JPS6053933A - 潜像形成装置 - Google Patents

潜像形成装置

Info

Publication number
JPS6053933A
JPS6053933A JP58162007A JP16200783A JPS6053933A JP S6053933 A JPS6053933 A JP S6053933A JP 58162007 A JP58162007 A JP 58162007A JP 16200783 A JP16200783 A JP 16200783A JP S6053933 A JPS6053933 A JP S6053933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
liquid crystal
transparent
signal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58162007A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Tanioka
宏 谷岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58162007A priority Critical patent/JPS6053933A/ja
Publication of JPS6053933A publication Critical patent/JPS6053933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、液晶シャッタアレイと、例えば電子写真プリ
ンタで用いる感光体のごとき潜像担持体との組合せから
なる潜像形成装置に関し、特にシャッタアレイを複層一
体化し各層を制御駆動させることにより多階調像再生を
可能とした潜像形成装置に関する。
従来より、電気画像信号を光の形で電子写真感光体に与
え、多階調で可視化するものとしてレーザビームプリン
タ(LBP)が良く知られている。又、近年では液晶の
光学変調機能を利用し、この変調部をアレイ状に並べて
これに光をあて、その透過光により感光体に2値光画像
信号を与える所謂液晶−光シヤツタアレイの提案がなさ
れている。この液晶−光シヤツタアレイの利点として挙
げられることは。
1.プリンタとしての装置が小型化できること、2、L
BPで使用されるポリゴンスキャナの様な機械的駆動部
分がないために騒音がなく、また厳しい機械的精度の要
求が小さいこと、などがある。このような利点を有する
ことは、おのずからプリンタ自体の信頼性の向上、軽量
化および低コスト化の可能性を生みだすものであるが、
実際には種々の障害がある。この点について、以下に例
を挙げて説明する。第1図は、最も容易に理解されるで
あろう液晶シャッタアレイ構成例を示す部分平面図であ
り、第2図はそのII−n線に沿って取った断面図であ
る。(但し、簡単化のため、第1図には一対の偏光板の
図示は省略する)。
第1図に示す様に、液晶シャッタアレイには、シャッタ
の開口部1が設けられ、他の部分(図に斜線で示す)に
は洩れ光が生じない様にするため、通常マスクが施され
る。液晶9は、ガラス、プラスチ・ンクなどの透明板よ
りなる基板2aの内壁面に設けた信号電極3 (3a 
、3’b 、3c 、3d・・・・・・)とこの信号電
極3と対向して配置した共通電極4の間に封入されてい
る。共通電極4は、同様にガラス、プラスチックなどの
透明板よりなる基板2bの上に形成されている。かかる
基板2a、2b間は、通常、周囲部に配置されたポリエ
ステルフィルム、ガラスファイバーを混入させたエポキ
シ接着剤やフリットガラスなどのシールスペーサー(図
示せず)で一定間隔に保たれている。
信号電極3と共通電極4は、酸化イリジウム、酸化錫や
ITO(酸化錫を5wt%含有させた酸化イリジウム)
などの透明導電膜により形成でき、それぞれリード線5
および6が引き出され、これらリード線はシャッタアレ
イ駆動回路(図示せず)に接続される。
第2図により、液晶−光シヤツタアレイの動作の一例を
説明すると、このシャッタアレイの開閉は、信号電極3
 (3a 、3b 、3c 、・・・・・・)に印加す
る電圧を選ぶことにより、信号電極3と対向する共通電
極4との間で液晶9の配向状態を制御して、照射光重に
対して透過光Tを決めることができる。
第2図において、偏光板7と8は、クロスニコルの状態
で配置され、さらに2枚の基板には、偏光板7と8の偏
光方向に対し液晶9の初期配向方向が45度の方向とな
る様に、ラビング処理などの方法により配向処理されて
いる。この際、液晶9としては正の誘電異方性をもつ液
晶(PI液晶)が使用されている。
このような設定のもとに信号電極3a、3b。
3c 、・・・・・・に印加する電圧を選び、共通電極
4は通常接地させる。
第2図において、信号電極3bには比較的大きな電圧が
印加されており、このときP型液晶分子は、例えばセル
面に対しほぼ垂直に配向する。このとき、照射光Iは信
号電極3b部では透過しない。これに対し、信号電極3
aと30にはゼロあるいは比較的小さな電圧を印加する
と、この部分のP型液晶分子は、配向状態を変え、照射
光Iは透過光Tとなって透過する。この動作方法では照
射光重としては、単色光を用いる方がより大きなコント
ラストがとれるが、白色光源でもコン)7ストは得られ
る。
以上の様な動作を繰り返すことにより、ヅヤ・ンタアレ
イは感光体に画像信号を与えていく。
しかしながら、この様な従来の液晶−光シャ・ンタを、
潜像担持体上に設けた場合には、各潜像画素を白かある
いは黒かのいずれかに像形成することしか出来ず、中間
調を再生するにはディザ処理に代表される擬似中間調再
生処理が施こされるのが常である。従がって中間調再生
画像は、個々の白・黒の小画素の集合として擬似的に中
間調を再生する為、個々の画素それ自体で中間調を表現
する場合に比べて解像度が低下するという大きな欠点を
原理的に有する。
そこで最近1画素それ自体に中間調を持たして像再生を
可能とする方式が、液晶シャ・ンタにお−ても提案され
ており、その主なものは、液晶駆動方法によって透過率
を変化させ潜像担持体面に照射される光量を変えること
である。例えば液晶の駆動電圧と駆動周波数を変化させ
て実効的に液晶の両電極間に印加される電界を可変する
方式がそれである。しかしながらこの方式に依れば、そ
の駆動回路に何らかのアナログ信号処理が介入している
為に、個々の画素に対応して数予測に及ぶマイクロシャ
ッタからなる全セルを駆動する回路を構成することは困
難な場合が多く、実用的な構成による提案とはいい難い
本発明の目的は、前述の問題を克服し、すなわち、アナ
ログ的な信号処理を含まず、ディジタル的な制御によっ
て中間調の再生を行なう液晶光シャッタアレイヘッドを
、潜像担持体と組合せて、信頼性の高い中間調再生の可
能な潜像形成装置を提供することにある。
すなわち、本発明の潜像形成装置は、上述の目的を達成
するために開発されたものであり、より詳しくは、光源
と潜像担持体間に複層一体化シャッタアレイを配置して
なり;該複層一体化シャッタアレイは、それぞれ透明電
極を有する3以上の透明基板を、それぞれの透明基板間
にスペーサ一部材を介して所定の間隔を与えて一体化し
、かつそれぞれの透明基板間に液晶を挟持させ、てなり
、更に3以上の透明電極は、その全数または全数より1
少ない数が、互に基板の延長方向で分離されて個々のマ
イクロシャッタを構成する信号電極であり、異なる基板
上の信号電極は基板の延長方向に関して位置合せされて
なることを特徴とするものである。
以下、本発明を図面を参照しつつ、更に詳細に説明する
第3図は、本発明の潜像形成装置の一実施例の模式側面
図であり、この装置は、たとえば螢光対に代表される光
源101と、電子写真プリンタ用感光体ドラム等の潜像
担持体102とを結ぶ光路A上には、シリンドリカルレ
ンズ1o3、液晶シャッタアレイ104、セルフォック
レンズ105を、順次配置してなり、液晶シャッタアレ
イ1゜4は、駆動回路106駆動制御される。
液晶シャッタアレイ104は、第1図および第2図に示
す従来の液晶と異なり、2層をなす液晶体の中間に中間
電極を有する。その−例104aの積層構造および平面
構造は、第4図および第5図(但し、この第5図では便
宜上、偏光板の図示は省略する)に示す通りである。す
なわち、それぞれポリエステルフィルム、ガラスファイ
バーを混入させたエポキシ接着剤あるいはガラスフリッ
トなどにより構成されたスペーサ(図示せず)を介して
、所定の間隔に保持された第1の透明基板12a、第2
の透明基板12bおよび第3の透明基板12cには、そ
れぞれ、第1の透明電極(この例では信号電極)13、
第2の透明電極(中間電極。この例では信号電極)23
および第3の透明電極(この例では共通電極)33が設
けられている。このうち、中間電極23 (23a 、
 23 b、23c・・・)は第2の透明基板の表裏に
、それぞれ導通した状態で設けられている。また、これ
ら透明電極13.23および33は、それぞれ酸化イン
ジウム、酸化錫や工To(インジウム−錫複合酸化物)
などの透明導電膜により構成され、リード線15.25
および35で駆動回路106に接続される。更に、これ
ら透明電極を設けた基板12aと12b間ならびに基板
12bと12c間には、それぞれ例えば正の誘電異方性
を有するネマチックP型液晶等の電界効果型液晶からな
る液晶19および29が挟持され、また、これら基板を
挟持して、一対のクロスニコルの関係にある偏光板17
および18が配置されている。更に電極13を有する基
板12aの面と電極33を有する基板12cの面は、そ
れぞれ、偏光板17および18の偏光方向と並行に、ま
た電極23を有する基板12aの面は、これら2つの偏
光方向の中間方向に、それぞれラビング処理等により配
材処理が施されている。
したがって、液晶19と29は、一般に、電極13.2
3.33によって印加される電圧がOのときに、それぞ
れ最大透過度を示し、電圧が印加されると、その印加電
圧に応じて、透過度を減じ、これら電極13,23.3
3を通過する光は、これら透過度の積として減衰される
。したがって、これら三電極に適当な電圧を加えること
によって透過光強度をディジタル的に複数段制御するこ
とが可能になる。
第6図に別の実施例にかかる液晶シャッタアレイ104
bの積層構成を示す。本例のシャッタアレイは、第4図
の例とは、基板12bの中間電極23上に、更に、中間
偏光板27を設けた点で異なる。これにより、第4図の
例とは異なり、3枚の対向する偏光板17.27および
18を互いにクロスニコル状態とすることにより、電極
13゜23.33間に挟まれた液晶19と29とを完全
に独立に制御することが可能になる。
他方、液晶19.29としてゲストホストタイプの液晶
を用いれば、偏光板17,18.32はいずれも不要と
なり、これら液晶を同様に独立に制御することが可能に
なる。
次に上記84図(または第6図)および第5図に示す例
において、各電極に加える駆動信号波形の一例を第7図
に示す。第7図(a)のVで示した信号は共通電極33
に常時加えるものであり信号電極13及び中間電極23
に加える信号は、該信号と該信号の逆相信号−■(第7
図(b)とそのの平均DC電圧つまりOV(第7図(C
))の3通りとする。その結果、液晶19およびそれぞ
れ電界0.V、2Vの状態に対応した3つの透過率を示
す状態に制御することが可能となり、総合的には3X3
=9通りの光強度の変調が可能となる。信号電極と中間
電極間の透過率をT八、中間電極と共通電極間のそれを
TBとしそれぞれ前記3つの状態での透過率を後表1に
示す。また9通りの組合わせの状態を表2に示す。
その結果、本実施例においては実際に表3に示すように
15%〜0.96%にわたる8段階の変調が可能となる
次に上述した8段階の光強度に対する再生画像濃度の関
係を第8図を用いて説明する。
$8図において、右図は一般にE−V特性と称せられる
もので、潜像担持体に照射される光の光量に対する潜像
担持体表面電位を示したもので、−次帯電後所定の光量
を加えることにより、電荷が放電されその表面電位が制
御される。また同図左側は、V−D特性といわれるもの
で、相持体表面電位に対するトナーによる現像濃度の関
係を示す。
従がって、両グラフ上に前記8段階の光を入射させた場
合の各光強度に対する再生濃度は、図示した作図によっ
て容易に得られる。たとえば、透過率15%の時D:0
.2、透過率4%の時D:0.8となる。
−ここで各透過率と濃度の対応は、1対lであり、その
値は、照射時間、光源強度E−V特性、V−D特性によ
って任意に設定出来、また透過率は、印加電圧(パルス
信号の波高値、)及び駆動周波数、液晶材等で任意に設
定出来る。
なお、上記の例においては、中間電極を一枚用いる例に
ついて、説明したが中間電極を2枚以上にすることによ
って、更に多数の透過率状態が得られることは容易に理
解できよう。一般に、中間電極をN枚とすると、液晶層
は(N+1)層になり、これに応じて最大3の(N+1
)乗までの透過率状態が得られる。
次に本発明における中間電極を有する液晶の駆動回路に
ついて説明する。
前述したとおり本発明における液晶は、信号電極、中間
電極、共通電極の3つの電極に駆動信号を加えることに
よって、1つのマイクロシャ・ンタの透過率を制御する
物であり、信号電極及び中間電極の駆動回路はそれぞれ
v 、 −v 、 ovなる3つの駆動信号を選択的に
接続する回路から成り、また共通電極には定常時に■な
る信号を加える回路となる。
第9図は駆動回路の実施例である。
図中、トランジスタ86.87及びトランジスタ88.
89で構成されたスイッチング回路は、それぞれ電源電
圧+■、及び−Vを信号電極端子90に接続する回路で
あり、今トランジスタ86のベース電位が“°H°°レ
ベルかつTr88c7)エミッタが゛”L”レベルの時
、Tr86.87はONし、かつTr88.89はOF
Fして、信号電極13の端子90の電位は、+ V x
 100R/(IQOR+ R):Vとなる。同様にし
て、Tr8Bのベース電位が“L”、Tr88のエミッ
タ電位が“HIIの時、出力端子90の電位は−V、[
V]となる。従がって、上記状態を周期的に繰り返せば
、信号電極13へは振幅V [V]の矩形状のパルス信
号を与えることが出来る。
またTr86,88両トランジスタのベース及びエミッ
タ電位を“L”レベルに保てばTr86.87.88.
89全てがOFFされ出力端子90は抵抗100Rによ
り接地され0 [V]に保たれる。
従がって、アントゲ−)84.85及び選択信号A、B
によって前述の3つの状態を作る。選択信号Aが“L″
レベル時、ゲート84.85の出力は°“L +1とな
り出力端子90はO[V]、該信号が“H″の時、選択
信号BによってアナログSW81が作動し、ゲート回路
85の入力は、矩形発振器80の出力がSW81−Bに
よって接続されるか、SW81−Aによってインバータ
82で反転された信号が接続される為、Tr88のエミ
ッタはoscaoに同期、あるいは反転同期してSWさ
れる。尚ゲート84への入力信号は、インバータ83に
よって反転される為、常に両ゲート回路出力は反転した
状態を保つ。その結果出力端子90は、03C80に同
期した振幅V [V]のパルスかあるいはその反転パル
スとなる。
同様にして、中間電極23の制御も選択信号CとDの2
bit信号によって、3つの状態を作り得る。
尚、共通電極33への駆動回路は、Tr91〜94及び
インバータ95によって常にosca。
に同期し、振幅V [V]のパルス信号を得る。
本実施例においては電源電圧±Vは、5v程度であり正
、負電源の値は液晶の寿命の点から考えて一般に等しく
する。またS egAとS egBとでパルス信号の振
幅を変えることによって両液晶の透過率の設定により自
由度を持たせることが可能である。
次に、以上述べてきたマイクロシャッタがアレイ状に配
列されたヘッドの状態を、実際に駆動する系と、実際に
固体撮像素子で濃度データとじてオリジナルを読み取り
多値に再生する全体系について説明する。
第10図は、全体系を示すブロック図であり、201は
CODであるところの固体撮像素子、202は該アナロ
グ出力をAD変換するADコンバータ、203は濃度に
応じた複数bitの信号を濃度に応じて液晶の透過率を
選択駆動するA〜Dの信号に変換するデコード回路、2
04(204−1,204−2、・・・)、及び205
(205−1,205−2,・・・)は、順次シリアル
に転送されて来るAとB、及びCとDのCCD駆動信号
を各マイクロシャッタ104−1.104−2 。
104−3・・・に対応させてラッチするシフトレジス
タから成るシリアル−パラレル変換回路と、前記各マイ
クロシャッタに対応したA−D信号に応じて信号電極1
3 (13a、13b・・・)及び中間電極23 (2
3a、23b・・・)に所定の駆動信号を発生する第9
図に示したドライバー回路から成るIC部である。各I
C204−1,205−1等は多数配列されたマイクロ
シャッタのうちそれぞれ32コのマイクロシャッタの駆
動を担当する。207は共通電極33を駆動する駆動回
路、信号バス206は前記ICを作動させる為の電源、
及び転送りロック、ラッチクロック、イネーブル信号か
ら成りそれぞれ全チップに並列に入力される。
尚、該チップ204及び205を形成するシフトレジス
タは双方向性とすることによって、マイクロシャッタの
並びに対してその両側に配置しても実装上比較的容易に
同じチップを使用することが可能である。
また第11図は、ADコンバータ202の出力(3bi
t a−b−c)信号から、電極制御信号A−Dに変化
するデコーダ203の回路図である。図中301a〜3
01Cはインバータ、302a〜302fはアンド回路
、303a〜303Cはオア回路であり、簡単な回路に
より実現できる。
次にAD変換された3bit$度データと、オリジナル
濃度、及び前述した8値の再生濃度との関係を第12図
により説明する。
第12図において、右側はオリジナル濃度とCOD出力
を3bitのAD変換器で量子化した時の各レベルとの
関係を示したもので、たとえばオリジナル濃度がD=1
.0〜1.23の間の量子化レベルは4を示す。該レベ
ルによって前述したごとく、マイクロシャッタの信号電
極及び中間電極を制御する信号A−Dは、所定の値に変
換され、その結果再生濃度がD=約0.9を得る。第1
2図の左側は、上述した手順により、たとえばトナー画
像として再生された画素濃度とオリジナル濃度を関係づ
けた特性グラフであり、はぼ1対lの対応によって再生
出来る。
上述のようにして潜像担持体102上には、シャッタア
レイ104による逐次光変調により列状の静電潜像が得
られるが、担持体102をこれらシャッタアレイの延長
方向と直交する方向に相対的に移動させつつ光変調操作
を続けることにより、担持体102上には、面状の静電
潜像が得られる。担持体102上に得られた静電潜像は
、公知の電子写真法によりたとえば粉末トナーにより現
像され、必要に応じて普通紙等に転写される。また、潜
像相持体102が、感光磁化体であれば磁性粉末トナー
により現像可能である。
上述したように本発明によれば、複数の液晶層を中間電
極を介して一体化した多数のマイク・ロセルからなる複
層一体化液晶シャッタアレイを、光源と潜像担持体との
間に配置して、各液晶層にそれぞれ制御された駆動電圧
を印加させる方式により多階調画像を再生可能な潜像形
成装置が提供される。また、上記した一層の中間電極を
用いる場合でも、9濃度値(8段階)の多階調画像が再
生できるほか、中間電極数を増加することにより、より
一層階調性の高い、いわゆる銀塩写真法に近い高画質で
の像再生が可能となる。
表−1 表−2 表−3[%]
【図面の簡単な説明】
第1図は基本的な液晶シャッタアレイの部分平面図、第
2図は第1図のII −II線に沿って取った断面図、
第3図は本発明の潜像形成装置の一実施例の模式側面図
、第4図および第6図は第3図装置の液晶シャッタアレ
イ部の積層構造を示す部分断面図、第5図は第4図に対
応する液晶シャッタアレイの平面図、第7図(L)〜(
C)はそれぞれ共通電極または信号電極に印加される駆
動電圧波形図、第8図は潜像担持体の照射光強度−潜像
電位−再生像濃度特性グラフ、第9図は駆動回路図、第
1O図はオリジナル画像により液晶駆動を行なう系のブ
ロック図、第11図はデコーダ回路図、第12図はオリ
ジナル濃度−再生濃度対応図である。 l・・・シャツタ開口部 2a、2b、12a、12b、12c ・・・透明基板 3a、3b、3c、13 (13a、13b。 13c・・・透明信号電極膜 23・・・中間電極膜 4,33・・・透明共通電極膜 5.6,15,25.35・・・リード線7.8.17
,18.27・・・偏光板9.19.29・・・液晶 101・・・光源 102・・・潜像担持体 103・・・シリンドリカルレンズ 104・・・シャッタアレイ 105・・・セルフォックレンズ 106・・・駆動回路 I I I ’ T T / 篤4m 篤乙n 冨5can (↓) ?5 どs zs 2’、5 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 光源と潜像相持体間に複層一体化シャッタアレイ
    を配置してなり;該複層一体化シャッタアレイは、それ
    ぞれ透明電極を有する3以上の透明基板を、それぞれの
    透明基板間にスペーサ一部材を介して所定の間隔を与え
    て一体化し、かつそれぞれの透明基板間に液晶を挟持さ
    せてなり、更に3以」二の透明電極は、その全数または
    全数より1少ない数が、互に基板の延長方向で分離され
    て個々のマイクロシャッタを構成する信号電極であり、
    異なる基板上の信号電極は基板の延長方向に関して位置
    合せされてなることを特徴とする潜像形成装置。 2、 前記3以上の透明電極の1が、透明基板上に一様
    に延長する共通電極である特許請求の範囲第1項記載の
    潜像形成装置。 3、 複数の駆動信号の組み合わせによって2つ以上の
    状態に1つの電極を制御する電極駆動回路と再生濃度に
    応じた複数bit信号から、前記駆動信号に変換するゲ
    ート回路を有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項または第2項に記載の潜像形成装置。
JP58162007A 1983-09-05 1983-09-05 潜像形成装置 Pending JPS6053933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162007A JPS6053933A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 潜像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58162007A JPS6053933A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 潜像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6053933A true JPS6053933A (ja) 1985-03-28

Family

ID=15746268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58162007A Pending JPS6053933A (ja) 1983-09-05 1983-09-05 潜像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6053933A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280220A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Nec Corp 液晶プリンタヘッド
JPS63280219A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Nec Corp 液晶プリンタヘッド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63280220A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Nec Corp 液晶プリンタヘッド
JPS63280219A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Nec Corp 液晶プリンタヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6778163B2 (en) Liquid crystal display device, driving circuit, driving method, and electronic apparatus
US7492340B2 (en) Liquid crystal display device having stabilized drive circuit
US4699498A (en) Image projector with liquid crystal light shutter
EP0070298B1 (en) Areal electronic imaging apparatus
US4842379A (en) Image recording apparatus utilizing an ECB mode liquid crystal
WO2010006216A1 (en) Image construction based video display system
US20030222838A1 (en) Liquid crystal display device
JP4595296B2 (ja) 電気光学装置、電子機器及びプロジェクタ
GB2152265A (en) Optical recording apparatus
JP3832086B2 (ja) 反射型液晶装置及び反射型プロジェクタ
US10147349B2 (en) Display devices with n-bit resolutions in gray levels
EP0439146B1 (en) Image forming device and two-dimensional optical scanning device
US4614954A (en) Recording apparatus
US4458989A (en) Electro-optic addressing apparatus and novel modulator configurations for use therein
JPS6053933A (ja) 潜像形成装置
US7095405B2 (en) Output control circuit, driving circuit, electro-optic apparatus, and electronic instrument
JPS6053934A (ja) 潜像形成装置
JPS6053932A (ja) 潜像形成装置
JP3997727B2 (ja) 電気光学パネルおよび電子機器
JPS6050556A (ja) 像形成装置
US6215465B1 (en) Apparatus and method of displaying image by liquid crystal display device
US6630919B1 (en) Optical modulator and integrated circuit therefor
JP2000141761A (ja) 固体走査型光書込み装置
JP2534568B2 (ja) 画像処理装置
JPH07140939A (ja) 空間光変調器及び投影表示装置