JPS6055118A - 水底地盤改良方法及び装置 - Google Patents
水底地盤改良方法及び装置Info
- Publication number
- JPS6055118A JPS6055118A JP16237783A JP16237783A JPS6055118A JP S6055118 A JPS6055118 A JP S6055118A JP 16237783 A JP16237783 A JP 16237783A JP 16237783 A JP16237783 A JP 16237783A JP S6055118 A JPS6055118 A JP S6055118A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ground
- winch
- pedestal
- underwater
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E02—HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
- E02D—FOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
- E02D3/00—Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
- E02D3/12—Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Soil Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Paleontology (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は水底地盤の改良方法及び装置、特に軟弱な水底
地盤の改良に有利な改良方法及び装置に関する。
地盤の改良に有利な改良方法及び装置に関する。
従来、水底地盤改良の方法としては、下端ビットと側部
に張出したカッターとを備え、これらビットとカッター
とで水底の被改良地盤を所定深度まで撹乱すると共に、
該撹乱地盤にセメントミルク等の地盤改良剤を注入する
地盤改良装置を用いて行う方法が知られている。しかし
ながら、この方法におけるこの種の地盤改良装置は、こ
れを水底地盤中の所定深度まで案内下降させ、再び引上
げるために、水上の台船に立設した案内柱に沿って昇降
自在のロッドに支持案内されるようになっており、更に
、該改良装置の回転部分は、台船上の駆動装置から駆動
軸等を介して運転されるようになっているので、被改良
地盤の深度が大であるとか、水深が大である場合には、
前記支持案内ロッドは長いものとなり、従って、台船上
の案内柱も長くなると共に前記駆動軸等も長くなり、そ
の結果、これら全体が犬がかりで重量も増し、不安定と
なりがちで、取り扱いが困難となると共に、支持案内ロ
ッド、案内柱等の製作費が増すなどにより地盤改良工費
が高くついていた。
に張出したカッターとを備え、これらビットとカッター
とで水底の被改良地盤を所定深度まで撹乱すると共に、
該撹乱地盤にセメントミルク等の地盤改良剤を注入する
地盤改良装置を用いて行う方法が知られている。しかし
ながら、この方法におけるこの種の地盤改良装置は、こ
れを水底地盤中の所定深度まで案内下降させ、再び引上
げるために、水上の台船に立設した案内柱に沿って昇降
自在のロッドに支持案内されるようになっており、更に
、該改良装置の回転部分は、台船上の駆動装置から駆動
軸等を介して運転されるようになっているので、被改良
地盤の深度が大であるとか、水深が大である場合には、
前記支持案内ロッドは長いものとなり、従って、台船上
の案内柱も長くなると共に前記駆動軸等も長くなり、そ
の結果、これら全体が犬がかりで重量も増し、不安定と
なりがちで、取り扱いが困難となると共に、支持案内ロ
ッド、案内柱等の製作費が増すなどにより地盤改良工費
が高くついていた。
本発明の目的は、斯かる従来の水底地盤改良方法及び装
置における問題点を一掃する水底地盤改良方法及び装置
を提供することにある。
置における問題点を一掃する水底地盤改良方法及び装置
を提供することにある。
本発明のこの目的は、檜%シ午苓搭戦゛した架台にウィ
ンチを搭載すると共に該ウィンチから被改良地盤の撹乱
と該撹乱地盤への地盤改良剤注入とを行いうる地盤改良
ユニットをロープにより吊り下け、該架台を水底地盤上
に沈め、前記ウィンチ及び地盤改良ユニットを水上船か
ら遠隔操作して前記架台下の被改良地盤を所定深度まで
改良することを特徴とする水底地盤改良方法、及び水底
地盤上に沈められるべき架台、該架台に搭載されたウィ
ンチ、及び該ウィンチから延びるロープにより昇降自在
に吊り下げられて被改良地盤の撹乱と該撹乱地盤・\の
地盤改良剤注入とを行いうる地盤改良ユニットを備え、
前記ウィンチ及び地盤改良ウィンチから地盤改良装置を
昇降自在にロープ吊りし、該ウィンチ及び改良装置を遠
隔から(例えば水上船から)操作できるようにしたので
、水底の被改良地盤を簡便、安全、安価に能率よく改良
できる利点がある。
ンチを搭載すると共に該ウィンチから被改良地盤の撹乱
と該撹乱地盤への地盤改良剤注入とを行いうる地盤改良
ユニットをロープにより吊り下け、該架台を水底地盤上
に沈め、前記ウィンチ及び地盤改良ユニットを水上船か
ら遠隔操作して前記架台下の被改良地盤を所定深度まで
改良することを特徴とする水底地盤改良方法、及び水底
地盤上に沈められるべき架台、該架台に搭載されたウィ
ンチ、及び該ウィンチから延びるロープにより昇降自在
に吊り下げられて被改良地盤の撹乱と該撹乱地盤・\の
地盤改良剤注入とを行いうる地盤改良ユニットを備え、
前記ウィンチ及び地盤改良ウィンチから地盤改良装置を
昇降自在にロープ吊りし、該ウィンチ及び改良装置を遠
隔から(例えば水上船から)操作できるようにしたので
、水底の被改良地盤を簡便、安全、安価に能率よく改良
できる利点がある。
上記の本発明水底地盤改良装置における地盤改良ユニッ
トは、地盤改良剤吐出路を有する先端ビットをそのビッ
ト軸を中心に回転可能にケース下端に支承すると共に地
盤改良剤吐出路を有する張出しアームカッターをそのカ
ッター軸を中心に回転可能にケース側部に支承する1対
の下部ケースと、該各下部ケースを前記ビット軸の中心
線まわりに回転可能に支承する上部ケースと、前記先端
ビット及び張出しアームカッターをそれらの軸を中心に
回転させるための前記上部ケースに配設された第1駆動
装置と、該第1駆動装置の動力を前記先端ビット及び張
出しアームカッターに伝えるための前記下部ケースに配
設された伝動装置と、前記下部ケースを回転させるため
の前記上部ケースに配設された第2駆動装置とを備え、
ローブにより吊り下げ昇降させつつ遠隔操作できるよう
になっているものであることが好ましい。
トは、地盤改良剤吐出路を有する先端ビットをそのビッ
ト軸を中心に回転可能にケース下端に支承すると共に地
盤改良剤吐出路を有する張出しアームカッターをそのカ
ッター軸を中心に回転可能にケース側部に支承する1対
の下部ケースと、該各下部ケースを前記ビット軸の中心
線まわりに回転可能に支承する上部ケースと、前記先端
ビット及び張出しアームカッターをそれらの軸を中心に
回転させるための前記上部ケースに配設された第1駆動
装置と、該第1駆動装置の動力を前記先端ビット及び張
出しアームカッターに伝えるための前記下部ケースに配
設された伝動装置と、前記下部ケースを回転させるため
の前記上部ケースに配設された第2駆動装置とを備え、
ローブにより吊り下げ昇降させつつ遠隔操作できるよう
になっているものであることが好ましい。
また前記ウィンチは、前記架台上を動いてその位置を変
更できるように該架台に搭載されていることが好ましく
、前記架台はその掴)部が、該架台の水準調整(レベル
出し)を行えるように伸縮自在となっていることか好ま
しく、更に該脚部下端は、地盤にめり込まないように接
地面積を広く形成されていることが好ましい。
更できるように該架台に搭載されていることが好ましく
、前記架台はその掴)部が、該架台の水準調整(レベル
出し)を行えるように伸縮自在となっていることか好ま
しく、更に該脚部下端は、地盤にめり込まないように接
地面積を広く形成されていることが好ましい。
また、前記架台は、水中を移動できるようになっている
ことか好ましい。
ことか好ましい。
以下に本発明方法を実施するに適した水底地盤改良装置
例と、これを用いた本発明方法実施例につき、図面を参
照しつつ説明する。
例と、これを用いた本発明方法実施例につき、図面を参
照しつつ説明する。
第1図に示す本発明装置例は、架台(4)、ウィンチ(
5)、及び地盤改良ユニット(1)を備えている。
5)、及び地盤改良ユニット(1)を備えている。
架台(4)は、矩形フレームゆの平行な2辺上に1対の
レール(6)を設け、このレール上にウィンチ支持枠−
を図上X方向に走行自在に搭載し、他方、フレーム(ロ
)の四隅及び各辺の中央部には、下端接地部(441)
を広面積の円板状に形成した上下に伸縮自在の脚部(財
)を設け、フレーム01の四隅には推進器(へ)付きの
フロート装置θQを設けて成っている。
レール(6)を設け、このレール上にウィンチ支持枠−
を図上X方向に走行自在に搭載し、他方、フレーム(ロ
)の四隅及び各辺の中央部には、下端接地部(441)
を広面積の円板状に形成した上下に伸縮自在の脚部(財
)を設け、フレーム01の四隅には推進器(へ)付きの
フロート装置θQを設けて成っている。
ウィンチ支持枠(ハ)は、下枠(481)と上枠(48
2)とからなり、下枠(481)は、前記レール(ロ)
上を走行するための車輪(481a)と、これら車輪の
少なくとも1つを駆動回転するための駆動装置(図示せ
ず)と、図上y方向(X方向に直角)に平行に設けた1
対のレール(481b)とを備えており、上梓(482
)は、下枠(481)上のレール(481b)上を走行
するための車輪(482a)と、これら車輪の少なくと
も1つを駆動回転するための駆動波@(図示ぜず)とを
備えている。
2)とからなり、下枠(481)は、前記レール(ロ)
上を走行するための車輪(481a)と、これら車輪の
少なくとも1つを駆動回転するための駆動装置(図示せ
ず)と、図上y方向(X方向に直角)に平行に設けた1
対のレール(481b)とを備えており、上梓(482
)は、下枠(481)上のレール(481b)上を走行
するための車輪(482a)と、これら車輪の少なくと
も1つを駆動回転するための駆動波@(図示ぜず)とを
備えている。
上記下枠車輪(OXa)及び上枠車輪(482a)のた
めの各駆動装置は、防水した電動機を含んでおり、これ
らが、水上の作業船(7)に搭載した発電機(図示せず
)に制御スイッチを介して配線接続され、これによって
船(7)から各駆動装置を遠隔操作して、下枠(481
)を図上X方向に、上枠(482)を図上y方向に動か
すことができるようになっている。なお、斯かる電動機
に代え、必要に応じ油圧作動モータや空圧作動モータを
用い、これを船上の油圧装置やエヤーコンプレッサーに
制御弁を介して配管接続する等適当な手段を採用できる
。
めの各駆動装置は、防水した電動機を含んでおり、これ
らが、水上の作業船(7)に搭載した発電機(図示せず
)に制御スイッチを介して配線接続され、これによって
船(7)から各駆動装置を遠隔操作して、下枠(481
)を図上X方向に、上枠(482)を図上y方向に動か
すことができるようになっている。なお、斯かる電動機
に代え、必要に応じ油圧作動モータや空圧作動モータを
用い、これを船上の油圧装置やエヤーコンプレッサーに
制御弁を介して配管接続する等適当な手段を採用できる
。
前記架台脚部■は、油圧又は空圧作動のピストンシリン
ダー装置に前記接地部(441) を付設してなり、こ
れらピストンシリンダ装置は、それぞれ、船(7)上の
油圧装置又はエヤーコンプレッサー(いずれも図示せず
)にル1」御弁を介して配管接続され、船(7)から遠
隔操作にて伸縮される。なお、斯かる雄)ネジを螺合さ
せたネジ式伸縮機構など適当な手段を採用できる。
ダー装置に前記接地部(441) を付設してなり、こ
れらピストンシリンダ装置は、それぞれ、船(7)上の
油圧装置又はエヤーコンプレッサー(いずれも図示せず
)にル1」御弁を介して配管接続され、船(7)から遠
隔操作にて伸縮される。なお、斯かる雄)ネジを螺合さ
せたネジ式伸縮機構など適当な手段を採用できる。
前記フレーム例四隅の各フロート装置卿は、例えは、船
上の図外コンプレッサーに制御弁を介して配管接続され
たタンクにして、エヤーの導入又は放出に伴ってタンク
内の水を追い出し、又はタンク内への水流入を許す船上
11+I」御操作可能の自動弁付き水出入口(図示せず
)を備えているものである。
上の図外コンプレッサーに制御弁を介して配管接続され
たタンクにして、エヤーの導入又は放出に伴ってタンク
内の水を追い出し、又はタンク内への水流入を許す船上
11+I」御操作可能の自動弁付き水出入口(図示せず
)を備えているものである。
前記推進器(ハ)は各フロート装置に)に付設されてお
り、船(7)上からの操作を可能とした電動機、油圧モ
ータ又はエヤーモータの如き回転駆動機により回される
スクリューを備えている。
り、船(7)上からの操作を可能とした電動機、油圧モ
ータ又はエヤーモータの如き回転駆動機により回される
スクリューを備えている。
前記ウィンチ(5)は、ウィンチ支持枠(ハ)の上枠(
4B2)上に支持されており、船上から遠隔操作される
ようになっている。
4B2)上に支持されており、船上から遠隔操作される
ようになっている。
ウィンチ(5)からは、ロープ(R1により地盤改良ユ
ニット(1)が昇降自在に吊り下げられている。
ニット(1)が昇降自在に吊り下げられている。
ウィンチ支持枠&Iには、もう1つのウィンチ(6)が
設けられており、このウィンチのドラムには、ユニット
(1)に接続した電気供給線(ロ)及び地盤改良液剤供
給用の可撓性パイプfP)が巻かれており、このドラム
上の線(ハ)とパイプfPlは、電気用及び液剤用のロ
ータリージヨイント(61)を介して、船(7)上の制
御スイッチ及び電源(図示せず)と地盤改良液剤供給装
置(図示せず)に配線配管接続されている。
設けられており、このウィンチのドラムには、ユニット
(1)に接続した電気供給線(ロ)及び地盤改良液剤供
給用の可撓性パイプfP)が巻かれており、このドラム
上の線(ハ)とパイプfPlは、電気用及び液剤用のロ
ータリージヨイント(61)を介して、船(7)上の制
御スイッチ及び電源(図示せず)と地盤改良液剤供給装
置(図示せず)に配線配管接続されている。
第2図から第5図には、地盤改良ユニットの1例が示さ
れており、このユニット(1)は左右1対の下部ケース
(2)と、前後左右対称な上部ケース(31にして1対
の下部ケース(2)を支承するものとを備えている。各
下部ケース(21は、先端ピッ) Qllをケース下端
に支承すると共に上下に平行な2本の張出しアームカッ
ター(2)をケース側部に支承している。
れており、このユニット(1)は左右1対の下部ケース
(2)と、前後左右対称な上部ケース(31にして1対
の下部ケース(2)を支承するものとを備えている。各
下部ケース(21は、先端ピッ) Qllをケース下端
に支承すると共に上下に平行な2本の張出しアームカッ
ター(2)をケース側部に支承している。
左右の下部ケース(2)において、張出しアームカッタ
ー(2)が互いに衝突しないように、該アームカッター
位置は、左右間で上下にずらされている。そのため、下
部ケース(2)は、左右において若干外形上の差がある
。
ー(2)が互いに衝突しないように、該アームカッター
位置は、左右間で上下にずらされている。そのため、下
部ケース(2)は、左右において若干外形上の差がある
。
なお、必要に応じ、左右の下部ケース(21において、
カッター位置を上下にずらさずに同高さとし、代わりに
カッター長さを図示のものよりそれぞれ短かくして互い
に衝突しないようにする等、適当な形態を採用できる。
カッター位置を上下にずらさずに同高さとし、代わりに
カッター長さを図示のものよりそれぞれ短かくして互い
に衝突しないようにする等、適当な形態を採用できる。
各下部ケース(2)において、先師ビットα旧よ、その
縦方向のビット軸(111)が上下の軸受(112)を
介して下部ケース(21に支承されていて、該ビット軸
を中心に回転可能となっている。ビット軸(111)に
は、地盤改良液剤吐出FI& (118)が形成されて
いる。
縦方向のビット軸(111)が上下の軸受(112)を
介して下部ケース(21に支承されていて、該ビット軸
を中心に回転可能となっている。ビット軸(111)に
は、地盤改良液剤吐出FI& (118)が形成されて
いる。
各張出しアームカッターO2は、そのカッター軸(12
1)が下部ケース(2)の側部を十字形に貫通して左右
の軸受(122)を介して該ケース(2)に支承されて
おり、該カッター軸を中心に回転可能となっている。
1)が下部ケース(2)の側部を十字形に貫通して左右
の軸受(122)を介して該ケース(2)に支承されて
おり、該カッター軸を中心に回転可能となっている。
カッター軸(121)には、ピンの形態のカッター刃(
128)が突設されており、地盤改良液剤吐出路(12
4)が形成されている。
128)が突設されており、地盤改良液剤吐出路(12
4)が形成されている。
なお、カッター軸上のカッター刃は地盤に応じて各種形
状のものを採用できる。
状のものを採用できる。
各下部ケース(2)内には、伝動袋fti @[が設け
られており、この伝動装置Qυは、下部ケース(2)の
上部室間に、配置された駆動軸(211)と、 この軸
の回転を上段カッター軸(121) 、下段カッター軸
(121)及びビット軸(111)に順次伝達する傘歯
車伝動装置(212)とからなっている。なお、この傘
歯車伝動装置に代え、傘歯車と平歯車の組合せによるも
の等、必要に応じ適当なものを採用できる。駆動軸(2
11)は、上下の軸受(21B)及び(214) を介
して下部ケース(2)に回転可能に支承されている。
られており、この伝動装置Qυは、下部ケース(2)の
上部室間に、配置された駆動軸(211)と、 この軸
の回転を上段カッター軸(121) 、下段カッター軸
(121)及びビット軸(111)に順次伝達する傘歯
車伝動装置(212)とからなっている。なお、この傘
歯車伝動装置に代え、傘歯車と平歯車の組合せによるも
の等、必要に応じ適当なものを採用できる。駆動軸(2
11)は、上下の軸受(21B)及び(214) を介
して下部ケース(2)に回転可能に支承されている。
下部ケース(2)の上部は、上部ケース(3)内へ押入
され、ケース(3)内の上下の軸受01)及び6つを介
してケース(3)に回転可能に支承されている。ケース
(2)とビット0との回転中心線は一致している。
され、ケース(3)内の上下の軸受01)及び6つを介
してケース(3)に回転可能に支承されている。ケース
(2)とビット0との回転中心線は一致している。
ケース+31内には第1駆動装置(ト)が設けられてお
り、該装置(至)は各下部ケース(2)内の駆動軸(2
11)に連結された合計2つの電動R(88M)(1つ
のみ図示)から成っている。各電動機(8B八〇は、図
外電源からケース(3)内へ引き込まれた電気供給線(
ロ)に接続されていて、遠隔運転されるようになってい
る。
り、該装置(至)は各下部ケース(2)内の駆動軸(2
11)に連結された合計2つの電動R(88M)(1つ
のみ図示)から成っている。各電動機(8B八〇は、図
外電源からケース(3)内へ引き込まれた電気供給線(
ロ)に接続されていて、遠隔運転されるようになってい
る。
また、ケース(3)内には、第2駆動装置に)が設けら
れており、該装置(2)は、各下部ケース(21に対し
て準備した合計2つの電動機(85M) (1つのみ図
示)と該6電動機から下部ケース(2)へ回転力を伝達
する2組の歯車伝動装置(851) (1つのみ図示)
から成っており、下部ケース(21の回転により上部ケ
ース(31に加わる力を左右で打消し合うために、左右
の下部ケース(2)を互いに反対方向に回転させるよう
になっている。
れており、該装置(2)は、各下部ケース(21に対し
て準備した合計2つの電動機(85M) (1つのみ図
示)と該6電動機から下部ケース(2)へ回転力を伝達
する2組の歯車伝動装置(851) (1つのみ図示)
から成っており、下部ケース(21の回転により上部ケ
ース(31に加わる力を左右で打消し合うために、左右
の下部ケース(2)を互いに反対方向に回転させるよう
になっている。
各電動機(85M )は、ケース(31内へ引き込まれ
た電気供給線■に接続されていて、遠隔運転されるよう
になっている。
た電気供給線■に接続されていて、遠隔運転されるよう
になっている。
なお、第1駆動装置としては、上記の例のほか、1個の
電動機と、その回転力を各駆動軸(211) へ伝達す
る伝動装置とから成るもの等を適宜採用できる。
電動機と、その回転力を各駆動軸(211) へ伝達す
る伝動装置とから成るもの等を適宜採用できる。
また、第2駆動装置としては、上記の例のほか、1個の
電動機と、その回転力を各下部ケース(2)へ伝達する
伝動装置とから成るもの等を適宜採用できる。
電動機と、その回転力を各下部ケース(2)へ伝達する
伝動装置とから成るもの等を適宜採用できる。
下部ケース(21には、液剤通6B fL+が形成され
ており、これら通路は、各カッター軸(121) を囲
繞する環状通路(11)及びビット軸を囲繞する環状通
路Cez)を介して、各カッター軸の液剤通路(124
)及びビット軸の液剤通% (11B)に連通している
。
ており、これら通路は、各カッター軸(121) を囲
繞する環状通路(11)及びビット軸を囲繞する環状通
路Cez)を介して、各カッター軸の液剤通路(124
)及びビット軸の液剤通% (11B)に連通している
。
上部ケース(3)内には、下部ケース(2)を回線する
リングく力が設置されており、このリング(ト)は下部
ケース内通路+Llの上端に連通ずる環状通路(18)
を備えている。
リングく力が設置されており、このリング(ト)は下部
ケース内通路+Llの上端に連通ずる環状通路(18)
を備えている。
この環状通路(fg)には、液剤供給用の可抄、性パイ
プfPlが継がれ、それによって、遠隔操作により、各
張出しアームカッター〇zの液剤吐出口(124m)及
び先端ビットαDの液剤吐出口(118m)から地盤改
良液剤を吐出できるようになっている。
プfPlが継がれ、それによって、遠隔操作により、各
張出しアームカッター〇zの液剤吐出口(124m)及
び先端ビットαDの液剤吐出口(118m)から地盤改
良液剤を吐出できるようになっている。
前述の各環状通路(11)、 (12)及び(f8)の
両側には、オーリングの如きシール材(OR1)、(O
R2)及び(ORa )が嵌装されており、下部ケース
(2)が貫通する上部ケース(3)壁部分にもオーリン
グその他適当なシール材(ロ)か罎装されている。
両側には、オーリングの如きシール材(OR1)、(O
R2)及び(ORa )が嵌装されており、下部ケース
(2)が貫通する上部ケース(3)壁部分にもオーリン
グその他適当なシール材(ロ)か罎装されている。
これらシール材(ORI)、(OR2)及び脅)は、土
砂や水かケース(2)及び(3)内へ侵入することも防
止する。
砂や水かケース(2)及び(3)内へ侵入することも防
止する。
各電気供給線(財)及び各パイプf171のケース(3
)壁11通部分もシールされている。上部ケース+31
の上端中央部は、ロープ(R)で吊り下けられている。
)壁11通部分もシールされている。上部ケース+31
の上端中央部は、ロープ(R)で吊り下けられている。
なお、上部ケース中の(2)は、適当な傾斜検知装置で
、この装置からの信号は図外のラインを介してケース外
へ送られるようになっている。
、この装置からの信号は図外のラインを介してケース外
へ送られるようになっている。
第8図から分かるように、上部ケース(3)のうち先端
ビット(Il+上方にあたる電動機等収容のための)膨
出した部分曽の最大厚さmは、ビット011の回転直径
と略同−1又はそれより若干小さくなっており、才だ、
上部ケース(3)の他の部分の厚さは、張出しアームカ
ッター0zの回転直径と略同−1又はそれより若干小さ
くなっている。また、ケース(3)の左右長さα■)は
、左側のカッター02の先端から、右側カッターO2の
先端までの長さより短かくなっている。すなわち、上部
及び下部ケースの平面視における輪郭寸法は、ビットα
1)及びカッター02により撹乱される地盤平面輪郭寸
法と略同−1又はそれより小さくなっている。
ビット(Il+上方にあたる電動機等収容のための)膨
出した部分曽の最大厚さmは、ビット011の回転直径
と略同−1又はそれより若干小さくなっており、才だ、
上部ケース(3)の他の部分の厚さは、張出しアームカ
ッター0zの回転直径と略同−1又はそれより若干小さ
くなっている。また、ケース(3)の左右長さα■)は
、左側のカッター02の先端から、右側カッターO2の
先端までの長さより短かくなっている。すなわち、上部
及び下部ケースの平面視における輪郭寸法は、ビットα
1)及びカッター02により撹乱される地盤平面輪郭寸
法と略同−1又はそれより小さくなっている。
また、ユニット(1)全体は、ロープ叫で吊り下げたと
き、前後左右に重量−バランスがとれるように、形成さ
れている。
き、前後左右に重量−バランスがとれるように、形成さ
れている。
次に上記説明した水底地盤改良装置を用いて水底の軟弱
地盤を改良する方法を説明する。
地盤を改良する方法を説明する。
まず架台(4)上のウィンチ(51にてロープ(R1を
巻き上け、地盤改良ユニット1)を架台(4)まで引き
上げておく。この状態で、架台(4)を水底の被改良地
益fGl上に沈めると共に、推進器θ〜及びフロート装
置θ(のを船(7)上から3fス隔操作して架台(4)
を動かし、架台(4)の地盤(Gl上の位置を定める。
巻き上け、地盤改良ユニット1)を架台(4)まで引き
上げておく。この状態で、架台(4)を水底の被改良地
益fGl上に沈めると共に、推進器θ〜及びフロート装
置θ(のを船(7)上から3fス隔操作して架台(4)
を動かし、架台(4)の地盤(Gl上の位置を定める。
次に、ウィンチ支持枠0:5の上梓(482)と下枠(
481)を船(7)上から遠隔操作にて動かし、ウィン
チ(5)及びユニット(1)の架台(41上の位置を定
める。
481)を船(7)上から遠隔操作にて動かし、ウィン
チ(5)及びユニット(1)の架台(41上の位置を定
める。
次に、電気線(2)を介して遠隔操作によりユニ゛ント
(1)内の左右の電動(3(88M)を回し、これによ
って左右の先端ビット0υと張出しア゛−ムカツタ−0
2をその軸まわりに回転させ、斯かる状めで、ウィンチ
(51からロープαく1を繰り出しで地盤改良コーニッ
ト全体を被改良軟弱地&flに回り下降させれば、ビッ
ト0とカッター〇とか地盤[G+を撹乱し、同時にユニ
ット全体がその撹乱された地盤内・\自重で沈降して行
く。
(1)内の左右の電動(3(88M)を回し、これによ
って左右の先端ビット0υと張出しア゛−ムカツタ−0
2をその軸まわりに回転させ、斯かる状めで、ウィンチ
(51からロープαく1を繰り出しで地盤改良コーニッ
ト全体を被改良軟弱地&flに回り下降させれば、ビッ
ト0とカッター〇とか地盤[G+を撹乱し、同時にユニ
ット全体がその撹乱された地盤内・\自重で沈降して行
く。
改良ユニット(1)か地盤内の所定原反に達すると、ビ
ット011とカッター02の回転はそのまま続けさせて
おいて、パイプ+Plからセメントミルク等の地(1&
改良液剤を供給し、これをビットQllの吐出口(11
8m )及びカッター(2)の吐出口(124m)から
地t、 fGl中−\吐出しつつ、且つ、左右のモータ
(85M)を回し、それによって左右の下部ケース12
)を張出しアームカッター■ごと互いに反対方向に回転
させつつ、ユニット(1)全体を吊り上げてゆくと、ビ
ット(ID及びカッター(2)に撹乱され、改良剤を注
入された部分が簡単に改良される。
ット011とカッター02の回転はそのまま続けさせて
おいて、パイプ+Plからセメントミルク等の地(1&
改良液剤を供給し、これをビットQllの吐出口(11
8m )及びカッター(2)の吐出口(124m)から
地t、 fGl中−\吐出しつつ、且つ、左右のモータ
(85M)を回し、それによって左右の下部ケース12
)を張出しアームカッター■ごと互いに反対方向に回転
させつつ、ユニット(1)全体を吊り上げてゆくと、ビ
ット(ID及びカッター(2)に撹乱され、改良剤を注
入された部分が簡単に改良される。
地盤の1個所の改良作業が終ると、ウィンチ支持枠θ、
りを操作して、架台(4)上のユニット(1)の位置を
変更し、再ひ前記同様の手11g↓てユニット下の地盤
を改良する。Jグ「<シて架台(4)下の地盤を次々嘉
こ改良し、その作業が終ると、再び推進器θ椴及びフロ
ーF lj lljθQを操作して装筋全体を次の被改
良地盤上に移動させて、改良工事を行うのである。
りを操作して、架台(4)上のユニット(1)の位置を
変更し、再ひ前記同様の手11g↓てユニット下の地盤
を改良する。Jグ「<シて架台(4)下の地盤を次々嘉
こ改良し、その作業が終ると、再び推進器θ椴及びフロ
ーF lj lljθQを操作して装筋全体を次の被改
良地盤上に移動させて、改良工事を行うのである。
第6図には、地盤改良ユニットにおける第1駆動装置と
第2駆動装置の他の側聞及び−が原理的に示されている
。これら駆動装置が採用されるときには、必要に応じ、
上部ケース及び下部ケースの形状等も適宜変更されうる
。
第2駆動装置の他の側聞及び−が原理的に示されている
。これら駆動装置が採用されるときには、必要に応じ、
上部ケース及び下部ケースの形状等も適宜変更されうる
。
この第1駆動装adは、各下部ケース(21中の駆動軸
(2115に対し準備した電動y2 (88M)を、第
1スプライン軸継手(852) 、中間軸(nsa)及
び第2スプライン軸継手(854)を介して駆動軸(2
11′)に連結してなる。駆動軸(211’)の回転は
、前述の実施例同様、歯車伝動装置(212)を介して
カッター(2)及びビット田)に伝えられる。
(2115に対し準備した電動y2 (88M)を、第
1スプライン軸継手(852) 、中間軸(nsa)及
び第2スプライン軸継手(854)を介して駆動軸(2
11′)に連結してなる。駆動軸(211’)の回転は
、前述の実施例同様、歯車伝動装置(212)を介して
カッター(2)及びビット田)に伝えられる。
第2駆動装置−は、中間軸(858)に外嵌され、軸受
(855)を介して上部ケー131に回転可能に支承さ
れた〜太陽歯車(856)、上部ケース(31に固定さ
れた内歯リングギヤ(857)、歯車(856)及び(
857)間に嵌装され、下部ケース(21に回転自在に
支承された遊星ギヤ(858) 、第6図に示す位置か
ら中間軸(fl(58) を上列、させることにより中
間軸(858) が太陽歯車に556)に連結されるた
めのスプライン継手式のクラッチ(859)及び中間軸
(85B)をスプリングオフセットタイプの電磁石嘔動
装W (841)にて回動レバー(842)を介して昇
降させうる軸駆動部(840)を備えている。
(855)を介して上部ケー131に回転可能に支承さ
れた〜太陽歯車(856)、上部ケース(31に固定さ
れた内歯リングギヤ(857)、歯車(856)及び(
857)間に嵌装され、下部ケース(21に回転自在に
支承された遊星ギヤ(858) 、第6図に示す位置か
ら中間軸(fl(58) を上列、させることにより中
間軸(858) が太陽歯車に556)に連結されるた
めのスプライン継手式のクラッチ(859)及び中間軸
(85B)をスプリングオフセットタイプの電磁石嘔動
装W (841)にて回動レバー(842)を介して昇
降させうる軸駆動部(840)を備えている。
従って、軸駆動部(840)により中間軸(858)を
上昇させると、クラッチ(859)が太陽歯車に係合し
、モータ(88M)の回転力が遊星歯車(858)にも
伝わり、これら歯車(858)は自転しつつ太陽歯車(
856) のまわりを公転するので、歯車(85B)を
支承した下部ケース(21は回転する。
上昇させると、クラッチ(859)が太陽歯車に係合し
、モータ(88M)の回転力が遊星歯車(858)にも
伝わり、これら歯車(858)は自転しつつ太陽歯車(
856) のまわりを公転するので、歯車(85B)を
支承した下部ケース(21は回転する。
第1図は本発明の1実施例をその使用状態で示す概略斜
面図であり、第2図から第5図は、地盤改良ユニットの
1例を示すもので、第2図は上部ケースを1部切り欠い
て示した正面図、第8図はユ11面図、第4図は平面図
、第5図は使用状態説明図であり、第6図は地盤改良ユ
ニットにおける第1及び第2駆動装置の他の例の原理的
説明図である。 (11・・・地盤改良ユニット [1)・・・先端ビッ
ト、(111)・・・ビット軸、 (118)・・・地
盤改良剤吐出路、(2)・・・張出しアームカッター、
(121)・・・カッター軸、(124)・・・改良剤
吐出路、+2+ 、 +2+・・・下部ケース、+31
、 +31・・・上部ケース、(至)、d・・・第1
駆動装置、0す、d・・・i2駆動装置、(211)
、 (2115・・・駆動軸、(212)・・・歯車伝
動装置、 (R)・・・ロープ、(4)・・・架台、
h・・・矩形フレーム、@4・・・レール、 ■・・・
ウィンチ支持枠、(481)・・・下枠、 (482)
・・・上枠、(481a) 、 (482a)−・・車
輪、Q41 ・・・脚部、(441)・・・接地部、
(ハ)・・・推進器、@Q・・・フロート族!1M、+
5+・・・ウィンチ、(6)・・・ウィンチ、(7)・
・・水上船、(ロ)・・・電気供給源、 fPl・・・地盤改良剤供給パイプ、 fGl・・・被改良地盤。 (以 上) 、パ°−1・′ 代理人 弁理士 三 枝 英 二′、。
面図であり、第2図から第5図は、地盤改良ユニットの
1例を示すもので、第2図は上部ケースを1部切り欠い
て示した正面図、第8図はユ11面図、第4図は平面図
、第5図は使用状態説明図であり、第6図は地盤改良ユ
ニットにおける第1及び第2駆動装置の他の例の原理的
説明図である。 (11・・・地盤改良ユニット [1)・・・先端ビッ
ト、(111)・・・ビット軸、 (118)・・・地
盤改良剤吐出路、(2)・・・張出しアームカッター、
(121)・・・カッター軸、(124)・・・改良剤
吐出路、+2+ 、 +2+・・・下部ケース、+31
、 +31・・・上部ケース、(至)、d・・・第1
駆動装置、0す、d・・・i2駆動装置、(211)
、 (2115・・・駆動軸、(212)・・・歯車伝
動装置、 (R)・・・ロープ、(4)・・・架台、
h・・・矩形フレーム、@4・・・レール、 ■・・・
ウィンチ支持枠、(481)・・・下枠、 (482)
・・・上枠、(481a) 、 (482a)−・・車
輪、Q41 ・・・脚部、(441)・・・接地部、
(ハ)・・・推進器、@Q・・・フロート族!1M、+
5+・・・ウィンチ、(6)・・・ウィンチ、(7)・
・・水上船、(ロ)・・・電気供給源、 fPl・・・地盤改良剤供給パイプ、 fGl・・・被改良地盤。 (以 上) 、パ°−1・′ 代理人 弁理士 三 枝 英 二′、。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ 架台にウィンチを搭載すると共に該ウィンチから被
改良地盤の撹乱と該撹乱地盤への地盤改良剤注入とを行
いうる地盤改良ユニットをロープにより吊り下げ、該架
台を水底地盤上に沈め、前記ウィンチ及び地盤改良ユニ
ットを水上酸から遠隔操作して前記架台下の被改良地盤
を所定深反まで改良することを特徴とする水底地盤改良
方法。 ■ 水底地盤」二に沈められるべき架台、該架台に搭載
されたウィンチ、及び該ウィンチから延ひるロープによ
り昇降自在に吊り下げられて被改良地盤の撹乱と該撹乱
地盤への地盤改良剤注入とを行いつる地盤改良ユニット
を備え、前記ウィンチ及び地盤改良ユニットは遠隔操作
可能となっていることを特徴とする水底地盤改良装置。 ■ 前記地盤改良ユニットが、地盤改良剤吐出路を有す
る先端ビットをそのビット軸を中心に回転可能にケース
下端に支承すると共に地盤改良剤吐出路を有する張出し
アームカッターをそのカッター軸を中心に回転可能にケ
ース側部に支承する1対の下部ケースと、該各軍部ケー
スを前記ビット軸の中心線まわりに回転可能に支承する
上部ケースと、前記先端ビット及び張出しアームカッタ
ーをそれらの軸を中心に回転させるための前記上部ケー
スに配設された第1駆動装置と、該第1駆動装置の動力
を前記先端ビット及び張出しアームカッターに伝えるた
めの前記下部ケースに配設された伝動装置と、前記下部
ケースを回転させるための前記上部ケースに配設された
第2駆動装置とを備え、ロープにより吊り下げ昇降させ
つつ遠隔操作できるようになっている特許請求の範囲第
2項記載の水底地盤改良装置。 ■ 前記ウィンチが、前記架台上を動いて位置変更でき
るように該架台に搭載されている特許請求の範囲第2項
又は@8項に記載の水底地盤改良装置。 ■ 前記架台の脚部が、該架台の水準調整を行えるよう
に伸縮自在となっている特許請求の範囲第2項、第8項
又は第4項に記載の水底地盤改良装置。 ■ 前記架台が、水中を移動可能となっている特許請求
の範囲第2項から第5項のいずれかに記載の水底地盤改
良装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16237783A JPS6055118A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 水底地盤改良方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16237783A JPS6055118A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 水底地盤改良方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6055118A true JPS6055118A (ja) | 1985-03-30 |
JPH0410526B2 JPH0410526B2 (ja) | 1992-02-25 |
Family
ID=15753415
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16237783A Granted JPS6055118A (ja) | 1983-09-02 | 1983-09-02 | 水底地盤改良方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6055118A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992001840A1 (en) * | 1990-07-24 | 1992-02-06 | Sunearth Co., Ltd. | Apparatus for injecting soil conditioning fluid |
US5454971A (en) * | 1992-05-27 | 1995-10-03 | Showa Denko K.K. | Alkaline lipase, method for producing the same, microorganism producing the same and detergent composition containing alkaline lipase |
JP2019143321A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | 五洋建設株式会社 | 地盤改良装置、地盤改良システム、及び地盤改良方法 |
-
1983
- 1983-09-02 JP JP16237783A patent/JPS6055118A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1992001840A1 (en) * | 1990-07-24 | 1992-02-06 | Sunearth Co., Ltd. | Apparatus for injecting soil conditioning fluid |
EP0491964A1 (en) * | 1990-07-24 | 1992-07-01 | Sunearth Co., Ltd. | Apparatus for injecting soil conditioning fluid |
EP0491964B1 (en) * | 1990-07-24 | 1995-03-15 | Sunearth Co., Ltd. | Apparatus for injecting soil conditioning fluid |
US5454971A (en) * | 1992-05-27 | 1995-10-03 | Showa Denko K.K. | Alkaline lipase, method for producing the same, microorganism producing the same and detergent composition containing alkaline lipase |
JP2019143321A (ja) * | 2018-02-19 | 2019-08-29 | 五洋建設株式会社 | 地盤改良装置、地盤改良システム、及び地盤改良方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0410526B2 (ja) | 1992-02-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3906572A (en) | Apparatus for maneuvering on a submerged surface | |
US4587064A (en) | Aeration apparatus for large waters | |
US4123858A (en) | Versatile submersible device for dredging or other underwater functions | |
US3276211A (en) | Dry dock | |
CN112498590B (zh) | 一种遥控式多功能小型河道作业船 | |
US3891037A (en) | Remotely operated seafloor coring and drilling method and system | |
FI62800B (fi) | Anordning foer framdrift och/eller styrning av ett fartyg | |
CN111038652A (zh) | 一种多功能工程船 | |
CN210621806U (zh) | 一种鱼池淤泥清理系统 | |
JPH0678616B2 (ja) | 水中における杭打ち方法およびこの方法を実施するための駆動ユニット | |
US4770255A (en) | Arrangement for underwater drilling of foundations | |
JPS6055118A (ja) | 水底地盤改良方法及び装置 | |
NO791636L (no) | Fremgangsmaate for nedgraving av et langstrakt legeme paa havbunnen | |
US3763580A (en) | Apparatus for dredging in deep ocean | |
US4750279A (en) | Mobile apparatus for carrying out work both above and below water | |
GB2024028A (en) | Sludge agitating | |
GB2091325A (en) | Underwater grouting apparatus | |
US1380203A (en) | Caisson-dredge | |
JP2727371B2 (ja) | 水中コンクリート打継面の処理方法およびその処理装置 | |
KR20030028533A (ko) | 수중 오니제거 로보트 | |
CN211642530U (zh) | 一种多功能工程船 | |
CN107975036A (zh) | 水下深层地基处理三桩四轴工程船 | |
CN209986789U (zh) | 海洋平台导管架磨料射流清洗装置 | |
CN207646740U (zh) | 水下深层地基处理三桩四轴工程船 | |
CN217949049U (zh) | 一种水上搅拌桩工程船 |