JPS6055123A - 誘導杭を移動する地中連続壁掘削方法、並びに、その装置 - Google Patents

誘導杭を移動する地中連続壁掘削方法、並びに、その装置

Info

Publication number
JPS6055123A
JPS6055123A JP16300783A JP16300783A JPS6055123A JP S6055123 A JPS6055123 A JP S6055123A JP 16300783 A JP16300783 A JP 16300783A JP 16300783 A JP16300783 A JP 16300783A JP S6055123 A JPS6055123 A JP S6055123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavation
pile
guide
underground continuous
excavator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16300783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Kurihara
栗原 和夫
Katsunori Takashima
高嶋 克典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NISHIMATSU KENSETSU KK
TAKASHIMA KENSETSU KOJI KK
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
NISHIMATSU KENSETSU KK
TAKASHIMA KENSETSU KOJI KK
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NISHIMATSU KENSETSU KK, TAKASHIMA KENSETSU KOJI KK, Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical NISHIMATSU KENSETSU KK
Priority to JP16300783A priority Critical patent/JPS6055123A/ja
Publication of JPS6055123A publication Critical patent/JPS6055123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D5/00Bulkheads, piles, or other structural elements specially adapted to foundation engineering
    • E02D5/18Bulkheads or similar walls made solely of concrete in situ

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 従来、建設工事における地中連続壁の漏削方法、並びに
、その装置としては、多種多様の工法が知られている。
即ちその掘削装置としては、回転式の力、ター、バケ、
1・、掻き上げバケット等がある。これ等はいずれも地
上に設i!シた本体から吊り下げ又は回転トルクを因達
させ、掘削機の自重と掘削機に加える圧力とを利用して
掘削するものであり、掘削機本体としては在来大型のも
のであった。また近年精度の良い地中連続壁が要求され
るため、掘削溝内にbj導杭をあらかじめ設置するか、
溝掘削の前段階としてこれを設置し、これに掘削機を沿
わせて精度良く掘削する方法が開発されているっし力)
シ、これらの方法であると地中連続壁の使用目的が止水
壁のように描造上鋼材を必要としない場合でさんも、誘
導杭として設置する必要があり、甚tご不経済かつ宏雌
な工程を要する工法であった。本発明はこれらの諸問題
を解決し高精度の誘導杭を移動する地中連続壁ball
削方法、並びに、その装置となした発明に関するもので
ある。
前記の如き各種の掘削上での諸問題に関してこれを図面
により具体的に説明すれば、本発明にて掘削に必要とき
れるヒツト荷重はギヤーボックス13と回私ヒツト15
(第3図ンとの自重も利用するが、主としてギヤーボッ
クス13を引込用ケーブル11で誘導核3の下端を経由
して上部の地上より引張る力で与えられ(第1図、第2
図)、地上にて引張る装置としては電動ウィンチ等の電
動設備が考えられ、またギヤーボックス13に伝えられ
る回転ビット15を回転するための動力は直接ギヤーボ
ックスに水中モーターを内蔵させてビットを回転させる
か、又はボーリングマシンを使用しドリリングロッドを
介して能率的に動力を伝達させる、但しドリリングロッ
ドを使用する場合にはビットを孔から回収するための巻
上げ用ケーブルは不要である。回転ビット15はその他
のバケットであっても構わない。誘導核3の下端にはロ
ーラー9等を取り付けてケーブル11を滑らかに移動で
きるように装備すると同時にローラー9からはずれるこ
とがないようにカバー等の装置を取り付けておくことが
作業を円滑に実施する上で望ましい。誘導核8としては
、先づH形鋼が考えられるがガイドの役割を果たすもの
であれば両管でも、また変型H形鋼7′(第2図)の如
きH形鋼のフランジを誘導レール8として利用する方法
も均等な作用を奏するものとして考えられる。ギヤーボ
ックス13とガイド14とは滑動自在に誘動レール8上
で滑動自在となるようにはめ合されて作動する。
この方法によると誘導核3から外れることなく正確に誘
導され、軽量のギヤーホックス13と回転ビット15と
の荷重不足は引込用ケーブル11を地上から引張ること
で補われるので操作が正確かつ簡易に施工されることと
なる。
後者の問題点は、一単位の掘削が完了した時点にて地上
にモーターを内蔵する)等の掘削機を1〜2m持ち上げ
、掘削した溝の分だけ誘導核3を移動することで解決さ
れる。仮に土留壁として鋼材を建て込む必要があれば、
誘導核3のあった位置あるいはその前後に建て込めれば
よく、また上述したように本発明によれば、非常に軽量
な装置にて整然と各装置を詰込んで簡易に装備されコン
パクトな装置にて誘4杭3が僅か一本の杭の作動で精度
の優れた地中連続壁が提供される。
次に、本発明の誘導核を移動する地中連続壁掘lす方法
、並びに、その装置について、これを図面によりその実
施例の態様を各工程順序において具体的に説明すれば、
次の通りである。
本発明の誘導核を移動する地中連続壁掘削方法、並びに
、その装置は、第1図、第2図及び第3図に示す如く、
誘導レール8をH形鋼7又は変型H形鋼7′に沿って溶
着しておき、このH型のH形鋼を主軸となし、本発明は
この主軸により特殊掘削機により連続壁掘削法により吐
出される掘削土(スライム)をリフトパイプブ10を皿
し゛C安定故の一正th’A b+i 15式又は逆循
環方式【こより外部に搬出する。
先づ、本発明により掘削迩作の施工法は、掘ロリする予
定の長さ分だけトレンチ6を掘っておき、その両側にカ
イトウオールを作り、安定液2を?謔だしておき、次に
第4図1こ示すよに先行孔5を単軸のポーリングマンノ
より掘削し、誘導核3を安定液2中に設置する(第8図
)。掘削中の溝壁安定液2としては重量比6%のベント
ナイト泥水を使用する。この安定液2では正循環して掘
削するが、本発明の装置では逆循還でも使用できるよう
な構造となしておく。誘導核3を固定するには誘導核8
の下部に、鉄筋又はフラット/(−12(第1図、第8
図)を取付けて地盤に貫入するようにしておく。誘導核
3の上端にはv111削の邪魔にならない箇所に鉄筋、
フラットバー、又はキャッパ−等でガイドウオールに控
えをとっておくと便利である。
又は変型H形鋼7′と誘導レール8とを嵌合せしめてお
き、お互いに外れないよう裔こなしておく、誘導レール
8とギアーボックス13とは滑動する様に支えられてい
て、これらはガイド14等で引込み用ケーブル11につ
ながれる。ギヤーボックス13は別の巻き上げ用ケーブ
ル17にて地上より吊り上げられている。ケーブル11
は第3図に示すように予め誘導核3と装着させておく。
ここで述べたガイドレール8とカイト4九3との関係、
ガイド14による引込用ケーブル11との係止は一実施
例を示すものであり、その取付法は種々と考えられる。
次に回転ヒツト15を回転しながら誘導核3を掘削する
には、先づ長い方の回転ビット15が誘導核8の近傍の
地盤を崩し、次に短い方の回転ピノ)が誘導核3からI
Qlitした部分の地盤1をfiiII削する。リフト
パイプ10から安定液2を送り、掘削した土砂を安定液
中2に浮遊させ、流速で水面まで上げ、サンドポンプで
これを吸いあげ地上の土砂分1.l1ll装−に送る。
また逆循環で掘削する場合にはリフトパイプ10から掘
削した土砂を安定液とともに吸い上げる。掘削のための
ビット荷重は地上でギヤーボックス13を吊っている巻
き上げ用ケーブル16を操作して、掘削機の自重で交え
られる外、本発明では引込み用ケーブル11を地上から
電動ウィンチで引っ張りギヤーボックス13と誘導核3
とを鉛直下方に引き込むことにより大部分を支える。こ
の様な方式にて掘削するので可成り深度が深くても早く
、確実にして高精度の施工が可能である。
次に、所定深度まで掘削した後、1時間程安定液を掘削
溝内に循環せしめて溝壁及び溝底を洗浄する。その後、
掘削機4を地表面近くまで引き上げ、誘導核3と掘削機
4とを一緒に1m程度吊り上げて、前記の工程にて掘削
した分だけ前進せしめ(g6図、第7図)、再び先の工
程を繰り返して実施する(第8図)。
この後、H形鋼7等を建込むかどうかは設計条件による
が、実施例ではH−800を建込み艮い諸果を得られた
H形鋼7は、6I11.4 m 、 4’mの合計14
 mの1註抗で実施すると、作菓空頭のない場合に良い
作業効果が得られる。
本発明の特徴とする点を列挙すると、次の通りである。
(1)本発明の誘導核を移動する地中連続壁掘1」す方
法及びこの装置では誘導核3を簡易に移動できるので、
誘導核は一本で済み、そのためこれに要する背用は非常
にコストが削減され、経済的である。
(2)地中の連続用溝は誘導核に沿って掘削するので、
イ4成される壁の精度がよく、またその連続性もよく、
しかも安価にて経済的に掘削される。
(3)ヒツト荷重は引込用ケーブル11及び巻上用ケー
ブル16の引込み力の差とビット15の自重とで支えら
れるので掘削機の軽量化ができ、地上の設備も従来より
簡単な装備にて達成でき便利である。
(4)本発明の地中連続壁掘削方法では掘削装置が軽量
な設備にて達成されるので、作業スペース及び作業空頭
が狭小でも施工ができる。
(5)本発明においては誘導杭3の建て込み精度がよく
、高精度を要求されない場合には浮子を用いて簡便に測
定する方法にて充分に所期の目的が達成され、なお高精
度を要求される場合には、あらかじめ誘導杭に沿わせて
パイプ式の傾斜a4を設置しておき所定の精度を得るま
で誘導杭の傾斜を調整すれば一層良好な効果を発揮し、
また掘削後の傾斜についても同様である。
前記に示す通り、本発明の誘導杭を移動する地中連続掘
削方法、並びに、その装置に関する工法は、斯界に影響
するところ非常lこ大なるものがあり、ポーリング建設
工事の基礎工事において多大な貢献をするものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の誘導抗を移動する地中連続壁掘削方法
、並びに、その装置における誘導杭の内部機構を示す斜
視略図、第2図は変型H形誘導杭を使用する誘導杭の内
部機構を示す斜視略図1、第3図は本発明のail削施
工の説明断面図、第4図〜第8図は本発明の掘削順序を
示す略図、である。 図中、1は地盤、2は掘削溝中の安定液、3は誘導杭、
4は掘削装置及び掘削機(水中モーターを内蔵するギヤ
ーボックス及び回転ビットとより成る)、5は先行孔、
6はトレンチ、7はH形鋼、7′は変型H形鋼、8は誘
導レール、9はローラー、10はリフトパイプ、11は
引込用ケーブル、12はフランドパ−113はギヤーボ
ックス(水中モーターを内蔵する)、14はガイド、1
5は回転ヒノl−116はl1ijl削機の巻き上げ用
ケーブルである。 出願”人 西松建設株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、地中連続用溝を掘削する方法に於て、−軸又は複数
    軸の回転ピント、若しくはバケットの掘削装置を有する
    掘削機本体を鉛直方向に誘導し、その各掘削装置を滑動
    自在に誘導レールにはめ合せて地中に吊り下げてゆき、
    その上部にて掘削装置を品り下げて移動させる櫓からな
    る掘削方式にて、扁削装置を誘導杭の下部からケーブル
    にて地上の廟により鉛直下方に引き込むようになし、櫓
    で掘削装置を吊り下げつつ下方よりケーブルにて引き込
    んで掘削し、予定深度まで達すると櫓で掘削装置を巻き
    上げ、下方のケーブルをゆるめて地上附近まで」−昇さ
    せ、誘導杭と掘削装置とを一緒に水平方向に掘削した分
    だけ移動させることを特徴とする誘導杭を移動する地中
    連続壁掘削方法。 2、掘削部は単軸又は多軸の回転ビットをもう一方のヒ
    ツトより長くして、互いに一部が重なり合って掘削する
    ように該回転ビットを取付けたことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の誘導抗を移動する地中連続壁掘削
    方法、並びに、その装W 。 3 誘尋杭はH形鋼、変、JHH形鋼又は銅賞を主材と
    し、その下端にはケーブルを反転させるtこめのローラ
    ーを附設することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の誘導杭を移動する地中連続壁掘削方法、並びに、そ
    の装置。 4、第3項記載の誘導杭は、掘削土砂吸い上げ用のパイ
    プをH形鋼のウェブに沿わせるか又は鋼管の内部に沿わ
    せるかしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の誘導杭を移動する地中連続壁掘削方法、並びに、その
    装置。
JP16300783A 1983-09-05 1983-09-05 誘導杭を移動する地中連続壁掘削方法、並びに、その装置 Pending JPS6055123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16300783A JPS6055123A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 誘導杭を移動する地中連続壁掘削方法、並びに、その装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16300783A JPS6055123A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 誘導杭を移動する地中連続壁掘削方法、並びに、その装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6055123A true JPS6055123A (ja) 1985-03-30

Family

ID=15765421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16300783A Pending JPS6055123A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 誘導杭を移動する地中連続壁掘削方法、並びに、その装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6055123A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867223A (en) * 1987-11-13 1989-09-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Method and apparatus for forming a metal sheet having a concave-convex profile by chemical vapor deposition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492720B1 (ja) * 1969-07-29 1974-01-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492720B1 (ja) * 1969-07-29 1974-01-22

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4867223A (en) * 1987-11-13 1989-09-19 Matsushita Electric Works, Ltd. Method and apparatus for forming a metal sheet having a concave-convex profile by chemical vapor deposition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1154078B1 (en) Apparatus for and a method of boring the ground
CN104563098B (zh) 一种超大直径全钢护筒干作业成孔灌注桩施工方法
CN103924585B (zh) 风电嵌岩桩的施工方法
CN111101853B (zh) 一种低净空套管旋挖系统以及方法
CN105155519A (zh) 旋挖钻孔扩底灌注桩施工方法
CN112411530A (zh) 一种填海地层套管咬合桩垂直度控制的施工方法
US5026214A (en) Apparatus for placing cementitious materials in earth excavations
JPH0543011B2 (ja)
US5256005A (en) Method and apparatus for placing cementitious materials in earth excavations
JP2515888B2 (ja) 海上構造物を築造するための鋼管杭の施工工法およびその装置
CN215057096U (zh) 一种小型旋挖钻机
RU1838519C (ru) Устройство дл удалени бурового шлама при бурении или экскаваторных работах в гр зи на большой глубине
JPS6055123A (ja) 誘導杭を移動する地中連続壁掘削方法、並びに、その装置
JPH0250250B2 (ja)
GB2270329A (en) Forming a hole in the ground
CN218542153U (zh) 适用于超深灌注桩的螺旋钻机
CN212054499U (zh) 一种套管旋挖设备
JP4633454B2 (ja) 掘削装置
GB2093090A (en) Method and apparatus for making a deep trench
CN117627531A (zh) 滩区灌注桩用超长螺旋钻机及施工方法
CN115653495A (zh) 超大直径钢套管垂直沉管结合水平钻取芯清障工法
JPS6146608B2 (ja)
JPS6133104Y2 (ja)
JPS6213447B2 (ja)
CN117845952A (zh) 复杂条件下基坑桩墙一体化支护施工方法