JPS6053825A - 熱電対による温度測定装置 - Google Patents

熱電対による温度測定装置

Info

Publication number
JPS6053825A
JPS6053825A JP58161600A JP16160083A JPS6053825A JP S6053825 A JPS6053825 A JP S6053825A JP 58161600 A JP58161600 A JP 58161600A JP 16160083 A JP16160083 A JP 16160083A JP S6053825 A JPS6053825 A JP S6053825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
thermocouple
temperature measuring
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58161600A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Saito
英之 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP58161600A priority Critical patent/JPS6053825A/ja
Priority to US06/645,626 priority patent/US4588308A/en
Publication of JPS6053825A publication Critical patent/JPS6053825A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/10Arrangements for compensating for auxiliary variables, e.g. length of lead
    • G01K7/12Arrangements with respect to the cold junction, e.g. preventing influence of temperature of surrounding air
    • G01K7/13Circuits for cold-junction compensation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、熱電対測温体にお(−)る基準接点滌度補
tFi装置に関する。
[従来技術] 一般に熱電対どは、第1図に示ずJ:うに、2種類の金
属M1及びM2を2点A、Bにて接合したものであり、
A点の温度をT+ 、B点の温度を]−〇としたとき、
温度差(T+ −To )に概略比例した熱起電流1が
流れる性質(これをゼーベック効果という)を利用した
ものである(オーム礼書店昭和48年発行電気泪測便覧
第579夏参照)ところが、電流という形で出力を取出
すのは技術的に難しい為、多くの場合、第2図に示すよ
うに、適当な点(接合点を含めどこでもよい)で切断し
その両端りに生ずる電圧を熱起電力Vの形で取出しこの
電圧が概略(T+−TO’)に比例するのでToを基準
温度(0°Cとづることが多い)とすることにより温度
T1をめうるのである。
具体的な温度測定法としては、先ず第3図のものが最も
基本に忠実と言える。即ち、A点は測定点であり、測定
対象(図示路)と熱的に結合している。B点は基準点で
あり恒温槽1に入れることにより一定温度TOにする。
すると出力端りには測定対象の温度T1と一定温度TO
との差(T+=To)に概略比例した出力電圧Vが坦ゎ
れる。
ここにVと(T’+−TO)どの対応関係が既知でV=
f (TI −1−o )のように表4つされるどする
(代表的’:【M+ 、M2の対についてはJISで規
格化されている)ど、測定対象の温度T+ =TO+f
−1(V)から直らに知ることができる。勿論、出力電
圧Vを出力端]〕に接続された電Y[泪(図示略)で読
取る必要がある。
上記の例(:[金属M1の)♀中を切断した例であるが
、第4図のように熱雷対の接合点の片方を開放にして、
B1点にて金属へ43を、82点にて金属M3′ (金
属M3ど同質のもの)を接合した場合にも、81点と8
2点を同一温度(恒温槽)にしておtJば、Bl 、1
12が基W一点となるので出力端りには上記の例と同じ
出力電圧Vが151られる(中間金属の法1111 )
また、第3図及び第4図の例では、測定点と基準点の距
離を大ぎくどることtit金属M1とM2の強度的条イ
′1及び]ストがかさむ為、1jIIかしいので、その
距l1111を短かくしているが、これは実際的ではな
い。実際の用途とじ−(は温度の干渉をNCJる為に測
定点と恒温槽である基準点はFIIIれてぃた方が良く
、第5図に示すように、金RM + とM2ど同等の起
電力特性をもつ補償導線M4とM5 <M+ 。
M2の組合1!に対l)で使用するものどしてJISで
規格化されている)を高価な熱雷対の代りに用いて基準
点をB+ 、B2からCI 、C2に移動させることが
多い。この場合も出力端りに現われる出力電圧Vは第3
図、第4図の場合と同様である。
しかしながら、このような方法にあっては、24準点に
恒温槽、例えば氷を入れた水槽を用いることにより、装
置が大町りになり、]ストも高くなるばかりか、恒温槽
の温度監視等のメンテナンスが必要である為、非常に使
いにくいものであり、各種工業用としては実装性の極め
て悪いものであった。
そこで、この恒温槽に代り、これを用いない熱雷対温度
測定法として、工業的に一般に使われている方法につい
て説明する。
第6図において、「は定電圧源e1抵抗R1。
R2及び電流源1を有する基準接点補償器と呼ば3− レルモノテ、!i n、L−接点(CI 、C2)をこ
の?i1償器の領域内に具備さ1!て任意の変化するW
jA Iff、 T 2を感知するようにし、この温度
T2の変化に対づる熱起電力を補償し、基準接点(C1
,C2)の温度が等価的に一定温IToどなっているよ
うな出力電圧Vを出力端りに発生させるものである。
すなわち、 (el−e)/R+ 十〇+ /R2= i J:って
B+ =RI R2/ (R1+R2) X i十R2
i (R+ +R2) xe e2 =e−f (TI T2 ) 」1式から V=e+ −C2=f (TI −72)+RI (R
21−e)/ (R1+R2)・・・・・・・・・(1
) 電流源iが温度差(T2−To )によって変化し、 i= i (T2−1−o ) 一α(T2−To ) + i oと表わせ、かつ、R
21o=eとなるように、R2を調整し、これ4− を(1〉式に代入すると、 V=f (TI −T2 )+R+ R2α(T2−T
O)/ (R1+R2)、 となる。
次に、 Fi’+ R2(X (T2−To )/ (R1+R
2)=f (T2−To ) となるように、R1を調整すれば V=f (TI −T2 ) +f (T2−To )
=f (TI −To > となり所望の結果が得られる。
このようにして、基準接点の温度T2とある一定温度T
o(0℃とすることが多い)との差(T2−To)によ
って生ずるであろう熱起電力Vo =f (T2−To
 )を基準接点補償器E内の演算回路によって作り出し
、測定点Aの温度T1と基準接点(CI 、C2)の温
度T2との差(T1−T2 )によって生じている起電
力f (T2−TI )に加えた出力電圧V=V+ +
Vo =f (1−+ −T2 >十f (T2−7o
 ) を出力端りに介4L i\[(る訳である。ここでfが
線形と見做せる範囲とし〕で前述の如く V=f (T+ −−−12) +f (王2−To 
)−f (T+ −−1’2 +T2−−jo )−f
 (T+ −−1−o ) とすると、確かに、電圧VはL目1(接点の温度を一定
温度TOと1刀、:場合の熱起電力に等何面に等しいも
のどなる。
しかしながら、このよう/【従来の方法では次のような
欠魚があった。
(1) 基準接点補償器はイの耐熱III及び実装の都
合上、測定点よりも出力電圧Vの処理回路(図示略)に
近い方、或いは処理回路内に設置される為、必然的に補
償導線M4 、M5がV < <iす、この補償導線は
熱電対より安1i11+といえども、熱起電力特性が類
似した一対の導線である!、:め、通常の導線よりは高
価であり、]ストがかさむことである。
(2) 補償+9線M4 、M5は温度変化に即応する
補償機能上、材11金属の組成が異なる為、当然電気抵
抗値も異なり、その差は導線M4 、M5の配線の良さ
に比例して大きくなる。すると、出力端りに接続された
処理回路から熱電対側を見た揚台、2入力端D+、D2
のインピーダンスがアンバランスであるから伝送経路(
M4 、 M5 、 M3 。
M3’等をいう)に混入する外来ノイズ成分や、熱電対
の大地との絶縁抵抗に対して生ずる同相電圧成分を除去
することが難しくなり、ひいては測定誤差を増大させる
ことにつながる。この問題は特に、mVオーダの電圧出
力しか得られない熱雷対においては非常に深刻である。
(3) 1%準接点補償器は、mVオーダの熱起電力に
対し、更に1桁稈小さい値の補償電圧を扱う関係上、非
常に精度の良いものが要求される為、演算回路を演算増
幅器や抵抗等の素子を用いて構成する場合、素子自体の
選択や回路の調整に非常に神経を使うことになる。しか
し手間がかかる割には期待通りの成果(精度、安定度)
が得られないことが多い。また、昨今、各社から専用I
Cが売出7− されているが高価である。
[発明の目的] この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
た(うので、恒温槽を用い(7いて基準接点の温度補償
を行2ffiう熱電対に、1:る潟度測定装首において
、いろいろと問題の生ずる補償導線を非常に短かい−6
のとηるか、又はこれを省略できるにうにすることを目
的と′?する、。
[発明の構成1 この発明は」記]−1的を達成するため、熱雷対測濡体
を用いた温tα測定装首において、熱雷対のL先壁接点
に他の測温体を配設置ノ、熱電対の出カイロBと、前記
測温体の出力信号とを各々、甲独に処理回路に伝送する
伝送線を設置Jるど共に、前記処理回路に、これらの出
力fri号を各ノZ、増幅又は処理する回路と、該回路
により増幅又は処理された出力信号を合成lノて阜Q−
接点の温度を補償する回路とを設【プたt)のP +I
うる。
[作用] 基準接点の温1αが変動しこれにより熱雷対の起8− 電力が変化して〜b、基4(接点の温度変化を測温体が
感知し、処理回路がこれらの出力信号を処理して熱雷対
の起電力即ち出力信号の変動を打消Jように作用する。
従って、恒温槽と同じ温度補償の役目を果し、更に、基
準接点をいくらでも熱電対に近づけ得るので、補償導線
を非常に短かくでき、又は、これを省略できる。
[実施例コ 第7図はこの発明の一実施例を示す。
まず、構成を説明する。基準接点CI 、C2は補償導
線M4.M5と酋通の導線つまり伝送線M3 、 M3
 ’ との接合点であり、ここに、他の測温体3を配設
し、これらを熱的に結合した状態とする。
測温体3はリーミスタ、又はPN接合半導体等を用い、
白金又は金属酸化物を利用l)温度上野と共に抵抗が増
大するものが適当であり、温度変化を電圧変化として出
力するものである。
熱雷対M+ 、M2の出力信号と、測温体3の出力信号
は各々導線M3 、 M3 ’ と導線Me 。
Ma’ によつ−C11lll定fr(Tから離れで股
間された処理回路9に伝]スされる。これら力線(,1
甲に出力信号を送る伝送線て゛あればTりるので、通常
の電線であり、各々、回YTのIJのを使用7する。
第8図は処理回路9のブ[]ツタ図である。5は熱起電
力の出力イハ)・)\11を増幅11”る為の差動増幅
回路、6は測温体の7g [(L−電圧1ji l’l
による出力信号V2を直線化りる為の回路、7は直線化
された測温体の出力L1p−,V 、Iを増幅されlこ
熱起電力信号V3と同じレベルの電ff−V !iに−
りる為の増幅回路(減衰回路の場合1つある)、8は両
信号V3とV5の合成電圧信号を出力信号V6どしで取
出すための緩衝増幅回路である。
次に一1記実施例の作用をW+2明する。
測定点△(渇1’JTI ) c’:LLll’lf:
肖(CI 、 C2)(温度下2)との温度差(TI−
T2)によって、基準接点(C1、C2)には熱起電力
V1が現われる。このとき、?+li ttl力線M、
l、Mbは前に説明した理由、即lう、=1スト、耐ノ
イズf/1、同相電属除去Q’!r f’tの観■1°
1h冒ら、できるだLJ短い方が良いが、この実施例で
は、測温体3の耐熱条イ′1ど出力特性さえ許せば、補
償導線M4 、M5はいくらでも短かくすることができ
、または、これを省略し−C1熱雷対の接点B+ 、B
2を阜tP・接点とすることもできる。
基準接点(CI 、C2)から処理回路9の入力端(D
+ 、D2 )に至るよでは多少良くなるが、伝送線M
3 、 M3 ’の材質は同じものを用いて、ツイスト
ペアさらにはシールトイ」ツイストペアとすることにに
り耐ノイズ性を高めることができる。
処理回路9の入力端(D+ 、D2 )には基準接点で
の熱起電力V1に対し若干ノイズが重普するが、ノイズ
のうち同相成分については差動増幅回路5によって大部
分が打消され、出力V3どなって現われる。差動増幅回
路5の利17をkとすると、概略 V3 =kV+ =kf (TI −T2 )=k (
TI −T2 )f’ (0)と書ける。
一方、測温体3にて得られた信号は、伝送線−1′l 
− Me 、 Ma ’ によっ−τ9AJIl’1回路9
の入力端(G1゜G2 )に現4つれる。先ず回路6に
J、って、基準接点の温度T2に対する特4ノ1を白線
化しく使用温度範囲内のみで良い)、さらに増幅回路7
によって増幅し、その出力が、(■略、 V5 =m+ T24−rT12 (mI、 m2 C
AL回路6゜7によって定5Lる定数)どpjけたとす
ると、合成点Pに現われる電圧は次のものとtTる。
V3 −l V 5 =k (T 1 、−− T o
’) f’ (0)+(ml T”2 +r口2) = Jkf’ (0)]T+ +[mI −k r′((’l) l T2−1− m
 2 ここで、定数に、 ml 、 rn2をmI =kf’
 ((、’))、m2 =0となるにうに選び、敗に緩
挿1増幅回路8の利得を1とすると、処1!l’!Ii
り路9の出力☆ツI (J+ 、 J2 )の出力Ve
 lま、 Ve = [kf’ (0)] 1−+となる。
12− すなわち、■+ =Vs /kf’ (0)によって測
定点の温度を知ることができる。つまり、処理回路9は
基準接点(CI 、C2)の温度T2の変動による熱起
電力の変化を打消すように作用している訳である。
第9図には仙の実施例を示す。
この実施例は、第8図にお(シる処理回路9に代るもの
としてマイクロコンビコータによる処理回路91のブロ
ック図を用いたものである。
熱雷対により温度を測定するといった場合、牛なる湿度
泪として用いることは希であり、回らかの形で調度によ
る機器の制御を行っている。そのような制御を行うに際
し、マイクロブロセッリ゛等のCPUを用いるのが昨今
では常道のようになっていて、この実施例はそういった
場合に適した応用例である。
すなわち、差動増幅回路5により電圧V3を得るまでは
、前実施例の処理回路9と同様だが、その後はA/D変
換回路10を介してCPU11にデータとして入力する
。一方、基準湿度[言号V2も増幅回路61(減衰回路
Cある場合もある。)A / ))変換回路10を介し
てCPU11に入力する。この際処理回路[)において
必要1.二つT5:直線化回路6は不要である。
ここで、 T3 =C] (−1−+ −T2) 、 V7=h 
(1−2)と書くど、(]は熱電ス・1の特1’l及び
差動増幅回路5によって定まる関数、h(3[測温体の
特↑11及び増幅回路61によって定まる関数である。
さて、C[)U 11で処理J−ろに当り、A / D
変換回路10により2進化デ゛−タに変換されている訳
だがそれに関する表記に1わずられしいので省略する。
前に述べた通り、関数g、fiは諸条件にて定まってい
るので、CPLJllにデータとして保持してお()ば
、測定した温度T1は以下のJ:うに1qられる。すな
わち T+ −1−2−q−’ (T3)、T2=h−’ (
T7)より、 T+ =11−’ (T3 ) l−11−’ (T7
 )を演算すればよい。この値をもって制御を行えば良
い訳だが、勿論、D/へ変換回路12を用いて外部の出
力端(J+ 、T2 )に用力電圧\16どして取出J
こともできる。
J、J土説明してさたように、この発明にJ:れば、イ
の構成を熱雷対自体の起電力を処理回路21:で単独に
伝送し、増幅し、基準接点の温度を仙の測温体によって
感知せしめて、基準接点温度に関する情報を増幅後の熱
起電力に対して反映させるという構成としたため、次の
ような効果が1qられる。
(1) 補償導線を非常に短く、または省略できるので
装置全体が安価になる。
(2) 補償導線を非常に短くすることにJ:り雑音等
による測定誤差を最小限にすることができる。
(3)M単接点の高精度、高安定度の温度補償が比較的
簡単な回路ににり実現する。
他の実施例は上記効果に加えて、更に以下の様な効果が
ある。
即ち、第9図の例は熱雷対及び伯の測温体の温度による
出力性P1が既知でありざえすれば、たと=15− え線形あるいは線形に変換し易い1J1性でなくとも、
それをCI) Llにデータとして保持しておくことに
より、演Wffi理にJ、り測定)114度が117ら
れるメリツ1へがある。
[発明の効果1 (1)大仕掛でかつメンテリンスを必要とりる恒温槽が
いらイfO6 (2)補償導線を非常に短かく又は省略τ・きるので、
安価で、かつ高精度の温度測定装置が盲られる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図1.1従来装百の配線図、第7図はこの
発明の一実施例による配線図、第8図は第7図の処理回
路のブ[1ツク図、第9図は他の実施例のブロック図で
ある。 図面に現わした符号の説明 1:恒温槽 3:測温体 5:差動増幅回路 6:直線化回路 7.61=増幅回路 B : FA)ii増幅回路9.
91 :処理回路 10:Δ/D変換回路11:CPI
J 12:D/A変換回路=16− Δ:測定点 CI 、 C2:基準接点り、D+ 、D
2 :熱電ス・1の出力端〈処理回路の入力端) [:基準接点補償器 G+ 、G2 :測温体の出力端 (処理回路の入力端) J+ 、T2 :処理回路の出力端 M+ 、T2 :熱電対 T3 、 T3 ’ 、 Me 、 Me ’ :伝送
線(導線)T4 、 T5 :補償導線 T1 :測定温度 T2 :基準温度 TOニ一定温度 V1〜V6 :信号 待 許 出願人 日産自動車株式会ネ1−<Ll−煉 塚 昨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱電対測温体を用いた温度測定装置において、熱雷対の
    基14fi接点に他の測温体を配設]ノ、熱電対の出力
    信弓ど、前記測温体の出力信舅どを各々、単独に処理回
    路に伝送づる伝送線を設置−16と共に、前記処理回路
    にこれらの出力信号を各々、増幅又は処理する回路と、
    該回路に3」zり増幅又【Xl、処理された出力信gを
    合成して幇準接貞の温度を補償する回路どを設(づたこ
    とを特徴とする熱電ス・1ににる温度測定装置1゜
JP58161600A 1983-09-02 1983-09-02 熱電対による温度測定装置 Pending JPS6053825A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161600A JPS6053825A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 熱電対による温度測定装置
US06/645,626 US4588308A (en) 1983-09-02 1984-08-30 Temperature measuring device with thermocouple

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58161600A JPS6053825A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 熱電対による温度測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6053825A true JPS6053825A (ja) 1985-03-27

Family

ID=15738229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58161600A Pending JPS6053825A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 熱電対による温度測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4588308A (ja)
JP (1) JPS6053825A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235819A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Mitsubishi Electric Corp 金型結線装置
JPS62115642U (ja) * 1986-01-13 1987-07-23
JPH08204415A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Nec Corp 空洞共振器の温度補償構造
KR20030046606A (ko) * 2001-12-06 2003-06-18 삼성전자주식회사 열전대 온도 교정장치 및 방법
JP4830020B2 (ja) * 2006-05-19 2011-12-07 ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー センサ・アダプタおよび方法
JP4830021B2 (ja) * 2006-05-19 2011-12-07 ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 温度センサ・アダプタおよび方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4669049A (en) * 1985-10-08 1987-05-26 Mon-A-Therm, Inc. Temperature measuring instrument and adapter for same
US4931938A (en) * 1986-03-07 1990-06-05 David Hass Microcomputer controlled faucet
SE449035B (sv) * 1986-05-20 1987-03-30 Jaak Suurkuusk Sett och anordning for bestemning av en metkropps absoluta temperatur
DE8618463U1 (ja) * 1986-07-10 1987-05-21 Werner Eidam Medizintechnologie Gmbh, 6307 Linden, De
US5161893A (en) * 1987-10-13 1992-11-10 Respiratory Support Products, Inc. Temperature measurement
US5161892A (en) * 1987-10-13 1992-11-10 Respiratory Support Products, Inc. Temperature measurement in R.F. locations
US5066140A (en) * 1987-10-13 1991-11-19 Respiratory Support Products, Inc. Temperature measurement
US4956795A (en) * 1988-02-04 1990-09-11 Yokogawa Electric Corporation Signal conditioners
JPH0746062B2 (ja) * 1988-06-24 1995-05-17 山里産業株式会社 熱電対による温度測定方法並びに該方法を用いた熱電対構造及び温度変換器
US5031126A (en) * 1988-06-30 1991-07-09 Delta M Corporation Constant power thermal sensor
GB2234069B (en) * 1988-10-28 1992-08-12 Motorola Inc Sensor arrangement
US5031125A (en) * 1989-04-06 1991-07-09 Rikagaku Kenkyusho Apparatus for measuring electron temperature
US5073034A (en) * 1990-06-12 1991-12-17 Beran Anthony V Single thermistor/analog converter substitute for a dual thermistor network
US5228114A (en) * 1990-10-30 1993-07-13 Tokyo Electron Sagami Limited Heat-treating apparatus with batch scheme having improved heat controlling capability
US5088835A (en) * 1990-12-31 1992-02-18 Gordon Shigezawa Reusable probe connector apparatus
US5137370A (en) * 1991-03-25 1992-08-11 Delta M Corporation Thermoresistive sensor system
US5663899A (en) * 1995-06-05 1997-09-02 Advanced Micro Devices Redundant thermocouple
US5816492A (en) * 1996-07-19 1998-10-06 Landis & Staefa, Inc. Room temperature sensor and thermostat control device
US5803604A (en) * 1996-09-30 1998-09-08 Exergen Corporation Thermocouple transmitter
FR2843234B1 (fr) * 2002-07-30 2005-01-28 Etienne Demeocq Connecteur miniature avec electronique embarquee pour thermocouple
US6996488B2 (en) * 2002-10-15 2006-02-07 Advanced Custom Sensors, Inc. Sensor signal conditioner
US8702306B2 (en) * 2007-09-21 2014-04-22 Siemens Industry, Inc. Systems, devices, and/or methods for managing a thermocouple module
WO2009053815A2 (en) * 2007-10-24 2009-04-30 Heraeus Electro-Nite International N.V. Thermocouple extension wire
CH699557A1 (de) * 2008-09-22 2010-03-31 Alstom Technology Ltd Temperaturmessung in geschützten bereichen.
SE534904C2 (sv) * 2010-06-01 2012-02-14 Scania Cv Ab Temperaturmätningssystem och metod för ett temperaturmätningssystem innefattande åtminstone ett termoelement
KR20120098061A (ko) * 2011-02-28 2012-09-05 엘에스산전 주식회사 프로그램가능 로직 제어기의 열전대 입력모듈에서의 온도추정 장치 및 방법
KR101704222B1 (ko) * 2015-06-24 2017-02-08 엘에스산전 주식회사 열전대를 이용한 온도 측정 장치의 온도 드리프트 보정 방법
CN113267265A (zh) * 2021-05-21 2021-08-17 中国联合重型燃气轮机技术有限公司 燃气轮机的燃气温度测量系统、燃气轮机和温度测量方法
CN115452179B (zh) * 2022-11-07 2023-02-14 四川天利科技有限责任公司 一种多通道实时自校准的热电偶冷端温度测量方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6712769A (ja) * 1966-12-22 1968-06-24
US3487201A (en) * 1968-04-12 1969-12-30 Tesla Np Compensator for thermoelectric control circuit
US3534809A (en) * 1968-10-11 1970-10-20 Radiation Systems Inc Temperature measuring devices
US3541857A (en) * 1968-11-27 1970-11-24 John Massey Compensated resistance bridge-type electrical thermometer
US3688580A (en) * 1970-07-07 1972-09-05 Varo Clinical thermometer
US3921453A (en) * 1974-03-08 1975-11-25 Chrysler Corp Thermocouple system having a PN junction for cold junction compensation
JPS5263506A (en) * 1975-11-21 1977-05-26 Automob Antipollut & Saf Res Center High temperature detecting device for automobile vehicles
JPS5332075A (en) * 1976-09-07 1978-03-25 Toshiba Corp Sound detecting unit
US4157663A (en) * 1978-04-25 1979-06-12 The Boeing Company Automatic thermocouple reference junction compensator
US4403296A (en) * 1980-12-18 1983-09-06 Electromedics, Inc. Measuring and determination device for calculating an output determination based on a mathematical relationship between multiple different input responsive transducers
US4423968A (en) * 1981-05-26 1984-01-03 Cole-Parmer Instrument Company Accurate hand-held digital readout thermometer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235819A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Mitsubishi Electric Corp 金型結線装置
JPS62115642U (ja) * 1986-01-13 1987-07-23
JPH08204415A (ja) * 1995-01-23 1996-08-09 Nec Corp 空洞共振器の温度補償構造
KR20030046606A (ko) * 2001-12-06 2003-06-18 삼성전자주식회사 열전대 온도 교정장치 및 방법
JP4830020B2 (ja) * 2006-05-19 2011-12-07 ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー センサ・アダプタおよび方法
JP4830021B2 (ja) * 2006-05-19 2011-12-07 ワトロウ エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 温度センサ・アダプタおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4588308A (en) 1986-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6053825A (ja) 熱電対による温度測定装置
US4403296A (en) Measuring and determination device for calculating an output determination based on a mathematical relationship between multiple different input responsive transducers
US4990193A (en) Method and apparatus for measuring temperature using thermocouple
US6048093A (en) Differential radiation detector probe
US4419888A (en) Humidity measuring method
US3966500A (en) Temperature-measuring device
CN108027285A (zh) 具有基准温度确定的温度测量装置
US3956936A (en) Temperature-measuring system
US4682898A (en) Method and apparatus for measuring a varying parameter
US5328264A (en) Compensation device for the cold junction of a thermocouple
US3077775A (en) Scanning apparatus
CN209727312U (zh) 一种集束型补偿导线
CN204064468U (zh) 红外传感器
JP3254669B2 (ja) 熱電温度計
US4084142A (en) Reed relay having low differential thermal emf
RU2017088C1 (ru) Измеритель температуры с непосредственным отсчетом
JPS60173907A (ja) 高出力増幅器
CN2164033Y (zh) 一种现场温度测量仪
Barratt Thermal and electrical conductivities of some of the rarer metals and alloys
CN2217791Y (zh) 热电偶冷端补偿新装置
SU1571426A1 (ru) Устройство дл дистанционного измерени температуры
JPH0325273Y2 (ja)
SU1571425A1 (ru) Измерительный преобразователь криогенных температур
JPH0151134B2 (ja)
JP2584448Y2 (ja) ガラス状カーボン−黒鉛系の熱電対