JPS6055068B2 - 1−(3−ハロ−2−ピリジニル)ピペラジン - Google Patents

1−(3−ハロ−2−ピリジニル)ピペラジン

Info

Publication number
JPS6055068B2
JPS6055068B2 JP57088171A JP8817182A JPS6055068B2 JP S6055068 B2 JPS6055068 B2 JP S6055068B2 JP 57088171 A JP57088171 A JP 57088171A JP 8817182 A JP8817182 A JP 8817182A JP S6055068 B2 JPS6055068 B2 JP S6055068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperazine
pyridinyl
fluoro
acid
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57088171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584766A (ja
Inventor
ウオルフレツド・エス・サアリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPS584766A publication Critical patent/JPS584766A/ja
Publication of JPS6055068B2 publication Critical patent/JPS6055068B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は抗うつ剤活性及ひ抗高血圧剤の鎮静副作用を阻
止する能力を有する新規1−(3−ハカー2−ピリジニ
ル)ピペラジン及びその薬学的に許容される塩に関する
ものである。
本発明は更にこれら新規化合物を製造する方法及び新規
化合物からなる薬学的組成物に関するものである。ピペ
ラジニル化合物は有用な薬理学的性質を有する化合物の
なかにあつて特に普遍的なものである。ピペラジニルピ
ラジン(米国特許第4081542号及び408284
4号)ピペラジニルキノキサリン(フランス特許第22
3649時)及び2−ピペラジニルー5(及び/或は6
)一置換ピリジン(米国特許第4078063号)は無
食欲誘発性物質として知られている。これらの物質はま
たセロトニンのレベルに対する薬理学的影響の故に抗抑
制剤活性を有しているとも言われている。こゝに於て、
本発明は1−(3−ハロー2−ピリジニル)ピペラジン
を供給するものである。この物質は抗うつ剤であり、α
2−アドレナリン受容体部位を選択的に拮抗するという
これらの物質・の能力の故に、抗高血圧剤の鎮静作用を
阻止するという活性を有する。鎮静の複雑な臨床的な段
階は、中枢神経系に於るモノアミン類の機能的な欠陥に
関係している、という概念は現在広く受け入れられてい
る。
多くの生化学的及び臨床的な観察は、鎮静的な病気の多
くの形能は脳の機能的に重要な部位に於るアドレナリン
活性の低下と関連しているという提案を支持している。
例えば、アミトリプチリン及びイミプラミンなどの古典
的な抗うつ剤は、ノルエピネフイリン及び/或はセロト
ニンのニューロン性の再吸収を阻止するように働き、そ
れによつてモノアミンの神経伝達剤としての能力を高め
ると信じられている。ノルエピネフイリン再吸収遮断剤
と選択的なα2−アドレナリン受容体拮抗剤の組合せは
、これらの効果は少なくとも相加的であるが、本発明の
もう1つの見地を形成している。
神経伝達剤であるノルエピネフイリンに対する後シナプ
シス性対応を媒介するα1−アドレナリン受容体に加え
て、他のアドレナリン受容体が交感神経末端又はその近
くに存在する。
これら後者の受容体α2−アドレナリン受容体は、衝撃
によつて誘起される前シナプシス末端からのノルエピネ
フイリンの放出を抑制することによつて、ノルアドレナ
リン性の神経伝達を調節する負のフィードバック系の一
部を形成している。α2−アドレナリン受容体の活性化
は、通常神経衝撃によつて神経末端から放出されるノル
エピネフイリンの量を減少させ、一方α2−アドレナリ
ン受容体の拮抗はノルエピネフイリンの放出を増加させ
る。従つてα2−アドレナリン受容体を遮断する分子は
、ノルアドレナリン機能を向上させ、アドレナリン機能
の絶対的又は相対的な欠乏と関係した鎮静を治療するた
めの別の手段を提供する。生体内に於てノルエピネフイ
リンの再吸収を阻害する最小の性質を有するということ
が報告されている臨床的に有効な抗うつ剤であるミアン
セリンは、α2−アドレナリン受容体を遮断する。
しかし、ミアンセリンはα1一又はα2−アドレナリン
受容体に対して、何らの重要な選択性を示すことができ
ない。このことは、ミアンセリンは生体内に於てはα2
一受容体を遮断するのに必要な投葉量とほS゛等しい量
でα1一受容体を遮断するということを示唆している(
CIirleschmidt等、,Arch.Int.
PharmacOdyTl.Ther.242,59(
1979))。本発明の化合物はα2−アドレナリン受
容体に対して高等に選択的であり、より非選択的なα1
,,α2一拮抗剤に比較して明確な治療上の利点を有し
ている。α1 (又は後シナプシス性の)遮断は、α2
一遮断によつて開始されるノルアドレナリン性の伝達の
増加を妨害するから、α2−アドレナリン受容体を選択
的に拮抗する化合物はノルアドレナリン性シナプシスに
於る神経伝達の高まりを誘起する。更に、α,一受容体
遮断の性質が減少した分子、例えば本発明の化合物は、
望ましからざる副作用である直立性低血圧病を起こすこ
とが少ない(Syrlder,PharmakOpsy
chiatl3,62(1980))。ある種の抗高血
圧剤によつておこる鎮静の限限られた副作用は、前シナ
プシス性のα2−アドレナリン受容体の刺激と関連して
いると信じられている。
しかし、これら血圧低下剤による血圧の低下は、これら
の受容体に関連しておらず、むしろ後シナプシス性のア
ドレナリン受容体に関連している(Birch等,Br
.J.PhamlacOl.68,lO7P(1979
))。選択的なα2一受容体の拮抗剤は、ある種の血圧
降下剤によつて誘起される鎮静の逆の作用を減少させる
のに有用なはずである。例えば、選択的なα2一受容体
の遮断剤、ヨヒンピンはクロニジンによつて起る鎮静(
Drew等,Br.J.PharmacOl.67,l
33(1979))及びねずみに於るメチルドーパの運
動性の鎮静効果(Cllrleschmidt等,Ar
ch.Int.PharmacOdyTl.Ther.
,244,23l(1980))を拮抗する。更に、ヨ
ヒンピンは人間に於るクロニジンによつて誘起される鎮
静を減少させることが報告されている(Autret等
,Eur.J.Clln.PharmacOl.l2,
3l9(1977))。本発明の化合物は、α2−アド
レナリン受容体に対して高度に選択的てあり、血圧降下
作用に影響することなく抗高血圧剤の鎮静効果を効率的
に減少させる。本発明は1−(3−ハロー2−ピリジニ
ル)ピペラジン又はその薬学的に許容される塩に関する
ものである。ここに言うハロとは塩素,臭素,又は弗素
、特に弗素のことである。本発明の範囲内に入る薬学的
に許容される塩には、薬学的に許容される酸一付加塩が
含まれる。
これらの酸一付加塩の調製に有用な酸には、なかんずく
、ハロゲン化水素酸(例えば塩酸及び臭化水素酸)、硫
酸、硝酸及びリン酸等の無機酸、マレイン酸、フマール
酸、酒石酸、クエン酸、酢酸、安息香酸、2−アセトキ
シ安息香酸、サリチル酸、コハク酸、テオフイリン、8
−クロロテオフイリン、p−アミノ安息香酸、p−アセ
トアミド安息香酸、メタンスルホン酸又はエタンジスル
ホン酸等の有機酸が含まれる。本発明の新規化合物は式
1の2−Y−3−ハローピリジンと式■のピペラジンと
の反応によつて調整される。
反応順序は次の通りである: 式中、Yはハロゲン、特に塩素、メタンスルホニルオキ
シ等のC1−5アルキルスルホニルオキシ;又はベンゼ
ンスルホニルオキシ又はトルエンスルホニルオキシ等の
アリールスルホニルオキシ;メタンスルホニルオキシ等
のC1−5アルキルスルホニルオキシ;ベンゼンスルホ
ニル又はトルエンスルホニル等のベンゼノイド アリー
ルスルホニルであり、Rは−H又は 八 である。
R1は水素、C1−3アルキル、フェニル、トリル、キ
シリル等のベンゼノイドアリール、C1−3アルコオキ
シ、フェノキシ、トリルオキシ、キシリルオキシ等のベ
ンゼノイドアリールオキシ又は一NR2R3(R2及び
R3は独立して水素又はC1−3アルキルであり、或は
R2とR3が共同してテトラメチレン、ペンタメチレン
又は一(CH2)20(CH2)2−を形成する)であ
る。工程Aはほく室温から約200℃までの範囲の温度
で、好ましくは不活性雰囲気下、例えはN2、He又は
Arlに於て、多量の式■の所望する化合物が得られる
まで、典型的には約0.25から約5日間、好ましくは
約0.5から約3日間の期間遂行する。
この反応は溶媒の存在しない条件下、或はC2−5アル
カノール、好ましくはブタノール、アセトニトリル、ジ
メチルホルムアミド又はジメチルスルホキシド等の不活
性な有機溶媒の存在下で行なつ。
工程Bに対しては、酸性又は塩基性の加水分解条件を用
いる。
塩基性加水分解には、KOHやNaOHなどのアルカリ
金属水酸化物が好ましい。最良の結果を得るために少な
くとも2モル当量の塩基が必要であるが、2−10当量
の過剰量が好ましい。溶媒はH2Oを使用することが可
能であるが、メタノール、エタノール、エチレングリコ
ール又はDMF等の水と混和する補助溶媒を添加するこ
とも可能である。加水分解は約室温から約200℃の範
囲の温度に於て、好ましくはN2、He又はA樗の不活
性雰囲気下、典型的には約1時間から約2日間、好まし
くは約3時間から1日間行なう。酸加水分解には、稀釈
した又は濃厚な水性の鉱酸、例えばHCI又はHBrl
又は稀釈した又は濃厚な硫酸が好ましい。
エタノール、酢酸、エチレングリコール等の水と混和す
る有機溶媒を添加することが可能である。反応温度は約
室温から約150℃の範囲にわたり、不活性な雰囲気が
好ましい。約1時間から2日間の反応時間が要求される
が、好ましいのは3時間から1日間である。他の1つの
方法は、ピペラジン窒素からのN一”アルキル、アルケ
ニル又はアルアルキル基の除去からなつている。
これらの基はエーテル、クロロホルム、トルエン又はベ
ンゼン等の無水の非プロトン性の溶媒中、0℃から溶媒
の沸点までの間の温度に於て、1当量のシアトゲン プ
ロミド、力・ルボアルコオキシハライド、カルボハロア
ルコオキシハライド、カルボアルケノキシ ハライド、
カルボアリールオキシ ハライド又はカルボアリールア
ルコオキシ ハライドとの反応によつて除去され、構造
■の化合物を与える。
式中、R2は−CN又は であり、R3はC
1−3アルキル、ハロC1−3アルキル、ビニル又は1
−プロペニル等のC2−4アルケニル、フェニル等のベ
ンゼノイド アリール、又はフェニルーC1−3アルキ
ル等のベンゼノイドアリールC1−3アルキルである。
これらの基R2は、次いで置換基1−1 の加水分
解について記述したのと同様の酸又はアルカリ加水分解
によつて除去される。カルバメート■、のうちのあるも
のは他の方法によつて2級アミンに変換される。
例えばβ,β,β一トリクロロエチル カルバメート(
CCl,CH9品−N/)はC1−3アルカノール又は
水性の酢酸中、過剰の亜鉛末と加熱することによつて2
級アミンに変換される。
アルケニル カルバメート(例えば 0H2.H4見,−N2はC1−3アルカノール中の無
水のHCl、又は酢酸中のHBrl又は酢酸水中のHg
(0Ac)2で処理することにより除去される。
好ましい脱アルキル方法は、3級アミンをエーテル、C
HCl3又はトルエン等の無水の非プロトン性の溶媒中
、約0又から約50′Cに於て1−3日間ホスゲン(C
OCl2)と反応させ次いで激しく攪拌しながら約25
℃から約100℃に於て過剰の水を加え、1−1満間処
理する。
N−ベンジル誘導体の場合、アルアルキル化は上述した
すべての方法、及びPd,.pt,.ptO2又はラネ
ーニツケル触媒を用い、約1気圧から約5洩圧のもとで
3時間ないし1日間、アルコール、酢酸又はH2O等の
溶媒中水素添加することによつて除去することが可能で
ある。
他のもう1つの方法は以下に記すとおりであり、ピリジ
ンーN−オキシドの還元からなつている適した還元剤は
スズ、亜鉛、Fe又は無機又は有機の酸中の2酸化硫黄
、トリフェニルホスフィン、亜砒酸ナトリウム、蓚酸第
1鉄一粒状化した鉛、及びパラジウム炭素、ラネーニツ
ケル等を用いた触媒的水素添加である。
適した溶媒には、水、酢酸、低級アルコール等の極性の
溶媒が含まれる。反応は約0℃から約150℃で行なう
。もう1つの方法は以下のようなピペラジン環の形成か
らなるものである。式中、Xは同一又は異なるものであ
つて、ハロゲン、トシルオキシ、メシルオキシ、又はト
リアルキルアンモニウム等の置換され得る基である。
一般に上述の反応は、反応試薬を水、ジメチルホルムア
ミド、アルコール等の極性溶媒中、約0℃から約25(
代)に加熱することによつて進行する。患者に於てα2
−アドレナリ7受容体を選択的に拮抗するというこの新
規の方法では、新規化合物又は薬学的に許容されるその
塩を、1日当り体重1k9について約0.01ないし約
20m9、好ましくは1日当り体重1k9について約0
.1から約10m9の範囲の量を1回投与又は2ないし
4回に分けて投与する。これらの投薬は抗高血圧治療に
よつてひきおこされる抑制又は鎮静を治療するうえで有
用である。
ノルエピネフイリン再吸収遮断剤の抗鎮静剤と併用する
場合、各々の薬剤の投与量を半分にすることが推奨され
る。
上述した投与の場合、本発明の化合物又はその薬学的に
許容される塩は、経口、腹腔、皮下、静脈又は筋肉内投
与する。
上述に薬剤は経口的に、例えば錠剤、トローチ、カプセ
ル、大丸薬、懸濁液、シロツプ、ウェハー、チユーイン
ガム又は当業界に於て認められている方法によつて調製
されたもの、て投与するのが好ましい。そのような治療
上有用な組成物又は調製物中の活性化合物の量は、適当
な投与量が得られるように調製する。以下に本発明に係
る化合物の毒性試験結果を示す。化合物:1−(3−フ
ルオロー2−ピリジニ ル)ピペラジン2塩酸塩実
験動物:マウスCF−1 性 別: 雌 投与経路:経口 賦形剤 :注射用蒸留水 算出LD5O:313(282−349)M9/K9l
すべての投与量について2紛以内に活性減少2200m
9/K9以上の投与量については4紛以内に運動失調、
振せんおよび強直性痙皐が観察さ六1ナー48乃至2粉
で死亡 〔備考〕 すべての投与量は化合物全体として計算した。
実施例11−(3−フルオロー2−ピリジニル)ピペラ
ジン2塩酸塩40m1のn−ブタノール中の2−クロロ
ー3−フルオロピリジン(500m9、4.25ミリモ
ル)と無水ピペラジン(3.66g142.5ミリモル
)の溶液を攪拌しながら1FR間攪拌する。
真空中で濃縮乾固した後、残渣をトルエンと稀カセイソ
ーダ溶液(5%W/V)の間で分配する。トルエン相を
飽和食塩水で洗い、Nα2S04で乾燥し、濃縮して0
.65gの油とする。この油をエタノール性塩化水素で
処理し、粗物質を最少量のメタノールニエタノール(1
:1)混液に溶かし、酢酸エチルを加えて濁りを生じさ
せることによつて結晶化し、0.3kg(35%収率)
の生成物、融点203−210℃を得る。計算値:Ca
Hl2FN3●2HC1:C,42.53;H,5.5
5;N,l6.53実測値:C,42.l6:H,5.
64;N,l6.39実施例1に記載したのと実質的に
同じ方法により、そこで使用した2−クロロー3−フル
オロピリジンの代りに等モル量の3−ブロモー2−クロ
.口ピリジン又は2,3−ジクロロピリジンを使用する
ことによつてそれぞれ1−(3−ブロモー2ーピリジル
)ピペラジン塩酸塩、融点180℃(分解)及び1−(
3−クロロー2−ピリジル)ピペラジン塩酸塩、融点1
42−144℃が生産される。
)実施例21−(3−フルオロー2−ピリジニル)ピペ
ラジン2塩酸塩段階A:1−(3−フルオロー2−ピリ
ジニル) 一4−カルボエトキシ ピペラジンの調
製60m1のn−ブタノール中の2−クロロー3
−フルオロピリジン(650m9、5.06ミリモル)
とエチルN−ピペラジノカルボキシレート(1.61g
110.2ミリモル)溶液を窒素下で攪拌しながら18
時)間還流する。
減圧下で濃縮乾固した後、残渣を酢酸エチル及び水の混
液に溶かす。酢酸エチル相を再び水で洗い、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥しp過し、濃縮する。1−(3−フルオ
ロー2−ピリジニル)ピペラジンのN−カルボエトキシ
誘導体を更にシリカゲル60(230−400メッシュ
)のクロマトグラフィーによつて精製する。
段階B:1−(3−フルオロー2−ピリジニル) ピ
ペラジン2塩酸塩の調製50m1の?塩酸中の1−(3
−フルオロー2ーピリジニル)−4−カルボエトキシピ
ペラジン溶液N2下で6時間攪拌しながら還流する。
残渣をエタノ−ルー酢酸エチルから再結晶化すると1−
(3−フルオロー2−ピリジニル)ピペラジン2塩酸塩
が得られる。実施例3 1−(3−フルオロー2−ピリジニル)ピペラジン マ
レイン酸水素塩段階A:1−(3−フルオロー2−ピリ
ジニル) −4−ホルミルピペラジンの調製40m1
のn−ブタノール中の2−クロロー3−フルオロピリジ
ン(500m9、4.25ミリモル)と1ーピペラジン
カルボキサアルデヒド(970m9、8.50ミリモ
ル)の溶液を攪拌しながら窒素下で18時間攪拌する。
真空中て濃縮乾固した後、残渣をトルエンと水の間で分
配する。トルエン抽出物を飽和食塩水て洗い、無水硫酸
ナトリウムで乾燥し、濃縮して油とする。このN−ホル
ミル誘導体をシリカゲル60(230−400メッシュ
)のクロマトグラフィーによつて精製する。段階B:1
−(3−フルオロー2−ピリジニル) ピペラジン
マレイン酸水素塩の調製10%の水酸化ナトリウム溶液
12m1を含有する50m1のエタノール中の1−(3
−フルオロー2−ピリジニル)−4−ホルミルピペラジ
ン溶液を攪拌8しながら、窒素下で■時間還流する。
減圧下、40一450℃に於て大部分のエタノールを除
去した後、有機生成物をトルエンで抽出する。このトル
エン抽出物を飽和食塩水て洗い、無水の硫酸ナトリウム
て乾燥し、p過し、濃縮して油とする。こ.の油をエタ
ノールに溶かし、当量のマレイン酸で処理し、酢酸エチ
ルを添加すると1−(3−フルオロー2−ピリジニル)
ピペラジンのマレイン酸水素塩が沈殿する。1−(3−
フルオロー2−ピリジニル)ピペラ・ジン マレイン酸
水素塩は融点165−166℃を有する。
実施例4 1−(3−フルオロー2−ピリジニル)ピペラジン マ
レイン酸水素塩段階A:1−メチルー4−(3−フルオ
ロー2− ピリジニル)ピペラジンの調製50m1
のn−ブタノール中の2−クロロー3−フルオロピリジ
ン(1.0g1&5ミリモル)及びN一メチルピペラジ
ンの溶液を1a寺間攪拌しながら還流する。
減圧下、50℃で濃縮した後、残渣をエチルエーテルと
5.0%NaOH溶液間で分配する。酢酸エチル相を飽
和食塩水で洗い、Nα2S0,で乾)燥し、淵過し、減
圧下で濃縮する。油状の生成物をメタノール中のフマー
ル酸で処理し、エチルエーテルで沈殿させることにより
フマール酸水素塩、融点148−149′Cに交換する
。段階B:1−(3−フルオロー2−ピリジニル)
ピペラジン マレイン酸水素塩25m1のトルエン中
の1−メチルー4−(3−フルオロー2−ピリジニル)
ピペラジン(イ).98g,.5.0ミリモル)溶液を
氷浴で冷却しながら、これにトルエン中の12.5%の
溶液のホスゲン3.96gを”加える。
5−10℃で1時間攪拌した後、この混合液を20−2
5℃にもどし、この温度に3日間保つ。
次いで10m1の水を加え、混合液を激しく50℃で6
時間攪拌する。水相を除去し、10%NaOH溶液で塩
基性にし、生成物を酢酸エチルて抽出する。酢酸エチル
抽出物を飽和NaCl−H2O溶液て洗い、無水硫酸ナ
トリウムて乾燥し、ろ過し、濃縮して油とする。この油
をエタノールに溶かし、当量のマレイン酸で処理し、酢
酸エチルを加えるとマレイン酸水素塩が沈殿する。実施
例5 1−(3−フルオロー2−ピリジニル)ピペラジン2塩
酸塩段階A:1−ベンジルー4−(3−フルオロー2
−ピリジニル)ピペラジン2塩酸塩の 調製 50m1のn−ブタノール中の2−クロロー3−フルオ
ロピリジン(1.0g18.05ミリモル)とN−ベン
ジルピペラジン(3.0g,.17ミリモル)の溶液を
攪拌しながら2碕間還流する。
減圧下、5σCて濃縮後、残渣を酢酸エチル及び5%の
水酸化ナトリウム溶液間で分配する。トルエン相を飽和
食塩水で洗い、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、
濃縮して油とする。この油をエタノール性塩化水素で処
理し、エタノ−ルー酢酸エチル混液から再結晶化すると
1−ベンジルー4−(3−フルオロー2−ピリジニル)
ピペラジンの2塩酸塩が得られる。段階B:1−(3−
フルオロー2−ピリジニル) ピペラジン2塩酸塩の
調製20m1の氷酢酸中の1−ベンジルー4−(3−フ
ルオロー2−ピリジニル)ピペラジン2塩酸塩(500
m9、1.8ミリモル)溶液を、2気圧の水素雰囲気中
100mgの酸化白金触媒と共に50℃で振とうし、1
当量の水素が吸収されるまで反応を行なう。
触媒をp去し、淵液を減圧下で濃縮する。残渣をエタノ
−ルー酢酸エチル混液から再結晶化すると1−(3−フ
ルオロー2−ピリジニル)ピペラジンの2塩酸塩が得ら
れる。実施例6 1−(3−フルオロー2−ピリジニル)ピペラジン2塩
酸塩の段階A:2−クロロー3−フルオロピリジンN
ーオキシドの調製70m1の氷酢酸中の2−クロロー
3−フルオロピリジン(11.8g10.10モル)と
11.4m1の30%過酸化水素の混合物を75℃で4
時間攪拌する。
更に30%の過酸化水素、3×5m1を2S間にわたつ
て添加し、次いて3m1の飽和亜硫酸ナトリウム溶液を
加える。この反応混合液を減圧下、55−60℃に於て
約25m1に濃縮し、30m1の水てうすめ、炭酸カリ
ウムて塩基性にする。粗N−オキシドを酢酸エチルで抽
出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で
濃縮する。シリカゲルのクロマトグラフィー(270M
e0H−98%CHCl3(V/■)混液)によつて2
−クロロー3−フルオロピリジンN−オキシドが液体と
して得られる。段階B:2−(1−ピペラジニル)−3
−フルオ 口ピリジンN−オキシド15m1のn−ブ
タノール中の2−クロロー3−フルオロピリジンN−オ
キシド(400TrLg、3.0ミリモル)及びピペラ
ジン(1.3g115ミリモル)の溶液を攪拌しながら
加時間還流する。
減圧下、55−60攪Cで濃縮後残渣をシリカゲルのク
ロマトグラフィーにかけ、50%のメタノ−ルー塩化メ
チレン混合溶媒によつて粗N−オキシドを溶出する。適
当な溶出区分を濃縮すると油状残渣の表題化合物が得ら
れる。段階C:1−(3−フルオロー2−ピリジニル)
ピペラジン2塩酸塩の調製10m1の氷酢酸中の3
−フルオロー2−ピリジニル ピリジンN−オキシド溶
液を約85℃に加温し、無水塩化水素ガスを飽和させ、
2酸化硫黄を少しずつ流しながら1時間処理する。
減圧下て酢酸を除去し、残渣をエタノ−ルー酢酸エチル
混液から結晶化させて表題化合物を得る。実施例7 1−(3−フルオロー2−ピリジニル)ピペラジン マ
レイン酸水素塩段階A:2−〔N,N−ビス(2−ヒド
ロキシエ チル)アミノ〕−3−フルオロピリジン
の調製50m1のn−ブタノール中の2−クロロー3
−フルオロピリジン(1.0g18.5ミリモル)及び
ジエタノールアミン(2.1g120ミリモル)の溶液
を窒素下で攪拌しながら2叫問還流する。
減圧下、約50′Cで大部分のn−ブタノールを除去し
た後、残渣を酢酸エチルと5%の水酸化ナトリウム溶液
の間で分配する。酢酸エチル相を飽和食塩水て洗い、無
水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮する。残渣を
シリカゲル60(230−400メッシュ)のクロマト
グラフィーで精製すると2−〔N,N−ビス(2−ヒド
ロキシエチル)アミノ〕−3ーフルオロピリジンが得ら
れる。段階B:2−〔N,N−ビス(2−クロロエチ
ル)アミノ〕−3−フルオロピリジン塩 酸塩段階
Aのジオール生成物(800m9、4.0ミリモル)を
、氷浴によつて約5℃に冷却した10m1の塩化チオニ
ルに加える。
この溶液を約20゜Cにもどし、次いで6時間還流しな
がら攪拌する。未反応の塩化チオニルを減圧下、約40
℃で除去する。10m1のトルエンを加え、次いで約5
0℃に於て減圧下で濃縮する。
この工程を更に2回繰り返し、残つた2塩化塩酸塩から
未反応の塩化チオニルを完全に除去する。段階C:1−
(3−フルオロー2−ピリジニル) ピペラジン マ
レイン酸水素塩段階Bからの粗2塩化物塩酸塩残渣を5
0mtの無水エタノールに溶かし、無水アンモニアを2
0℃で飽和させ、密封容器中約100℃で20時間加熱
する。
約40−45℃で減圧下濃縮した後、生成物をトルエン
で抽出する。このトルエン抽出物を飽和食塩水て洗い、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、泊過して濃縮し油とする
。この油をシリカゲル60(230−400メッシュ)
のクロマトグラフィーにかけ、アンモニアを飽和させた
5%メタノ−ルー95%クロロホルム混液で溶出し、エ
タノ−ルー酢酸エチル中で1当量のマレイン酸によりマ
レイン酸水素塩に変換する。実施例8 1−(3−フルオロー2−ピリジル)ピペラジン及び関
連化合物のアドレナリン受容体への結合試験α1一及び
α2−アドレナリン受容体結合は、1−(3−ハロー2
−ピリジル)ピペラジン及び表1に示した他の構造的に
関連した数種の化合物について決定した。
α1−アドレナリン受容体への結合の程度は、Gree
ngrass及びBremrler,Eur′.J.P
harmacOl.55,323(1979),によつ
て決定した、表1中てK1として表してある。
Kiは子牛の大脳皮質に於ける〔3H〕プラゾシン結合
部位に一対する各化合物の親和性を表している。α2−
アドレナリン受容体への結合はLyOn及びRarKl
all,LlfeSciences26,ll2l(1
980)の方法によつて決定し、同様に表1(7)Ki
として表してある。
この値は子牛の大脳皮質に於ける2〔3H〕クロニジン
結合部位に対する各化合物のの親和性を示している。表
1 1−(3−ハロー2−ピリジニル)ピペラジン及び関連
化合物のアドレナリン受容体部位への5結合試験した化
合物のうち、本発明の化合物(1,2及び3)は、化合
物5を除き明らかにα2−アドレナリン受容体に対し最
も強い親和性を示し、α1−アドレナリン受容体に対し
ては最も弱い親和性(最高のKi)を示した。
従つてこれら本発明の化合物は他の試験した化合物に比
較して最大の選択性又は最大のKiα1/Kiα2比を
有している。実施例9 活性成分、澱粉及びステアリン酸マグネシウムを一緒に
混合する。
この混合物を用いて適当な大きさの硬殼カプセルを満し
、カプセルの全重量が100m9となるようにする。実
施例10 活性成分、澱粉及びステアリン酸マグネシウムを一緒に
混合する。
この混合物を用いて適当な大きさの硬殼カプセルを満し
、カプセルの全重量が100m9となるようにする。活
性成分、澱粉及びステアリン酸マグネシウムを一緒に混
合する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ハロが塩素、臭素又は弗素である化合物1−(3−
    ハロ−2−ピリジニル)ピペラジン又はその薬学的に許
    容し得る塩。 2 1−(3−フルオロ−2−ピリジニル)ピペラジン
    又はその薬学的に許し得る塩である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。 3 2−Y−3−ハロピリジン(Yはハロゲン、C_1
    _−_5アルキルスルホニルオキシ、ベンゼンスルホニ
    ルオキシ又はトルエンスルホニルオキシである)をピペ
    ラジンで処理することからなる1−(3−ハロ−2−ピ
    リジニル)ピペラジン(ハロは塩素、臭素又は弗素であ
    る)の製造方法。 4 ハロが弗素であり、Yが塩素である特許請求の範囲
    第3項記載の方法。 5 薬学的な担体及び抗うつ剤としての有効量の1−(
    3−ハロ−2−ピリジニル)ピペラジン(ハロは塩素、
    臭素又は弗素である)又その薬学的に許容し得る塩から
    なる抗うつ剤。 6 化合物が1−(3−フルオロ−2−ピリジニル)ピ
    ペラジン又はその薬学的に許容し得る塩である特許請求
    の範囲第1項記載の抗うつ剤。
JP57088171A 1981-05-26 1982-05-26 1−(3−ハロ−2−ピリジニル)ピペラジン Expired JPS6055068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26712081A 1981-05-26 1981-05-26
US267120 1981-05-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584766A JPS584766A (ja) 1983-01-11
JPS6055068B2 true JPS6055068B2 (ja) 1985-12-03

Family

ID=23017399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57088171A Expired JPS6055068B2 (ja) 1981-05-26 1982-05-26 1−(3−ハロ−2−ピリジニル)ピペラジン

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP0065757B1 (ja)
JP (1) JPS6055068B2 (ja)
AT (1) ATE11134T1 (ja)
AU (1) AU547319B2 (ja)
CA (1) CA1214467A (ja)
DE (1) DE3261827D1 (ja)
DK (1) DK234282A (ja)
ES (4) ES8306740A1 (ja)
FI (1) FI821739A0 (ja)
GR (1) GR76413B (ja)
IE (1) IE53035B1 (ja)
IL (1) IL65802A (ja)
NO (1) NO821730L (ja)
NZ (1) NZ200642A (ja)
PH (1) PH18686A (ja)
PT (1) PT74926B (ja)
ZA (1) ZA823611B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056685U (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 株式会社ユアサコーポレーシヨン 電池の艤装構造

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7345096B2 (en) 2002-10-15 2008-03-18 Wyeth Use of norepinephrine reuptake modulators for preventing and treating vasomotor symptoms
US20040152710A1 (en) * 2002-10-15 2004-08-05 Deecher Darlene Coleman Use of norepinephrine reuptake modulators for preventing and treating vasomotor symptoms
US7419980B2 (en) 2003-10-14 2008-09-02 Wyeth Fused-aryl and heteroaryl derivatives and methods of their use
US7365076B2 (en) 2003-10-14 2008-04-29 Wyeth Substituted aryl cycloalkanol derivatives and methods of their use
US7524846B2 (en) 2003-10-14 2009-04-28 Wyeth Arylalkyl- and cycloalkylalkyl-piperazine derivatives and methods of their use
US7402698B2 (en) 2003-10-14 2008-07-22 Wyeth Secondary amino-and cycloamino-cycloalkanol derivatives and methods of their use
US7550485B2 (en) 2003-10-14 2009-06-23 Wyeth Substituted N-heterocycle derivatives and methods of their use
US7531543B2 (en) 2003-10-14 2009-05-12 Wyeth Phenylpiperazine cycloalkanol derivatives and methods of their use
US7491723B2 (en) 2003-10-14 2009-02-17 Wyeth Alkanol and cycloalkanol-amine derivatives and methods of their use
US7517899B2 (en) 2004-03-30 2009-04-14 Wyeth Phenylaminopropanol derivatives and methods of their use
US7414052B2 (en) 2004-03-30 2008-08-19 Wyeth Phenylaminopropanol derivatives and methods of their use
CN101671297B (zh) * 2008-09-11 2012-05-09 上海药明康德新药开发有限公司 4-(3-碘-2-吡啶基)哌嗪类化合物的合成方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3773951A (en) * 1972-12-21 1973-11-20 Miles Lab Method of treating depression with 1-(2-pyridyl)piperazine
US4078063A (en) * 1976-09-24 1978-03-07 Merck & Co., Inc. Piperazinylpyridines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056685U (ja) * 1991-07-09 1993-01-29 株式会社ユアサコーポレーシヨン 電池の艤装構造

Also Published As

Publication number Publication date
ES8403476A1 (es) 1984-03-16
JPS584766A (ja) 1983-01-11
AU8380282A (en) 1982-12-02
EP0065757A1 (en) 1982-12-01
ATE11134T1 (de) 1985-01-15
ZA823611B (en) 1983-12-28
ES512533A0 (es) 1983-06-01
GR76413B (ja) 1984-08-10
DE3261827D1 (en) 1985-02-21
IE821225L (en) 1982-11-26
ES519856A0 (es) 1984-03-16
DK234282A (da) 1982-11-27
PT74926A (en) 1982-06-01
PH18686A (en) 1985-08-29
FI821739A0 (fi) 1982-05-17
ES519854A0 (es) 1984-03-16
ES8403475A1 (es) 1984-03-16
ES8306740A1 (es) 1983-06-01
EP0065757B1 (en) 1985-01-09
AU547319B2 (en) 1985-10-17
NZ200642A (en) 1984-11-09
ES519855A0 (es) 1984-03-16
CA1214467A (en) 1986-11-25
IL65802A (en) 1985-12-31
ES8403477A1 (es) 1984-03-16
IE53035B1 (en) 1988-05-11
PT74926B (en) 1985-05-16
NO821730L (no) 1982-11-29
IL65802A0 (en) 1982-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU701452B2 (en) Benzylpiperidines and piperazines as muscarinic antagonists
JPS6055068B2 (ja) 1−(3−ハロ−2−ピリジニル)ピペラジン
CZ8398A3 (cs) Difenylmethylenpiperidinový derivát a farmaceutický prostředek s jeho obsahem
EP1248770A1 (en) 1,3,4-substituted piperidine analogs and uses thereof in treating addictions
KR950006891B1 (ko) 아미노 알코올의 제조방법
IE63691B1 (en) Muscarinic receptor antagonists
JP5486008B2 (ja) 1‐ブチル‐2‐ヒドロキシアラルキルピペラジン誘導体およびその抗鬱剤としての使用
EP1325912A1 (en) 2,2-diphenylbutanamide derivatives and medicines containing the same
US4442103A (en) Treating sedation with 1-(3-substituted-2-pyridinyl) piperazines
US4456604A (en) 1-(3-Halo-2-pyridinyl) piperazine
EP1097924A1 (en) 4-hydroxy-4-phenylpiperidine derivatives having -opioid agonist activity and pharmaceuticals containing the same
IE44425B1 (en) N-(2,6-dihalophenyl)-thioureas,-isothioureas and -guanidines
CS274494B2 (en) Method of substituted styrene derivatives preparation
GB2249093A (en) Piperidine derivatives and their use in pharmaceutical compositions
US5472966A (en) Antidepressant heteroarylaminoalkyl derivatives of naphthyl-monazines
CS217979B2 (en) Method of making the cycloalcanonoximether
JPH037280A (ja) 新規ベンゾチオピラニルアミン
US4506074A (en) 2-[2-Pyridinyloxy(thio or amino)methyl]-1H-imidazoles and derivatives
WO1995011240A1 (en) Amine derivatives as calcium channel antagonists
KR100302216B1 (ko) 새로운니코틴산에스테르화합물및그제조방법
US4381302A (en) (6aα,10aα,11aα)-2-(2-Pyridinyl)-1,3,4,6,6a,7,8,9,10,10a,11,11a-dodecahydro-2H-pyrazino]1,2-b]isoquinoline and derivatives
EP0223124B1 (en) Substituted aminosulfonyl 6-nitrobenzoic-esters or amides, processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
EP0375536B1 (en) Derivatives of 1,7'-(imidazo-(1,2-a)pyridine) 5'-(6'H) ones and process for their preparation
EP0401779B1 (en) 4,5,5a,6-Tetrahydro-3H-isoxazolo (5,4,3-kl)acridines derivatives, a process for their preparation and their use as medicaments
US6313141B1 (en) 2-aminoalkylaminoquinolines as dopamine D4 ligands