JPS6047414B2 - マンホ−ルの蓋の施錠装置 - Google Patents

マンホ−ルの蓋の施錠装置

Info

Publication number
JPS6047414B2
JPS6047414B2 JP57187604A JP18760482A JPS6047414B2 JP S6047414 B2 JPS6047414 B2 JP S6047414B2 JP 57187604 A JP57187604 A JP 57187604A JP 18760482 A JP18760482 A JP 18760482A JP S6047414 B2 JPS6047414 B2 JP S6047414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
bolt
main body
locking device
manhole cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57187604A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5980825A (ja
Inventor
一雄 須崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJI GUREETO KOGYO KK
Original Assignee
FUJI GUREETO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJI GUREETO KOGYO KK filed Critical FUJI GUREETO KOGYO KK
Priority to JP57187604A priority Critical patent/JPS6047414B2/ja
Publication of JPS5980825A publication Critical patent/JPS5980825A/ja
Publication of JPS6047414B2 publication Critical patent/JPS6047414B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/12Manhole shafts; Other inspection or access chambers; Accessories therefor
    • E02D29/14Covers for manholes or the like; Frames for covers
    • E02D29/1427Locking devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主として施錠装置を有しないマンホールの
蓋に、その納入時或いは既設物に取付けるための施錠装
置に関するものである。
従来よりマンホールの蓋は、単に受枠に嵌合され施錠
されすに使用されているのが普通で、施錠装置が取付け
られているのは、飲料水や液体燃料のガソリンなどの貯
槽に設けられる点検孔用のマンホールの蓋などである。
一般のマンホールの蓋に施錠装置が取付けてなかつたの
は、その多くが道路などに設置されるため、耐荷重強度
が要求されると共に価額的にも安価なことが望まれ、主
と して鋳鉄で製造されるので重量が重く、人通りがあ
る場所に設けられ地下埋設物の管理者以外には簡単に開
閉作業を行なうことができなかつたことによる。然し乍
ら、近時地下埋設物には、従来の上下水道、都市ガスは
かりてなく電気配線、通信回線など産業活動に重要な役
割をもつ施設が埋設されるようになり、これら施設の点
検用マンホールが各所に設けられるが、これらの蓋に施
錠装置を取付けることが要望されるようになり、蓋およ
び受枠に取付けられる施錠装置が多く提案され、製作さ
れるようになつてきた。然し乍ら、前述の如く蓋および
受枠は鋳鉄て製造されており、施錠装置を蓋の裏面に突
出するように設けると蓋の開閉時に破損し易すく、複雑
な機構のものは取扱いが面倒てあり、破損または故障が
生じ易すく開閉作業を注意深く行なう必要があるなどよ
り、簡単な破損し難い機構のものが主として取付けられ
るようになり、製造工場で組込まれる錠は共通の簡単な
ものとなり、容易に開けられる心配があり、”また施錠
装置を取付けたマンホール蓋はそれだけ工程が増し、コ
スト高となることはさけられなかつた。そのため、従来
より製造されている無錠のマンホール蓋に必要に応じ取
付けられる施錠装置が、また既設のマンホール蓋にも取
付けられる施−錠装置の開発が要望されるようになつて
きた。この種のものとしては、南京錠の取付金具を蓋お
よび受枠に溶接などにより取り付け南京錠を用いて施錠
することが行なわれるが、南京錠内に雨水が入り、錆が
発生して動かなくなつたり、錠杆が丈夫でなく破壊され
易いなどの欠点があり、密閉蓋の場合は蓋の裏面に錠を
取付け、蓋に錠穴を穿設すると密閉性が失なわれる恐れ
があるなどより適切な取付用施錠装置が見当らないのが
現状である。本発明は以上の事情に鑑み、構造が簡単で
しかも取付けが容易なマンホールの蓋の施錠装置を提供
するものである。
以下、図面に示す実施例に従つて説明する。
第1〜4図に示す実施例の施錠装置は、第2,3図に示
す如く上面に開口する円柱状の中空部3を有しマンホー
ルの蓋受枠に接着される本体1と、該中空部3に嵌合す
る脚部4と本体1の上面より水平方向に本体側面より外
方に突出しマンホールの、蓋に係止する突片5とで形成
される係止具2よりなり、係止具2の脚部4の上面の開
口部に脱着自在の蓋6を有し底の中央部にボルト挿入孔
を有する中空室7を設け、本体1の中空部3には底面中
央に中空部3にねじ部が突出するようボルト8を固定ま
たはボルト取付穴8″を設け、本体1の中空部3に係止
具2の脚部4を嵌合したとき本体1のボルト8のねじ部
が係止具2のボルト挿入孔より中空室7内に突出、また
は本体1のボルト取付穴8″と係止具2のボルト挿入孔
の位置が一致するようにし、錠付ナット9または錠付ボ
ルート10により係止具2を本体1に締付け固定するよ
うにしたものである。ここで使用される錠付ナット9ま
たは錠付ボルト10は、特に指定されるものてはないが
、錠付ナット9は第5図A,Bに示す如くナット11、
キャップ12およびシリン.ダ錠13よりなり、錠付ボ
ルト10は第5図A,Cに示す如くボルト12および錠
付ナット9と同じキャップ12およびシリンダ錠13よ
り構成される。錠付ナット9のナット11は六角の筒状
をなし、その中空内壁の上部にはシリンダ錠13の!タ
ンブラ15が掛合する複数本の環状溝が、中空内壁の下
部にはボルトと螺合するねじがそれぞれ刻設され、キャ
ップ12はナット11の対角径よりも大きな内径を有し
、ナット11に被冠するように遊嵌されたときその上端
部においてナット11とシリンダ錠13により挟着保持
され、シリンダ錠13はほぼ円柱状をなし頭部より鍵1
4が挿入でき、鍵14を引き抜いた状態のときに外壁面
より突出し前記ナット11の環状溝に掛合する複数個の
タンブラ15が設けられ、鍵14を挿入するとタンブラ
15は第5図Aに示す如く円柱状のシリンダ錠内に収納
されナット11の環状溝との掛合が解かれキャップ12
と共にナット11より取外すことができるようになつて
いる。錠付ボルト10は錠付ナット9のナット11の代
りに、ボルト頭に穴が穿設され、ナット11の中空内壁
の上部に設けたと同様の複数本の環状溝が設けてあり、
他は普通のボルト同様ねじ部を有するボルトJl2を用
い、錠付ナット9同様にキャップ12およびシリンダ錠
13が鍵14により脱着される。なお、キャップ12お
よびシリンダ錠13は、お互に取外すことができるもの
でもよいが、シリンダ錠13の頭部とキャップ12の頂
部が回転自在に連結され、或いは熔接などにより接合さ
れてもよく、シリンダ錠13によりナット11またはボ
ルト12に掛合されたときにキャップ12またはシリン
ダ錠13を動かしてもナット11またはボルト12に被
冠した状態で空転すればよい。第3図に示す実施例は、
錠付ナット9を使用せる場合の施錠時の状態を示す断面
図である。この場合、施錠装置の本体1の底面よりボル
ト8が挿入され中空室7内にボルト8のねじ部が突出す
るように固定され、該ボルト8のねじ部に錠付ナット9
のナット11が螺合され係止具2を本体に締付け固定し
たのち、キャップ12をナット11に被冠しシリンダ錠
13により挾着保持され、鍵14は引抜かれているので
シリンダ錠13のタンブラ15は突出しナット11の環
状溝に掛合された状態となつている。また、本実施例に
おいて、本体1の底面より頭付ボルト8を挿入した場合
を示したが、頭付ボルトの代りに本体1の底部に第4図
に示す如きボルト取付穴8″を設け、植込みボルトを固
定するようにしてもよい。
なお、第3図に示す如く錠付ナット9を施錠したときに
、脚部4の中空室7の内壁と錠付ナット9のキャップ1
2との間隙はキャップ12の脱着ならびにナット11の
操作に支障のない限り狭いことが望ましい。
第4図の実施例は、第3図の錠付ナット9の代りに錠付
ボルト10を用いた場合の施錠時の状態を示す断面図で
ある。
第3,4図の何れの実施例においても、取付具2の脚部
4の中空室7の開口部に設けた蓋6は、開口部に螺合す
るねじ蓋で示したが、弾性のある嵌合部を有する蓋を押
し込むように取付けてもよく、脱着可能で雨水等が中空
室7内に入らぬような構造の蓋であればよい。
なお、本体1と係止具2が締付け固定されるに際し、係
止具2の突片5の位置が定位置となるように、例えは第
2図の本体1の上面図に示した如く、一定の長さの溝1
5を設け、係止具2に、係止具2を本体1に嵌合したき
に該溝15に嵌入する突起などを設けると、係止具2は
該溝15の長さのみ回動しその両端の何れかにおいて固
定するようにしたり、該溝15と同形の突条片を係止具
2に設け、係止具2を本体1より嵌合を外づすように上
方にずらさないと溝と突条片の嵌合が外れないように構
成してもよい。
後者の場合、本体1の内底面と係止具2の脚部4の外底
面間にスプリングなどの弾性体を挿入するようにし、本
体1と係止具の締付けを緩めたとき係止具2が上方にス
プリングにより押し上げられるようにしておくと便であ
る。なお、施錠装置の本体1には、第1,2図に示す如
く係止具2の突片5の突出方向を除く、3方向に(突片
5の突出する反対方向も除き2方向でも差支えない)、
底面より翼状の中央にボルト挿入孔を有する台座16を
突設せしめると、マンホールの受枠などに取付けるに便
である。
本発明にか)る施錠装置は以上述べた如く構成され、本
体1および係止具2は鋳鉄等金属で製造されるが、その
取付けは第6図に示す如く方形のマンホールの蓋にあつ
てはその相対する辺の中央部において、図示しなかつた
が円形のマンホールの蓋にあつてはその中心線上におい
て、第3図に示す如く本体1が受枠の外側面に位置し、
かつその上面がマンホールの蓋および受枠の上面と一致
するように受枠に固定すれば、係止具2の突片5は丁度
マンホールの蓋の端面を押えるように取付けることがで
きる。
また、施錠装置は本体1に設けた台座16のボルト挿入
孔により、マンホールの受枠とボルト、ナットを用い固
定してもよく、熔接などにより取付けてもよい。なお、
既設のマンホール蓋の楊合は、本体1をマンホールの受
枠にボルト、ナット或いは熔接などにより取付けられな
い時は、受枠に接するようにアンカーボルトにより固定
し、コンクリートで周囲を固めればよい。以上、述べた
如く、本発明にか)る施錠装置は、施錠装置を付設しな
いマンホールの蓋において、受枠の外側に取付け係止具
の突片により蓋の端を押えることができるものてあれば
、方形、円形等各種の製品に適用することができ、特別
に施錠装置を付設したマンホール蓋を在庫する必要がな
くなるので在庫品種を減らすことができ、安価に施錠装
置を提供できるものである。
また、需要家の要望により、シリンダ錠と鍵の組合わせ
は極めて多いのて、数多くの異つたシリンダ錠を取付け
た施錠装置をマンホール蓋で取付け納入することも、或
いは、同一の鍵て所定数を選ぶことができるものである
そして、本発明の施錠装置は、シリンダ錠の鍵がないと
解錠することができず、さらにシリンダ錠を鍵により取
外しキャップを外しても、ナットまたはボルトをポツク
ススツパナーにて緩めない限り係止具の突片をマンホー
ルの蓋面より外づすことができないので極めて安全な施
錠装置ということができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものて、第1図は上面図、
第2図は本体のみの上面図、第3図はマンホールの蓋お
よび受枠の一部断面図を付記した第1図のA−A断面図
、第4図は別の実施例の断面図、第5図は錠付ナットお
よび錠付ボルトの分解断面図、第6図は本発明にか\る
施錠装置の取付状態を示すマンホールの蓋の上面図であ
る。 1・・・・(施錠装置の)本体、2・・・・・・係止具
、3・・・・中空部、4・・・・・脚部、5・・・・・
突片、6・・・蓋、7・・・・・・中空室、8・・・・
・・ボルト、8″・・・・・・ボルト取付穴、9・・・
・・・錠付ナット、10・・・・・・錠付ボルト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 上面に開口する円柱状の中空部3を有しマンホール
    の蓋受枠に接着される本体1と、本体1の中空部3に嵌
    合する柱状の脚部4と本体1の上面より水平方向に突出
    しマンホールの蓋に係止する突片5を有する係止具2よ
    りなる施錠装置において、係止具2の脚部4には上面の
    開口部に脱着自在の蓋6を有し底の中央にボルト挿入孔
    を有する中空室7を設け、本体1の中空部3には底面中
    央に中空部3にねじ部が突出するようボルト8を固定ま
    たはボルト取付穴8′を設け、本体1の中空部3に係止
    具2の脚部4を嵌合したとき係止具2の中空室7にボル
    ト挿入孔より突出した本体1のボルト8のねじ部に錠付
    ナット9を、または係止具2の中空室7よりボルト挿入
    孔を介してボルト取付穴8′に錠付ボルト10を締付け
    固定するようにしたマンホールの蓋の施錠装置。
JP57187604A 1982-10-27 1982-10-27 マンホ−ルの蓋の施錠装置 Expired JPS6047414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187604A JPS6047414B2 (ja) 1982-10-27 1982-10-27 マンホ−ルの蓋の施錠装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187604A JPS6047414B2 (ja) 1982-10-27 1982-10-27 マンホ−ルの蓋の施錠装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5980825A JPS5980825A (ja) 1984-05-10
JPS6047414B2 true JPS6047414B2 (ja) 1985-10-22

Family

ID=16209014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57187604A Expired JPS6047414B2 (ja) 1982-10-27 1982-10-27 マンホ−ルの蓋の施錠装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6047414B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2581103B1 (fr) * 1985-04-29 1987-05-29 Pont A Mousson Regard de chaussee a tampon verrouille et etanche

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5980825A (ja) 1984-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975792A (en) Citylift
US3924426A (en) Lock for bicycles and the like
US6089253A (en) Fire hydrant security systems
US4936336A (en) Tamperproof construction for hydrant actuating nut
US20130074415A1 (en) Lockable utility box lid
US5067626A (en) Trash receptacle adapted for rotatable mounting having integral locking and supporting means
US4884424A (en) Mortise cylinder lock guard
US4152910A (en) Meter box guard lock
US6047999A (en) Mausoleum crypt lock
US5234029A (en) Safety lockout device for utility control
CA2344527A1 (en) Assembly security lock for shut-off valve
IE65270B1 (en) Device for supporting a pole
JPS6047414B2 (ja) マンホ−ルの蓋の施錠装置
US4544076A (en) Locking cap for oil storage tank
US8240500B2 (en) Underground tank lock
US4000953A (en) Concrete catch basin with spring retained manhole cover
JP2005061202A (ja) マンホール錠
JP2004346512A (ja) 地下埋設ボックスの蓋装置
US9834903B2 (en) Underground security barrier
JP4112134B2 (ja) 車止め
US4281524A (en) Key-controlled lock for a barrier cable
CN2926323Y (zh) 具有锁定装置的检查井
JPS5980826A (ja) マンホ−ルなどの蓋の施錠装置
JPS6033167Y2 (ja) 錠付の密閉式マンホ−ル蓋
JPS5968434A (ja) マンホ−ルの蓋の施錠装置