JPS604758A - 太陽熱集熱方法及び装置 - Google Patents

太陽熱集熱方法及び装置

Info

Publication number
JPS604758A
JPS604758A JP58111860A JP11186083A JPS604758A JP S604758 A JPS604758 A JP S604758A JP 58111860 A JP58111860 A JP 58111860A JP 11186083 A JP11186083 A JP 11186083A JP S604758 A JPS604758 A JP S604758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat collecting
plate
gas
solar heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58111860A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Takahashi
四郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58111860A priority Critical patent/JPS604758A/ja
Publication of JPS604758A publication Critical patent/JPS604758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/80Solar heat collectors using working fluids comprising porous material or permeable masses directly contacting the working fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発りJは、集熱板により太陽熱を集熱し、該集熱板と
熱媒流体とで熱交換し、加熱された熱媒流体を直接又は
他に熱転移させて使用し、太陽熱によるそれらの保有熱
を利用する太陽熱集熱方法及び装置に関するものである
従来よりの太陽熱の集熱方式としては、凹面集熱板を使
用するものや、光屯震侯方式のもの等もあるが、一般住
宅、小ルL模該栗設備等に最も多く使用されているもの
は、平板形集熱器によるものである。平板形集熱器は、
平板の甲に水路を作っておいて、そこに水又は不凍t1
支などの流体を流して太陽熱で加熱する方式のものであ
る。平板形集熱器には集熱効率を向上する為の改良が加
えられ、本来の平板形と大分形!ルの異なるものも多数
使用されているが、集熱器の厚さが比較的薄い箱形をな
すもの’をへ′ja括して平板形と称しているようでろ
るので、ここにおいても同様に吋−称する。
平板形集熱器においては、集熱器内を常圧のまデに保持
する常圧受熱方式と、水などの流体を通過させる集熱管
を真空管内に通す直空管受熱方式とがある。常圧受熱方
式でeよ、集熱管より、輻射、対流、伝導によυ熱が逃
は易い。特に、流体の温度が上昇すると、果熱雷表面温
度が上昇するので、需熱エネルギーの放散が増大する。
この方式では一般に、夏季では水温を40℃乃至60℃
に上昇することが□■能でめるが、冬期には所望温夏ま
で上昇することが困(9)Ikで、補助加熱を必要とず
ろ。真望管式受熱方式では、対流、1バ導による熱放散
を僅かにすることeまできるが、輻射にょる熱放ff’
、kを防止することはでさない。
例えrat: 、受熱体の衣囲が太陽熱音吸収してio
u℃の温度になったとすると、受熱体よυ輻射による1
 m”当9の熱損失E (Kw/vt21’j (0式
1(よp概路次の如く算出ちれめ。
ITh == 4.88ε〔(旧河)4−(η指)4〕
・す (1)但しε:受熱体表面黒度、0.9 ′1゛:受にへ体表面温度しQ x J、673°KT
o:外気温度〔0K〕、288°K f:換JT係数、’/860 KwH/Kcal−、E
 = 4.88X0.9X(5,754−2,88’)
X山= 0.64 Kw/m2 太陽光輻射入力は概算的に1Xw/m2と見做されるの
で、熱損失はこれの約64%にあたる。
実際には受熱体の表面処理等ケすることにより、上記の
熱損失は低減されているが、輻射損失が大きいことが理
j!i’#塾れよシ。受熱体の表面温度を50℃にした
とつると、輻射熱損失Eは(0式より約0.20 K、
w/m2となる。即ち、受熱体よりの輻射熱損失を少な
くする為には、受熱体の表面温度ケ低下することが効果
的であるが、従来の平板形集熱器では、熱媒流体は必然
的に受熱体人血の温度よシ低くなるので、太陽熱Nす用
でできるだけ熱媒流体例えは水の温t↓(苓:上け/C
いという要求と矛盾する。
本発明の目的は、太陽熱の集熱板よりの熱損失が輻射、
対流、伝導いづれの而においても著しく低減され、集熱
効率が高く、設備費が低71εで、管理が容易な太陽熱
集熱方法及び装[イを提供するにある。
本発明による太10熱集熱方法は、通気性多孔体の集熱
板を太陽光に対向させて太陽熱を集熱すると共に、該集
熱板の太陽光に対向する面より反対111tlに向けて
空気等の気体を流)1」させ、該集熱板と熱交換させて
、加熱された気体を熱源として利用することを特徴とす
る。
本発明による太陽熱集熱装置は、上記の本発明の方法盆
実力由する装置itであシ、通気性多孔体の集熱板を断
熱材料の側壁にて囲み、該集熱板の前側及び後側に空域
を形成し、前面及び後面をそれぞれ透光性板及び断熱材
料で閉基した箱形の集熱器を有し、該集熱器の断熱材料
の壁部に、前11(Il空域に連通ずる吸気孔及び後9
11I全域に連通ずる排気孔が設けられ、吸引手段によ
シ気体を前記集熱器の吸気孔より吸引し、集熱板を通過
させ、集熱板により加熱された気体を排気孔より取出し
、該気体の保有熱を利用するようにしであることを特徴
とする装置である。
本発明による太陽熱集熱方法及び装置における好ましい
態様においては、前記の通気性多孔体が、ポリウレタン
発泡体、ポリエチレン発泡体、スポンジゴム等の連続気
泡の合成若しくは天然樹脂発泡体、又はカラス、岩綿、
金属、合成樹脂等の無城若しくはM機の繊維の父絡体、
例えばウール体である。
不発u)jによる太陽熱集熱方法及び装置の史Vこ計細
な構成及び好逢しい態様は、以Fに述べる計細な説明よ
り自から明らかに芒れるであろう。
木兄ゆ」による太陽熱集熱方法及び装置におりる最もN
嶽な特徴り一つは、集熱板がS気性多孔体で構成され、
熱媒に気体全使用し、該気体を集熱板の太陽光受光■よ
り反対側に向けで通過させ、太陽熱を集熱板を介して該
気体に果熱し、その保有熱を利用することである。気体
を、集熱板の太陽光に対向する而より反対側に向けて流
通させるので、集熱板の太陽光に対向する面は冷気体で
冷却され温度が上昇しない。よって輻射による熱損失は
甚しく低減される。また対流、伝導により集熱板近傍の
気体が加熱ちれても、その気体は熱媒として吸引される
ので、その熱は損失とならない。
集熱板が金属板のような中実板の場合は、太陶然をその
表面で吸熱するに過ぎなく、金属板の深部へは伝導によ
υ熱が伝達される。本発明においては、集熱板通気性多
孔体であシ、空隙率も犬としであるので、太陽光は集熱
板の表面丈でなく、その奥部快で到達し、集熱板の受熱
kEの深度分布は概ね第1図に示すような線図となる。
Xは表向よシの奥行の長さを示す。第1図の集熱板にお
いては空隙率を一定としである。このように受熱量は央
部に回うに従って指数函数的に減少する。空隙率を大と
すると、との受熱量の低下傾斜は緩くなり受熱する奥行
の長さは犬となる。また、太陽光対向面側の空隙率を大
とし奥部に向う途中より空隙率を小とするときは、受熱
量の深1隻分布線図において、傾斜の異なる段部が生じ
ると共に、状況によってt」1、この段1116におい
て受熱−111−が一度増加した後減少する。これらの
受熱4代の深度分布は、本発明の方法においで、この集
熱板に気体を通過して太陽熱を効率的に集熱し、且つ集
熱板の表面を低温に保って輻射損失を少なくする為考慮
しなければならない重要な現象である。又集熱板の央部
の空隙率を、太陽光対向面側よシ小とすることは通過す
る気体の分散を均一化する効果を有する。この碌に受熱
した集熱板は、受熱量及び核部の熱谷推に応じて温度が
上昇する(//lJ論集熱板内で熱伝導が起る。)。
この集熱板に受熱方向より常温g。の空気を通過させる
と兼行方向の気体の温度g (x) (C)の分布は(
2)式によシ算出され、第2図の9口くなる。
但し、V;気体通過量 −rrL3/ h r −cr
t?Cp’気体の比熱 Kcal/m’℃ 但し、この式は集熱板の受熱及び気体の流通が定常状態
となったときに適用することができる。筐た、このとき
集熱板より気体への伝熱rよくして、集熱板の温度tま
出来る丈降Fさせることが望ましいが、伝熱を行う為に
は成る程度の温度差が必要であるので、集熱板の温度は
第2図に破線で示すように気体温度より若干高い。
本発明の方法においては、気体を利用可能な温ハ(、例
えば80℃、に加熱しなければならないので集熱板深部
rこの温度以上にする必要がある。この為には太陽熱を
出来るだけ深部に浸透させる必要がある。従って空隙率
が犬であることが必要である。また、集熱板表面111
朱の温度を低くすることが必要である。こhは集熱板の
空隙率を犬にすることと、集熱板より気体への熱伝達を
大にすることによシ達成される。本発明におけるj)各
熱板は繊維、発泡体等細管の集合体であるので気体との
接触面積が大きいこと、管周囲を気体が通過する場合の
対流熱伝達は管外並熱伝達として知られているように管
径が小さくなると著しく高い熱伝達率が得られることか
ら熱伝達量が大きくなる。
次に本発明の方法を第3図の模式図に基づいて説明する
。第6図において、1は通気性多孔体の集熱板である。
集熱板1は、前述の如く、連続気泡の合成若しくは天然
樹脂発泡体、又は無機若しくは有機の繊維の交絡体にて
構成される。集熱板1を太陽光(白抜き矢印で示す。)
2に対向させて配置する。集熱板1は太陽光2を受光し
で太陽熱ケ吸収する。一方集熱板1には太陽光に対向す
る面よシ反対l111jVC,向&−jてW’;温の空
気6′f:矢印のように流通させる。ち!気の流通は吸
引手段等紫使用することにより容易に実施することがで
き−る。集熱板1は太陽熱を吸収するので温度が上昇し
、従って集熱板1を通る空気5は加熱される。集熱板1
の太陽光に対向する側は、一般的にいって最も温度が上
昇する筈であるが、空隙率を適切に選ぶこと、空気3の
温度が最も低いこと、及び集熱板1より空気3への熱伝
達率が^いことにより、集熱板1の太陽光に対向する側
は、第2図に示すような低い温度に保たれるので、一旦
集熱板深部まで浸透した太陽熱の11Xi射による熱放
散は極めて少ない。また集熱板1よシの伝導及び対流に
よシ集熱板1の前部の空気が加熱されても、この空気は
熱媒として集熱板に通過させられるので熱Jjt失とな
らない。
このようにして加熱さねた気体は、直接熱風として暖房
等に使用したり、液体と熱交換して温液体を得る等、熱
源として利用される。後者では、黙契換後の気体は供給
液体よりも温度か高いので集熱器に復流循環すれは、そ
の熱は再利用でき、高い液体温度が得られ易いし集熱効
率も高くなる利点が44しれる。又との循環により気体
が汚染されないので(リーケージや材料の損耗がなけれ
ば)集熱板を閉塞することもなく熱交換する液体を汚染
することも少くなる。
次に本発明の装置における集熱器の実施例を第4図に基
づいて説明する。この集熱器10においては、前述と同
様な集熱板1が断熱材料の側壁13にて囲まれ、集熱板
1の前側及び後側に空域4及び5が形成されている。集
熱器10の前面及び後面(底面)はそれぞれ透光性板、
例えばカラス板14及び断熱材料15で塞がれている。
側壁13には前側空域4に連通ずる吸気孔11が穿設さ
、れている。また、側壁13(底壁15でもよい。)に
は後111tl空域5に連通する排気孔12が穿設され
ている。この集熱器10の前面14を太陽光2に対向さ
せて、排気孔12i図示せさる吸引手段に接続すれは、
集熱板1は太陽熱により加熱され、空気6は吸気孔11
より吸引さノt、窒域4を充満した後、集熱板1を通過
し、加熱されて空域5に到ジ、排気孔12より吸引さ′
!シ、加熱された空気3の保有熱は直接又Qよ熱交換等
により利用される。集熱板1の表面は常に新しい常温の
空気で冷却されているので、温度が上昇せず、従って輻
射損失が少ない。集熱器10の側壁16及び底面15に
は断熱材が使用ちれているので、1lltl壁16及び
底面15よりのp!1.損失は少ない。前面14111
11よりの伝導及対流に対しては、空域4中の空気6が
断熱層を形成し、を域4中の空気が吸収した熱も有効に
利用される。
本発明の装置は集熱器に特徴金有し、他の部分は従来の
装置、例えば空気式平板形集熱装置と殆んど変らないの
で改めての説明を省略する。
次に、本発明の集熱器の他の実施例を第5図に基づいて
説明する。この実施例の集熱器においては、前側の空域
4が、集熱板1に概ね平行なもう一個の透光性板、例え
ばガラス・プラスチックの板又はフィルム、14Aで外
側と内側のを域4Aと4Bに分割され4 A i[がで
きるだけ低温になるよう工夫妊れている。吸気孔3は外
+l!IIの空域4Aに連通さiシている。透光性板1
4Aの吸気孔6よシ離隔する側壁13に接する匝に、4
111壁13にγaつた開口6が設けられである。この
集熱器においては、集熱板1を、前(ilQの荒隙率の
犬なウレタンフオーム又はガラス繊維体1Aと、空気の
分ifkの均一化を図るための後jiillの受隙率の
小さなウレタンフオーム又はガラス繊維体で構成しであ
る。また側壁16及び底壁15はそれぞれ木材13A 
、 15Aとグラスウール15B、15Bで<ut況し
、熱損失を少なくするようにしである。空気ろは矢印の
ように、吸気孔11よシ入り、外側空域4A、内側空域
4B、集熱板1、後側空域5を通り排気(L12よυ取
出される。吸気孔11及び排気孔12の位置は、を気が
集熱板1の全面奮平均して通過するように定められる。
必袂に応じて吸気孔11若しくは排気孔12又は両者を
復数個設けたり、各孔毎の流量調節したり、系内壁金設
けたシする。
更に他の実施例を第6図に基つい−C戊明する。
この集熱器においては、吸気孔11が互に対向する2個
の側壁16にそれぞれ複数個設けらJしている。前部空
域4を4 A lI411 iできるたけ低温に保持す
るため2分割している透光性板14Aには、吸気孔11
を設けた2個の側壁16の中間に細長い開1」6が設け
である。また、この集熱器においては集熱板1及びtx
 utす空域5を囲む保温構造部16が二重壁(1・1
造とちれている。即ち、集熱板1及び後114す空Q 
5は、前述の実施例におけると同様な11111壁13
及び底板15の内側に、空隙17を保って設けられた保
温構造b’ll 16によって囲まれており、空隙17
は前側空域4の内側空域4Bに連通し−Cいる。また、
底板15には吸気孔11Ai設けである。吸引手段によ
り排気孔12より至気6を吸引すると、大部の空気6は
矢印の如く、吸気孔11、外側視域4A、内側空域4B
、集熱板1、後側空域5を通9排気孔12に到るが、一
部の空気は吸気孔11Aより吸引され、空隙17f:通
シ内t(l空域4」3に到υ、同イボにして排気孔12
に到る。従って、集熱板1及び後側空域5中の空気の熱
が伝導・対流によって放散しても、望隙17内の空気が
熱吸収するので損失とならない。
この実施例の集熱器においては、集熱板1にはグラスフ
ァイバー又はウレタンフオームが、透光性板14.14
Aにはガラス・プラスチックの板又はフィルムが、1l
ill壁13及び底板15にはそれぞれ木材13A、1
5A、グラスウール15B、15Bが、内側箱体保温構
造部16には多泡カラス等の断熱材が、それぞれ使用さ
れている。
更に、この実施例の集熱器においては、集熱板1の前面
に、透光性繊維布7を添伺しである。
透光性繊維布7は空気及び光を透過し、粉塵を通さず捕
集するものが選ばれる。これにより、集熱&1を通過す
る空気の分散均一化も計ることができる。捕集ぢれた粉
塵は逆洗によυ除去可能である。徒だ、集熱板1の後1
1nには多孔板8を添イ」シておる。多孔板8は空気流
を均一にする設電なず。多孔版8の一実應例でQよ、1
0咽φの孔を50rmnのピッチで設けて必る。
次に集熱器の他の実施例及び温水製造に最も好ましい熱
交換器との組合せにおける装置全体の実施例を第7図、
第8図及び?89図にて説明する。
第7図の集熱器において、吸気孔11がtll、11壁
13に沿って設けられたベラター18内に複数個設けら
れている。前部空域4i2分割している透光性板14A
と外部透光性板14との間隙は、14Aの吸気孔と反対
側に設けられた細長い開口部6′を経て、集熱板1及び
後側空域5を囲む保温楢造部16の二重壁構造部の間隙
17に通じ、吸引側の開口部6ケ通って前側空域4の内
側壁域4Bに連通している。又後側壁域5の中央部には
排気孔12が設けられている。
吸引手段によp排気孔12よυ空気3を吸引すると、空
気3Fi14.14A間、2重壁構造部の間隙17を経
て内側空域4Bに到ジ排気孔12に到る。従って、集熱
板1及び後側空域5中の空気の熱が伝導、対流によって
放散しても…11重隙葡通過する気体が熱吸収するので
損失とはならない。
材′Jiについては第6図の実施例と同様である。
第8図は本太陶然果熱器と組合せるに最も好ましい熱交
換器及び集熱器との接続図である。
図において、空気と水の向流黙契換通路25は、太陽熱
集熱器の集熱板と同様、通気性、通水性のボ゛リウレタ
ン、ポリエチレン発l包体、スポンジコム等の連続気泡
の合成若しくは犬然樹脂発泡体又tよりラス、岩綿、金
属、合成樹脂等の無機も1−<は有機の繊維の交絡体、
例えばウール体である。22はデミスタ−で25と略々
同様の材質から選ばれる。本実施例では、熱交換後の空
気の保有熱(供給水温度よシ^温)を有効に利用する為
、熱交換器から出る空気を集熱器10に仮流、循屋せし
める接続としている。
集熱器10から排出憾れた高温のを気2υは流入口29
よシ熱交換器21に入9通気性多孔体ブロック25の下
面よpその内tf15の繊維質ノ間を上口に同って上昇
する。水は4亡26に供給され多孔体ブロック上面に均
一に散布され該ブロックの内部の繊維質の間全F面に向
けて流下する間に上昇中の空気と向mit、熱父換黙契
果昇温され、下部貯’1m 26 ?f−経で温水槽ろ
6に貯められ必要に応じてパルフロ4が開かれ取出さt
しる。65は保温層である。
一方熱交侠によシ降温し水蒸気紮含んだ空気はテ゛ミス
タ−22を通過中に殆どテミストされ、通路27を通っ
て排出口2日よジ排出され集熱器10の空気吸入口19
(第7図)を経てヘノター18(第7図)に入り、集熱
器にて昇温さ!して丹び熱交換器21に戻る循環系を(
1′・j成する。
デミスタ−22を通過後も若干残る水分による湿シ反を
調節するため、高温空気20の−ス1bをバルブ32に
”C5燕交]央器21の1非出口28よシ排出−丈る債
気に導入できるようにしである。
60は循1ll−yアノ、311i循土IFti4 v
”l j41バルブである。24は給水h;調節バルブ
であり、貯槽26の温度と連動させるようeこなってい
る。
循環によるメリットは、前述のごとく、熱交換後の気体
は供給液体よシも高温なので循環によりその熱は再利用
でき焉い液体温度が得られ易いし集熱効果も^〈なρ、
又循環tとることによって気体が汚染されないので(装
置のリーケージや材料の損耗がなければ)、集熱器の集
熱板を閉塞することもなく、熱交換する液体を汚染する
ことも少くなる。
本熱量換器は、熱交換部が多孔質ブロックで構成さiL
気体と液体が該ブロック内で均一に分散されて向流直接
々触するので効率が極めて高く従って装置がコンパクト
になる。
第9図は本実施例を通常家屋に設置する場合の配置図の
一例を示したものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法に使用する!h熱板の実施例の太
陽光受熱毎の深度分布線図、第2図は本発明の方法の一
実柿例における集熱板を一:irm :l尚する空気及
び集熱板の温1隻分布が1図、第6図は本発明の方法を
示す俣弐図、第4図、第5図、第6図及び第7図は本発
明の装置の集熱器のそれぞれ異なる実施例の断面図、第
8図は第7図の集熱器と組合せる熱交換器を有する太陽
熱集熱装置の概略図、第ν図は第8図の装置全体の通常
家屋に設置する場合の配置図の一例である。 1・・・集熱板、2・・・太陽光、6・・・窒気、4・
・・前1141Iを域(4八・・・外1flll窒域、
4B・・・内側空域)、5・・・後側空域、6・・・開
口、7・・透光性繊維布、8・・・多孔板、9・・水、
10・・・集熱器、11゜11A・・吸気孔、12 ・
排気孔、16・・illり壁、14.14八・・・透光
性板、15・・底板、16・保温構造部、17−・・空
隙、21・・・熱交換器、60・・・循環ファン、33
・・・温水槽才り4 第2用 第6用 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)通気性多孔体の集熱板を太陽光に対向させて太陽
    熱を集熱゛すると共に、該集熱板の太陽光に対向する而
    よシ反対側に向けて気体を流通させ、該集熱板と熱交換
    させて、加熱された気体を熱源として利用することを性
    徴とする太陽熱集熱方法。 (2) 前記通気性多孔体が連続気泡樹脂発泡体又は有
    機若しくは無機繊維の交絡体であることをQ?f徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の太陽熱集熱方法。 (3)通気性多孔体の集熱板を側壁にで囲み、該集熱板
    の前11111及び後側に空域を形J戊し、前面を透光
    性板で後面全断熱材料でそれぞれ閉塞した箱型の集熱器
    を有し、該集熱器の前側空域には、該前11+11 空
    域に気体を導入する吸気孔が設けられ、又後側空域には
    、該後側空域から気体を排出する排気孔が設けられ、気
    体が前記集熱器の吸気孔よシ前測空域に導入姑れ集熱板
    を通過して、集熱板によシ加熱された気体が排気孔よシ
    取出される様に構成したことを特徴とする太陽熱集熱装
    置。 (4)前記通気性多孔体が連続気泡樹脂発泡体又は有機
    若しくは無機繊維の交絡体である特許請求の範囲第6項
    記載の太陽熱集熱装置。 (5) 前記太陽熱集熱装置によって加熱された気体の
    保有熱を利用して被加熱体を加熱する熱交換器を付設し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の太陽熱
    集熱装置。 (6)前記太陽熱集熱装置によって加熱され、熱交換器
    に導かれて被加熱体と熱交換せしめることによって冷却
    された気体を、該太陽熱集熱装置に復流、循環せしめる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の太陽熱集
    熱装置。 (7)前記太陽熱集熱装置によって加熱された気体を、
    通風性及び通水性を有し、且つ大きな体積当り表面積を
    有する多孔体ブロックの底而より上面に向けて通過せし
    めると同時に、該ブロフクの上部において供給される液
    体が気体諷と対向的に該ブロックの下面に向けて流下す
    ることによって該液体は加熱され、該気体は冷却される
    熱交換器を旧設せしめたqtσf請求の範囲第5項記載
    の太陽熱集熱装置。 (3) siJ記太陽熱集熱装置に設けられた熱交換器
    より排出される冷却された気体に、集熱器よりの加熱気
    体の一部を混合するか或いは該冷却気体と該加熱気体と
    葡熱交換せしめることによって太陽熱集熱器に復流、循
    環せしめる該冷却気体の湿p度を調泗1することをt[
    ♀徴とした特許請求の範囲第6項記載の太陽熱集熱装置
    。 (9) 前記集熱器の前側の空域が、集熱板に概ね平行
    なもう一個の透光性板で分割され、前記吸気孔が分割さ
    れた外側の空域に連通され、前記のもう一個の透光性板
    の該吸気孔よシ離隔する個所に開孔が設けられである特
    許請求の範囲第3項記載の太陽熱集熱装置。 叫 前記集熱器の吸気孔が一方の側壁に複数個設けられ
    、該側壁と反対側の11411壁に【11つて、前記の
    もう一個の透光性板にΔ用長い17TJD ’、<設け
    である1t−J計nn求の範囲第9項記載の太陽熱集熱
    装置。 (ロ) 前記集熱器の吸気孔が互いVこ対向する2 1
    +cjの側壁にそれぞれ仮数11i!if d史けられ
    、自IJ6己のもう一個の透光性板の、前記の2個の1
    11111’tfiの中間となる個所に、細長い開口を
    設&jである特許請求の範囲第9項記載の太陽熱集熱装
    置。 四 前記集熱器の集熱板及び後側空域を囲む保温構造部
    を二重壁構造とし、該二重壁構造部の壁間の空隙を前1
    ll11窒域に連通させ、該二重壁構造部の外壁に別に
    吸気孔を設けである特許請求範囲第6項又は第9項記載
    の太陽熱集熱装置。 01 前記集熱器の前側のを域が集熱板に概ね平行なも
    う一個の透光性板で分割され、分割きれた外側の空域に
    連通された複数11の吸気孔から二個の透光性板間に気
    体が吸引され、反対側の側壁に沿って前記二重壁構造部
    の壁間の空隙に導かれ、この空隙ケ通過した後前記吸引
    孔側に設けられた細長い開口部を通じて前記もう一個の
    透光性板と集熱板の間の空域に導かれて集熱板に吸引さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第12項記載の太
    陽熱集熱装置。 a養 前記集熱板の前面に透光性繊維布を添付しである
    特許請求の範囲第6項記載の太陽熱集熱装置。 OF9 前記集熱板の後面に多孔板を添付しである特許
    請求の範囲第6項記載の太陽熱集熱装置。 (イ) 前記集熱板の後部の空隙率を、前部のを隙率よ
    シ小としである特許請求の範囲第3項記載の太陽熱集熱
    装置。
JP58111860A 1983-06-23 1983-06-23 太陽熱集熱方法及び装置 Pending JPS604758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111860A JPS604758A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 太陽熱集熱方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58111860A JPS604758A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 太陽熱集熱方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604758A true JPS604758A (ja) 1985-01-11

Family

ID=14571969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58111860A Pending JPS604758A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 太陽熱集熱方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604758A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2338390A (en) * 1997-03-04 1999-12-15 Sanyo Electric Co Television system
JP2002005530A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Asahi Kogyosha Co Ltd ソーラーウオールユニット
CN102419017A (zh) * 2011-09-09 2012-04-18 邵文远 一种呼吸器
CN109883064A (zh) * 2019-02-01 2019-06-14 南京航空航天大学 一种太阳能集热器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2338390A (en) * 1997-03-04 1999-12-15 Sanyo Electric Co Television system
JP2002005530A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Asahi Kogyosha Co Ltd ソーラーウオールユニット
CN102419017A (zh) * 2011-09-09 2012-04-18 邵文远 一种呼吸器
CN109883064A (zh) * 2019-02-01 2019-06-14 南京航空航天大学 一种太阳能集热器
CN109883064B (zh) * 2019-02-01 2020-08-04 南京航空航天大学 一种太阳能集热器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3808466B2 (ja) 換気用空気を加熱するための太陽熱集熱器パネル
US4127103A (en) Heat collecting and transferring apparatus and systems adapted for use with solar energy
KR200408782Y1 (ko) 태양열 집열기를 이용한 난방장치
WO2006102891A2 (en) Solar collector panel
JPS63271045A (ja) 建物室内への給気装置
US4196719A (en) Heat storage means for solar heating system
JPS604758A (ja) 太陽熱集熱方法及び装置
NO774152L (no) Innretning til overfoering av varme.
JPH04143526A (ja) 放熱、吸熱ラジエータ及びパネル
JP2003074884A (ja) ソーラーホットエア蓄熱床暖房装置
US5097895A (en) Heat exchanger, system and method for using the same
EP0103610B1 (en) An arrangement in internal panels for eliminating cold radiating surfaces on walls, ceilings and floors
JPH0746030B2 (ja) 空気集熱方式による木材乾燥装置
CN212029696U (zh) 一种分路式电热取暖系统
JP2005042958A (ja) 暖房システム
JP2010096457A (ja) 空調装置
KR20220146186A (ko) 상변화 물질을 이용한 건물의 에너지 절감장치
FI59481C (fi) Anordning foer utnyttjande av solenergi vid uppvaermning av byggnader
KR950000739B1 (ko) 태양열 및 지하수(심정)를 이용한 건축물의 냉난방 방법
KR800001471Y1 (ko) 태양열 진공 집열판
SU968017A1 (ru) Камера дл тепловой обработки бетонных изделий
JP3729361B2 (ja) 家屋
JP2024032533A (ja) 園芸施設用熱供給システム
JPS5950028B2 (ja) 太陽熱集熱器
JPH0125242Y2 (ja)