JPS6054398A - ポリヌクレオチド合成装置 - Google Patents

ポリヌクレオチド合成装置

Info

Publication number
JPS6054398A
JPS6054398A JP16163783A JP16163783A JPS6054398A JP S6054398 A JPS6054398 A JP S6054398A JP 16163783 A JP16163783 A JP 16163783A JP 16163783 A JP16163783 A JP 16163783A JP S6054398 A JPS6054398 A JP S6054398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
reactor
reagent
boat
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16163783A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Niina
新名 昭彦
Tatsuo Ohira
大平 龍夫
Shigemi Miyamoto
宮本 茂実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP16163783A priority Critical patent/JPS6054398A/ja
Priority to FR8413479A priority patent/FR2551443B1/fr
Priority to DE19843432154 priority patent/DE3432154A1/de
Priority to GB08422187A priority patent/GB2146030B/en
Publication of JPS6054398A publication Critical patent/JPS6054398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00281Individual reactor vessels
    • B01J2219/00286Reactor vessels with top and bottom openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00306Reactor vessels in a multiple arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00279Features relating to reactor vessels
    • B01J2219/00331Details of the reactor vessels
    • B01J2219/00333Closures attached to the reactor vessels
    • B01J2219/00337Valves
    • B01J2219/00342Valves rotary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00389Feeding through valves
    • B01J2219/00391Rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00418Means for dispensing and evacuation of reagents using pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00351Means for dispensing and evacuation of reagents
    • B01J2219/00423Means for dispensing and evacuation of reagents using filtration, e.g. through porous frits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00277Apparatus
    • B01J2219/00497Features relating to the solid phase supports
    • B01J2219/005Beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/0059Sequential processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00583Features relative to the processes being carried out
    • B01J2219/00596Solid-phase processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/0068Means for controlling the apparatus of the process
    • B01J2219/00686Automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00274Sequential or parallel reactions; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making arrays; Chemical library technology
    • B01J2219/00718Type of compounds synthesised
    • B01J2219/0072Organic compounds
    • B01J2219/00722Nucleotides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B40/00Libraries per se, e.g. arrays, mixtures
    • C40B40/04Libraries containing only organic compounds
    • C40B40/06Libraries containing nucleotides or polynucleotides, or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C40COMBINATORIAL TECHNOLOGY
    • C40BCOMBINATORIAL CHEMISTRY; LIBRARIES, e.g. CHEMICAL LIBRARIES
    • C40B60/00Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries
    • C40B60/14Apparatus specially adapted for use in combinatorial chemistry or with libraries for creating libraries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリヌクレオチド合成装置に関する。
ポリヌク17オチド、例えばDNA (デオキシリボ核
酸)を合成する方法として、ヌクレオチドを化学結合さ
せたサボーI・を使用し、リンMl〜リエステル法、リ
ン酸ジエステル法、フォスファイト法などにより順次ヌ
クレオチドを縮合して行く方法が知られている。この合
成方法で番、!、洗浄−説保護一洗浄一縮合反応一洗浄
等の工程を繰り返すもので、工程の種類は多くないが、
繰り返し操作が多く煩雑である。
近年、合成操作の煩わしさをM消する目的で種々のDN
A合成装置が提案されている。
例えば、装置本体に、反応器と、ポリヌクレオチド合成
反応に必要な試薬、溶剤等が充填された試薬ビン、溶剤
ビンを装備し、かつ各試薬ビン、溶剤ビンと反応器とを
接続する流路にそれぞれコックを設けて、窒素ガスの圧
力を利用し、各コックを開閉操作(−7で試薬ビン、溶
剤ビンから反応器に試薬、溶剤等を順次送り込み、洗浄
−説保護一洗浄等を繰り返すように構成したものが知ら
れている。
しかしながら、上記装置では、多数のコックがあり、誤
操作するおそれがあった。このような誤操作すると、初
めからやり直さなければならす、それまでの作業が全て
無駄となることがあった。
また、自動化する場合には、コックを電磁弁で置き換え
ることが考えられるが、多数の電磁弁を使用するためコ
スト高となる上に、制御が複雑となる等の問題があった
本出願人は」二記問題を解決するため、第1図に示すよ
うな装置を提案した(特願昭58−126249号)。
図中符号1は窒素ボンベ、2はディストリビューター、
3a〜31は窒素ガスの流路、4、 、5 、6 、8
は試薬ビン、7,9は溶剤ビン、10は六方切換弁、1
 l b〜l1gは試薬、溶剤の流路、12は、三方コ
ック、13は三方コック、14a〜14. hは試薬、
溶剤、窒素ガスの流路、15は双方コック、16は反応
器、17は廃液タンクである。
上記装置によれば、例えば、六方切換弁10に設けた操
作ツマミ (図示せず)により共通ボート10hをボー
110bに合わl!ると、試薬ビン4が反応器1(i、
16と接続される。すると、窒素ポンベ1からディス)
−リビューター2、流1?33bを通って試薬ビン4に
送られたN2ガスの圧力により、試薬ビン4から流路1
1h、ボーI・lOb、共通ボート1011、三方ニア
ツク12、三方コツ1、り13、流路14 a 、 1
4 bを通って試薬(不活性化剤)が反応器1 fi 
、 16にそれぞれ送り込まれる。このとき、双方コッ
ク15は実線位置、すなわちFF、Er)にして、1−
バー また、操作ツマミにより共通ボー1−10hをボート1
0Cに合わせると、試薬ビン5が反応器16.16と接
続され、同様にN2ガスの圧力により試薬ビン5から試
薬(縮合剤/溶剤■溶液)が反応器+ 6 、、16に
送り込ypれる。さらに、共通ボート1011をボー1
−1071に合わ・けると試薬ビン6から試薬(不活性
化助剤/溶剤■溶液)が、またボート10eに合わせる
と溶剤ビン7から溶剤■が、またボー1〜lOfに合わ
せると試薬ビン8から試薬(脱保護剤/溶剤■)が、ま
たボート10 gに合わせると溶剤ビン9から溶剤■が
それぞれ反応器16.16に送り込まれる。
なお、反応器1.6 、16から排液するには、双方コ
ック15を点線位置、すなわちBLOWにして、コック
1−6 a 、 16 aを開く。
」二連のように、−個の装置ツマミによって流路11b
〜l1gを切換えることができ、各流路に設けた多数の
コックを開閉操作する従来の装置に比して誤操作を少な
くすることができると共に、自動化も容易に行なえる。
しかし、一つの縮合工程において六方切換弁10の動作
をみると、共通ボート10hを、ボート10g−”10
d→10b→Log→10e→10f−4] Oe−]
 Og−”10 cの順に切換えるようになっている(
なお、ボート10b〜10gを切換えるとき1旦ボート
10aに切換えてから行なう)。すなわち、六方切換弁
10 (ツマミ)の正転、反転を繰り返す必要があり、
しかもボート10b→10gに切換えるときには二つの
ボート10 c t 10 dを通り越し、またボー)
10g−10eに切換えるときには一つのボート10[
を通り越す。
このため、双方切挨弁10を動作するモータの制御が複
雑となる問題があった。
本発明は」二記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、誤操作を少なくすることができる十に
、自動化に際に制御が簡tljに行なえるポリヌクレオ
チド合成装置を提供することである。
すなわち、本発明は、反応器と、ポリヌクレオチド合成
反応に必要な試薬、溶剤等が充填された試薬ビン、溶剤
ビンと、入口側に該試薬ビン、溶剤ビンと接続される複
数の試薬、溶剤ボートを有し、出口側に該反応器に接続
される共通ボートを有して、各試薬ビン、溶剤ビンと反
応器とを接続する流路を操作ツマミを回転操作すること
により切換える切換弁と、不活性ガスの圧力により各試
薬ビン、溶剤ビンから試薬、溶剤等を反応器に送り込む
給液手段とを具備し、かつ前記入口側の複数の試薬、溶
剤ボーI・を給aFM作−+iに配置して、前記操作ツ
マミを一回転させたとき一つの縮合工程におげろ給排液
操作が完了するように構成してなることを特徴としてい
る。
したがって、本発明によれば、従来の装置のよ・)な誤
操作を更に少なくすることができ、しかも自動化に際に
切換ブtの制御が簡単に行なえる。
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第2図は本発明の合成装置の一例を示す総体斜視図、第
3図は同合成装置のフローシートである。
本実施例の合成装置によると、装置本体への前面パネル
Pの一端部側(第2図左側)の上部には凹部P+が設け
られていて、該凹部P1内には反応器20.20が装備
されている。これら反応器20.20は、第3図に示す
ようにシヱカー46のアーム46aに支持されている。
また、前面パネルPには、第1図に示す六方切換弁10
に相当する十六方切換弁21 (第3図。
第4図、第5図a、b参照、本発明の特徴部分)ノ操作
ツマミ22が装備されている。
装置本体への側面には凹rIl(八1 、△、が設りら
れていて、下刃の凹部A1に(:r不活性化剤上不活性
化助剤を充填した試薬ビン23がセソ1−され、また」
一方の四部A2には脱保護剤(脱l・リチル剤)/溶剤
■溶液を充填した試薬ビン24と溶剤■を充填した溶剤
ビン25と溶剤■を充填した溶剤ビン26とがセノl−
されている。
本実施例では、第1F!!141″、示す試薬ビン5 
(縮合剤/溶剤■溶液)が省略され、不活性化剤と不活
性化nJr剤とは上述の如く同し試薬ビン23内に充填
されている。
また、装置本体への内部には、第3図に示すように、小
型の窒素ボンへ27と、ディストリビフータ−28と、
六方コック2つと、前述の十六方切換弁21等が装備さ
れている。
窒素ボンベ27のN2ガスは、流路29aを通ってディ
ストリビブ、−ター28に送られ、゛ここで分流された
後、流[i’829b’、 29c 、 29’(+’
、 29eをj11ッて試薬ビン23,24と溶剤ビン
25゜26に送られる。このN2ガスの圧力により各ビ
ン23〜26から反応器20.20に試薬、溶剤が送ら
れる。
試薬ビン23,24、溶剤ビン25.26と反応器20
.20との間に十六方切換弁21が設けられている。
次に本発明の特徴部分であるこの十六方切換弁21を第
4図及び第5図a、bを参照して詳細に説明する。
十六方切換弁21は、弁本体30と、該弁本体30に回
転自在に装備された回転部31とから構成されている。
弁本体30には、入口側のボート30a〜30pと出口
側の共通ポート30Qが配設されている。
一方、回転部31の外周面には周溝31aと縦溝31b
とが形成されていて、回転部31を回転させることによ
り、:J13通ボート30(lが該周溝31aと縦溝3
1bを介してボート30a〜30pに順次連通される。
共通ボート30qは、流rlfI32 ト該流路32 
ニ設けた三方コック33を介して反応器20.20の上
部と接続されている。
ボート30a〜30pのうち、試薬、溶剤ボー)30a
、30c、30e、30i、3(lj、30に、30m
、3Oo&よ流W834 a 〜34 (+を介して試
薬ビン23,24、溶剤ビン25 ’、 26と接続さ
れ、またガスボー1−30 b 、 30 d 、 3
0f、30h、30J、307!、’30n、30pは
流路346を介してディストリビブ6−ター28に接続
されている。
試薬、溶剤ボート30 a 、 30 c 、 30 
(1−は給液操作順に配置され、そしてこれらの間にガ
スボート30b、30d、3Of・・・と給?#、停止
に1部30rがそれぞれ配置されている。
したがって、回転部31を一回転させると、試薬ビン2
4から脱保護剤/溶剤T−N2ガスー給液停止に一・・
・−溶剤ビン25から溶剤■−・N2ガス−給液停止の
順で給液操作が行なわれる。すなわち、一つの縮合工程
における給排液操作を完了することができる。
給液停止に部30「は、第1図に示す二方コツタ0 12の作用をするものであり、本発明ではこの三方コッ
ク12が省略されている。
ボート30gは、流路34fを介して真空ポンプ35と
接続されている。このボート30gに切換えると、反応
器20.20が真空ポンプ35に接続されて、共沸脱水
を行なうことができる。
装置の自動化に際しては、回転部31にステッピングモ
ータあるいはサーボモータを連結して、制御装置に組込
んだプログラムに従ってモータをシーケンス制御する。
このとき、試薬、溶剤ボー)30a 、30c 、30
e・・・は給液操作順に配置されているため、第1図に
示す装置のようにボートを一つあるいは二つ通り越すよ
うなことがなく、モータの制御が節fltとなる。なお
、ドラム式のシーケンサ−を使用して一夕を駆動しても
よい。
」二連の回転部31は、一端部側(第5図すの左側)が
細径となるようにテーバ状に形成され、かつ弁本体30
とこの回転部31との間には、回転部3Iをその一端部
側に付勢するスプリング36が介在されている。したが
って、弁本体30と回転部31との間に隙間が生じる才
?それがなく、各ボート30a〜30pが互いに連jm
することなくシールされる。また、ボート30a〜30
pと共通ポート30 qも周?Fj3 ] a、 iJ
M31 IIIノ外で連通ずることなくシールされる。
また、弁本体30の一端面1lIllに番、1、クリッ
ク機構37が設りられている。このクリック機構37は
、回転部31の一端部に固定されて弁本体30の一端面
に摺接する円板38と、弁本体30の一端面に設りた孔
30′内に挿入されてスプリング39の弾撥力に、1.
り円板38の摺接面側に付勢されるボール40とから構
成されている。円板38の摺接面には、各ボート30a
〜30.と給液停止部30「とにλ1応して凹部38a
が設けられていて、該凹部38Hにボール40が係合す
ることにより回転子31の位置決めがなされる。
前述の六方コック29は、第6図a、bに示すように、
コック本体41と、該コック本体41に回動自在に装備
された回転部42とから構成されている。
1 コック本体41にはボー1−41 a〜41fが設けら
れ、また回転部42には該ボート41a〜41fを互い
に連通させる周溝42a〜42dが設けられている。
ボート4]a 〜41fと反応器20.20との接続関
係は、第3図に示すようになっている。すなわち、ボー
1□ 41 a 、 41 dは流路43a、43aを
介して反応器20.20の上部と接続され、またボート
lj I c 、 41 fは流路/13b、43bを
介して反応器20.20の底部と接続されている。また
、ボー1−4 l b 、 41 eは流路43c。
43cを介して廃液タンク44.44と接続されている
第3図に示す実線状態、すなわちFEED状態では周’
/R42a、42cを介してボート41aと41b、ボ
ート41 dと41eが連通しており、ボート41c、
41fは閉じている。回転部42を回転させて、周溝4
2a〜42fを同図の点線位置に移動さゼると、周溝4
.2 a 、 42 Cを介してボート4. ] bと
41c1ボート41dと41f3 2 が連通し、ボー1’ 4 ] a 、イ1dは閉し、T
3 L (”)W状態となる。
なお、この六方コック29にもクリック機構45が設け
られている。このクリック機構45は、周溝42a〜4
2dを第3図の実線位置と点線位置に位置決めする夕1
に、該実線位置と点線位置の中間に位置決めする。この
中間の位置でば、ボート41aへ・41rは全閉となる
六方コック29ば、第1図に示ず六方コック15と反応
器+6,16の二tツク16a、IGaとを兼用したも
のである。したがって、反応器20゜20にはコックが
装備されζいない。この六方コック29の回転部42に
十六方切換弁21の場合と同様に、ステッピングモータ
等を連結して、制御装置に絹込んだプログラムに従って
モータを駆動することにより、自動化することができる
なお、前面パネルPには、六方コック29の操作ツマミ
47と、三方コック33の操作ツマミ48と、シェカー
46のタイマー装置(図示ゼず)の操作ツマミ49と、
ディストリビュータ−284 に接続されたN2ガス圧力剖50と、電源スイツチ51
等が装備されている。
また、凹部Δ1 、A2の天井部分には、詳細に図示し
ないが、ビン23〜26の口部の取付部23a〜26a
が設けられている。
第7図は反応器20の拡大断面図である。同図によると
、反応器本体55と、上下栓体56,57とから構成さ
れている。
上下栓体56,57ば、そのフランジ部56a。
57aを反応器本体55の上下端部に設けられたフラン
ジ部55a 、55bにクリップ等の固定手段で固定す
ることにより反応器本体55に取付けられる。
反応器本体55はガラスからなり、その上下開口部内に
端部55 c、 、 55 dが形成されていて、これ
ら段部55c、55dに当接するまで上下栓体56.5
7の幹部56b、57bが嵌挿されている。
上下栓体56,57は前述の試薬、溶剤等と反応せず、
かつ弾性変形可能な材料、例えばフロロシリコンゴム、
フン素ゴム、六フッ化プロピレンー四フン化エチレン共
■合体等から形成されている。
幹部56b、57hの外径は、上下開口部の内径よりも
若干太き(設定されていて、幹部56a。
57aの外面が上下開口部の内面に密着して気密及び水
蜜性が保持されている。
上栓体56に番よ、原料を注入するためのコック58が
設けられ”ζいる。また、第8rXIに示すように、流
路32が接続される通路56cと流路43aが接続され
る通路S6dがそれぞれ形成されている。
また、下栓体57には、流路43bが接続される通路5
LCが形成されている。
なお、幹部56b、57bに設けた周溝56′b*57
’ bに0リングを取付けるようにしてもよい。
次に上記合成装置を使用してDNAを合成する操作を説
明する。
まず、反応器20.20にヌクレオシドを結杏5 させたサポート(シリカゲル等)を充填し、また試薬ビ
ン23.24、溶剤ビン25.26を取付部23a〜2
6aにセットする。そして、溶剤■でサポートを膨潤さ
せる。
このようにして準備操作が終了したら、脱トリチルを行
なう、この説トリチル工程(I)では、十人切換弁21
の共通ボー)30qをボート30aに切換えて試薬ビン
24から脱保護剤/溶剤■溶洩を反応器20.20に送
り込む。所定量に達したら、ボート30bに切換える。
すると、N2ガスが流路32に残っている脱保護剤/溶
剤I熔液を反応器20.20に送り込む8次いで、給液
停止部30「に切換える。この後、シェカー46を動作
し、所定時間経過後、六方コック29をBLOWにする
(第3図の点線状態)、そして、ボート30bに切換え
て、N2ガスの圧力により反応器20.20から脱保護
剤/溶剤■熔液を流路43b、ボート41c、41b、
41e、41f。
流路43cを通して廃液タンク44.44に排液する。
排液が終了したら、ボート30cに切換え、7 6 六方コック29をFEEDにする(第3図の実線状態)
次いで、溶剤iにより洗浄を行なう。この洗浄工程(I
F)で、十六方切換弁21を、ボーI・30cm”30
d→30「の順に切換えて、溶剤ビン25から溶剤Iを
流路32に残さずに反応520゜20送り込む、そして
、シェカー46を所定時間動作後、六方コック29をn
 L o wにし、次いで十人切換弁21をボー1−3
 (l d→30「に切換えて、溶剤iを排液し、その
完了後に六方コック29をFEEDにする。
脱トリチル工程(夏)、洗浄工程(IT)は、必要によ
り複数回繰り返してもよい。
この後、溶剤■により洗浄を行なう、この洗浄工程(I
ff)では、十六方切換弁21を、ボート30e→30
f→30rの順に切換えて、溶剤ビン26から溶剤■を
流路32に残ずことなく反応器20.20に送り込む、
そして、シェカー46を所定時間動作後、六方コック2
9をRL OWにし、次いで十六方切換弁21をボート
30f−”30r1日 に切換えて、溶剤■の排液完了後に六方コック29をF
 EED 4コする。
この洗浄工、T’、’ (旧)も必要により複数回繰り
返してもよい。
このようにしてから、原料注入を行なう。この原料注入
工程(1v)では、コック58 (第7図参照)を開い
て、反応器20,2Qの上部から下記の構造式に示ずモ
ノマー塩を溶剤■で’/’8 WL/た原料溶液を注入
する。
、記 1 DMTr・(R1)(IB〜0−P−0°N’H(R2
>0−φCp ここで、R1は保護基(ヘンジイル基など)、R2はア
ルキル基であり、またBはアデニン(A)、グアニン(
G)、シ1−シン(C)、チミン(T)等の核酸jL1
基である。
なお、モノマー塩の代わりにダイマー塩を使用してもよ
い。
次いで、原オ!1中の水分を減圧共沸脱水する。この脱
水工程(V)では、■方1ツク29を仝閉にする。そし
て、−1六方切換弁2ノをボート30 aに切換えて、
真空ポンプ35を動作させる。これにより、反応器20
.20内が減圧されて、原事1から溶剤■中に熔解した
水分がノI:沸脱水される。
脱水が終了したら、ボート30)Iに13TI換えてN
2ガスを充填する。この後、給液停止に1部30rに切
換え、六方コック29をFI):IEI)にする。
この後、縮合する。この縮合工程(■)では、反応器2
,0 、20の」二部から縮合剤/溶剤■熔液を注入し
、シェカー46を動作し、またヒータ(図示せず)によ
り反応器2 (1、20を加温する。
縮合反応終了後、シェカー46、ヒータの動作を停止す
る。そして、六方コック29をBLOWにし、十六方切
接弁21を、ボー1−30h7−3Orに切換えてTI
I液する。排液完了後に六方コック29をFIEI’:
r)にする。
次いで、溶剤■で洗浄する。ごの洗浄工程(■)では、
十六方すJ換弁21を、ボー1−301−309 j、−”3Orの順に切換えて行な。操作内容は洗浄工
程(ffl)と同しである。
この洗浄工程(■)も必要により複数回繰り返してもよ
い。
次いで、キャンピングをする。このキャンピング工程、
(V#)では、十六方切換弁21を、ボート30に−”
3 Q 7!−3Orの順で切換えて、試薬ビン23か
ら不活性化剤、不活性化助剤/溶剤■熔液を流路32に
残ずこと反応器20 、、20に送り込む。次いで、シ
ェカー46を所定時間動作後、六方コック29をB L
 OWにし、十六方切換弁21をボート30e−”30
 rに切換えて排液する。
排液完了後に六方コック2.9f、F E E pにす
る。。
次いで、溶剤■で洗浄する。この洗浄工程(IX)では
、十六方切換弁21を、ボー1−30 rn−”3. 
On −、:3 Q rの順に切換えて行な。操作内容
は洗浄工程(TII)と同じである。 、・ 次いで、溶剤Iで洗浄する。この洗浄工程(X)では、
十六方切換弁21を、ボート30 、o −” 30T
)=3Orの順に切換えて行な、操作内容は洗浄1 0 工程(In、)と同じである。 − なお、洗浄工程(■)、(X)は必要により複数回繰り
返してもよい。
」二連の工程(T) 、’ (n) 、(、!I) 、
、(TV) 。
(■) 、(rX) 、(、X) &4必要により複数
回繰り返すが、この、とき六方ニドツク29のみを操作
して行なうようにしてもよい。例えば、工程(■)を繰
り返す場合、ボート30、cに合わせたままで、六方コ
ック29を、F E、I”、D−+B L OW−+F
 EED−BT、OWp順で切換え操作する。これによ
り、操作回数を削減することが可能となる。
このように王、f!i!、、、、(I )〜(X)を繰
り返すことにより、ヌクレオチド鎖を110次縮合する
本実施例では、第1図に示ず三方コック12、や反応器
16 、.16のコックL6a、+6aを十六方切換弁
21、六方コック29で兼用しているため、弁操作回数
を減らずことができる。
例えば、溶剤■で洗浄する場合、第1図に示す装置では
、■双方切換弁1oのボートを10gに切換える、■三
方コンク12を閉−開−閉操作ず、22 る、■ボートを10aに切換える、■三方コック12を
閉−開−閉操作する、■六方コンク15をFEED →
BLOWにする、■コック16aを閉−開−閉操作する
、■六方コンク15をB■−ow→FEEDにする。
これに対し、本実施例では、前述の如く、■十六方切換
・弁21のボー1−を30e→30f→30「の順に切
換える、■六方コンク29をFE’ E D→BLOW
にする、■ボートを30f→3’Orに切換える、■六
方コック29をBLOW−FEEDにする。
すなわち、本実施例では、弁操作回数を3回減らずこと
ができる。 ′ 第9図は、十六方切換弁21の他め実施例を宗している
。同・実施例では、回転部31をスプリング52の1l
li! tBt力に抗して同図に示す矢印B方向に押圧
し゛て、縦溝34bをボート30 a 〜’3 o’p
に合わ′什たときにのみ、これらボート30a〜30p
が共通ボート30Qと連通ずる。すなわち、回転部31
を押圧している間゛、試薬、溶剤、N2ガスを反応器2
0.20に供給することができる。
なお、第9図中53は、回転部310回転を円滑にする
ベアリン・グーである。
第10図しl六方コック29の1(―わりに二連三方コ
ック54を使用した場合を示している。この゛一連二三
方ツク54では、ボー1□ 54 a 、 54 bが
流路43b、4abを介して反応器20.20の底部に
接続され、またボー154 c’ 、 54 dが流路
43C,,13Gを介して廃液タンク44.44に接続
されている。同図の実線状態でばF F、 F D、点
線状態でtj:B1、OWになっている。
同実施例によれば、前述の実施例よりも更に弁操作回数
を減らすことができる。例えば、溶剤■で洗浄する場合
、■十六方切換弁21のボートを30e→3Qf=3’
Orの順で1切換える、■二連三方コック54をF E
 l’: D→B’+、 ow−+’F IE E 1
1にする。すなわち、弁操作回数を前述の実施例よりも
2回減らずことができ、第り図に示ず装置の場合とでは
5回減らすことができる。このため、合成操作時間を短
縮することができる。なお、こ3 の実施、例では、反応器20 、20内に液が半分位い
送り込まれと内圧がl kg / CTaとなり、液を
送り込むためのN2ガスの圧力とほぼ等しくなるので、
いちいち給液停止部3Orに切換えなくても、内圧によ
り給液が自動的に停止し、弁操作回数を更に減ら・ずこ
・とが可能となる。
上述の二連三方コック54ば、第11図a、bに示すよ
うに、本体60と回転部61とクリック機構部6・2と
から構成されている”。本体60には前・述のボート5
4a〜54″dが形成され、また回転部6.1の周面に
はこれらボート54a〜54”dを連通ずる溝61a、
61bが形成されている。
なお、前述の十六方切換弁21.は、第12図a。
bに示すよう゛に構成してもよい。この場合、弁本体3
0の端面中央部に共通ボー1〜30qが形成されている
と共に、これを囲むように試薬、溶剤ボー4・30a、
30c・・・が形成され、また弁本体30の周面にガス
ボート3°O’b、3.Od・パ・が放射状に形成され
ている。回転部31には、共通ボート30qとボー)3
0a〜30pとを連通ずる連通5 4 溝31’cがその端面から周面にかけて形成されている
゛。
第13図ば1−六方切換弁21の代わりに2咽の六方切
換弁63.64を使用し′た場合を示している。
一方の六方切換弁63には前述のボート30 a〜30
pのうち前半のボー+−3oa〜30hが給液操作順に
配置され、また他方の六方切換弁64には後半のボート
301〜30pが同じく給液操作順に配置されている。
また、これら双方切−介63.64にはそれぞれ共通ボ
ート30qが配置されている。
この実施例では、一方の六方切換弁63の切換操作によ
り前述の構成(■)〜CVr)を行なった後、他方の六
方切換弁64の切換操作により工程(■)〜(X)を行
なう。
′このように、ボート30a〜30pを二つの六方切換
弁63,64に分けて配置することにより、各ボート3
0a”30p間の間隔を広げることができてシール性を
確保することが容易で、弁の゛信頼性を向上させること
ができる。
第i4I!l a t 1)はこれら六方切換弁6’3
’、64を6 示している。基本的な構成は第12図a、bに示す十六
方切換弁21と同じであるが、ボー)30a〜30p間
の間隔が広くなっている。
第15図は六方コック29の代わりに八方コツクロを使
用し・N2ガスでバブリングできるようにした場合を示
している。同図によると、八方コツクロ5のボート65
g、65hには流路34eがら分岐した分岐流路66が
接続されていて、この分岐流路66にはバブリングに必
要な量のN2ガスを流すオリフィス67が設けられてい
る。なお、ボート65a〜65fは六方コック29の場
合と同様にして反応器20.20廃液タンク44.44
に接続される。
この実施例によると、八方コツクロ5をFEEDにした
とき(実線状態)、オリフィス67を通った少量のN2
ガスが反応器20.20の底部から吹き込まれてバブリ
ングが行なわれる。したがって、シェカー46を省略す
ることができる。
なお、分岐流路66にブツシュバルブを設けて、このブ
ツシュパルプを押圧している間バブリングするようにし
てもよい。1 第16図ば−に述の八方コツクロ5を示している。
同図によると、本体68に上述のボー1−65 a〜6
5hが放射状に配置されていて、その中心部に回転部6
9が回転可能に設けられている。そして、この回転部6
9の周面にボー1−65 a〜65hを互いに連通ずる
周溝69a〜69dが形成されている。
第17図は前述の十六方切換弁21の代わりに十三方切
換弁70を使用した場合を示している。
この実施例では、前述のボート30 c、 、 30 
d 、 30m、30nを省略している。この理由は、
塩トリチル工程で使用する脱保護剤と、キャッピング工
程で使用する不活性化剤、不活性助剤がそれぞれ溶剤1
と溶剤■に溶解するためである。すなわち、前述の実施
例では、脱1−リチル工程H)の後に、反応器20.2
0内に残っている脱保護剤(脱トリチル剤)を除去する
ために溶剤1で洗浄を行なう洗浄工程(II)を設けて
いるが、この洗浄工程(11)のすぐ後に溶剤■で洗浄
を行なう洗浄工程(III)を設置Jているので、洗浄
工程(II)を省略しても洗浄工程(III)で脱保護
剤を熔解除去することができる。ま7 た、キャッピング工程(■)の後に、反応器20゜20
内に残っている不活性化助剤を除去するために溶剤■で
洗浄を行なう洗浄工程(IX)を設けているが、この洗
浄工程(Iりのすぐ後に溶剤量で洗浄を行なう洗浄工程
(X)を設けているので、洗浄工程(IK)を省略して
も洗浄工程(X)で不活性化剤、不活性化助剤を溶解除
去することができる。
第18図a、bは上述の十三方切換弁70を示している
。基本的な構成は第12図a、bに示す十人切換弁21
と同じであるが、ボート30a〜30p間の間隔がボー
ト30c 、30d 、30m、3Onを省略した分だ
け広くなっており、ボート30a〜30pのシール性を
確保することが容易で、弁の信頼性を向上させることが
できる。
上記実施例では、いずれも反応器20を二本装備した場
合を示したが、これに限定されず、一本あるいは三本以
上装備してもよい0反応器20を一本あるいは三本以上
装備した場合には、六方コック29、八方コツクロ5の
構成が異なっ°ζくる。
また、原料をコック58を開いて反応器20に注9 2日 人するようにした場合を示したが、例えば原料を溶剤で
溶解した原料溶液をビンに充填して、これをN2ガスの
圧力により反応器20に送り込むようにしてもよい。
本発明の合成装置は上述のようにI)NAを合成する場
合に限定されず、RNA (リボ核酸)の合成にも使用
できる。
以上説明したように本発明によれば、各試薬ビン、溶剤
ビンと反応器とを接続する流路を一個の操作ツマミを回
転操作することにより切換える切換弁の入口側の試薬、
溶剤ボートを給液操作順に配置して、操作ツマミを一回
転させたとき一つの縮合工程における給排液操作が完了
するように構成したので、弁操作が非常に簡単となり、
誤操作を少なくすることができる。
また、自動化に際しては、多数の電磁弁を使用しなくて
もすみ、例えばステッピングモータ、サーボモータを切
換弁に連結するだけでよく、その制御も簡単であり、自
動化への移行が容易である。
【図面の簡単な説明】
0 第1図は従来の装置のフローシート、第2図は本発明の
一実施例を示す総体斜視図、第3図は同フローシート、
第4図は第3図のフローシートの9!部の拡大図、第5
図a、bは十六方切換弁21の断面図、第6図a、bば
六方コック29の断面図、第7図は反応器20の断面図
、第8図は上栓体56の断面図、第9図は十六方切換弁
21の他の実施例を示す断面図、第10図番才六方コッ
ク29の代わりに二連三方コック54を使用した他の実
施例を示すフローシート、第11図aは二連三方コック
54の断面図、同図すは同平面図、第12図aは十六方
切換弁21の他の実施例を示す断面図、同図すは同平面
図、第13図は十六方切換弁21の代わりに六方切換弁
を二個使用した他の実施例を示すフローシート、第14
図aは同実施例に使用する六方切換弁の断面図、同図す
は同平面図、第15図はN2ガスでバブリングができる
ようにした他の実施例を示すフローシート、第16図は
同実施例に使用する六方コックの断面図、第17図は給
液操作を二つ省略した他の実施例に使用する十三方切換
弁の略解図、第18図aは同士三方切換弁の平面図、同
図すは同断面図である。 20・・・反応器 23.24・・・試薬ビン 25.26・・・溶剤ビン 21.63,64・・・切換弁 30a130C・・・試薬、溶剤ボー1−30b、30
d・・・ガスポート 30「・・・給液停止部 特許出願人 日本ゼオン株式会社 手続補正書(自発) 昭和58年10月13日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第181637
号2、発明の名称 ポリヌクレオチド蓄H漬& 3、補正をする者 事件との関係 特許111願人 住所 東京都千代81区丸の内2丁目6111号名称 一二二 日本ゼオン株式会社 4、代理人 明細書の「橢許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明j
q)欄8、補正の内容 別紙のとおり 補正の内容(特願昭58−181637号)1、 特許
請求の範囲を下記の通〕補正する。 記 反応器と、ポリヌクレオチド合成反応に必要な試薬、溶
剤等が充填された試薬ビン、溶剤ビンと、入口側に該試
薬ビン、溶剤ビンと接続される複数の試薬、溶剤ボート
を有し、出口鯛に該反応器に接続される共通ボートを有
して、各試薬ビン、溶剤ビンと反応器とを接続する流路
を操作ツマミ全回転操作することにより切換える切換弁
と、不活性ガスの圧力により各試薬ビン、溶剤ビンから
試薬、溶剤等を反応器に送り込む給液手段とを具備し、
かつ前記試薬、溶剤ボートを給液操作順に配置して、前
記操作ツマミを一回転させたとき一つの縮合工程におけ
る給排液操作が完了するように構成してなることを特徴
とするポリヌクレオチド合成装置。 2、 明細11第5頁第6行目記載の「装置ツマミ」を
「操作ツマミ」と補正する。 3 同第30頁第9行乃至同貞第10行目記載の「−個
の操作ツマミ」ヲ「操作ツマミ」と補正する。 特許出願人 日本ゼオン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応器と、ポリヌクレオチド合成反応に必要な試薬、溶
    剤等が充填された試薬ビン、溶剤ビンと、入口側に該試
    薬ビン、溶剤ビンと接続される複数の試薬、溶剤ボート
    を有し、出口側に該反応器に接続される共1mボートを
    有して、各試薬ビン、溶剤ビンと反応器とを接続する流
    路を1間の操作ツマミを回転操作することにより切換え
    る切換弁と、不活性ガスの圧力により各試薬ビン、溶剤
    ビンから試薬、溶剤等を反応器に送り込む給液手段とを
    具備し、かつ前記試薬、溶剤ボートを給液操作順に配置
    して、前記操作ツマミを一回転させたとき一つの縮合工
    程における給排液操作が完了する31、うに構成してな
    ることを特徴とするポリヌクレオチド合成装置。
JP16163783A 1983-09-02 1983-09-02 ポリヌクレオチド合成装置 Pending JPS6054398A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16163783A JPS6054398A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ポリヌクレオチド合成装置
FR8413479A FR2551443B1 (fr) 1983-09-02 1984-08-31 Appareil pour synthetiser les polynucleotides
DE19843432154 DE3432154A1 (de) 1983-09-02 1984-08-31 Geraet zur synthese von polynukleotiden
GB08422187A GB2146030B (en) 1983-09-02 1984-09-03 Polynucleotide synthesizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16163783A JPS6054398A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ポリヌクレオチド合成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22452683A Division JPS6054399A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 ポリヌクレオチド合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6054398A true JPS6054398A (ja) 1985-03-28

Family

ID=15738971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16163783A Pending JPS6054398A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ポリヌクレオチド合成装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS6054398A (ja)
DE (1) DE3432154A1 (ja)
FR (1) FR2551443B1 (ja)
GB (1) GB2146030B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800529A (en) * 1986-03-17 1989-01-24 Fujitsu Limited Semiconductive memory device with current control and comparison means to reduce power consumption and increase operating speed
EP1422290A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-26 Hitachi High-Technologies Corporation Apparatus for oligosaccharide synthesis
US7883873B2 (en) 2004-03-31 2011-02-08 Hitachi High-Technologies Corporation Saccharide composition synthesizer
CN111943999A (zh) * 2020-07-31 2020-11-17 北京擎科生物科技有限公司 Dna合成仪

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105691A (ja) * 1983-11-14 1985-06-11 Nippon Zeon Co Ltd ポリヌクレオチド合成装置
WO1994001215A1 (en) * 1992-07-06 1994-01-20 Beckman Instruments, Inc. Fluid delivery system utilizing multiple port valve
US5641459A (en) * 1995-08-17 1997-06-24 Pharmacia Biotech Ab Machine for synthesizing oligonucleotides
WO1997024181A1 (en) * 1995-12-29 1997-07-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Apparatus and method for synthesizing a variety of chemical compounds in a single batch
US6270730B1 (en) 1998-06-16 2001-08-07 Northwest Engineering Inc. Multi-well rotary synthesizer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2118189B (en) * 1982-02-26 1985-05-15 Shimadzu Corp An automatic synthesizer for dna
FR2544720B1 (fr) * 1983-04-19 1987-11-27 California Inst Of Techn Installation perfectionnee et procede pour la synthese de composes chimiques, en particulier d'oligonucleotides
DE3425763A1 (de) * 1983-07-13 1985-01-24 Nippon Zeon Co., Ltd., Tokio/Tokyo Verfahren zur synthese von polynukleotiden

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800529A (en) * 1986-03-17 1989-01-24 Fujitsu Limited Semiconductive memory device with current control and comparison means to reduce power consumption and increase operating speed
EP1422290A1 (en) * 2002-11-20 2004-05-26 Hitachi High-Technologies Corporation Apparatus for oligosaccharide synthesis
US7070988B2 (en) 2002-11-20 2006-07-04 Hitachi High Technologies Corporation Oligosaccharide synthesizer
US8232079B2 (en) 2002-11-20 2012-07-31 Hitachi High-Technologies Corporation Oligosaccharide synthesizer
US7883873B2 (en) 2004-03-31 2011-02-08 Hitachi High-Technologies Corporation Saccharide composition synthesizer
CN111943999A (zh) * 2020-07-31 2020-11-17 北京擎科生物科技有限公司 Dna合成仪
CN111943999B (zh) * 2020-07-31 2021-12-17 北京擎科生物科技有限公司 Dna合成仪

Also Published As

Publication number Publication date
GB8422187D0 (en) 1984-10-10
GB2146030A (en) 1985-04-11
GB2146030B (en) 1988-03-30
FR2551443B1 (fr) 1988-05-13
FR2551443A1 (fr) 1985-03-08
DE3432154A1 (de) 1985-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4671941A (en) Polynucleotide synthesizing apparatus
JPS6054398A (ja) ポリヌクレオチド合成装置
EP0653965B1 (en) Fluid delivery system uitlizing multiple port valve
US5478475A (en) Fluid distribution apparatus, an artificial moving bed, and a continuous adsorption method
US4434051A (en) Multiple valve apparatus for simulated moving bed adsorption processes
US4353989A (en) Chemical synthesis apparatus for preparation of polynucleotides
US5705061A (en) Simulated moving bed adsorptive separation apparatus
AU550674B2 (en) Method for the sorption and separation of dissolved constituents
US20070149841A1 (en) Simultated moving bed adsorptive separation process comprising preparation of feed by using single adsorption chamber and device used therein
CN107485891B (zh) 改良的层析装置及其用于连续流层析的方法
JP4206072B2 (ja) 回転分配装置
EP2056948B1 (en) Valve module and methods for simulated moving bed chromatography
KR100632728B1 (ko) 크로마토그래픽 분리 장치
CN105521622A (zh) 模拟移动床吸附塔外管路淋洗设备及其在吸附分离中的应用
US4511476A (en) Method for preventing compaction in sorbent beds
JPS6054399A (ja) ポリヌクレオチド合成装置
GB1249208A (en) Washing apparatus for open ended ampoules, vials or the like
KR20030062646A (ko) 연수기
JPS6054397A (ja) ポリヌクレオチド合成装置
WO2021227546A1 (zh) 一种多功能样品萃取流路及方法
KR100217128B1 (ko) 세탁기의 급수경로 변환 장치
CN217041396U (zh) 一种全自动固相萃取仪流路系统
GB2143240A (en) Apparatus for synthesizing polynucleotide
JPS6130598A (ja) ポリヌクレオチド合成装置
JPS6197297A (ja) ポリヌクレオチド合成装置