JPS6048120A - 高温ガスから酸化物粒状汚染物の乾式スクラビング方法 - Google Patents

高温ガスから酸化物粒状汚染物の乾式スクラビング方法

Info

Publication number
JPS6048120A
JPS6048120A JP59146692A JP14669284A JPS6048120A JP S6048120 A JPS6048120 A JP S6048120A JP 59146692 A JP59146692 A JP 59146692A JP 14669284 A JP14669284 A JP 14669284A JP S6048120 A JPS6048120 A JP S6048120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
gas
spray
reactant
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59146692A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤツク・エイ・クイー
マーク・ピー・ハーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dec International Inc
Original Assignee
Dec International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dec International Inc filed Critical Dec International Inc
Publication of JPS6048120A publication Critical patent/JPS6048120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/48Sulfur compounds
    • B01D53/50Sulfur oxides
    • B01D53/501Sulfur oxides by treating the gases with a solution or a suspension of an alkali or earth-alkali or ammonium compound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利匹±乱 本発明は高温ガスから酸化硫黄乞除去する乾式スクラビ
ング(scrubbing)方法に関する。好適な適用
例として、硫黄を含む化石燃料の燃焼による高温煙道ガ
スから酸rヒ硫黄と粒状汚染物とを除去する乾式スクラ
ビング方法がある。
従来の技術 多(の工業過程から排出される廃ガスは酸化硫黄特に二
酸化硫黄を含む。化石燃料乞燃焼する発電設備からの煙
道ガス特に硫黄を含む石炭燃焼ガスは最大ろ000p−
の二酸化硫黄、′50ppINの二酸化硫黄と大量の粒
状物質主としてフライアッシュを含む。法律は酸化硫黄
と粒状物質による窒気汚染ビ急務とする。
煙道ガスンアルカリンスラリーと共に湿式スクラビング
を行なって酸rヒ硫黄を除去することは従来性なわれろ
。多(の用途では有効に作用するが生成廃棄物はスラッ
ジであり50qb以下の水を含む。湿ったスラッジの処
理と廃棄は極めて困難高価である。通常は現場の沈静性
又は離れた廃棄場所への輸送乞必要とする。
湿式スクラビングの上述の欠点ン克服するために乾式ス
クラビング技法の使用が提案され、アルカリン反応剤例
えば石灰の微粒溶液又はスラリー乞スプレー乾燥装置内
で煙道ガスに混合する。煙道ガスはスプレー乾燥装置の
乾燥源即ち高温ガス源として作用する。乾燥過程間に水
が蒸発し煙道ガスが冷却すれば、煙道ガス内の二酸化硫
黄はスプレーの微小滴面に吸収されアルカリン反応剤は
二酸]ヒ硫黄と反応して亜硫酸塩と硫酸塩乞形成する。
亜硫酸塩と硫酸塩と、残存未反応アルカリン反応剤とフ
ライアッシュとの粉状混合物が形成されろ。粒状混合物
ン随伴した煙道ガスはスプレー乾燥装置から排出されて
ダスト除去装置、例えば布のバッグフィルター又は静電
除塵器を通し、粒状物質は乾燥状として集められて廃棄
される。
スプレー乾燥装置の作動条件を調整して、はyすべての
粒状物、特に亜硫酸塩硫酸塩と未反応アルカリン反応剤
が乾燥した後に乾燥装置壁又は排出ダクトに達するよう
にしてケーキ又は堆積となるの乞防ぐ。それ故、スプレ
ー乾燥装置内の滞留時間即ち二酸化硫黄とアルカリン反
応剤との間の反応時間は比較的短(、通常はろ〜7秒で
ある。
その結果反応効率は通常は約80〜85%であり、スプ
レー乾燥装置を排出されるガスは最初の値の15〜20
L′fbの二酸fヒ硫黄χ含む。
バッグフィルター乞使用する時はバック面に集まった未
反応のアルカリン反応剤がガス内如残る二酸化硫黄と反
応する。しかし、未反応アルカリン反応剤の水分含有量
が低いため、残存二酸化硫黄の僅かな量が除去されるだ
けである。通常排出ガス内圧はある量のフライアッシュ
が存在し、バッグフィルターで除去する。フライアッシ
ュは布のフィルターに対する作用が強(、フィルターの
有効寿命ン著しく減少する。
既知の乾式スクラビング方法は米国特許5952587
号、4197278号、4279875号。
4524770号に記載されている。
米国特許5852410号に示す他の乾式スクラビング
方法は微粉とした溶解可能のアルカリンナトリウム化合
物Z布型集塵器のフィルター面に耐着させ、二酸化硫黄
と粒状汚染物を含む廃ガス乞集厘器乞通丁。粒状汚染物
は集塵器によって沢過される。一部の二酸化硫黄はアル
カリンナトリウム塩と反応してケーキを生成し、ケーキ
は衝撃、振動2反対からの空気吹付等によって周期的に
除去する。
発明の解決すべき問題点 本発明によって煙道ガス等の酸化硫黄2含むガスの乾式
スクラビングン行ない、酸化硫黄馨有効に除去し得る方
法乞提供する。
問題点を解決するための手段 本発明による酸fヒ硫黄を含む高温ガスの乾式スクラビ
ング方法は、主スプレー乾燥部と少な(とも1個のガス
出口と乞有するスプレー乾燥装置のスプレー部にガスヶ
導入し、スプレー乾燥装置の主スプレー乾燥部のスプレ
ー部とガス出口との間を横切って延長する多孔性集収部
材ン設け、酸化硫黄に反応するアルカリ又はアルカリン
反応剤の固体粒子と液と乞含む微小滴にスプレー部内で
ガスに同方向流として接触させ、集収部付上下間に圧力
低下を生じさせて大部分のガスを集収部材乞通らせ、小
滴ビ部分的に乾燥させて集収部材に達した時に面を粘性
条件とし、粘性小滴が集収部材上に集まって相互に接着
してガス流通を可能にする特性2有するマットY形成さ
せ、ガスを連続的にマット内乞通過させて酸化硫黄を反
応剤に反応させ、酸rヒ硫黄と反応剤の反応生成物乞含
む乾燥マットY生じさせ、マット馨集収部材がら取除(
好適な実施例によって、反応剤はスプレー部に粉状で導
入して液の小滴と接触させて反応剤と液の小滴Z形成さ
せてガスと接触させる。他の実施例によって反応剤は反
応剤の液スラリー又は分散の微細に分散したスプレーと
してスプレー部に供給する。
別の実施例によってマットは1個以上の二次乾燥部に動
かす。第1の実施例によって、−次乾燥部σマットを通
過した煙道ガスヶ回収して二次乾燥部に送って二次乾燥
部のマット’に通らせ、残存酸化硫黄をマット内の反応
剤の未反応粒子と反応させて更に乾燥する。
第2の実施例によって、煙道ガスン第1に二次乾燥部の
マツ[?通らせてマツトラ完全に乾燥させ、回収した煙
道ガス2反応剤と共如−次乾燥部に供給する。
化石燃料の燃焼による煙道ガスを処理する時は、マット
はフライアッシュ等の粒状物質のフィルターの役割7行
ない、補助フィルターの必要性2少な(する。マットの
一部として集まったフライアッシュの反応性成分は酸化
硫黄と反応させるために使用でき、酸fヒ硫黄除去効率
を高(し、主スプレー乾燥部内で酸化硫黄の除去乞最太
とするための反応剤の量を減少し得る。
作 用 本発明によって多孔性集収部材に落ちる反応剤粒子乞粘
性として集収部材上にガス透過性のマツトラ形成させ、
煙道ガスは主スプレー部内で通過間の反応後に更にマッ
ト内を通過することによってはS:児′全な酸化硫黄の
除去が可能となる。
役割2終ったマットははy乾燥した固体粒又は塊であり
、廃棄は著しく容易になる。
実施例 本発明による乾式スクラビング方式は各種高温ガスから
酸化硫黄及び粒状汚染物を除去するために使用する。好
適な適用例として、工業過程で燃焼する硫黄含有化石燃
料からの煙道ガスに使用する。例えば石炭燃焼発電設備
ボイラーからの二酸化硫黄とフライアッシュを含む煙道
ガスがあり、このガスの処理として説明する。
この煙道ガスに液を含む微小滴と微粉としたアルカリ又
はアルカリン反応剤を密如接触させ、二酸化硫黄に反応
して亜硫酸及び硫酸化合物ン生成する。適切なアルカリ
反応剤には炭酸ナトリウム(ソーダ灰)重炭酸ナトリウ
ム、水酸化ナトリウム、ヨー炭酸ナトリウム、この混合
物がある。適切なアルカリン反応剤には酸比カルシウム
(石灰)水酸化カルシウム(消石灰)炭酸カルシウム、
ドロマイト及びその混合物がある。更にアルカリ及びア
ルカリン反応剤を混合使用することもできる。
石灰、消石灰及び石灰石は安価なため好適である。
反応剤の粒子寸法は特に重要ではないが、十分小さくし
て水又は他の液にスラIJ−’Y形成し、又は分散する
ようKする。小粒子は利用可能面積を増し、二酸fヒ硫
黄と反応する。
アルカリ又はアルカリン反応剤は所要の液例えば水と混
合し高温煙道ガスと共にスプレー乾燥装置の主スプレー
乾燥部に導入する。反応剤の分散物即ちスラリーは高温
煙道ガス内に分散させ小滴寸法ン小さくして液成分が直
に蒸発するようにする。通常は液蒸発速度は小滴直径が
減少すれば増加する。小滴形成のためには、反応剤のス
ラIJ −乞1個以上の通常のスプレーノズルを通って
導入し所要に応じてアトマイズ用空気を随伴させる。
一部の反応剤は研削効果乞有し、通常のスプレーノズル
に過大摩耗を生ずる。この種反応剤を使用する時は水又
は液ン主スプレー乾燥装置にスプレーノズル7経て導入
し、反応剤を微細粉末として液スプレー内に吹込んで反
応剤と液とを含む小滴を形成させる。
煙道ガスと、水の蒸発した随伴滴とはスプレー乾燥装置
の主スプレー乾燥部を横切る多孔集収部材に向う。多孔
集収部材は例えば米国特許4116756号に示した織
った布ベルト等のメツシュ型無端ベルトコンベアとする
部分的に乾燥した滴の面は集収部材に達した時に粘着性
がある。滴は集収部材上及び又は集収部材上に集まった
粒状物質上に集まる。この滴は液含有量が小さいため、
比較的剛性の不透過性の塊に凝集することはなく、粒子
間接触点で接合し又マットヶ形成し、十分な多孔性7有
し、煙道ガスの透過乞可能にする。集収部材透過間の圧
力低下によって、煙道ガスはマットY流過する間に果状
粒子の厚さは増大する。
はg不透過性の塊に凝集することな(、透過性の結合物
乞形成する粒子の能力は集収部材上又は集収部材上の粒
子に衝突する時の粒子の温度と含水量とによって定まる
。多孔集収部材乞使用するスプレー乾燥装置の変数間の
相互関係は米国特許5520066号、6615725
号、5741275号。
4551849号に記されている。
煙道ガスと反応剤の随伴滴が集収部材に向う間°に、煙
道ガス内の二酸rヒ硫黄の大部分をま筒内に吸収され反
応剤と反応して亜硫酸塩と硫酸塩化合物−の粒子を形成
する。例えば、消石灰Z反応剤として使用した時は反応
剤粒子は亜硫酸カルシウム。
硫酸カルシウムと相当水化物に変換する。従って接合粒
子の集収部材上に集まるマットレマ反応生成物の部分的
に乾燥した粒子と未反応の粒子とフライアッシュ等の粒
状物質の混合物かう成る。煙道ガスがマットの孔7通っ
て流れる間に、未反応の反応剤の湿った粒子に接触し、
二酸化硫黄力(反応して亜硫酸塩、硫酸塩化合物乞生ず
る。
煙道ガスは結合粒子のマット内を通り、水分量が所定レ
ベルに達し、二酸化硫黄と反応剤との反応はほとんど停
止する。
煙道ガスの温度は十分高くし、小滴かり液を十分除去す
ると共に小満ン粘性にして集収部材に達し得ろように液
を保持させる必要かある。更に、温度が過度に高ければ
、集収部材上に形成されるマット内の未反応の反応剤粒
子が乾燥しマツトラ通る煙道ガス内の二酸化硫黄と反応
しなくなる。
各種作動条件、例えば流入反応剤スラリー又は水の温度
、煙道ガス流量、集成室内流過速度、等を調整する。大
部分の発電設備等からの煙道ガスは約450°F(約2
ろO’C)程度であり、直接スプレー乾燥装置に予冷又
は予熱を行なうことな(導入できる。
主スプレー乾燥部内のマットの滞留時間ン制御するには
、集収部材が主スプレー乾燥部を移動する速度ン変える
。マットの厚さは滞留時間の増加と共に増加し、数イン
チ以下とする。マット内の反応粒子はできるだけ含水状
態とし、特に消石灰を使用する時は含水させ、煙道ガス
内の二酸rヒ硫黄との反応乞最大眞する。指針としては
、主スプレー乾燥部内のマットの含水量は約12〜25
%程度とする。
マットは煙道ガス内に残る硫黄W(ヒ物特に二酸化硫黄
を亜硫酸塩又は硫酸塩に変換する反応剤ベッドを形成す
ると共に、随伴汚染物粒子例えば〕ライアッシュ乞煙道
ガスから除くためのフィルターとなる。即ち、汚染物粒
子は煙道ガスから物理的に分離され、集収部材上のマッ
トの一部となる。
この突気随伴汚染物は煙道ガス内粒子と反応剤粒子と共
に濾過することはマツトラ出る煙道ガス用の補助フィル
タ乞不要とする。
主スプレー乾燥部での酸化硫黄の除去を最大とするため
には、主スプレー乾燥部内に導入する反応剤の煙道ガス
内の酸化硫黄に対するfヒ学量比は少なくとも1.1:
1、好適な例では約1.5:1〜2.0 : 1とする
。フライアッシュは通常は一部の反応成分例えば酸化カ
ルシウムを含む。マットの一部として集められたフライ
アッシュの含水粒子の反応成分は酸化硫黄と反応し、主
スプレー乾燥室内での酸比硫黄除去乞最大にするための
反応剤の量を減少する。rヒ学量比4:1までは使用し
得ろ。しかし、マットはマット内に分散した過大量の反
応剤ケ含むことになる。後述する通り、マットを再循環
させる場合には使用できる。
主スプレー乾燥部内でマットが所要湿度に乾燥すれば、
1個以上の二次乾燥部に転送して更に煙道ガス馨作用さ
せ、更に乾燥させた後に廃棄する。
本発明の実施例によって、主スプレー乾燥部乞出た煙道
ガスを導いて二次乾燥部のマツトラ通し、未反応の反応
剤粒子とマット内のフライアッシュの反応可能成分とに
反応させ更に乾燥させる。更にマツ)Y完全に乾燥させ
るためには、煙道ガスを第1に二次乾燥部のマット乞通
らせ、ガス7導いて反応剤と共に主スプレー乾燥部に導
入する。
この場合は煙道ガス又は他の高温ガスを始動期間だけ主
スプレー乾燥部に直接導入して最初のマット乞集収部拐
上に形成させる。
二次乾燥部においては、マット’Y形成する粒子を脱水
して乾燥状態とし、マットが集収部材から容易に離れる
ようにする。乾燥したマットは粉状にして主スプレー乾
燥部に再循環させることもできろ。この場合は新しい反
応剤乞混合することもできる。反応剤として大きな化学
量過量でない限りは未反応反応剤と反応可能フライアッ
シュ成分の再循環マット内の含有量は比較的少ない。従
って通常は主スプレー乾燥部内の滞留時間ン長(する必
要がある。上述した通り、滞留時間Z調整するには集収
部材の移動速度乞低下させてマットの厚さン犬′に−f
′れば容易に行ない得る。
乾燥の最終段階のマットヶ通ったガスは補助フィルター
、例えば袋フィルター又は静電集塵器によって濾過し残
存随伴粒子ン除去する。マットは空気随伴粒子のフィル
ターの役割ン行なうため、補助フィルターの濾過の必要
性は著しく少なし・。
図は本発明の方法の一実施例を実施するに好適なスプレ
ー乾燥装置を示す。この装置にははy垂直の主スプレー
乾燥室10と、石炭燃焼ボイラー等からの酸化硫黄とフ
ライアッシュとを含む高温煙道ガスを受けろ人口ダクト
12と、多孔性天井15内の複数の高温ガス人口ポート
14と乞有し、人口ダクト12からの高温煙道ガスを主
スプレー乾燥室10の上部即ちスプレー部に導入する。
石灰石又は他のアルカリ又はアルカリン反応剤の溶液、
スラリー又は分散Z主スプレー乾燥室10の上部に複数
のスプレーノズル16を経て導入する。石灰石等の反応
剤の水和スラリーは摩耗性が大きく、通常のスプレーノ
ズルに過大摩耗2生ずる。図示の例では主スプレー乾燥
室10の上部で石灰石と水とZ含む液滴乞有効に形成し
スプレーノズルの過大摩耗の問題娑最小にする。
スプレーノズル16は図示しない水加圧装置に接続し、
石灰石等の所要の反応剤の分散又はスラリーを形成する
。水はノズル14から水滴の形状でスプレーされる。水
滴は乾燥粉末石灰石等の反応剤に接触する。各スプレー
ノズル16乞同−軸線で囲む人口導管187経て反応剤
は空気圧によって主スプレー乾燥室10の上部に導入す
る。これによって形成された石灰石と水との小滴は天井
150人口ボート147通って下方に流れる高温煙道ガ
スに随伴する。
煙道ガス内の酸化硫黄は小滴内の石灰石と反応して亜硫
酸カルシウム、硫酸カルシウムとその水化物に変換する
。反応した小滴は主スプレー乾燥室10内ケ下方に落下
する間に高温煙道ガスによって部分的に乾燥して粘性条
件になった後に多孔集収部材に達する。集収部材は主ス
プレー乾燥室10乞吸込室19から分離し、はyすべて
の煙道ガスは集収部材と部材上に集まった小粒のマット
とを流過する必要がある。
集収部材は他の形状とすることもできるが図示の例では
連続ベルト20とし、ローラー22,24゜26 、2
8 Y廻って主スプレー乾燥室10の下部乞水平に動(
。ベルト20は図示しないモーター等によって図の時計
方向に駆動する。モータは図示しないベルト駆動によっ
てローラー24に駆動連結する。ベルト20は二重層の
織物であり、例えば米国特許4116756号に示した
単フィラメント合成樹脂材料7織り、2層の横糸乞複数
の縦糸によって互いに接続した織物とする。
部分的に乾燥した小滴から成る多孔性マットろOは上述
した通りベルト20上に集まる。小滴の面はベルト20
又はベルト上の小粒の面に衝突した時は粘性があること
が重要である。小粒かはg乾燥してほとんど粘性がない
時はベルト20を通過するか又は砂状にベルト上に充填
され煙道ガスがベルシト20フ通るの7妨げる。反対に
小滴が大量の水を含む時は凝集して剛性の不透過性の塊
乞形成する。集まった粒子のマット50は合体しない程
度でできるだけ多くの水を含み、マット内の未反応の反
応剤がマット30を通る煙道ガス内の酸rヒ硫黄との反
応を促進するようにする。
主スプレー乾燥室10内のマット50を流れた煙道ガス
はベルト20の下の吹込室19に流入しファン66に接
続したダクト54を通って排出されろ。ベルト20は右
に動(ため、未反応の石灰石、亜硫酸カルシウム、硫酸
カルシウム及びフライアッシュのマットろOは主スプレ
ー乾燥室10内でベルト20上に果状され、二次乾燥室
58内に入る。吸込室19から導出された煙道ガスは二
次乾燥室ろ8の頂部に導入され、マットろ0乞通って未
反応石灰石粒子及びフライアッシュの反応性成分と反応
する。二次乾燥室58内でマットろO7通った煙道ガス
は排気室40に流入し、バッグフィルター装置42&C
入って残存随伴粒子を除去した後に大気に排出される。
二次乾燥室は1個のみを示したが、2個以上乞使用して
石灰石とフライアッシュ内の反応性成分と煙道ガス内の
酸化硫黄との間のマット50内での反応を行なわせるこ
ともできる。この場合は、第1の二次乾燥室内通った煙
道ガス乞導出して次の二次乾燥室内のマット50乞通ら
せる。
最終の二次乾燥室68を通過したマットジ0はベルト2
0の末端に達し、小塊44となってホッパ48内に落ち
る。小塊44は粉砕して粉状として新しい粉末石灰石と
共に主スプレー乾燥室10の上部に人口導管18乞経て
導入し再循環させることもできろ。
主スプレー乾燥室10と二次乾燥室58とは1個のハウ
ジングとして形成し、隔壁48が室間7分離し、開口5
0が室間ン連通する。ベルト20上 のマット50は障
害物な(通過し処理されろ。
更にこの構成はマットを1個の密閉室から他の別の密閉
室に転送する時の熱損失を防ぐ。
本発明の他の実施例によって、高温煙道ガスを第1に二
次乾燥室ろ8に導入してマット50Y通らせ、次に一次
スプレー乾燥室10に導入する。
この実施例はマット50を完全に乾燥させて廃棄する場
合に好適である。
この実施例を実施するためには図示のスプレー乾燥装置
の改造が必要である。人口ダクト12T2r:ファン5
6に代えて二次乾燥室58に接続する。
二次乾燥室ろ8のマット50を通った高温煙道ガスは排
気室40からダクトろ4と同様のダクト7通って一次ス
プレー乾燥室100頂部に導入し、入口ボート14から
流入させる。生スプレー乾燥室10のマットろ0ン通っ
た煙道ガスは吸込室19からバッグフィルター装置42
に送る。
始動間、高温煙道ガス又は他の乾燥ガス乞所要時間主ス
プレー乾燥室10の頂部に導入してベルト20上に粒子
の所要の堆積としたマット30乞形成させ る。マット
ろ0が形成されれば、このガス流を停止し、煙道ガス?
最初に二次乾燥室58に導入して乾燥用ガスとして作用
させる。
上述の説明によって本発明を実施可能である。
次の例は本発明の好適な例示であるが、発明乞限定する
ものではない。
実施の例 一連のパイロットプラント試験Z模擬煙道ガスを使用し
て行ない、スプレー乾燥装置は図示と同様であるが、水
と反応剤とは別個に供給することな(、反応剤の水利ス
ラリー乞室の上部にスプレーした。
ある試験では温度50°F(約10℃)相対湿度40〜
50%の突気を入口ダクトに流量約2500 cfm(
約90 ’/;11 i n )として導入した。圧縮
した二酸化硫黄ガス乞入口空気流内に、スプレー乾燥機
に導入する前に噴射はM450pPの二酸化硫黄を含む
煙道ガスに近い組成とした。はy50重量係のCaOと
20重量係のMg0Y含む生石灰を水と混合し、はy5
ろ重i%の固体を含むスラリーン形成した。
この混合物を所要時間静置して発熱水和を行なわせ、(
:aOy、(Ca(OF() 2に、即ち消石灰トシタ
スラリー乞主スプレー乾燥室の上部のノズルから温度約
157°F(約70℃)流量約5 g” ’//mi 
n (約12ハ4+in )で流入模擬煙道ガスと同時
に流入させた。織った合成樹脂布ベルトは一重織部分と
二重紙部分とを有し、集収部材として使用した。ノズル
の位置はベルト上方約IBft (約5.4”)とした
ろ0分の試験間(ベルトを間欠的に動かし、5in/r
111n(約15CIrL/m1n)ノ速度テロ分、次
ニ休止1分とした。主スプレー乾燥室にこの30分の試
験間に導入された二酸fヒ硫黄と生石灰の計算量ハ2.
6 ’ b(約1.2kg)、内硫量1.5 ’ b(
約0.6kg) ト921b(約41ユ)とであった。
ベルト十如集積したマットの厚さは一重織部分で厚さ′
/2in(約Him)、二重紙部分で厚さ1÷in (
約58朋)であった。マット材料の試料ケ分析して亜硫
酸カルシウム、硫酸カルシウムと全硫黄量2定めた。こ
の結果、模擬煙道ガスによって主スプレー乾燥室に導入
された全硫黄の約92重量係が回収されたことを示した
排気ガス内の二酸化硫黄含有量の分析乞マインセーフテ
ィーアプリガンド社の汎用試料ポンプによって行ない、
検出二酸化硫黄は痕跡であった。
同様な作動条件を使用した他の試験でも同様な結果を得
た。
発明の効果 上述の結果から明らかにされた通り、本発明の方法は酸
化硫黄の除去効率が高い。この効率ビ更に高(するため
には、排気ガスを主スプレー乾燥室から導出して二次乾
燥室内のマットV通らせ、マット内の未反応の反応剤と
フライアッシュの反応可能成分に反応させる。二次乾燥
室ではマットの水分含有量が順次低下するが、マット内
の反応剤とフライアッシュの反応可能成分の未反応粒子
 ′はガスがマットY通る間に接触すれば反応可能であ
る。マットは煙道ガスからのフライアッシュを含む粒状
材料を除去するフィルターの役割も行なう。マット内で
フライアッシュの反応可能成分を利用し得ることは酸化
硫黄の除去乞最大にするために必要とする反応剤の量を
減少する。
本発明は種々の変型が可能であり、実施例並びに図面は
例示であって発明を限定するものではな(ゝ0
【図面の簡単な説明】
図は本発明による煙道ガス乾式スクラビングの実施にa
するスプレー乾燥装置の説明図である。 10 主スプレー乾燥室 12、ろ4ダクト 14 人口ボート 16 スプレーノズル 18 反応剤入口導管 19 吸込室 20 ベルト ろ 0 マ ッ ト 36 フ ァ ン 38 二次乾燥室 40 排出室 42 バッグフィルター 46 ホ ッ パ 特許出願人 デーイージー・インターナショナル・イン
コーボレーテッド 手続補正書 昭和59年9月17日 特許庁長官 志賀 学 殿 1、事件の表示 癲抗 昭和59年特許願第146692号 2、発明の名称 高温ガスから酸化物粒状汚染物の乾式スクラビング方法
ろ、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 5、補正の対象

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化硫黄乞含む高温ガスの乾式スクラビング方法で
    あって、主スプレー乾燥部と少なくとも1個のガス出口
    と乞有するスプレー乾燥装置のスプレー部にガスを導入
    し、スプレー乾燥装置の生スプレー乾燥部のスプレー部
    とガス出口との間を横切って延長する多孔性集収部材乞
    設け、酸化硫黄に反応するアルカリ又はアルカリン反応
    剤の固体粒子と液と乞含む微小滴にスプレー部内でガス
    に同方向流として接触させ、集成部材上下間に圧力低下
    ビ生ピさせて大部分のガスを集収部材を通らせ、上記小
    滴7部分的に乾燥させて集収部材に達した時に面乞粘性
    条件とし、粘性小滴が集収部材上に集って相互に接着し
    てガス流通を可能にする特性ン有するマット’r形成さ
    せ、ガスを連続的にマット内を通過させて酸化硫黄を反
    応剤に反応させ、酸「ヒ硫黄と反応剤の反応生成物を含
    む乾燥マットを生じさせ、マツ)Y集収部材がら取除く
    こと乞特徴とする酸化硫黄を含む高温ガスの乾式スクラ
    ビング方法。 2、前記ガスは粒状部材を含む煙道ガスとし、マットは
    マツトラ通る時にガスから粒状部材を除去するフィルタ
    ーの役割乞行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。 ろ、前記反応剤は炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、
    水酸化ナトリウム、ヨー炭酸ナトリウム。 酸化カルシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、
    ドロマイト及び混合物から成る群から選択す為特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 4、前記液を水とし、反応剤乞酸化カルシウム。 水酸化カルシウム又はその混合物とする特許請求の範囲
    第5項記載の方法。 5、前記液をスプレー乾燥装置のスプレー部内に小滴と
    してスプレーし、反応剤をスプレー乾燥装置のスプレー
    部内に粉状として導入し液滴に接触して反応剤と液の小
    滴を形成してガスと接触する特許請求の範囲第1項記載
    の方法。 6.前記流入高温ガスが反応剤の液スラリー又は分散の
    微細に分散したスプレーに接触する特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 Z 前記マットの少なくとも一部乞粉状に細分してスプ
    レー部に導入して再循環させる特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 8、前記スプレー乾燥装置に少な(とも1個の二次乾燥
    部を設け、マットv集収部材から取去る前て二次乾燥ゾ
    ーンに動かし、生スプレー乾燥部内のマット2通ったガ
    スの少なくとも一部を回収し、回収したガス乞二次乾燥
    ゾーンのマット内ン通らせて残存酸化硫黄をマット内の
    反応剤の未反応粒子と反応させろ特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 9、 前記スプレー乾燥装置に少な(とも1個の二次乾
    燥ゾーンけ、マツIY巣収部材から取去る前に二次乾燥
    部内に動かし、高温ガスヶ最初に二次乾燥部のマット内
    乞通し、上記ガスを回収1−て主スプレー乾燥部に導入
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP59146692A 1983-07-14 1984-07-14 高温ガスから酸化物粒状汚染物の乾式スクラビング方法 Pending JPS6048120A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/513,902 US4504451A (en) 1983-07-14 1983-07-14 Dry scrubbing oxides and particulate contaminants from hot gases
US513902 1983-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6048120A true JPS6048120A (ja) 1985-03-15

Family

ID=24045054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59146692A Pending JPS6048120A (ja) 1983-07-14 1984-07-14 高温ガスから酸化物粒状汚染物の乾式スクラビング方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4504451A (ja)
EP (1) EP0137128B1 (ja)
JP (1) JPS6048120A (ja)
AU (1) AU566793B2 (ja)
CA (1) CA1216137A (ja)
DE (1) DE3468335D1 (ja)
DK (1) DK346884A (ja)
FI (1) FI842787A (ja)
GR (1) GR81516B (ja)
IE (1) IE55391B1 (ja)
NO (1) NO842828L (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265117A (ja) * 1990-10-10 1992-09-21 Babcock & Wilcox Co:The 乾式so2 スクラバーにおけるフライアッシュ再循環方法
JPH05284600A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Kunihiro Nagata 圧電セラミックス素子
JPH081062U (ja) * 1992-09-10 1996-07-02 北関東ミウラ株式会社 排ガス冷却反応器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708855A (en) * 1985-11-07 1987-11-24 Passanaquoddy Tribe Method and system for exhaust gas stream scrubbing
US5100633A (en) * 1985-11-07 1992-03-31 Passamaquoddy Technology Limited Partnership Method for scrubbing pollutants from an exhaust gas stream
US4812295A (en) * 1987-10-01 1989-03-14 Combustion Engineering, Inc. Apparatus for dry scrubbing a hot gas and start-up process
US6299848B1 (en) 1998-09-25 2001-10-09 Hamon Research-Cottrell Process for removing sulfur dioxide out of a gas
US6939523B2 (en) * 2002-12-10 2005-09-06 Chemical Lime Company Method of removing SO3 from flue gases
US7531154B2 (en) * 2005-08-18 2009-05-12 Solvay Chemicals Method of removing sulfur dioxide from a flue gas stream
US7481987B2 (en) * 2005-09-15 2009-01-27 Solvay Chemicals Method of removing sulfur trioxide from a flue gas stream
JP2009507632A (ja) * 2005-09-15 2009-02-26 ソルベイ・ケミカルズ・インコーポレーテッド 排ガス気流から三酸化硫黄の除去
CN103002878B (zh) 2010-04-09 2015-07-01 帕西拉制药有限公司 用于配制大直径合成膜囊泡的方法
CN102941009B (zh) * 2012-11-28 2015-09-09 佛山市合璟节能环保科技有限公司 一种烟气连续处理方法及装置
US10343111B2 (en) 2014-11-13 2019-07-09 Spartan Energy Services LLC Desulfurization of flue gas from an amine process
EP3948126B1 (en) * 2019-03-25 2023-06-28 GEA Process Engineering A/S A spray drying apparatus with a plenum chamber below a perforated bottom of a spray drying chamber

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3520066A (en) * 1966-05-26 1970-07-14 Pillsbury Co Spray drying method
US4351849A (en) * 1966-05-26 1982-09-28 Dec International Foraminous mat products
FR1533632A (fr) * 1967-08-04 1968-07-19 Rheinstahl Eco G M B H Installation destinée à la désulfuration des gaz d'échappement industriels, notamment des gaz de fumée
US3615723A (en) * 1970-04-15 1971-10-26 Pillsbury Co Spray-drying apparatus
DE2050906C3 (de) * 1970-10-16 1978-08-17 Ab Bahco Ventilation, Enkoeping (Schweden) Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen eines Gasstroms
US3932587A (en) * 1971-12-09 1976-01-13 Rockwell International Corporation Absorption of sulfur oxides from flue gas
US3852410A (en) * 1972-12-07 1974-12-03 American Air Filter Co Sulfur dioxide and particulate contaminant removal from industrial stack gases
US3969482A (en) * 1974-04-25 1976-07-13 Teller Environmental Systems, Inc. Abatement of high concentrations of acid gas emissions
US4116756A (en) * 1975-05-22 1978-09-26 Dec International, Inc. Spray drying on woven belt of monofilament synthetic fiber
DE2712216C2 (de) * 1977-03-19 1984-01-05 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren und Vorrichtung zum Reinigen von heißen Gasen
US4197278B1 (en) * 1978-02-24 1996-04-02 Abb Flakt Inc Sequential removal of sulfur oxides from hot gases
GR75064B (ja) * 1978-05-19 1984-07-13 Niro Atomizer As
US4324770A (en) * 1980-09-22 1982-04-13 Peabody Process Systems, Inc. Process for dry scrubbing of flue gas

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04265117A (ja) * 1990-10-10 1992-09-21 Babcock & Wilcox Co:The 乾式so2 スクラバーにおけるフライアッシュ再循環方法
JPH05284600A (ja) * 1992-04-03 1993-10-29 Kunihiro Nagata 圧電セラミックス素子
JPH081062U (ja) * 1992-09-10 1996-07-02 北関東ミウラ株式会社 排ガス冷却反応器

Also Published As

Publication number Publication date
IE841817L (en) 1985-01-14
FI842787A0 (fi) 1984-07-11
AU566793B2 (en) 1987-10-29
DE3468335D1 (en) 1988-02-11
EP0137128B1 (en) 1988-01-07
DK346884D0 (da) 1984-07-13
EP0137128A1 (en) 1985-04-17
NO842828L (no) 1985-01-15
US4504451A (en) 1985-03-12
IE55391B1 (en) 1990-08-29
GR81516B (ja) 1984-12-11
FI842787A (fi) 1985-01-15
DK346884A (da) 1985-01-15
CA1216137A (en) 1987-01-06
AU3042284A (en) 1985-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1105678A (en) Sequential removal of sulfur oxides from hot gases
KR0143304B1 (ko) 건조 흡수제/시약 주입 및 습식 스크러빙에 의한 so2와 so3의 조절 방법 및 조절 시스템
US5599508A (en) Flue gas conditioning for the removal of acid gases, air toxics and trace metals
JPS6048120A (ja) 高温ガスから酸化物粒状汚染物の乾式スクラビング方法
US4604269A (en) Flue gas desulfurization process
AU692014B2 (en) Method for separating gaseous pollutants from hot process gases
US4324770A (en) Process for dry scrubbing of flue gas
EP0446295B1 (en) Process and apparatus for the dry removal of polluting material from gas streams
EP0170355B1 (en) Emission control process for combustion flue gases
JP2651029B2 (ja) ガス清浄化法
HU194981B (en) Method and burning apparatus for separating harmful acid ases
US4446109A (en) System for dry scrubbing of flue gas
US4670238A (en) Recycled sorbent flue gas desulfurization
US4812295A (en) Apparatus for dry scrubbing a hot gas and start-up process
US5017349A (en) Method for desulfurization of flue gases
US5624648A (en) Method and apparatus for cleaning flue gas
US4764348A (en) Emission control apparatus
EP0022367B1 (en) Process for the preparation of an agent for neutralizing acidic components of flue gas
EP0095459B1 (en) Process and system for dry scrubbing of flue gas
CA1168026A (en) Process and system for dry scrubbing of flue gas
AU545580B2 (en) Process and system for dry scrubbing of flue gas
CA1056578A (en) Method and apparatus for removing pollutants from a gaseous mixture