膜の製造方法
JP2594961B2 (ja) ガスイオン源装置
KR900008155B1 (ko) 박막형성방법 및 그 장치
JP2843126B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2680574B2 (ja) 立方晶窒化ホウ素膜の製造方法
JPH08168961A (ja) ダイヤモンドの平滑加工方法及びその装置
JPH05171425A (ja) 化合物薄膜形成装置及び化合物薄膜の形成方法
JPH0543786B2 (ja)
JPH02102533A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6329925A (ja) 化合物薄膜形成装置
JPS6311662A (ja) 化合物薄膜形成装置
JPS63278218A (ja) 化合物薄膜形成装置
JPS6393870A (ja) 薄膜形成装置
JPH03134161A (ja) 化合物の製造方法及び装置
JPH01246756A (ja) イオン源装置
JPH07100866B2 (ja) 薄膜形成装置