JPS6049299A - 放射性廃棄物の貯蔵装置 - Google Patents

放射性廃棄物の貯蔵装置

Info

Publication number
JPS6049299A
JPS6049299A JP15918383A JP15918383A JPS6049299A JP S6049299 A JPS6049299 A JP S6049299A JP 15918383 A JP15918383 A JP 15918383A JP 15918383 A JP15918383 A JP 15918383A JP S6049299 A JPS6049299 A JP S6049299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radioactive waste
waste
storage device
concrete
breakwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15918383A
Other languages
English (en)
Inventor
弘 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15918383A priority Critical patent/JPS6049299A/ja
Priority to GB08401481A priority patent/GB2145650B/en
Publication of JPS6049299A publication Critical patent/JPS6049299A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/34Disposal of solid waste

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Refuse Collection And Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は放射性廃棄物の貯蔵装置に関する。
〈従来技術〉 原子力発電所等放射性物質を多量に取扱うところからは
、多くの放射性廃棄物が出る。これらの内その放射態度
の高い、いわゆる高レベル放射性廃棄物は、危険性は大
きいものの、爪は多くないので、例えば陸上の一定の隔
離場所に、長期(即ち、その放射能が減衰するまで)に
わたって、厳重に保管する事が無理なく行なわれ得る。
一方、低レベル放射性廃棄物も同様に厳重に保管される
が、元来低レベル放射性廃棄物とは、放射性物質を取扱
う際に、汚染された部位をふきとったウェスや工具ある
いtまそれらを洗浄した汚染水の濾過物質。
焼却後の灰等であるので、その発生量り膨大であシ、そ
の保管場所の確保は、しだいに困難となシつつあるのが
現状である。
第1図は、この種の廃棄物をよシ安全に海洋等に投棄す
るために従来から研究されている一つの方法を示した断
面図で、1は鋼製ドラム缶、2は鉄筋コンクリート製保
護壁(以下保護壁と称す)、3は廃棄物収納室、4は廃
棄物を示す。
保護壁2は放射能が漏れない十分な厚みを有すると共に
ドラム缶1が10000 m以上の深海に投棄されても
破壊されない強度を有している。廃棄物収納室3には廃
棄物4と共にセメントや水ガラスを充填する事もある。
第2図は、第1図のドラムff11を深海底に投棄した
例を示すもので、5は海面、6は海底を示す。
ドラム缶1はやがて海底に埋まフ、永久に(少くとも放
射能レベルが十分に減衰するまで)出てくる事はない。
この様に十分な対策を施した廃棄用ドラム缶は安全であ
り、外洋に投棄しても環境に影響を与える事は考えられ
ないが、深海は全て公海に鵜するため感情的な問題もあ
シ、第1図の様な方法にさえすれば、投棄場所に困らな
いと言うには至っていない。即ち、第1図の方法は投棄
あるいは貯蔵場所として選択する場所の制約条件を緩和
する事には役立つが投棄、貯蔵場所をめる困難さを完全
に解決するものではない。
〈発明の概要〉 本発明は上記のような従来の欠点を解決するためになさ
れたもので、安全で安価な貯蔵装置として、港湾等に設
置される防波堤の堤体を用いることによυ、上記従来の
欠点をW(消することを目的とする。
即ち、本発明は、防波堤用コンクリートケイソン内に、
放射性廃棄物を貯蔵する密閉可能な空間を設けた放射性
廃棄物の貯蔵装置である。
〈発明の実施例〉 以下、本発明の一実施例を第3図〜第5図に基づいて説
明する。
第3図は本発明実施例の説明に先立ち、理解を助けるた
め従来の通常の防波堤用コンクリートケイソンの設置構
造例を示したものである。即ち、図中、Tは堤体、8は
堤体7の内部を満す土砂、9は基礎砂礫、10は堤体γ
を設置する際に、底部基礎を埋める等の作業のため人が
通るためのマンボールである。
防波堤用コンクリートケイソンには種々の形式があり、
又、その設置工事の方法も色々あるが、最も一般的には
、オず海底の基礎整地が行なわれ、並行して陸上で堤体
7が製作される。
堤体Tは大形クレーン等によシ整地海面に運ばれ、沈め
られた後、内部に土砂8等が詰込壕れる。
これは堤体Tを安定させるだめの重]−として用いられ
る。最後に上部の17ホール10は、土砂8等の流出を
防ぐために、コンクリート等の充填によって塞がれる。
堤体γの大きさは一般には一辺がlOm程度のものでお
シ、その体積は1000m’ 以上に達するものが普通
である。
次に、第4図は本発明の一実施例を示すものでおる。
図中、11は防波堤用コンクリートケインン即ち、堤体
Tを構成するもので、特に、厚みを増して強度及び放射
能遮蔽能力を高めたコンクリート防膜壁である。
堤体Iの中央には、放射性廃棄物を貯蔵する密閉可能な
空間としての廃棄物収納室3を設けてあシこの中に廃棄
物収納ドラム缶1を複数個収納する。ドラム缶1を収納
した後の隙間には、セメント12等を充填して、ドラム
缶1が動いたシ、こすれ合ったシしない様にする。
放射線片を測定するため、センサ(図示しない)を入れ
るために穴13を設けであるが、この穴13は廃棄物収
納室3とは通じておらず、防謹壁11を通して線量を担
11定する。穴13の上部は、生物や異物が穴13に入
シ込まない様、蓋14を設ける。
第4図の堤体1はそれ自体の強度が大きく、仮に地震や
地殻変動によって海底に変動が生じたような場合にも、
転倒する事はあっても、切断されたシ割れたシする事の
ない大きさと強度を有する様に製作する事eよ可能であ
勺、又、転倒を防止するための技術は堤体の縦横比を工
夫する等従来から十分に完成されたものがあるので問題
はない。
かかる提体1の設置工事の手順については、陸上で堤体
Iを製作する際に、廃棄ドラム缶1を同時に埋め込み、
全体が固まった後、設置場所へ輸送してもよい。又、第
5図に示すごとく、工事の都合からは開口した収納室3
を設けた堤体γを海中に設置した後廃棄物を収納して密
閉してもよく、要は十分確実な密閉処置が行なわれnば
よい。
以上のコンクリートケイソンは、従来の一般の防波堤の
設置1基準よシ、よシ一層安全性を見込んで設計される
べきであるが、十分な強度が保償されれば防波堤の設置
需要は国内に十分にあり、廃棄場所に困るような事はな
くなる。尚、第4図に於ける放射線計測用の穴13等は
本発明の本質ではない。
〈発明の効果〉 以上のようにこの発明によれば、国内に十分にある防波
堤の設置需要、十分巨大なコンクリート堤体、を考慮し
、その十分な体積を利用して放射性廃棄物特に低レベル
放射性廃棄物の貯蔵に用いているので、安価ICして、
安全な貯蔵場所を確保出来ると言う利点を有する。・
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置としての廃棄物収納ドラム缶の縦断面
図、第2図は同上のドラム缶の海洋投棄説明図、第3図
は通常の防波堤用コンクリートケイソンの設置を1明す
る縦断面図、第4図は本発明の一実施例を示す縦断面図
、第5図をま本発明の他の実施例の縦断面図である。 3・・・廃棄物収納室 I・・・堤体 代理人 大 岩 増 雄(外2名) 451図 第21梨1 一ノ\−一一一 第3図 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 防波堤用コンクリ−上ケインン内に、放射性廃棄物を貯
    蔵する密閉可能な空間を設けたことを特徴とする放射性
    廃棄物の貯蔵装置。
JP15918383A 1983-08-29 1983-08-29 放射性廃棄物の貯蔵装置 Pending JPS6049299A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15918383A JPS6049299A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 放射性廃棄物の貯蔵装置
GB08401481A GB2145650B (en) 1983-08-29 1984-01-20 Device and method for storing radioactive wastes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15918383A JPS6049299A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 放射性廃棄物の貯蔵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6049299A true JPS6049299A (ja) 1985-03-18

Family

ID=15688120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15918383A Pending JPS6049299A (ja) 1983-08-29 1983-08-29 放射性廃棄物の貯蔵装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6049299A (ja)
GB (1) GB2145650B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2176925A (en) * 1985-06-19 1987-01-07 Us Energy Waste disposal package
GB2199180B (en) * 1986-12-23 1990-05-30 Nuclear Technology Disposal of waste material
RU2004105195A (ru) * 2004-02-25 2005-08-10 Лев Николаевич Максимов (RU) Способ подземного хранения экологически опасных веществ и устройство для его осуществления

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB237347A (en) * 1924-04-25 1925-07-27 John Rochfort Wade Improvements in or relating to reinforced concrete structures and removable reinforcements therefor
GB480911A (en) * 1936-02-28 1938-03-02 Frankignoul Pieux Armes Improvements in and relating to construction of quay walls
FR1322062A (fr) * 1961-05-20 1963-03-22 S Ing Gianfrancesco Ferraris & Installation brise-lames pour la défense des côtes
FR1550243A (ja) * 1967-09-28 1968-12-20
NO126927B (ja) * 1971-02-09 1973-04-09 Hoeyer Ellefsen As
US3733831A (en) * 1971-03-12 1973-05-22 Gray Tech Ind Inc Method and apparatus for preventing erosion and for conveying
DE2854330C2 (de) * 1978-12-15 1983-01-05 Alfred Kunz GmbH & Co, 8000 München Verfahren zur Beseitigung von stillgelegten Kernkraftwerken

Also Published As

Publication number Publication date
GB2145650B (en) 1987-07-15
GB2145650A (en) 1985-04-03
GB8401481D0 (en) 1984-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pusch Waste disposal in rock
Shibata et al. Characteristics of ground deformation due to liquefaction
DE69736200D1 (de) Vor-ort-konstruktion eines schutzbehälters unter einem radioaktiven oder gefahrstofflager
JPS6049299A (ja) 放射性廃棄物の貯蔵装置
JP6815672B1 (ja) コンクリート打設による放射線を封じ込める方法
Vieno Groundwater salinity at Olkiluoto and its effects on a spent fuel repository
Keck et al. Potential for subsidence at the low-level radioactive waste disposal area
Keto et al. KYT SURFACE: Near Surface Repositories in Finland
Towhata Summarizing geotechnical activities after the 2011 Tohoku earthquake of Japan
JPS63198900A (ja) 固体地中貯蔵方法
Mechora et al. Overview of LILW Disposal Facility Project in Slovenia
Ogbuchukwu et al. GEOTECHNICAL ASPECTS OF BREAKWATER DESIGN AND CONSTRUCTION: A REVIEW
Capecchi Behaviour of top cover of a landfill for radioactive waste subjected to settlements
Spalding Burial trench dynamic compaction demonstration at a humid site
Nakazawa et al. Issues in tsunami countermeasures from the viewpoint of geotechnical engineering
Templeton et al. Low-level radioactive waste disposal technologies used outside the United States
Kanaori Earthquake proof design and active faults
GB2138198A (en) Disposal of radioactive waste material
Price Disposal configuration options for future uses of greater confinement disposal at the Nevada Test Site
JP2013083641A (ja) 汚染土壌の処理方法及びケーソン
JPS60247200A (ja) 低レベル放射性廃棄物の処分方法
Trevorrow et al. Greater-Confinement Disposal
Bunch et al. Sea-Disposed Munitions: A Practical Solution to Reduce the Risk of Exposure in Varied Environments
Romano Low-level radioactive waste: the best disposal technology
Circeo Jr et al. Nuclear cratering experience at the Pacific proving grounds