JPS60500887A - マトリックス状に配列されたフォトダイオ−ド・アレイのための装置 - Google Patents

マトリックス状に配列されたフォトダイオ−ド・アレイのための装置

Info

Publication number
JPS60500887A
JPS60500887A JP59501185A JP50118584A JPS60500887A JP S60500887 A JPS60500887 A JP S60500887A JP 59501185 A JP59501185 A JP 59501185A JP 50118584 A JP50118584 A JP 50118584A JP S60500887 A JPS60500887 A JP S60500887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photodiode
circuit
digital
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59501185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695012B2 (ja
Inventor
ホルクハイメル,ロ−ベルト
エードマルク,アンデシユ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS60500887A publication Critical patent/JPS60500887A/ja
Publication of JPH0695012B2 publication Critical patent/JPH0695012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 マトリックス゛に耐重されたフォトダイオード・アレイのための装置 本発明は、マトリックス状に配列されたフォトダイオード・アレイのための装置 に関する。
このフォトダイオードは、それへ接続されている画像プロセッサと同じ基板に集 積され、がっこの画像プロセッサは、フォトダイオードから出る画像信号を画像 変換するような並列信号処理可能な型式になっている。
コンピユータ化された画像処理は、1960年代に既に実施されているが、装置 として、工業的に関心が持たれ、またアルゴリズムが満足の行くレベルに到達し たのは、ここ数年にすぎない。
従来、この種の画像処理は、TVカメラ及びコンピュータが基本的な構成要素と なっている離散系で行なわれている。
この技術をより効果的に利用するため、1982年6月に開かれた第10回北欧 半導体会議において、本発明者は、フォトダイオード・マトリックス並びに画像 プロセッサの形式をとるカメラを含む統合的解決法を提案した。この画像プロセ ッサは、高度の並列性を有し、そのため、画像に対し、迅速な操作をなすことが できる。
この種の装置は、専ら原型的な使い方をしているだけで使用の際に、画像処理の 結果を、回路から速く、しかも能率的に取り出すことができないので、全体とし て要求される能率が悪くなるのは明白である。
主な欠点は、この画像が、次の数値計算のベースになるので、結果として生ずる 画像を、回路がら読み出さなけ九ばならないことである。回路への接続の数が、 画素の数より相当少なく、この読み出しを直列方式で行なゎなけ九ばならないの で、これが、高速画像プロセッサの速度を、可成り減退させてしまう。
本発明の目的は1以上の欠点を解消することにある。
本発明によれば、プロセッサへ接続され、がっフォ1−ダイオード、及び画像プ ロセッサが、ディジタル基準を満たすべく作り上げた画素の数、または場所を決 定するようになっている組合せ型式、又は、シーケンス型式のディジタル回路を 含む装置が提供される。
本発明によれば、簡単に取り出せ、しかも、後の処理に使用できる高度に圧縮さ れた情報が提供されるので、画像データを読み出す手間は省かれる。
以下、添付の図面を参照して、本発明を説明する。
第1図は、単一の半導体基板に統合された本発明しこよる装置のブロックチャー トである。
第2図は、本発明によるディジタル回路の好適な1実施例を示す図である。
第3図は、本発明に含まれる回路ブロックの好適な1実施例を示す図である。
第1図において、(1)は、フォトダイオード(PD)から成るダイオード・マ トリックスを示す。これは、データバス(2)を介し、マトリックス状のフォト ダイオードと同数のチャンネルを有する画像プロセッサ(3)へ接続される。
その数については、はっきり云えないが、全ての信号は、画像プロセッサによっ て受取られ、かつ処理されるよう、ディジタル形に変換される。フォトダイオー ド・マトリックス(1)及び画像プロセッサ(3)は、確立した半導体技術を用 い、共通の半導体基板に取り付けられ、かつ画像プロセッサは、既に述べた形式 のもので、並列画像処理操作を行なうことができる。
このプロセッサは、画像レジスタ(P n) (5)−大域論理ユニット(G  L U)(6)、隣接論理ユニット(N L U)(7)、ポイント論理ユニッ ト(P L U)(8)、およびアキュムレータレジスタ(A)(9)から成る アレイを含んでいる。画像レジスタ(5)は、バス(2)を介し、G L U  (6)の一方の入力と、アキュムレータ(9)の出力(10)とに接続している 。
また、この出力は、G L U (6)の別の入力と、P L tJ (8)の 一方の入力とへ接続している。G L U (6)の出力は、NLU(7)の入 力へ接続され、またこのユニットの出力は、P L U (8)の別の入力へ接 続している。
PLU(8)の出力は、アキュムレータレジスタの入力へ接続される。G L  U (6)は、アキュムレータレジスタ(9)から送られてくる画像の然るべき オブジェクト、即ち、データバス(2)から出でくる画像りによって、どれが指 示されるか、次にその画像を、ダイオードマトリックス(1)か、画像レジスタ ・アレイ(5)のどれから発生させることができるかを、識別するべく作られて いる。
一つのオブジェクトを指摘するということは、画像Aにおける少なくとも一つの 画素が、識別されるオブジェクトに属しており、それ故、ある2進値を持ってい ることを意味している。一つのオブジェクトを指摘するべく画像りを用いるとい うことは、対応している画素に、前記2進値が与えられていることを意味する。
G L U (6)の好適な回路を第3図に示す。
ダイオードマトリックス(1)における各フォトダイオードに対するa L U  (6)は、2つの入力を有するANDゲート(12) (13)とORゲート (14)(1,5) (16)とからなるブロック回路(11)を含んでいる。
ANDゲート(12) (13)の一方の入力は、アキュムレータレジスタ(9 )へ接続され、他方の入力は、ORゲート(14)(15)の出力へそれぞれ接 続している。ANDゲートの出力は、それぞれ、ORゲート(16)の入力へ接 続されている。
ORゲート(14)(15)の一方の入力は、それぞれデータバス(2)へ接続 される。ORゲート(14)の他方の入力は、隣接するGLUブロック回路にお けるANDゲート(12)の出力へ接続され、ORゲート(15)の他方の入力 は、隣接する別のGLUブロック回路におけるANDゲート(13)の出力へ接 続されている。
ブロック回路(11)は、次のように働らく。
対応する画素が、オブジェクトに属していれば、云い換えると、A=’lである 場合、画素は、指摘される可能性、即ち、G=1.どなる可能性がある。
指摘されるべき画素に対する条件は、ゲート(14) (15)の出力の少なく とも一つが、「1」にセットされることである。これは、画像ポイントが正確に 指示されたものであること、即ちD=1になっている場合か、隣接するGLUブ ロック回路のゲート(12)若しくは(13)の出力が「1」にセットされてい る場合、即ち対応する画素が、オブジェクトに属しているものと解かった場合の いずれかである。
これのもつ効果は、a L U (6)のブロック回路(11)が、ゲート(1 2) (13)から出る出力信号を介して相互に協働していることである。ゲー ト(12)の出力信号(L)は、ブロック回路からブロック回路への一方の方向 へ、また、ゲート(13)の出力信号(13)は、ブロック回路からブロック回 路への他の方向へ行くものと考えることができる。
NLU(7)は、テンプレートを有するa L U (6)から出た画像の各ロ ーカル領域を比較するべくつくられている。この画像が、テンプレートと一致す る際に、これは、論理値「1」で示される。他のすべての場所において、画像は 論従って、N L U (7)は、エツジ、若しくは絶縁ポイントをマークする ために用いられるが、画像をけた送りさせたり、それを反転させることもできる 。
P L U (8)は、アキュムレータレジスタ(9)とN L U (7)そ れぞれからもたらされる2つの画像の間におけるAND。
OR1並びに排他的ORに係る明確な論理操作を実行するべくつくられている。
例えば、排他的OR操作は、前記画像の間における差を指示するために用いられ る。
画像レジスタ・アレイ(5)およびアキュムレータレジスタ(9)は、画像の中 間的記憶をさせるのに用いられる。
本発明による装置は、組合せ型、又はシーケンス型のディジタル回路(17)を 含んでいる。
基板(4)に設けられている回路(17)は、ダイオードマトリックス(1)お よび画像プロセッサ(3)を介して、ディジタル基準を満たすべく確立されてい る画素の数または場所を決定するように作られている。
第1図において、例えば回路(17)は、アキュムレータレジスタ(9)の出力 (10)へ接続されているが、画像が存在しているプロセッサのポイントならど れに対しても接続できる。
計算ユニット、好ましくはコンピュータへ接続される回路(17)の出力(18 )には、ディジタル数がつくられ、これが、オブジェクトの多くの特性、例えば 場所、長さ、周辺部、領域、および重心の位置などを計算するためのベースを形 成することができる。
第2図は、本発明によるディジタル回路(17)の好適な構成を示す。この回路 は、多数のコンパレータ(19)を含み、その数は、マトリックス(1)におけ るフォトダイオードの数と同じである。第2図には、例として、8組を示しであ る。
各コンパレータの各出力には、2つの出方を有するマルチプリケータ(20)が 接続されている。ディジタル回路(17)は、ディジタル加算回路(21)を備 え、その入力は、マルチプリケータ(20)の出力へ接続され、またその出方は 、回路の出力(18)を形成する。
各コンパレータ(19)は、もし、対応する画素が、例えば前に述べたコンピュ ータから送られてくるような外部条件と一致するなら、出力に対し、数値1を与 えるようになっている。
各マルチプリケータの別の入力に対し、一定の値1,2゜へ対応するようにして 用いられる。また、マルチプリケータの各出力は、前記基準が満たされるか、又 は数学的にゼロになる際に、画像ポイントの場所を決定する。
加算回路(21)は、マルチプリケータ(2o)から出てくる全ての値を合計す るようになっており、かつ結果として生ずる単一の数値である加算回路の出力信 号は、前記基準を満たしている画素に対する場所の数または和の測定値である。
コンパレータ(19)の出力信号が、直接加算回路(21)へ達するように、マ ルチプリケータがバイパスさせる際に、第1の場合が達成される。
本発明は、図面をもとにこれまで説明してきた実施例に制限されるものではなく 、本発明の範囲に反することなく、種々に変更することができる3 これは、特にプール(Boolean)代数によるディジタル回路(17)およ びG L U (6)の設計を、既に説明した以外のゲート組合せが達成される よう、不変関数によって変換できることに関連している。
国際調歪報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)フォトダイオードが、それへ接続される画像プロセッサと同じ基板(4) に集積され、かっこの画像プロセッサ(3)が、フォトダイオードから出てくる 画像信号を画像変換するような並列信号処理可能な型式になっている、マトリッ クス状に配列されたフォトダイオード・アレイ(1)のための装置であって、 前記装置が、前記基板(4)に取り付けられるとともに、プロセッサ(3)へ接 続され、かつフォトダイオード(1)および画像プロセッサ(3)が、ディジタ ル基準を満たすべくつくった画素の数、または場所、又はその場所の和を決定す るようにつくられている組合せ型式、又はシーケンス型式のディジタル回路(1 7)を有していることを特徴とする、マトリックス状に配列されたダイオード・ アレイのための装置。 (2)ディジタル回路(I7)は、画像プロセッサへ接続され、しかも外部基準 に対応する各画素に対し、出方において数字「1」を発生させるにくっくられて いる、フォトダイオードと同数のコンパレータ(19)と、各コンパレータの出 力へ接続さ九、しかも前記基準が満たされ、数学的に「0」になる際に、画像ポ イントの場所を指示する出力を発生するるへくっくられている、前記コンパレー タ(19)と同数のマルチプリケータ(2o)と、久方が、前記マルチプリケー タ(20)の出方へ接続され、一方、出方が、前記基準を満たす画素の数または 場所、又はその場所の和の測定値とされるようになっているディジタル加算回路 (21)とから成っていることを特徴とする請求の範囲第(1)項に記載の装置 。 (3)接続オブジェクトに属している画像ポイントを指摘するため、各フォトダ イオードに1組ずつ設けられているブロック回路(11)から成り、前記各ブロ ック回路(11)は、対象物における画像ポイントが、対象物に対する固有の基 準を満たし、同時に、対象物に属するものとして選択された際か、または対象物 に最も近い画像ポイントが指摘された際に、対象物に対応した2進信号を発生し うるようにつくられていることを特徴とする請求の範囲第(1)項に記載の装置 。
JP59501185A 1983-03-15 1984-03-07 マトリックス状に配列されたフォトダイオ−ド・アレイのための装置 Expired - Lifetime JPH0695012B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8301398A SE431145B (sv) 1983-03-15 1983-03-15 Anordning vid en uppsettning, i matrisform anordnade fotodioder
SE8301398-7 1983-03-15
PCT/SE1984/000083 WO1984003810A1 (en) 1983-03-15 1984-03-07 Device for an array of photo diodes arranged in a matrix

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60500887A true JPS60500887A (ja) 1985-06-06
JPH0695012B2 JPH0695012B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=20350371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59501185A Expired - Lifetime JPH0695012B2 (ja) 1983-03-15 1984-03-07 マトリックス状に配列されたフォトダイオ−ド・アレイのための装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4684991A (ja)
EP (1) EP0168399B1 (ja)
JP (1) JPH0695012B2 (ja)
KR (1) KR900008373B1 (ja)
AU (1) AU565350B2 (ja)
BR (1) BR8407259A (ja)
CA (1) CA1210852A (ja)
DE (1) DE3472051D1 (ja)
IE (1) IE55103B1 (ja)
IT (1) IT1178107B (ja)
MX (1) MX159939A (ja)
SE (1) SE431145B (ja)
WO (1) WO1984003810A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8801342A (nl) * 1988-05-25 1989-12-18 Imec Inter Uni Micro Electr Stralingsopnemer.
US5153421A (en) * 1991-11-04 1992-10-06 Xerox Corporation Architecture for analog and digital image sensor arrays
US5822468A (en) * 1992-03-10 1998-10-13 Ivp Integrated Vision Products Ab Method of carrying out picture processing operations upon a two-dimensional picture and a device for carrying out said method
SE501875C2 (sv) * 1994-03-03 1995-06-12 Integrated Vision Prod Anordning och förfarande för inläsning och komprimering av data för telefaxöverföring
SE502485C2 (sv) * 1994-07-22 1995-10-30 Integrated Vision Prod Anordning vid en bildbehandlingsprocessor
US6452632B1 (en) 1997-01-31 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid state image sensor and video system using the same
IL126072A0 (en) * 1998-09-04 1999-05-09 Lapidot Zvi Image communication apparatus
EP1014709A3 (en) * 1998-12-24 2000-12-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image read-out method and apparatus
WO2000059211A1 (en) 1999-03-31 2000-10-05 The Regents Of The University Of California Multi-channel detector readout method and integrated circuit
US7034272B1 (en) 1999-10-05 2006-04-25 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for evaluating integrated circuit packages having three dimensional features
US6452149B1 (en) * 2000-03-07 2002-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Image input system including solid image sensing section and signal processing section
US8452402B2 (en) * 2008-04-23 2013-05-28 Medtronic, Inc. Optical sensing device for use in a medical device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50127574A (ja) * 1974-03-27 1975-10-07
JPS57160221A (en) * 1981-03-28 1982-10-02 Olympus Optical Co Ltd Analog to digital conversion system
US4543660A (en) * 1982-04-15 1985-09-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Pattern features extracting apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
IT1178107B (it) 1987-09-09
CA1210852A (en) 1986-09-02
AU2656684A (en) 1984-10-09
KR840008859A (ko) 1984-12-19
SE431145B (sv) 1984-01-16
BR8407259A (pt) 1985-12-24
IE840633L (en) 1984-09-15
IE55103B1 (en) 1990-05-23
EP0168399A1 (en) 1986-01-22
WO1984003810A1 (en) 1984-09-27
KR900008373B1 (ko) 1990-11-17
IT8447854A0 (it) 1984-03-14
JPH0695012B2 (ja) 1994-11-24
AU565350B2 (en) 1987-09-10
EP0168399B1 (en) 1988-06-08
DE3472051D1 (en) 1988-07-14
MX159939A (es) 1989-10-06
US4684991A (en) 1987-08-04
IT8447854A1 (it) 1985-09-14
SE8301398D0 (sv) 1983-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8244788B2 (en) Semiconductor integrated circuit device having a plurality of photo detectors and processing elements
US3849760A (en) Multi-dimensional pattern recognition processor
JPS60500887A (ja) マトリックス状に配列されたフォトダイオ−ド・アレイのための装置
Etienne-Cummings et al. A programmable focal-plane MIMD image processor chip
US7489834B2 (en) Method and apparatus for image processing
US20110211726A1 (en) System and method for processing image data relative to a focus of attention within the overall image
GB2050026A (en) Device for extracting a density as one of a number of pattern features extracted for each feature point of a streaked pattern
JP2001527249A (ja) 画像検出用装置
US7702176B2 (en) One dimensional feature enhancement
Gokstorp et al. Smart vision sensors
JPS5511343A (en) Position detecting device
Akita et al. An image sensor with fast objects' position extraction function
US6795592B2 (en) Architecture for processing fingerprint images
JPH0785260A (ja) 2次元センサ装置
Hsu et al. A pipelined ASIC for color matrixing and convolution
Zhu et al. A digital-pixel-sensor-based global feature extraction processor for real-time object recognition
Lee et al. Design of a VLSI processor chip for three-dimensional instrumentation
JPS59108175A (ja) パタ−ンマツチング装置
JP2023118088A (ja) グレイコード-バイナリコード変換器とそれを含むデバイス
JP2515534B2 (ja) 信号濾波装置
JPH0457173A (ja) 画像処理装置
Yu Design of Real-Time Microvision for Edge Detection with Vertical Integration Structure of LSIs
SE501875C2 (sv) Anordning och förfarande för inläsning och komprimering av data för telefaxöverföring
JP2002073588A (ja) アダマール変換回路
JPH0877351A (ja) 画像処理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term