JPS6054803B2 - 多層管の連続製造方法 - Google Patents

多層管の連続製造方法

Info

Publication number
JPS6054803B2
JPS6054803B2 JP12952080A JP12952080A JPS6054803B2 JP S6054803 B2 JPS6054803 B2 JP S6054803B2 JP 12952080 A JP12952080 A JP 12952080A JP 12952080 A JP12952080 A JP 12952080A JP S6054803 B2 JPS6054803 B2 JP S6054803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
pipe
strip
forming
pipes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12952080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5753329A (en
Inventor
正彦 白石
吉成 三浦
眞幸 山口
紘 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12952080A priority Critical patent/JPS6054803B2/ja
Publication of JPS5753329A publication Critical patent/JPS5753329A/ja
Publication of JPS6054803B2 publication Critical patent/JPS6054803B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は二重金属管の内・外管接合面に非金属中間層を
介在せしめた消音機能を有する多層管の連続製造方法に
関する。
従来、例えば自動車の排気管等に供されるものとして、
軟鋼と軟鋼、軟鋼とアルミメッキ鋼板、さらには軟鋼と
ステンレス鋼の如き同種または異種の金属材を素材とす
る二重管が知られており、例えばそれぞれ別個に形成さ
れた外管に内管を圧入する方法あるいは外管に内管を遊
嵌し、該外管を引抜き等の手段て絞り一体化する方法あ
るいは外管に内管を遊嵌したまゝ両端をフランジ等で固
定し一体化したいわゆる中空2重管の製造方法が知られ
ている。
而して上述した従来の製造方法でl−L& Liル¥曾
′上M^口、↓Lる特性により、それなりの効果を挙げ
ているが、作業性、コストの点でより実用価値および技
術的効果の高い管を得るには自ずと限界があつた。
そこで本発明者等は種々研究を重ねた結果二重管の内、
外管当接面に遮音、割振、断熱ならびに保温等の効果を
もつ非金属層を介在させた多層管を連続的に製造する方
法を開発したもので、その特徴とするところは、非金属
条帯を中間層とし且つ該非金属条帯の表裏両面にそれぞ
れ内、外管形成用金属条帯を重畳させて設けた複合素材
コイルもしくはそれぞれ単独の内、外管形成用金属条帯
コイルと内、外管形成時中間層を形成する部位に設けた
非金属条帯コイルからなる単体素材コイル群を巻戻して
電縫造管し管状に整型した後矯正ロールを通すことによ
り、消音機能を付与することを特徴とする消音多層管の
連続製造方法を提供するにある。これは通常整型ロール
により、2〜5%のリダクションを受けることにより二
重管の場合の内管外管の緊密度か増加し内外管表面が密
着し、一体化することにより内外管の自由度が減少し、
内外管壁の摩擦を抑制するため消音効果、機能を低下さ
せる問題がある。従つてこれをロール矯正機を通すこと
により、管全長、全周を「モミほぐす」ことにより、外
管の外径を若干大きく膨らませる作用を与えることて内
管外管の緊密度を緩和し、密着度を小さくし、内管外管
の接触する壁面の自由度を増大させ、摩擦現象を生じさ
せることにより、振動エネルギーを熱エネルギーに変換
せしめ消音機能、効果を付与する多層管の製造法てある
。なおロール矯正機を通すと、多層管の内管の内径は変
化しないが、外管の外径は若干大きくなる。この理由と
しては、矯正ロール群のオフセットを大きくすると管長
さ方向に曲げモーメントが繰返し与えられるが、この時
管軸方向に反縮応力が働き、またクラッシュ量を大きく
すると管円周方向に引張応力、管厚み方向に圧縮応力が
働き、これらにより外径が大きくなり長さが短くなる、
ことが挙げられる。以下本発明の実施に供する一装置例
をもとに本発明を詳述する。第1図は、多層・電縫管の
製造ラインを示す概観図である。
図において、1は内管形成用金属条帯コイルのアンコイ
ラー、2は外管形成用金属条帯コイルのアンコイラーで
何れも電縫管ミルのエントリーの適宜部位に設けられて
いる。3,4はそれぞれ金属条帯溶接機で、巻戻された
内管用および外管用金属条帯1a,2aの給送ラインの
適宜箇所に設けられている。
5はルーパーで前記金属条帯1a,2a給送ラインの中
間部に設けられている。
6は非金属条帯(例えばグラスウールなど)コイルのア
ンコイラーで好ましくはルーパー5、成形ロール入口の
ガイドロール7間で巻戻された非金属条帯が内、外管形
成時、内、外管接合面すなわち中間層を形成する部位に
設けられる。
8は成形ロール列で電縫管造管時の公知の構成である。
9は溶接用コイル、10は高周波電源であり、11はス
クイズロールである。12は造管された多層(電縫)管
てある。
17は矯正ロール(ストレートナー)である。
造管に際しては内、外管用金属条帯1a,2a(なお、
これら条帯の幅は当然外管用条帯の方が大である)はセ
ットされたそれぞれのアンコイラー1,2から巻戻され
、金属条帯溶接機3,4てそれぞれ先行コイル尾端、後
続コイル先端を溶接したのち重畳させてルーバー5に送
り込む。
ルーパー5を経由した金属条帯1a,2aは、ルーパー
出口とガイドロール7間で、内管用金属条帯1aと外管
用金属条帯2aは適宜間隔をもつて離隔されるとともに
、これにより生じた空間部に設けた非金属条帯アンコイ
ラー6から例えばグラスウールのような非金属条帯6a
を巻戻し、前記内管用および外管用金属条帯1a,2a
の中間に挿入し、三層の素材条帯(複合条帯)を形成し
たのち、ガイドロール7を介して成形ロール列8に送込
む。成形ロール列8を経た前記複合条帯はスクイズロー
ル11に送られ、こ)で管状に成形されるとともに、そ
の被電縫部13が付属する溶接装置9,10で溶接され
る。第2図にスクイズロールと溶接装置との関連を示す
即ち管状に形成された条帯1a,6a,2aは、インピ
ーダー14の周りを通り、さらに溶接装置の溶接コイル
9中を通るとき加熱され、スクイズロール11を経て電
縫管12が形成され、次いでサイジンダロール(図示せ
ず)、カッター工程を経て所定寸法に切断した後ロール
矯正機17を通し、消音機能を有する多層(電縫)管か
製造される。第3図は上述した方法によつてつくられた
多層管の一実施例を示す断面図である。
15は内管溶接ビード、16は外管溶接ビードで多層管
の内周面および外周面相当部はそれぞれ後工程で削除さ
れる。
なお上記実施例においては非金属条帯アンコイラー6を
ルーパー5とガイドロール7間に設けたが、これに限る
ことなく例えばミル・エントリー設備として、内管用お
よび外管用金属条帯アンコイラーと併設することも可能
である。
また内、外管用金属条帯を二重に巻取り単一コイルとし
てミル●エントリーのアンコイラーに装着することもで
きる。さらに、上記非金属条帯としてグラスウールの例
を挙げたが、本発明では遮音、断熱、保温、制振、絶縁
等の少くとも1種のすくれた性能を有しかつ帯状に成形
できるものてあれば、有機物又は無機物を問わずいかな
る材料であつても使用可能てある。さらに本発明方法に
おいては、ミル●エントリー外の別域で、あらかじめ非
金属条帯を中間層とし且つ該非金属条帯の表裏両面にそ
れぞれ内、外管形成用金属条帯を重畳させて設けた複合
素材コイルを出発材料として多層管を電縫造管すること
も勿論可能である。
以下本発明の一実施例として自動車排気音減少対策とし
て用いられる消音管(多層管)を例に述べる。
1電縫管寸法 外径757TL17−RL2材 質
外管用条帯・・・・・・・・・軟鋼
内管用条帯・・・・・・・・・軟鋼
中間層条帯・・・・・・・・・グラスウール素材寸法
4造管速度 30m1min 5溶接電力 210KW 5矯正条件 オフセット量:3Tm クラッシュ量:1Tfr1n 第1図に示した装置を用い、上記の製造条件で造管を行
なつた消音管(多層管)の消音効果(常温)を従来例と
比較して第4図に示す。
この第4図で1は軟鋼単管、2はフェライト系ステンレ
ス管、3は軟鋼二重管である。なお第5図にロール矯正
による消音機能増加の状況を示す。なお第4図および第
5図の管の制振性能測定法は以下に示すものによる。(
イ)外部加振(打撃音)試験 管(消音管)をハンマーを用い、一定の力で打撃し、管
の反対側1m離れた位置で騒音計で騒音(A特性)を測
定する。
◎ 内部加振試験 管(消音管)内に鋼球を入れ、管自体を回転させて、発
生した内部騒音を管から1Tr1,離れた位置で、騒音
計で騒音(A特性)を測定する。
第4図で明らかなように本発明によりつくられた消音管
ては外部加振および内部加振試験値において、従来高水
準にあるとされている軟鋼二重管より、さらに約10%
の伸びを示し、制振性能の格段の向上をみた。本発明は
、遮音(消音、防音)、断熱(保温)等を要求される各
管の連続製造法に適用できるものであり、例えば遮音用
としては、自動車のエンジンからの排気管、アパートの
給、排水管、モーターカバー、スラリーバイブ、気送管
ならびにコンベアー・コロなど、断熱用としては各種熱
交換器用配管や断熱用コロなどに使用される管の連続製
造に供される。
本発明は上述した如く用いられることにより、多層管の
連続造管にあたり、素材条帯の円滑な送り込みと精度高
い造管が行なわれ、生産性とともに品質向上に寄与する
効果がきわめて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、多層(電縫)管の製造ラインを示す概観図、
第2図は、電縫管の溶接状態を示す斜視図、第3図は、
本発明で造管した多層管の断面一実施例図、第4図、第
5図は、消音管の制振性能を示す線図てある。 1・・・・・・内管形成用金属条帯コイルのアンコイラ
ー、2・・・・・・外管形成用金属条帯のアンコイラー
、1a・・・・・・内管用金属条帯、2a・・・・・・
外管用金属条帯、3,4・・・・・・溶接機、5・・・
・・・ルーパー6・・・・・・非金属条帯コイルのアン
コイラー、6a・・・・・・非金属条帯、7・・・・・
・ガイドロール、8・・・・・・成形ロール列、9・・
・・・・溶接用コイル、10・・・・・・高周波電源、
11・・・・・・スクイズロール、12・・・・・・多
層管、13・・・・・・被電縫部、14・・・・・・イ
ンピーダー、15,16・・・・・・溶接ビード、17
・・・・・・ロール矯正機。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非金属条帯を中間層とし且つ該非金属条帯の表裏両
    面にそれぞれ内、外管形成用金属条帯を重畳させて設け
    た複合素材コイルもしくはそれぞれ単独の内、外管形成
    用金属条帯コイルと内、外管形成時、中間層を形成する
    部位に設けた非金属条帯コイルから成る単体素材コイル
    群を巻戻して電縫造管し管状にした後ロール矯正機を通
    すことにより消音機能を付与することを特徴とする多層
    管の連続製造方法。
JP12952080A 1980-09-18 1980-09-18 多層管の連続製造方法 Expired JPS6054803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12952080A JPS6054803B2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18 多層管の連続製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12952080A JPS6054803B2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18 多層管の連続製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5753329A JPS5753329A (en) 1982-03-30
JPS6054803B2 true JPS6054803B2 (ja) 1985-12-02

Family

ID=15011523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12952080A Expired JPS6054803B2 (ja) 1980-09-18 1980-09-18 多層管の連続製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6054803B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61277622A (ja) * 1985-05-31 1986-12-08 Teijin Ltd 活性型ビタミンd3類製剤用組成物
US5789014A (en) 1995-12-25 1998-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method of manufacturing a solid preparation coated with non-solvent coating
EP2813218B1 (en) 2013-06-14 2022-08-24 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Method for producing aqueous enteric coating liquid, solid preparation, and method for producing same
CN107166110B (zh) * 2017-06-29 2023-02-17 湖州新兴汽车部件有限公司 一种多层式降噪隔热消音管及其生产设备
KR102042619B1 (ko) * 2018-07-18 2019-11-11 제이제이인더스트리 종이 빨대 제조방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5753329A (en) 1982-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0047525B1 (en) Composite dual tubing
EP0047527B1 (en) Composite dual tubing
US4413657A (en) Exhaust pipe with vibration damping
US3903928A (en) Vehicle exhaust tubing
US2761525A (en) Muffler
JPS6054803B2 (ja) 多層管の連続製造方法
US4851298A (en) Multi-layer tube of a muffler for an internal combustion engine
JP2011513653A (ja) 多層波形管状構造
JPS6021135A (ja) 多層管の連続製造方法
US4140204A (en) Two-tube muffler and method of manufacture
US3209787A (en) Exhaust system
JPH02168097A (ja) 消音パイプ
JP2767627B2 (ja) 多層蛇腹管
JP2929064B2 (ja) 制振鋼管
JPH11254033A (ja) 長手方向に沿った隔壁で内部を区分した金属管の製造方法
JPH11324637A (ja) サイレンサ―のハウジングの製造方法とそのようなハウジング
JPS62141458A (ja) ダクト用湾曲継手管
WO1986004954A1 (en) A sound absorptive exhaust-gas conduit and a method for its manufacture
NO312181B1 (no) Dobbelvegget struktur og fremgangsmåte og arrangement for fremstilling av samme
NZ210394A (en) Exhaust silencer; helical core located by interference wrap-around of outer shell
JPH11147126A (ja) 内部隔壁をもつ金属管及びその製造方法
JPH02169121A (ja) 制振溶接鋼管
JPS61116015A (ja) 自動車の排気系におけるベロ−ズ部の製造方法
JPH04157016A (ja) 二次加工性に優れた制振鋼管の製造方法
JPH0124326Y2 (ja)