JPS6046708B2 - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS6046708B2
JPS6046708B2 JP52077044A JP7704477A JPS6046708B2 JP S6046708 B2 JPS6046708 B2 JP S6046708B2 JP 52077044 A JP52077044 A JP 52077044A JP 7704477 A JP7704477 A JP 7704477A JP S6046708 B2 JPS6046708 B2 JP S6046708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
particles
image
corona
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52077044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5411735A (en
Inventor
秀一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP52077044A priority Critical patent/JPS6046708B2/ja
Publication of JPS5411735A publication Critical patent/JPS5411735A/ja
Publication of JPS6046708B2 publication Critical patent/JPS6046708B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は画像形成方法に関するものであり、更に詳細
には感光性粒子を用いて静電的に画像を形成する方法に
関するものである。
感光性粒子を用いて静電的に画像を形成する方法は既
にいくつか知られている。
例えは米国特許第3140175号明細書に記載のE、
に、Kaprelianの方法、’’J、Optica
lSocietyofAmerica’’盟、328(
1969)にゼロツクス社が発表した光電気泳動法、4
4PhotographicScienceandEn
gineering’’15、304(1971)にゼ
ロツクス社が発表した光移動法等かある。 これらの方
法は、電界の存在下て感光性粒子層に光を照射すること
により該感光性粒子層の荷電を像状に変化させ、ぞの結
果該粒子を像状に移動させて画像を得るものである。
感光性粒子を用いたこれらの方法は、従来から存在す
る光導電体層を用いて、これに帯電、露光を行なつて静
電潜像を作り、これをトナーて現像するカールソン法と
異なり、1目の露光プロセスしか行なわずに二色あるい
は三色の像を得ることもでき、また粒子に対する電界が
均一であるため、エッジ効果のない良好な画像を得るこ
とができるなどという長所を有している。
しカルながら、これらの方法には次の如き欠点が伴う
まず、前記Kaprelianの方法は、近接した一
対の電極間に感光性粒子を均一に導入して画像露光を行
なうと共に該電極間に高電界を印加して、像状に感光性
粒子の移動を行なわせるものであるが、この電極対を近
接して一定の間隔に保たせることは非常に困難であり、
更に近接した電極間に感光性粒子を均一に導入する事も
非常に困難てある。
又、光電気泳動法は前記Kaprelianの方法と
異なり感光性粒子が石油系有機溶媒中に分散された分散
液を用いるために電極対中に感光性粒子を導入すること
の困難性は解決されるか、電極対を近接した一定間隔に
保持させることの困難性は依然として残る。
更に光移動法は感光性粒子をパインダー中に分散した
感光層を用い、対電極への電圧印加に代えて該感光層に
コロナ帯電を行ない画像露光及び現像によつて該感光性
粒子を移動させるものてあり、前記の2つの方法に比し
て一定間隔に保持された電極対を用いる必要が無い点で
は優れているものの、感光性粒子とバインダーから成る
感光層を前もつて支持体上に塗布あるいは蒸着しておか
なければならず、しかもこの方法では得られた感光層に
おける感光性粒子の粒子間距離が短くなるために互いに
凝集しやすくなり、従つて二種類以上の粒子をそれぞれ
独立に挙動させることが困難である。
これらの方法における上記の諸欠点を解決する方法、即
ち、感光性粒子は絶縁性溶液体中に分散されているま)
用い、しかもコロナ帯電を用いることによりその間隔の
制御が困難な電極対を使用せずに像を形成する方法が、
例えば特開昭48−9074鏝公報(英国特許第142
2716号明細書)、英国特許第1368567号明細
書及び米国特許第3790375号明細書等においてR
epcOResearchPrOprietaryLt
d.(以下単にレプコ社という。
)提案されている。かかる方法は、感光性粒子が分散さ
れた絶縁性液体を導電性支持体上に塗布すると共にコロ
ナ帯電を行なつて該感光性粒子を支持体上に電着させ、
該コロナ帯電と同時もしくは直後に画像露光を行なうこ
とによつて露光部の感光性粒子の電荷を放電させ、しか
る後該露光部の感光性粒子を洗い流すことによつて未露
光部のみに感光性粒子を残して画像を形成するものてあ
る。即ち、このプロセスは基本的にはコロナ帯電された
電荷を露光によつて放電するという従来の電子写真法と
同じ現象を利用した画像形成方法である。即ちこのレプ
コ社のプロセスにおいては感光性粒子にコロナ帯電を付
与することにより支持体.に電着させ、露光により該露
光部の感光性粒子を像状に取り去ることが重要であり、
当然のことながら得られる像はオリジナル画像と陰影が
同じ所謂ポジ−ポジ系の画像となるのである。しかしな
がら、この方法は感光性粒子が支持体!に電着するに十
分な電荷を付与し、しかる後露光により露光部の電荷を
放電させて該部分の感光性粒子を除去するものであるか
ら、カブリの無い良好な画像を得るためには、十分な露
光量を必要とする。
更にこのように露光量を多くすると共に未・露光部の感
光性粒子を露光による影響が生じるために良好な画像が
得られなくなる。従つてかかる方法で良好な画像を得ん
とするためには必然的にカブリの多い画像とならざるを
得ないのである。本発明は、かかる方法においてコロナ
帯電の量を感光性粒子が導電性支持体上に電着しない量
にまで減少させたところ、驚くべきことに上記レブコ社
の方法とは全く逆モードの画像即ち、ネガ−ポジ系の画
像が得られ、且つカブリの無い良好な画像が得られるこ
とを見い出した。即ち、本発明の目的は感光性粒子を用
いた画像形成方法において、前述したE.K.Kapr
ellanの方法、光電気泳動法及び光移動法等の画像
形成法のノ特長をそのま)備え、かつ、それらの方法に
おける欠点即ち、前者の2つの方法においては間隔の制
御が困難な電極対の使用に伴なう欠点及び後者にあつて
は色分離が悪くなる欠点などの欠点を解決した画像形成
方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、ネガ−ポジ系の画像を得るための
画像形成方法を提供することにある。本発明の更に他の
目的はカブリの無い良好な画像を得るための画像形成方
法を提供することにある。即ち、本願発明の上記の諸目
的は、導電性支持体上に、感光性粒子を絶縁性液体中に
分散させた分散液の液膜を形成し、該液膜に単にこれの
みでは前記感光性粒子が導電性支持体上に電着しない範
囲の帯電条件でコロナ帯電を施すと共に、該コロナ帯電
と同時もしくはその前後に画像露光を行なつて露光部の
感光性粒子に導電性支持体への電着力を付与し、しかる
後未露光部の感光性粒子を除去して露光部の感光性粒子
を該導電性支持体上に残すことを特徴とする画像形成方
法によつて達成される。
本発明の画像形成法が如何なるメカニズムて行なわれる
かについては今だ゛に明らかにされていないが、次の如
く推定し得る。
即ち、感光性粒子の分散された絶縁性液体(以下この分
散液を1感光分散された絶縁性液体(以下この分散液を
1感光液ョという)にコロナ帯電を施すと、コロナによ
つて生じた電荷の一部は液中に分散している粒子上に補
獲され、該粒子自身の持つ電荷が変化する。このときコ
ロナ帯電と同時あるいは直前又は直後に光を照射すると
、露光部の感光性粒子は未露光部に比べてコロナによる
電荷の補獲の効率あるいは絶体量が増大するのてあろう
と考えられるる。これは露光部の表面電位の変化が未露
光部に比べて増加することから見て明らかてあろうと推
定される。この結果、画像露光の有無で感光性粒子の持
つ電荷に差が生じ、これが粒子の導電性支持体への付着
力の差として現われるのであろう。従つて上記のメカニ
ズムから容易に想定し得るように本発明においては感光
性粒子はコロナ帯電のみによつては支持体に電着しない
ことが必要であり、且つ露光を受けた時に露光部の粒子
が初めて支持体に付着し得るような帯電条件が選択され
るのである。したがつてコロナ帯電により感光性粒子の
電着を行ない、次に露光によつて該露光部の粒子が放電
されるような通常の電子写真法と同じ現象を利用した前
記レプコ社の方法とは本質的に異なり、従来の電子写真
の現像では説明できない新しい現象に基くものである。
そして得られる画像も未露光部の粒子が洗い落され易く
なつて、ネガ−ポジ型のものとなるのであるから上記レ
プコ社の方法とは全く逆の挙動を示すものである。以下
、本発明を図面を参照しながら詳細に説明する。第1図
乃至第5図は本発明を実施するための装置を示す断面図
てある。
第1図において、1は感光性粒子が絶縁性液体に分散さ
れた感光液てあり、透明基板2上に透明導電層3を設け
た導電性支持体(以下単に1支持体ョということもある
)の上に塗布されている。4はコロナ帯電器てあり、矢
印方向に走査して光源5によつて画像露光が行なわれて
いる間に該感光液にコロナ帯電を施すのてある。
第2図は支持体材料として不透明なものを用いる場合の
例てあり、10は不透明支持体である。この場合、少な
くとも一部が透明のコロナ帯電器を用いることによつて
画像露光とコロナ帯電を同時に行なうことができる。6
はコロナ帯電器であり、シールド電極7の上側に透明導
電層8を設けた透明基板9を配したものである。
該透明導電層8はシールド電極7と電気的に接続されて
おり、シールド電極の一部を形成している。この場合に
も画像露光は透明基板9を通して行われるので、感光液
層1へは画像露光とコロナ帯電が同時に行なわれる。第
3図は支持体としてシリンダー状のドラム11を用いた
例を示す。
感光液は12なるノズルから供給され、ドラム11の回
転とともに回転して、第2図に示すと同様のコロナ帯電
器6の下で画像露光とコロナ帯電が同時に行われる。又
第4図はミラー15を介して露光することによつてコロ
ナ帯電と同時に画像露光を行なう。以上の例においては
感光液への画像露光とコロナ帯電を同時に行なう例につ
いて述べたが、この画像露光は必ずしもコロナ帯電同時
に行なう必要は無く、例えば第5図に示すようにコロナ
帯電の直前あるいは直後に行なつても良い。
この様にしてコロナ帯電及び画像露光の終つた感光液は
露光パターンに応じて感光性粒子の凝集状態あるいは支
持体への付着力に変化が生ずる。
この変化を明瞭にするため及びこの変化を粒子像として
固定するために通常は現像処理を行なう。この現像処理
によりコントラストが高くカブリの少ない画像に変換さ
れる。かかる現像処理法としては例えば第3図に示すよ
うにノズル13を介して現像液を噴き付け、支持体11
への付着力の小さな感光性粒子と共に皿15へ洗い流し
ても良いし、現像液中に導電性支持体ごと漬けて同様の
作用を行なつても良い。以上の如くして形成された画像
はそのま)定着されても良いが他の支持体例えば紙など
に転写した後定着されても良い。
本発明で用いられる感光液は、感光性粒子を絶縁性液体
中に分散したものであり、更に必要に応じて種々の添加
剤を加えることがてきる。
感光性粒子とは、コロナ帯電と光照射とを併せて行なつ
たときに粒子の支持体への付着力に差の生ずるような粒
子のことであり、この性質を持つ粒子は光電導を示す半
導体てあり、具体的には、酸化亜鉛、酸化チタンのよう
な無機半導体、ポリビニルカルバゾールのような高分子
半導体、あるいは有機顔料を用いて作ることができる。
有機顔料の具体的な例として、Pig.Red57(C
.l.l585O)、Plg.Red53(C.I.l
5585)、PIg.Red58(C.I.l5825
)のようなアゾ系レーキ顔料、Pig.Redll2(
C.I.l237O)、Plg.Redl4(C.I.
l238O)のようなモノアゾ系顔料、Pig.BrO
wn23、Plg.Redl44のような縮合アゾ系顔
料Pig.Red88(C.l.7339O)のような
チオインジゴ系顔料、Vat・YellOwl(C.I
.7O6OO)のようなフラパンスロン系顔料、Pig
.Bluel5(C.I.74l6O)、Plg.Bl
uel6(C.l.74l6O)、Plg.Green
7(C.I.7426O)のようなフタロアニン系顔料
がある。これらの半導体あるいは、有機顔料は単独であ
るいは二種以上を組合せて感光性粒子とすることもでき
る。感光性粒子の分光感度、色調、分散安定性、等を制
御するため半導体以外の物質を1種以上半導体物質に組
合せて粒子を作ることもできる。半導体以外の物質とし
ては色素、界面活性剤、高分子材料等を用いることがで
きる。この粒子は良質の画像を得るために粒径は5μm
以下である必要がある。望ましくは、0.2〜0.6μ
mである。感光液に用いられる絶縁性液体としては、1
σΩα以上の比抵抗を持つ液体であり、更に具体的には
、ヒマン油、大豆油、アマニ油等の油類n−ヘキサン、
デカリン、イソオクタン、シクロヘキサン等の飽和炭化
水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類、シリコンオイル等を用いることができる。
また市販の溶媒であるケロシン、ガソリン、軽油等を用
いることもできる。これらの液体は単独でもまた二種以
上を組合せて用いることもできる。また感光性粒子の分
散を制御する目的、感光液の粘度及ひ電気伝導性等を制
御する目的あるいは画像形成後の粒子の付着性等を制御
する目的等で種々の添加剤、たとえは樹脂、界面活性剤
、電解質、あるいは、アルコール、ケトン等の極性溶媒
を加えることもてきる。
感光性粒子とこれらの絶縁性液体は例えば電子写真現像
剤の調製等において通常に行なわれている分散法により
分散液とすることができる。
具体的には、超音波分散法、ボールミル法、三本ロール
法、ミキサー、及び機械振動による分散機たるペイント
シエーカー(商品名東洋製機製作所製).等を用いるこ
とができ、これらの方法は二種以上を組合せて行なうこ
ともできる。感光粒子の濃度は重量比て0.01%から
10%まで使用てきるが、1%程度のものが使用しやす
い。
特性の向上のための添加剤も任意の量を加えるこ.とが
できるが、最終的感光液の抵抗が、1σΩ儒以上である
必要がある。このようにして調製された感光液は画像露
光及びコロナ帯電が施される為に導電性支持体上に塗布
されるが、かかる導電性支持体材料としては電・気抵抗
の面からの条件と、光学的な面からの条件を満す材料な
らば全て用いることができる。
電気抵抗の面からの条件としてはコロナ帯電の速度(数
分の一秒〜十数秒)より十分速い減衰を示す比抵抗(1
03Ωo以下)を持つ物質が選択される。又光学的な面
からの条件は画像形成プロセス全体、特に露光の方法、
最終画像を支持体材料の上に得たまま定着して最終画像
とするか、あるいは支持体材料に形成された画像を他の
支持体に転写するか等の条件によつて異つてくる。例え
ば第1図に示したように電極を通して画像露光を行なう
場合、支持体は透明あるいは、光透過性の良い材料を用
いる必要があるが、これ以外の方式で・は、必ずしもこ
の条件は必要でない。又、支持体上に形成された画像を
そのま)定着して最終画像とするためには、その画像の
目的に合つた材料を選択する必要がある(例えば光透過
型の画像を得たい場合には該支持体材料は当然に透明か
あるいは光透過性の良い材料が選択されなければならな
い。)が、該支持体上に形成された画像を他の支持体に
転写する場合には必ずしもかかる条件は必要でない。か
かる材料は必ずしも単独で用いる必要は無く、基板上に
別の物質を設けるかあるいは基板表面を処理して電気的
性質を、光学的性質あるいは機械的性質を改良すること
ができる。
これらの材料は具体的にはアルミニウム、銅、銀、金等
の金属類あるいはこれらの合金、ガラス、樹脂板、樹脂
フィルム等の上にアルミニウム、パラジウム、銅、銀、
金等の薄膜あるいは酸化スズ、酸化インジウム等の膜を
設けたもの、更に導電化処理を施した紙等が使用される
。紙の導電化処理剤としては電子写真の分野で使われる
ものが殆んど利用できるが例えばポリビニルベンジル、
トリメチルアンモニウムロライド、ポリー(N−N−ジ
メチルー3・5−メチル/ピペリジウムクロライド)ポ
リビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム、コロイダルア
ルミナ等は特に有用である。特に支持体が透明てある必
要があるときには、前記した透明基板(例えばガラス等
に)金属あるいは金属酸化物の薄膜を設けた材料が好適
である。感光液の支持体上への塗布は、通常用いられて
いる各種の塗布法を用いることができる。
またコロナ帯電の作用が感光液の膜厚を均一にする効果
を持つので、液を支持体上に単に供給するだけでもかな
り良好な画像を得ることができる。塗布された感光液の
膜厚は、それほど制限はないが通常は、10prrLか
ら1T!r!Ft程度である。支持体上に塗布された感
光液は次にコロナ帯電に曝される。コロナ帯電器として
は、通常用いられているものなら何でも用いることがで
きる。具体的にはコロトロン、スコロトロン、針電極を
用いたコロナ帯電器等である。コロナ帯電量の微妙な制
御を可能にするため、スコロトロン、あるいはコロナ帯
電器と導電性支持体との間隔を変えられるコロナ帯電器
が望ましい。本発明におけるコロナ帯電条件は本発明の
目的から明らかな如く感光液にコロナ帯電のみを行なつ
た時に感光性粒子が支持体上に電着しない範囲、即ち電
着コロナ量よよりも弱いコロナ帯電の条件の範囲で行な
うことが必要である。
電着コロナ量とは、感光液中で分散している感光性粒子
が暗所で電極上に電着するのに必要なコロナ電流の積分
値であり、感光液の電気抵抗感光性粒子の種類等によつ
て異るものである。
この電着コロナ量の測定は、次のように行なうことがで
きる。直径、3cm深さ、2T1r!FL程度の金属性
の皿に測定すべき感光液を入れ、該金属製の皿をコンデ
ンサーを介して接地しておく。しかる後、暗所で適当な
コロナ帯電を皿の上から行ない、分散している粒子のほ
とんどが皿の底に電着されるような最少のコロナ帯電の
条件を見つけ、このときのコンデンサーの電位から、電
着コロナ量を求めるのである。ここで本発明において代
表的な感光液について電着コロナ量の値を表1に示して
おく。
本発明においてはかかるコロナ帯電と同時もしくはその
直前あるいは直後に画像露光が施される。
つまり、前述した電着コロナ量以下の帯電条件で得られ
る感光性粒子の電荷の補獲の効率あるいは絶体量がかか
る画像露光によつて増大し、画像露光有無に応じて感光
性粒子の持つ電荷に差が生じ、粒子の支持体への付着力
の差として現われるのである。この効果の著しい場合に
は、露光された部分の感光性粒子のみが電着し、未露光
部の粒子は液中に分散したままのこともある。ここで行
なわれる露光は感光性粒子が感度を持つ波長の光で行な
われるが、かかる感光性粒子が感度を持つ波長は単に該
粒子の光導電体の固有感度域に限られず、例えば公知の
分光増感手段によつて増感された場合には、かかる波長
域の光を用いても良いことは勿論である。上記のメカニ
ズムからも想像できるように、コロナ帯電の極性と粒子
自身の持つ暗所熱平衡時の電荷の極性との間には相関が
あり、粒子自身の持つ電荷の極性とコロナ帯電の極性を
逆にした方がコントラストの高い画像が得られる。
同極性のコロナ帯電の場合も画像は得られるが、多少コ
ントラストが低くカブリの多いものとなる。コロナ帯電
の強さも感光粒子の電荷補獲の強さに応じて良好な画像
を得る最適値を定めねはならない。
コロナ帯電が弱すぎる場合、光照射部の変化が少なくコ
ントラストが低く、また強すぎると、光未照射部も光照
射部と同様の付着力の変化を示すようになり、やはりコ
ントラストが低下する。コロナ帯電の強さを制御するに
は、コロナ電圧、コロナ帯電器と支持体まての距離、あ
るいは,コロナ帯電器の移動速度、スコロトロンの場合
はグリッドの電圧等を変えることにより行なうことがで
きる。
画像露光はコロナ帯電と同時に行なうのが望ましいが、
感光液の種類によつてはコロナ帯電に先立つ露光あるい
はコロナ帯電の直後の露ノ光ても画像を得ることができ
る。しかしコロナ帯電と露光のタイミングのずれは、以
下に定義する感光液の1感光性持続時間ョ以内であるこ
とが要求される。粒子によ電荷の補獲は、光照射て増加
する。これは光による粒子表面の電荷補獲能の増加によ
ると考えられる。この電荷補獲能が、光照射後かなりの
時間残つていると考えられるので、露光がコロナ帯電よ
り前の場合でも画像が得られる。又、コロナ帯電により
感光液中にそそがれた電荷は液中あるいは粒子の近くに
かなりの時間留まつていると考えられるので、この留つ
ている間即ちコロナ帯電の後に電荷補獲能が増加するよ
うに光を照射すれば、この場合も画像は得られるのであ
る。感光液の1感光性持続時間ョとは導電性支持体上に
塗布された感光液にコロナ帯電又は画像露光を行なつた
後、画像露光又はコロナ帯電を施した時に露光部の感光
性粒子の電荷の補獲能が未露光部に比べて増大し得るコ
ロナ帯電と画像露光あるいは画像露光とコロナ帯電の間
の時間である。
従つて、この感光液の感光性持続時間は感光性粒子と絶
縁性液体との両方の性質に依存するものであり、具体的
には、絶縁性液体の比抵抗、感光性粒子の内部、あるい
は表面トラップの数、深さ等が複雑にからみあつて定ま
るものである。この感光性持続時間は厳密には、実際に
画像形成を、露光タイミングをずらして画像形成を行な
つて求めねばならぬ性質のものであるが、便宜上、次の
方法て求めることもできる。深さ0.3〜1?程度の金
属性の皿に感光液を入れ、感光性粒子が感度を持つ波長
の単色光を上側から照射すると該感光液は数十〜数百ミ
リボルトの光起電力を示す。
この光起電力は微小表面電位計を用いれば容易に測定で
きる。起電力の値が一定になつた時点で光照射を止める
と、電位が時間.とともにもとの値に下り始めるので、
電位が光起電力の値の112になる時間を求め、これを
感光性持続時間とすることができる。そしてこの値は通
常の感光液の場合、数百ミリ秒〜数十分であり、数秒か
ら数十秒のものが多く、従つて画像露光と。コロナ帯電
を同時に行なわなくても、その間の時間が上記の感光液
の感光性持続時間内であれは画像露光をコロナ帯電の前
あるいは後に行なつても良いのである。この様にして画
像露光の有無によつて支持体へ・の付着力が変化した感
光液は、この変化を粒子像として固定するために現像処
理が施される。
この現像処理は未露光部の感光性粒子を洗い流すことに
よつて行なわれる。ここで用いられる現像液は感光液の
溶媒を混合可能な液体ならば全て使用することができる
具体的には、n−ヘキサン、イソオクタン、シクロヘキ
サン、デカリン等の飽和炭化水素、ベンゼン、トルエン
、キシレン、等の芳香族炭化水素、ジクロルエタン、ク
ロルベンゼン、等のハロゲンを含む炭化水素、イソプロ
パノール、エタノール等のアルコール類、アセトン、メ
チルエチルケトン等のケトン類、エチルエーテル、ジメ
チルエーaテル等のエーテル類、酢酸ブチルエステル、
酢酸エチルエステル等のエステル類等の溶媒を用いるこ
とができる。これらの溶媒は単独でもまた二種類以上を
組合せて用いることもできる。これらの現像液には溶媒
の他に種々の添加剤を加えることもできる。例えは現像
による画質の向上のために添加剤として、界面活性剤高
分子界面活性剤等を加えることができる。また、現像後
の画像の定着の目的で、樹脂を加えることもできる。こ
の様にして得られた露光部の感光性粒子による像はその
ま)定着しても良いし、他の支持体例えば透明あるいは
不透明フィルム、紙、金属などに転写した後定着しても
良い。
この定着法としては電子写真法において通常用いられて
いる熱定着法、溶剤定着法、加圧定着法及びラミネート
定着法などの全てが用いられ得る。又、例えば感光液中
に定着用の樹脂成分を添加している場合には単に絶縁性
液体を乾燥させることのみでも定着することは可能であ
る。実施例1 感光性粒子として、β型銅フタロシアニンを用い、ケロ
シン中に重量で1%を混入し、ペイントシエカー8(東
洋精機製作所製)及び超音波分散機て分散した。
このとき粒径は平均0.4μmてあつた。これを感光液
として用いた。この感光液中の粒子の電荷は正てある。
導電性支持体としてアート紙を用い感光液を該アート紙
の上にスポイトで拡げ、約0.2wn程度の厚みにした
。図2に示した透明コロナ帯電器を用い、パターン状の
露光と同時にコロナ帯電を行ない画像を得た。露光はス
ライドプロジェクターで行ない照度は20001UXで
あつた。このときのコロナ帯電の条件は、一4kV1コ
ロナワイヤーとアート紙の間隔を4.5礪、コロナ帯電
器の移動速度は5C7r1/秒てあつた。コロナ帯電後
の感光液は、凝集状態の差により露光パターンが見られ
るが、あまりはつきりしたものではない。この感光液を
アート紙ごと、ケロシンを満したステンレスパットの中
に入れると、光照射のみが、アート紙上に残り、未照射
部の感光粒子は洗い流され、クツキリとしたコントラス
トの高い画像が得られた。実施例2 ラウリルメタクリレートとアクリル酸のコポリマー(ア
クリル酸の組成比約5モル%)を分散安定及び電荷調節
剤として用いケロシンてβ型銅フタロシアニンを分散し
た以外は実施例1と同じ方で行なつた。
このときの感光粒子の荷電は正である。このとき実施例
1と同じコロナ帯電の条件では、コロナが弱すぎて画像
は得られなかつたが、コロナを強くするにしたがい露光
部に画像が得られるようになつた。画像が得られ最適な
コロナの条件を次に示す。実施例3 実施例2で用いたコポリマーを1%加えコロナ帯電を正
にするそれ以外は実施例1と同じ方法で行なつた。
このとき、+6kV13cmの高さの条件で、画像が得
られるが、コントラストの低いカブリの高いものであつ
た。実施例4支持体としてPETの上にアルミを蒸着し
たものを用いる以外は実施例2と同じ方法て画像を得た
が、実施例2と同じコロナの条件て良好な画像が得られ
た。
実施例5 感光粒子としてPig.Green7(C.I.742
6O)を溶媒としてイソパラフィン系の溶媒であるアイ
ソパーH:で、分散した。
このとき、分散法として超音波とミキサーを同時に使用
した。この感光液中の粒子の持つ電荷は負であり、平均
粒子サイズは、0.3μmであつた。PETの上にアル
ミニウムを蒸着したものの上にアルミナゾルを1μm程
度塗布したものを支持体とし、感光液は、バーて電極上
に数十μmの厚みに塗布した。透明コロナ帯電器て、+
5k■、電極からの高さ2ゐ礪の条件でコロナ帯電を行
ない、同時にタングステンランプ(50001ux)で
パターン状の露光を行なつた。実施例1と同様の現像を
行なうと、露光部の濃度が高いネガ像が得られた。実施
例6 感光粒子として、マゼンタの顔料(PigmentRe
dl5O)を用いた以外は実施例1と同様の方法で行な
つたが、コロナの条件を−5kV12C77!の高さに
すると良好な画像が得られた。
この場合感光液中の粒子の電荷は正であつた。実施例7 感光粒子として酸化亜鉛、支持体としてアルミニウムの
板を使つた以外は実施例1と同じ方法で行なつたが、コ
ロナの条件を−5kV12cmの高さにすると、多少カ
ブリのある画像が得られた;この場合の感光粒子の電荷
は、正負両方の粒子が混存しているようである。
実施例8 感光性粒子として酸化亜鉛を重量て3%用い、添加剤と
してビスフェノールAを重量て0.5y絶縁性液体とし
てイソオクタンを用いペイントシエーカーて分散したも
のを感光液とした。
本文に記載の方法て、感光性持続時間を測定すると、1
分であつた。感光液は実施例1と同じ方法て支持体上に
供給した。
図5に示すように露光はコロナ帯電の前後に行なわれる
ようにし、実施例1と同じ方法て現像をしたが画像は得
られた。
このときのコロナ帯電の条件は実施例7と同じであり、
露光照度は30001ux、コロナ帯電器の巾は30T
wt、移動速度は3C71/秒であつた。支持体として
は25μのPETの上にアルミニュウムを蒸着したフィ
ルムのPET側に、ポリビニルアルコールを3μ塗布し
たもの用いた。゜図面の簡単な説明 第1図及至第5図は本発明を実施するための装置を示す
断面図である。
1:感光液、2,9:透明基板、3,8:透明導電層、
4,6:コロナ帯電器、5:光源、7:シールド電極、
10:導電性支持体、11:ドラム、12,13:ノズ
ル、14:皿、15ミラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 接地された少なくとも表面が導電性の支持体上に光
    導電性粒子を絶縁性液体中に分散させた分散液の液膜を
    形成し、該液膜に単にこれのみでは前記光導電性粒子が
    導電性支持体上に電着しない範囲の帯電条件でコロナ帯
    電を施すと共に、該コロナ帯電と同時もしくはその前後
    に画像露光を行なつて露光部の光導電性粒子に導電性支
    持体への電着力を付与し、しかる後に未露光部の光導電
    性粒子を除去して露光部の光導電性粒子を該導電性支持
    体上に残すことを特徴とする画像形成方法。
JP52077044A 1977-06-28 1977-06-28 画像形成方法 Expired JPS6046708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52077044A JPS6046708B2 (ja) 1977-06-28 1977-06-28 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52077044A JPS6046708B2 (ja) 1977-06-28 1977-06-28 画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5411735A JPS5411735A (en) 1979-01-29
JPS6046708B2 true JPS6046708B2 (ja) 1985-10-17

Family

ID=13622767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52077044A Expired JPS6046708B2 (ja) 1977-06-28 1977-06-28 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046708B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144113U (ja) * 1985-02-27 1986-09-05
JPS61146308U (ja) * 1985-03-01 1986-09-09

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61144113U (ja) * 1985-02-27 1986-09-05
JPS61146308U (ja) * 1985-03-01 1986-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5411735A (en) 1979-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335194A (en) Two color electrophotographic process and material
US3165405A (en) Zinc oxide xerographic layers for bireflex copying
JP2974405B2 (ja) 液体現像剤を使用する像形成機およびその現像電極
JP2002513478A (ja) 液体電子写真用中間移転要素
US3685907A (en) Electrophotographic process
EP0430703B1 (en) Xeroprinting process
JP2533925B2 (ja) 像形成部材
US4286032A (en) Electrophotographic process and apparatus therefor
JP2005091840A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US3527684A (en) Method of increasing contrast in electrophoretic reproduction
JPS6046708B2 (ja) 画像形成方法
US4030922A (en) Image recording method
US3676313A (en) Removing undesired potential from the blocking electrode in a photoelectrophoretic imaging system
US3096260A (en) Two-step electrophotography
US3681065A (en) Dye transfer color electrophotography
JP2004117993A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US3738832A (en) Color electrophotographic process employing liquid developer containing gelatin
JP3147177B2 (ja) イオノグラフィー画像形成部材
JPH0511306B2 (ja)
JP2861060B2 (ja) 画像形成装置
JPS5938585B2 (ja) 電子写真法
JPH09106148A (ja) 画像形成方法
US3820986A (en) Liquid development method and materials
JPS6279467A (ja) 像形成体及び像形成方法
JPH04156558A (ja) 反転現像による電子写真平版印刷版の製造方法