JPS6052307B2 - 複合機関 - Google Patents

複合機関

Info

Publication number
JPS6052307B2
JPS6052307B2 JP55102231A JP10223180A JPS6052307B2 JP S6052307 B2 JPS6052307 B2 JP S6052307B2 JP 55102231 A JP55102231 A JP 55102231A JP 10223180 A JP10223180 A JP 10223180A JP S6052307 B2 JPS6052307 B2 JP S6052307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
stirling
cycle
temperature
cycle engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55102231A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5726241A (en
Inventor
賢 平田
方大 岡田
照夫 五嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DAIHATSU DEIIZERU KK
Original Assignee
DAIHATSU DEIIZERU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DAIHATSU DEIIZERU KK filed Critical DAIHATSU DEIIZERU KK
Priority to JP55102231A priority Critical patent/JPS6052307B2/ja
Publication of JPS5726241A publication Critical patent/JPS5726241A/ja
Publication of JPS6052307B2 publication Critical patent/JPS6052307B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • F02G5/02Profiting from waste heat of exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/044Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines having at least two working members, e.g. pistons, delivering power output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2244/00Machines having two pistons
    • F02G2244/02Single-acting two piston engines
    • F02G2244/06Single-acting two piston engines of stationary cylinder type
    • F02G2244/08Single-acting two piston engines of stationary cylinder type having parallel cylinder, e.g. "Rider" engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2255/00Heater tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複合機関、特に容積形内燃機関であるディー
ゼルサイクル機関或いはオツトーサイクル機関と容積形
外燃機関であるスターリングサイクル機関とを複合した
動力機関に関するものである。
従来のディーゼルサイクル機関或いはオツトーサイク
ル機関は、夫々技術的に高水準のレベルを有している。
しカル乍ら、いずれの機関も熱効率的には限度があり、
特に、排気損失が大きい。しかも、排気の温度レベルは
400’C〜6囲℃もあり、其の有効利用は省エネルギ
ー時代の大きな課題である。現状での上記排気エネルギ
ーの有効利用に関する従来技術は熱エネルギーとして他
の機械に利用されるのみであり、未だこの排気エネルギ
ーを動力源として用いることはなされておらない。 現
在の動力用、電力用の熱機関について考えてみると、熱
機関の熱効率の最高値は、低速舶用ディーゼル機関等の
42%程度てあり、都市走行の自動車用機関に至つては
アイドリング等の使用状態が多いので、其の熱効率は更
に低下し現在使用されるあらゆる熱機関についての平均
をとると多く見積つても30%程度にとどまる。即ち、
有効な輸送力や電力に交換される熱エネルギーはわずか
30%で、残りの70%は排ガスと共に大気中に、或い
・は復水器冷却水を介して海へ捨てているというのが現
状である。 熱効率がこの様に低い理由は、熱力学的な
基本サイクルにある。
現在実用化されている代表的なサイクルは、ピストン機
関の基本をなすディーゼルサイクル及びオツトーサイク
ル、ガスタービンの基本をなすプレイトンサイクル、そ
してボイラ、蒸気タービンの基本をなすランキンサイク
ルであるが、いずれも同じ温度範囲で働くカルノーサイ
クルに比べて理論サイクルの熱効率は約213である。
既存の熱機関のうち内燃式のピストン機関は燃料の燃焼
が間欠的であり、ピストン頭、排気弁、ピストンリング
等が高温ガスにさらされる時間が短く、しかも各サイク
ル毎に新しい空気を吸入することによつて、上記部材は
冷却されるので、作動ガスの最高温度、即ち、サイクル
の最高温度を21000K程度と比較的高くとることが
できる。
又、ガスタービンは高温ガスの流れの中で連続的に回つ
ており、タービン翼の強度から作動ガス温度に制限を受
け、現在航空機用ジニットエンジン等においては、15
00空K程度が上限である。更にまた、ボイラ、蒸気タ
ービンは、高い内圧のかかつた蒸気過熱器の管材の強度
の点から作動流体である蒸気の最高温度が押さえられ、
10000K前後が上限である。スターリングサイクル
機関も、これと同様に高圧のヘリウム或いは水素の様な
作動流体を密閉して外部からこの作動流体を加熱する方
式であるから、作動流体の温度を10000K以上にと
ることはできない。即ち、上記各機関の使用材料の温度
を850℃(約1120機K)程度の同一レベルに押さ
えても内燃機関は本質的に高温域、ガスタービンは中温
域、そしてボイラ・蒸気タービン域はスターリングサイ
クル機関の様な外燃機関は低温域の熱を吸収することを
、夫々守備範囲とした機関ということができる。
そして、これら現有の熱機関の効率を、現在の形式のま
まで、更に1%向上させるこ.声は極めて困難である。
そこで、上記熱効率を飛躍的に高める為の実現可能な唯
一の方法は、1複合サイクル機関ョの開発である。即ち
、上述した既存の熱機関を高温型、中温型、低温型の夫
々の特徴を生かして複合することである。本発明は、上
記方法により開発した複合機関、換言すれば、ディーゼ
ルサイクル機関或いはオットーサイクル機関の排気エネ
ルギーを軸動力として有効に利用し、以て熱効率を飛躍
的に高めた複合機関を提供せんとするものである。
以下、本発明の構成を図面に示す実施例について詳細に
説明すると次の通りである。
第1図は本発明に係る複合機関であつて、複動直列形複
合機関を示す。
図面においてAはディーゼルサイクル機関或いはオツト
ーサイクル機関等の内燃機関、Bは外燃機関であるスタ
ーリングサイクル機関である。1は内燃機関Aの吸気口
であり、この吸気口1から吸入される空気はエアフィB
ルター、2及び吸気管3を介して吸気弁4から燃料との
混合気として(オツトーサイクル機関)或いは空気のま
ま(ディーゼルサイクル機関)、シリンダ5の燃焼室6
内へ吸入される。
7はピストンであり、このピストン7は燃焼室6内の混
合気(空気及び燃料)の燃焼圧により作動して、其の仕
事をコンロツド8及びクランク軸9を介して駆動軸(図
示せず)へ伝える。
そして、爆発(燃焼)を終えた燃焼室6内のガスは排気
弁10から排気管11を介して排気口13の外部へ排気
される。尚、排気管11と排気口13との間には加熱部
12が配設してあり、この加熱部12内にはスターリン
グサイクル機関Bの加熱器14を設置してある。そして
内燃機関Aからの排気熱は加熱部12においてスターリ
ングサイクル機関Bの加熱器14に与えられる。15は
スターリングサイクル機関Bのピストン18aを作動さ
せる作動ガスの配管であり、この配管15はシリンダ1
6内の高温室17と隣位のシリンダ16の低温室22と
を加熱器14、再生器20及び冷却器21を介して連通
している。
再生器20は、加熱器14と冷却器21との間に位置し
、熱の不必要な浪費を防止している。即ち、高温の作動
ガスが冷却器21に流入する前に自分の熱を再生器20
に貯え、低温の作動ガスが再生器20に流入した時には
、再生器20から熱を受け取るのである。高温室17内
の高温ガスによつて下降せられるピストン18aの仕事
はコンロツド19を介して内燃機関Aの対応するピスト
ンモ伝えられる。即ち、高温室17と低温室22は、1
つのシリンダ16内にピストンを隔てて形成してある。
このスターリングサイクル機関Bのなす仕事は、コンロ
ツド19を介して内燃機関Aのピストン7に伝え、当該
内燃機関を経て、駆動軸(図示せず)へ伝えられる。又
、スターリングサイクル機関Bの高温室17及び低温室
22は夫々の隣位のシリンダ16の低温室22及び高温
室17と配管15を介して連通している。又、シリンダ
16内のピストンによる低温室22内の低温ガスを圧縮
する仕事は駆動軸からクランク軸9及びコンロツド8、
ピストン7およびコンロツド19を介して与えられる。
即ち、高温室17内のガスが膨張によつてなす仕事と低
温室22のガス圧縮によつてなされる仕事の差がスター
リングサイクル機関Bの有効な外部仕事として、駆動軸
へ伝えられるのである。尚、各ピストン18a及び18
bは其の構造から、ピストン18aがピストン18bに
対して位相角90ト進んで往復運動する様に構成してあ
る。
このスターリングサイクル機関Bのサイクルを4つの行
程に分けて簡単に説明すると、(1)ピストン18aが
その下死点にあり、ピストン18aが其の上死点前90
死にある時、作動ガスは低温室22内に多くあり、圧力
が低い。()ピストン18aが上死点にあり、ピストン
18bが低温室22内の低温ガスを圧縮する。()ピス
トン18bが上死点にあり、ピストン18aが下降しな
がら作動ガスを低温室から高温室へ導き、作動ガス圧力
は高くなる。()加熱器14により加熱された高温ガス
は高温室17内て膨張し、ピストン18aを下降させる
。以上4つの行程で1サイクルとし、このサイクルを繰
り返すのである。
上記構成から明らかな様に、本実施例は、内燃機関Aの
排気エネルギーをスターリングサイクル機関(外燃機関
)Bの加熱源として極めて有効に利用している。
前述したが上記実施例の様に既存の熱機関を複合して其
の熱効率を飛躍的に向上させるには複合する夫々の機関
の持つ特性をいかんなく発揮させることが必要である。
以下、其の技術について複合機関の効率の観点から説明
する。ここでは、一例としてディーゼルスターリング複
合機関(以下D−S複合機関と略称する。
)について説明する。このD−S複合機関は、上記実施
例の様に、高温型機関であるディーゼル機関の高温の排
ガスを其のまま大気中に放出してしまうのではなく、其
の排ガスの持つ熱エネルギーで低温型機関であるスター
リング機関を動かそうという複合機関である。
スターリング機関のP−v線図及びT−s線図は夫々第
2及び3図に示す通りである。
理想的には9−10(等温膨張)で財PSlをもらい、
7一8(等温圧縮)で熱QS2を捨てている。8−9(
等積加熱)でもらう熱は、10−7(等積冷却)の排熱
を再生器に蓄えておき、其のまま利用する。
即ち、完全ガスを動作流体とするスターリングサイクル
は等温変化と再生過程とからできているサイクルで、摩
擦を伴なわない理想的変化をする可逆サイクルである。
従つて、スターリングサイクルの理≦熱?〒η1は(T
LllTHは作動流体の最低及び最高温度0K)で与え
られ、この式はカルノーサイクルの効率式と全く同一で
ある。
このことは、スターリングサイクルが同温度間に働くカ
ルノーサイクルと同一の熱効率をもつていることを意味
する。上式から今TLを環境の温度(例えば15℃=2
88かK)とすれば、スターリング機関としては温度T
Hが高い程、熱効率が良いことは明らかである。従つて
現在、世界のスターリング機関開発の努力は、耐熱材料
等を用いて如何にして温度THを上げるかに絞られてい
るといつても過言ではない。しかし乍ら、これはスター
リング機関についてのみ考慮した場合であつて、本発明
に係るD−S複合機関の様に、高温部はディーゼルにま
かせ、低温部を効率のよいスターリングで吸収しようと
する複合機“関においては、上記の様に温度THを高く
することは必ずしも本来の目的ではなく、むしろ、D一
S複合での最適の組合わせの条件を求めることが本発明
の目的である。今、D−S複合サイクルのスターリング
側の仕、事量に着目してみると、スターリング側の仕事
量は仕事 =与えられる熱べ≧1×熱効率(1−TL/TH)で与
えられるが、QSl×(1−TL/TH)が最大ノにな
る温度mが存在し、其の時が複合機関の効率ηが最大と
なるはずである。
今、簡単の為、スターリング機関をカルノーサイクル、
又ディーゼル機関をディーゼルサイクルとして複合機関
の理論熱効率を計算して見る。
尚、試算に際して、スターリング機関がディーゼル機関
から与えられる熱量α1の見積り方にはいくつかの方法
が考えられるが、ここでは簡単に次の条件で見積もつた
。先ず、ディーゼル機関の排ガスの拳動が、ディーゼル
側に何らの影響(例えば、排圧の上昇によるディーゼル
側の性能の悪化等)を与えないとして、又ディーゼル側
とスターリング側が機関としては独立しているとする。
次に、ディーゼル側の排ガスは独立したディーゼル機関
の場合と同様に、排気弁が開いて其の圧力が大気圧にな
るまで膨張するものとする。(第4及び5図において、
4−5″の過程)。尚、第4及び5図において点5は排
ガスが点4から大気圧まで等エントロピ膨張(断熱膨張
)した時の点であり、又、点5″は排ガスに排出時にお
ける運動エネルギーを加えた時の点である。又、第4及
び5図のグラフ中4−5一1で囲まれる面積の仕事が熱
になつたとする。更に、排ガスはスターリング側の高温
側熱交換器に熱Qsl(第2及び3図参照)を与えるわ
けであるが、其の過程はグラフに5″−6で示す様な定
圧変化とする。即ちこの過程5″−6におけるエンタル
ピ差(H5″−H6)が、ディーゼル側から与えられる
熱QSlとしてスターリング側に吸収されるのである。
ここで、問題となるのが点6の位置である。この点6は
スターリング側への給熱量から決定される温度(絶対温
度)T6に対応する点である。例えばスターリング側へ
の給熱量を多くする様にすれば(スターリングの行程容
積を大きくしたり、平均有効圧を上げたりすることに相
等する)、当然温度T6は低くなる。即ち、温度T6は
スターリング側で独立に設定できる温度である。但しこ
の場合においては、温度差(T6−TH)を熱交換器の
アプローチと考え、1(代)とした。尚、第4及び5門
?イラフにおいて、(T4:点4の温度、K:比熱比C
P/CU=1.4とする。
以上の方法で温度T6を変化させてQSl×(1−TL
/TH)を求め、其れにより複合機関の理論熱効率ηを
求めた結果を第6及び7図のグラフに示す。
尚、上記理論熱効率ηは次式で表わされる。(Qw:Q
sl−Qs2=スターリング側の仕事の熱当量)又、第
6図においてはディーゼルサイクルの締切比ξをパラメ
ータとし、第7図においてはデイニゼル側最高温度T3
をパラメータとした。
これら第6a乃至6d図及び第7a乃至7d図のグラス
かられかることは、いずれの場合にも効率を最大にする
温度T6が存在することがある。ノそして、この効率を
最大にする時の温度T6における、複合機関の理論熱効
率ηに着目してみるとディーゼル側の圧縮比ξ、ディー
ゼル側の締切比ξ及びディーゼル側の最高温度T3のい
ずれも大きい程理論熱効率ηが高いことがわかる。この
第6図及び7図のグラフにおける理論熱効率ηの最大値
を夫々第8及び9図のグラフに示す。ここで注目すべき
ことは、理論熱効率ηが70%を越え、同じ温度で働く
カルノーサイクルの熱効率の80%程度となることであ
る。しかし乍ら、ここで注意”すべきことは、第6及び
7図かられかる通り、理論熱効率ηは温度T6の値によ
つて大きく変化するということであり、理論熱効率ηの
最大値が上記の通り70%を越えるとしても温度T6の
値によつては、理論熱効率ηの値は其の最大値より急激
に低下してしまうということである。従つて、複合機関
が最高の効率を得る為には、スターリング側の給熱量を
最良の値に設定し、理論熱効率ηが最大となる温度T6
でディーゼル側とスターリング側とを組合わせる必要が
ある。第6及び7図から最適な温度T6は100′C乃
至30CfCにあることがわかる。即ち、複合サイクル
のボトミングとしてスターリング機関を用いれば1低温
型J機関としてのスターリング本来の特性がいかんなく
生かされるのであり、この方法により複合した機関が本
発明に係る複合機関である。尚、上記説明は理論上の熱
効率に関してのものであるが、正味熱効率について述べ
てみると現在スターリング機関の最も効率の良いものは
同じ温度範囲で働くカルノーサイクルの効率の60%に
近づくと言われている。
現実のディーゼル機関の最高の正味熱効率は42%程度
であるが、この値と上記計算結果を併せて考慮すると、
ディーゼル側の圧縮比ξ=n1ディーゼル側の最高温度
T3=200C)C程度の時、D−S複合機関の正味熱
効率は47%程度になると考えられる。又、参考の為、
上述のD−S複合機関の理論熱効率の計算方法と同様の
方法により求めたオツトースターリング複合機関の理論
熱効率の結果を第10図に示す。第10図からもわかる
通り、上述のD−S複合機関の楊合と同様の結果がオツ
トースターリング複合機関についても得られる。以上本
発明の構成を第1図に示す実施例により特にディーゼル
スターリング複合機関について説明したが、本発明によ
れば内燃機関の排気エネルギーをスターリング機関の動
力源として有効に利用出来、又、内燃機関及びスターリ
ング機関の動力を同一出力軸(駆動軸)より取り出す様
に構成してあるのでスターリング機関の欠点である始動
性の悪さも補うことが出来る。
以上説明した様に本発明はピストンの動きをコンロツド
及びクランク軸を介して駆動軸に伝えるディーゼルサイ
クル機関或いはオツトーサイクル機関と、1つのシリン
ダ内にピストンを隔てて高温室及び低温室を形成してな
る複動型スターリングサイクル機関とからなり、上記デ
ィーゼルサイクル機関或いはオツトーサイクル機関のピ
ストンと上記スターリング機関のピストンとをコンロツ
ドで連結すると共に、上記ディーゼルサイクル機関或い
はオツトーサイクル機関の排気管内に対応するスターリ
ングサイクル機関の加熱器を配置し、かつ、上記加熱器
の両端を、前段のスターリングサイクル機関の高温室ど
後段のスターリングサイクル機関の再生器ならびに冷却
器を介して低温室とに夫々連結してディーゼルサイクル
機関或いはオツトーサイクル機関の排気エネルギーをス
ターリング機関の熱源として用い、同一出力軸より軸動
力を取り出す様にしたから、ディーゼルサイクル機関或
いはオツトーサイクル機関等の内燃機関の排気エネルギ
ーを軸動力として有効に利用出来、極めて有用である。
図面の簡単な説明第1図は本発明に係る複合機関を示す
簡略図、第2図はスタ−リングーサイクルのP−v線図
、第3図は其のT−s線図、第4図は本発明に係るディ
ーゼルスターリング複合機関を説明する為のP−v線図
、第5図は其のT−s線図、第6及び7図は本発明に係
るディ−ゼルースターリング複合機関の理論熱効率と第
5図の温度T6との関係を示すグラフであつて、第6図
はディーゼルサイクルの締切比ξを、第7図はディーゼ
ル側最高温度T3を夫々パラメータとしたもの、第8図
は第6図の理論熱効率の最大値とディーゼル側の圧縮比
ξとの関係を示すグラフ、第9図は第7図の理論熱効率
の最大値とディーゼル側の圧縮比ξとの関係を示すグラ
フ、第10図は本発明に係るオフlトースターリング複
合機関の理論熱効率とオツトーサイクル機関側の圧縮比
ξとの関係を示すグラフである。
A・・・・・・内燃機関、B・・・・・・スターリング
サイクル機関、1・・・・・・吸気口、2・・・・・エ
アーフィルター、−3・・・・・・吸気管、4・・・・
・・吸気弁、5,16,16a,16b・・・・・・シ
リンダ、6・・・・・・燃焼室、7,18,18a,1
8b・・・・・・ピストン、8,19,19a,19b
・・・・・・コンロツド、9・・・・・・クランク軸、
10・・・・・・排気弁、11・・・・・・排気管、1
2・・加熱部、13・・・・・・排気口、14・・・・
・・加熱器、15・・・配管、17・・・・・・高温室
、20・・・・・・再生器、21・・・・・・冷却器、
22・・・・・・低温室。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ピストンの動きをコンロツド及びクランク軸を介し
    て駆動軸に伝えるディーゼルサイクル機関或いはオツト
    ーサイクル機関と、1つのシリンダ内にピストンを隔て
    て高温室及び低温室を形成してなる複動型スターリング
    サイクル機関とからなり、上記ディーゼルサイクル機関
    或いはオツトーサイクル機関のピストンと上記スターリ
    ングサイクル機関のピストンとをコンロツドで連結する
    と共に、上記ディーゼルサイクル機関或いはオツトーサ
    イクル機関の排気管内に対応するスターリングサイクル
    機関の加熱器を配置し、かつ、上記加熱器の両端を、前
    段のスターリングサイクル機関の高温室と後段のスター
    リングサイクル機関の再生器ならびに冷却器を介して低
    温室とに夫々連結したことを特徴とする複合機関。
JP55102231A 1980-07-24 1980-07-24 複合機関 Expired JPS6052307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55102231A JPS6052307B2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24 複合機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55102231A JPS6052307B2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24 複合機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5726241A JPS5726241A (en) 1982-02-12
JPS6052307B2 true JPS6052307B2 (ja) 1985-11-18

Family

ID=14321867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55102231A Expired JPS6052307B2 (ja) 1980-07-24 1980-07-24 複合機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6052307B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208500A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Masato Itohara 循環ガスハイブリッド機関

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345752B2 (ja) 2006-02-02 2009-10-14 トヨタ自動車株式会社 排熱回収装置
EP2456955A2 (de) * 2009-07-24 2012-05-30 GETAS Gesellschaft für thermodynamische Antriebssysteme mbH Axialkolbenmotor, verfahren zum betrieb eines axialkolbenmotors sowie verfahren zur herstellung eines wärmeübertragers eines axialkolbenmotors
CN103470397A (zh) * 2012-08-14 2013-12-25 摩尔动力(北京)技术股份有限公司 冷压单元发动机
CN103925078A (zh) * 2014-04-30 2014-07-16 郭远军 一种组合式动力设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208500A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Masato Itohara 循環ガスハイブリッド機関

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5726241A (en) 1982-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2406485B1 (en) Heat engine with regenerator and timed gas exchange
US6672063B1 (en) Reciprocating hot air bottom cycle engine
CN101509437B (zh) 高效高温型外燃机
CA1063360A (en) Stirling cycle type engine and method of operation
GB2469279A (en) Linear reciprocating free piston external combustion open cycle heat engine
CN207333051U (zh) 一种高低温斯特林发电机组串联的联合发电系统
CN1138058C (zh) 一种超临界回热加热发动机
JP3521183B2 (ja) 圧縮比と膨張比をそれぞれ独自に選べる熱機関
JPS6052307B2 (ja) 複合機関
EP0162868B1 (en) Stirling cycle engine and heat pump
CN203717159U (zh) 外热式发动机
KR102640548B1 (ko) 효율적인 열 회수 엔진
EP3097280B1 (en) Variable volume transfer shuttle capsule and valve mechanism
CN201367951Y (zh) 高效高温型外燃机
CN203892045U (zh) 一种直列式负压动力设备
KR20060071827A (ko) 엔진실린더, 재생기와 냉각기가 일체형으로 결합된외연열기관
CA2488241A1 (en) Method and device for converting thermal energy into kinetic energy
Mahmood et al. Fabrication of Stirling Engine and study its characteristics
Ragupathi et al. A Review on Waste Heat Recovery Technologies in Internal Combustion Engines
Chen Laws of Thermodynamics and Their Applications in Heat Engine
Taki et al. Stirling Engine And Solar Energy
Zhang et al. A novel spiral regenerator suitable for MICSE and the study on its hybrid thermodynamic cycle
JPS63500047A (ja) ヒ−トエンジンの方法及び構造
AU2013202222B2 (en) Combustion engine having mutually connected pistons
CN103939230A (zh) 一种直列式负压动力设备及其做功方法