JPS6055352B2 - 推力発生装置 - Google Patents

推力発生装置

Info

Publication number
JPS6055352B2
JPS6055352B2 JP56127143A JP12714381A JPS6055352B2 JP S6055352 B2 JPS6055352 B2 JP S6055352B2 JP 56127143 A JP56127143 A JP 56127143A JP 12714381 A JP12714381 A JP 12714381A JP S6055352 B2 JPS6055352 B2 JP S6055352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floating body
plate
thrust
wave
waves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56127143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5830893A (ja
Inventor
裕 寺尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56127143A priority Critical patent/JPS6055352B2/ja
Publication of JPS5830893A publication Critical patent/JPS5830893A/ja
Publication of JPS6055352B2 publication Critical patent/JPS6055352B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H19/00Marine propulsion not otherwise provided for
    • B63H19/02Marine propulsion not otherwise provided for by using energy derived from movement of ambient water, e.g. from rolling or pitching of vessels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/50Measures to reduce greenhouse gas emissions related to the propulsion system
    • Y02T70/5218Less carbon-intensive fuels, e.g. natural gas, biofuels
    • Y02T70/5236Renewable or hybrid-electric solutions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、波が持つエネルギを推力に変換する推力発
生装置に係り、例えば、船体等の浮体を推進させるため
の推進装置や、波高を抑制する浮き消波堤等に好適な推
力発生装置に関する。
水面上又は水面下に置かれた浮体に作用する波は、その
浮体を揺動させるエネルギを持つているが、この波が持
つエネルギを波に対向してその浮体を推進させる推力に
変換できることは従来より知られている。このように、
波のエネルギで得られた推力を船舶の航行に利用すれば
、航行に要する燃料費等の節減が可能となるとともに、
さらには波のエネルギのみで航行をも可能にすることが
できる。
また、波の持つエネルギを推力に変更する技術は、浮き
消波堤としても利用することが可能である。従来、この
ような波のエネルギを利用して波に対向する推力を得る
技術について各種の研究がなされているが、未だ実用化
されていない。
そこで、この発明は、到来する波の持つエネルギを波に
向かう推力に変換できる推力発生装置を提供することを
目的とする。
すなわち、この発明は、波浪に向かう前面部に傾斜面を
形成し且つ上側平面部を静水面に一致させて浮遊させ波
浪を受けて上下運動をする板状浮体と、この板状浮体の
下面部に一定距離だけ水面下に離間させて水平方向に設
置させ前記板状浮体に応じて上下運動しその上下運動を
波浪に向かう推力に変換する翼とを具備したことを特徴
とするものである。
ι 以下、この発明を図面に示した実施例を参照して詳
細に説明する。
第1図及び第2図はこの発明の推力発生装置の実施例を
示し、第1図はその斜視図、第2図は第1図の■−■線
に沿う断面図である。
; 第1図および第2図において示すように、この推力
発生装置は、海面に上側平面部を一致させて海面下に浮
遊状態に維持可能な板状浮体2と、この板状浮体2の下
面部に一定距離だけ海面下に離間させて水平方向に支持
させた2枚の翼4A,4Bとを具備している。
即ち、前記板状浮体2は長方形状に形成され、到来する
波に向かう板状浮体2の前面部には、上側平面部に向つ
て立上る傾斜面6が形成され、また、板状浮体2の後面
部には下側平面部に傾斜面8が形成されている。板状浮
体2の前後部先端は、推進抵抗を低下させるために断面
半円形に加工されている。また、各翼4A,4Bは板状
浮体2の幅と同一長さに設定された長方形状であり、そ
の断面形状は推進抵抗が極めて小さくなる形状に形成さ
れている。
そして、各翼4A,4Bはそれぞれ2本の脚10て板状
浮体2の下面に液面に対して水平方向に固定されている
。そして、この推力発生装置の比重は、海面下に浮遊さ
せた際に板状浮体2の上側平面部が海面に一致して水平
に維持できるように設定するものとする。
以上の構成において、推力の発生作用を説明する。
第3図は波のある海面下に推力発生装置を浮遊させた状
態を示している。
この状態において、板状浮体2が波12を吸収して上下
振動をすると、この上下運動は脚10を介して翼4Aに
伝達さ一れ、翼4Aを上下方向に運動させる。ここで、
翼4Aは、板状浮体2より深い水面下にあるため、波の
影響か指数関数的に減少する。この結果、翼4Aの上下
運動は、鳥の翼の上下運動による推力発生と同様に、翼
4Aによつて波に対向する推力5に変換される。このよ
うな翼4Aに発生する推力は、翼4Bの運動によつても
同様に発生する。この場合、板状浮体2および翼4Aは
、前方水深方向にモーメントを受けるが、翼4Bには板
状浮体2および翼4Aのモーメントに対して反対方;向
のモーメントを生じるので、両モーメントは相殺され、
翼4Bは板状浮体2を常に波12の運動を吸収する位置
、すなわち、静水面に水平に維持させる機能を持つ。こ
のような推力発生について、説明すると、板4状浮体2
が波12の作用で上下揺れ及び縦揺れを生じると、波1
2の持つ旋回速度(0rbitaIve10city)
の作用を受けるが、これは推力に変換される。
ここで、波12による漂流力Dは次式で与えられ、この
式(1)において、aは波の半波高、Bは物体(板状浮
体2)の幅、ρは流体の密度、gは重力加速度である。
この場合、板状浮体2が吸収できる波エネルギEwは波
速C=(J入g/2π)と前記漂流力Dの積で与えられ
る。即ち、Ewは、ノとなる。この波エネルギEwを推
力に変換できるものとし、そのときの変換効率をη8、
板状浮体2の前進速度をUとすると、推力TEは次式の
ように成る。
よつて、次式で示す推力Tが発生する。
ここで、推力T=0とすると、速度U。
は、で与えられる。また、浮体2の抵抗Rは、 息l
↓′LlザblμV1
− − −1υ1であり、式(
6)において、C,は抵抗係数、dは板状浮体2の深さ
てある。
ここで、自航するとすれば、T=Rとなるから、式(4
)、(6)より自航速度Usを求めることができる。
即ち、となり、自航速度Usは第4図に示す推力Tと抵
抗Rとの交点より求めることができる。
従つて、推力Tが波12の抵抗R及び漂流力Dに打ち勝
つものとすれば、板状浮体2は波12に向つて推進する
ことが分る。実験では、フルード(FrOude)数で
0.1以上の速度が得ら〜れることが確認されている。
また、板状浮体2が前記推力Tを受けて前進すると、そ
の前面の傾斜面6て大きな斥返し波が形成される。
この斥返し波による波高の上昇によつてポテンシャルエ
ネルギが高まり、このような高いエネルギを持つた波が
前方から到来する波の出会周期とともに崩れる。この波
崩れによる水面12Aは板状浮体2の上側平面部をあた
かも加速されたかのように流れ、そのエネルギの消失に
ようて発生する流速増加で板状浮体2には大きな推力が
与えられることになる。
この推力の発生について説明すると、水平方向の波によ
るモーメンタムIは、 一 ′−^ −0
− 一.1
0X1:1/0レp菖Ac−・であり、また、漂流力D
を単位幅の物体について考えると、漂流力Dは式(1)
より次式のようになる。
また、この漂流力Dは次のように書くことができる。
一 (鳳〜ノ6ノ レIμ■り
ゅ,この式(1
1において、Cgは深海域における波の群速度でC/2
に等しい。
また(ICg)Inは入射波、(ICg)Refは反射
波、(ICg)Tr′Ansは透過波を示している。さ
らに、入射波の半波高をa1反射波の半波高をa″、透
過波の半波高をbとすると、漂流力Dは、 一
ノ . ′−01−′ウ [ウ)
. 一 −111〜となる。
浅海になると、この漂流力Dは、となる。
この式(12)において、hは水深、kは波数である。
ここで、水深が急激に変化して波崩れが発生したときを
考えてみる。
波崩れが発生すると、高次の波が発生し、前述のモーメ
ンタムに変化が起る。
仮に、入射後に対する二次の高次波が発生したとすると
、その周波数は入射後の2倍になるから、その波速Cは
入射波の波速の2倍となる。この結果、モーメンタムが
2倍に成つたことになる。この場合、反射後の一次及び
二次の波振幅をそれぞれa1″,A2″、また、透過後
の一次及び二次の波振幅をそれぞれb1′,B2″とす
ると、となる。
εはエネルギ散乱を示し、E〉0である。従つて、漂流
力Dは、となり、a″12,a″22を微少として省略
すると、沸流力Dは、となる。
式(15)において、εがB22/2より小さいものと
すれば、Dは負になるから、推力に変換されたことにな
る。一方、翼4A,4Bについては、第5図に示すよう
に上下対称に形成された翼4A又は4Bが一様な前進速
度Uを持ち、しかもその迎角が0がである場合、翼4A
,4Bには揚力は発生しない。
しかし、翼4A又4Bが迎角を持つ場合、翼4A,4B
に揚力を発生することが分る。即ち、第5図に示すよう
に、翼4A,4Bが前進速度Uに対しα0の迎角を持つ
ている場合、揚力Lが発生する。この揚力Lは前進速度
Uに対して垂直に発生すると考えると、翼幅方向成分L
xと翼4A又は4Bに垂直な成分Lyに分解できる。こ
の成分Lxが翼4A,4Bに働く推力成分となる。従つ
て、翼4A,4Bが一様速度Uで迎角00でX軸上を負
方向に前進している場合、その翼4A,4Bに波の旋回
速度U,vが働くとすると、第6図に示すように、この
とき見掛け上の翼4A,4Bの翼幅方向成分(x方向成
分)は(U+u)、これに対して翼4A,4Bの垂直成
分(y方向成分)はvである。このため、見掛け上翼4
A,4Bに迎角βが発生したことになり、これをVとす
る。このVに対して翼4A,4Bには揚力Lが発生し、
このLO)x方向成分Lxが翼4A,4Bの推力となる
。以上説明したように、板状浮体2及び翼4A,4Bに
発生する推力によつて板状浮体2及び翼4)A,4Bは
波の持つエネルギのみで波に対向して前進することにな
る。
特に、推力を得るための媒体は海水以外の液体てよく、
液体の種類に無関係に波のエネルギを推力に変換するこ
とが可能である。5 なお、翼4A,4Bは第6図中に
示す回転中心0を中心にして自由に回転する機能を与え
ることにより、さらに大きな推力を翼4A,4Bに与え
ることができる。
また、前記実施例の翼4A,4Bは共に水平にO設置し
たが、第7図に示すように後方に位置する翼4B″に迎
角を持たせて設置すれば、前記実施例のものより大なる
推力が得られる。さらに、翼は2以上の複数枚構成とし
てもよく、この場合後方部の翼を迎角を持たせることに
より推力を増大させることができる。
また、この発明の推力発生装置は、第3図より明らかな
ように板状浮体の上側平面部即ち上甲根上面が静水面に
存在するから、波の透過波高を減少させることができる
ため、効率の高い浮き消波堤として利用てきる。
特に、推力が発生することから、ここの装置を浮き消波
堤として使用した場合、係留力が少なく、構造上有利に
成る。次に、この発明の推力発生装置の実験結果を説明
する。実験には、プランジャ式造波器とビーチ式消波装
置を持ち、長さ×幅×深さ=5.5m×0.82wL,
×0.7Tnの小型水槽を用いて、第1図および第2図
に示す推力発生装置の模型を用いた。この模型は、板状
浮体2に対して側板を取付け、この側板に板状浮体2の
下側に翼4A,4Bを取付けたもので、この模型におい
て、板状浮体2の長さ36d1その幅を72C7F!、
その厚みを12cu1板状浮体2から翼4A,4Bまで
の距離をd1その翼絃長をlとし、側板の吃水を23c
rrLに設定した。板状浮体2の前縁部は取外し可能に
し、その形状は傾斜面6を下方にしたものA1上下対称
の傾斜面6としたものB1傾斜面6を第1図に示すよう
に上方にしたものCを設定し、翼4A,4Bは対称翼形
にし、板状浮体2との間隔および翼迎角が変えられるよ
うにした。そして、翼4A,4Bは、その迎角が0変の
とき、翼4Aの前縁は板状浮体2の前縁の垂直下方にあ
り、翼4B(7)後縁は板状浮体2の後縁の垂直下方に
あるものとする。
このような模型に対して板状浮体2を静水面に一致させ
て波浪を作用させ、板状浮体2の前縁形状、すなわち、
前記A,BまたはCの形状がその前進速度に及ぼす影響
を調べた。
この実験結果を第8図ないし第13図に示す。
;各実験結果は、横軸に入射波周波数ωoの無次元値ω
、すなわち、を取り、縦軸には模型の波に向かう前進速
度Uを波の半波高Aおよびに入射波周波数ωoを用いて
U/AO)0に無次元化したものを取つた。
ただし、Lは板状浮体2の長さである一A,4Bとも同
一深度とし、両翼4A,4Bと板状浮体2との距離dを
変化させた場合の模型の推進速度がどのように変わるか
を示す。
これにより、d/1が1付近で前進速度が最大値をとる
こ7とが判る。第9図および第10図は、両翼4A,4
Bの迎角が0おで、互いの位置関係を変えた波に向かう
前進速度がどのように変化するかを示す。
第9図は翼4Aをd/l=1の位置に固定し、翼4Bの
上下位置を変えたものであり、第10図はこれとは逆に
翼4Bをd/l=1の位置に固定し、翼4Aの上下位置
を変えたものである。第8図より明らかなように、翼4
Bのd/1=1または5/4の時が波に向かう前進速度
が大きくなる。また、7第9図を見ると、第8図に示す
結果より、翼4A,4Bの上下位置の変化が波に向かう
前進速度に与える影響が少ないようであるが、d/1=
1付近において前進速度が最大となる。第11図および
第12図は、最大の速度となる条件を求めるため、両翼
4A,4Bをd/I=1に設定し、翼4A,4Bの迎角
により波に向かう前進速度の影響を調べた結果を示す。
第11図は翼4Aのみ、第12図は翼4Bのみ、迎角を
00、±10、に変えた結果を示しており、第11図か
ら明らかなように、翼4Aの迎角が0、の時が最も早い
速度となり、第12図から明らかなように、翼4Aの迎
角が00、翼4Bの迎角が−10の時、つまり翼4Bの
前縁が下がつたときが最も早い速度となる。また、第1
3図は板状浮体2の前縁を取り替えて波に向かう前進速
度がどのように変化するかを示す。
これにより、第1図に示す形状の板状浮体2が最も早い
速度を取り得ることが判る。以上説明したようにこの発
明によれば、波を受けて板状浮体に上下運動を生じると
、その上下運動によつて翼も上下運動し、この上下運動
が翼によつて鳥の翼の上下運動による推力発生と同様に
推力に変換されるので、到来する波の持つエネルギを波
に向かう推力に変換することができ、船舶等の推進装置
や浮き消波堤等に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の推力発生装置の実施例を示す斜視図
、第2図は第1図の■一■線に沿う断面図、第3図は海
面下に推力発生装置を置いた状態を示す説明図、第4図
は前進速度に対する推力及び抵抗特性を示す説明図、第
5図及び第6図は翼に作用する推力を示す説明図、第7
図はこの発明の変形例を示す断面図、第8図ないし第1
3図はこの発明の実験結果を示すグラフである。 2・・・・・・板状浮体、4A,4B・・・・・・翼、
6・・・・・・傾斜面。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 波浪に向かう前面部に傾斜面を形成し且つ上面部を
    静水面に一致させて浮遊させ波浪を受けて上下運動をす
    る板状浮体と、この板状浮体の下面部に一定距離だけ水
    面下に離間させて水平方向に設置させ前記板状浮体に応
    じて上下運動しその上下運動を波浪に向かう推力に変換
    する翼とを具備したことを特徴とする推力発生装置。 2 前記翼は、前記板状浮体の下面に水平に配置し、又
    は迎角を持たせて配置したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項に記載の推力発生装置。 3 前記翼は、複数枚で構成するとともに、後方に配置
    した翼を迎角を持たせて配置したことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の推力発生装置。
JP56127143A 1981-08-13 1981-08-13 推力発生装置 Expired JPS6055352B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127143A JPS6055352B2 (ja) 1981-08-13 1981-08-13 推力発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56127143A JPS6055352B2 (ja) 1981-08-13 1981-08-13 推力発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5830893A JPS5830893A (ja) 1983-02-23
JPS6055352B2 true JPS6055352B2 (ja) 1985-12-04

Family

ID=14952676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56127143A Expired JPS6055352B2 (ja) 1981-08-13 1981-08-13 推力発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055352B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113656U (ja) * 1986-01-07 1987-07-20
JPH0448689Y2 (ja) * 1987-03-31 1992-11-17
JPH0513171Y2 (ja) * 1988-04-15 1993-04-07

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762331B2 (ja) * 1992-02-07 1995-07-05 運輸省第四港湾建設局長 波浪の制御機構
US6099368A (en) * 1999-06-07 2000-08-08 Vladislav V. Gorshkov Rocking ship propulsion and the rocking propelled ship

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113656U (ja) * 1986-01-07 1987-07-20
JPH0448689Y2 (ja) * 1987-03-31 1992-11-17
JPH0513171Y2 (ja) * 1988-04-15 1993-04-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5830893A (ja) 1983-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8206113B2 (en) Method and apparatus for converting marine wave energy by means of a difference in flow resistance form factors into electricity
Fish et al. Marine applications of the biomimetic humpback whale flipper
US10815968B2 (en) Concentric wing turbines
US6607168B1 (en) Bearing structure with reduced tip vortex
JPS6211188B2 (ja)
CA2652000A1 (en) Damping (heave) plates having improved characteristics
Sunada et al. Unsteady forces on a two-dimensional wing in plunging and pitching motions
JPS6055352B2 (ja) 推力発生装置
Isshiki A theory of wave devouring propulsion (1st report) thrust generation by a linear wells turbine
Joshi et al. The unsteady force response of an accelerating flat plate with controlled spanwise bending
Lopes et al. An analytical model study of a flapping hydrofoil for wave propulsion
Marchenko The floating behaviour of a small body acted upon by a surface wave
JPS6039354Y2 (ja) 双胴船
PL75802B1 (ja)
JPH0219037B2 (ja)
US7530318B2 (en) Method and system for producing a potential over a body
RU2528449C2 (ru) Судовой волнодвижитель
Aju et al. On the wake dynamics and thrust generation of a foil flapping over solid and sedimentary beds
Pulman The physics of rowing
Babu et al. Experimental study of flapping foil propulsion system for ships and underwater vehicles and PIV study of caudal fin propulsors
RU2014486C1 (ru) Аэрогидродинамический двигатель степанова
Provis et al. Waves on water of variable depth
Isshiki et al. Thrust generation by a hydrofoil driven by waves—a basic aspect of wave devouring propulsion
Hao et al. Experimental studies on hydrodynamics of a floater-adjusted wave propulsion device
JPS58501435A (ja) 水上浮遊物のすくい出しのための装置