JPS6046663B2 - 接地タンク形避雷装置 - Google Patents

接地タンク形避雷装置

Info

Publication number
JPS6046663B2
JPS6046663B2 JP13379377A JP13379377A JPS6046663B2 JP S6046663 B2 JPS6046663 B2 JP S6046663B2 JP 13379377 A JP13379377 A JP 13379377A JP 13379377 A JP13379377 A JP 13379377A JP S6046663 B2 JPS6046663 B2 JP S6046663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lightning arrester
zinc oxide
tank type
voltage
type lightning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13379377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5466443A (en
Inventor
満政 今滝
克 宇治田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13379377A priority Critical patent/JPS6046663B2/ja
Publication of JPS5466443A publication Critical patent/JPS5466443A/ja
Publication of JPS6046663B2 publication Critical patent/JPS6046663B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は金属酸化物焼結体を用いる接地タンク形避
雷器の構成に関するものである。
周知のように非直線抵抗性が極端に優れた、例えは酸
化亜鉛を主成分とする焼結素子を使用すれは、常規対地
電圧では、μA程度のもれ電流領域での使用が可能とな
り、ギャップのない避雷装置が実現出来る。
第1図は金属酸化物焼結体非直線抵抗素子として酸化
亜鉛焼結体(以下、酸化亜鉛素子という。
)を積み重ねて構成される徒刑避雷装置を示したいる。
この避雷装置は絶縁スペーサ2で絶縁支持された導体3
によつて、被保護機器4に接続される。酸化亜鉛素子1
は複数個直列に接続され、円環状のシールド5−a、5
−b、5−c、・・・・・・ 5−nを介して第1図の
ように積み重ねて所定の定格電圧の避雷器を構成し、全
体が接地タン ク6に収納され、充電部と接地タンク間
の絶縁か絶縁媒体7によつてなされる。8は素子1及び
シールド5−a〜5−nを押え付けるための圧縮ばねで
ある。
積み重ねられた酸化亜鉛素子1の接地側は導体10を有
する絶縁スペーサ9に連結され、導体10よりシャント
11を介して接地線12に接続される。 第1図におい
て、シールド5と接地タンク6の間には、浮遊静電容量
qが存在する。
C0−1〜C2−(n−1)は各シールド5−a〜5−
nと接地タンク6間の浮遊静電容量を意味する。また酸
化亜鉛素子1は常規使用電圧の状態では一種のセラミッ
クコンデンサの機能を有するのでこれをClとすれば、
第1図の等価回路は第2図のように表わすことが出来る
。ここでCl−1はシールド5−a、5−bの間に存在
する酸化亜鉛素子1の等価静電容量である。同様に、C
、2〜C、〜nは各シールド5−b〜5−nの間に存在
する酸化亜鉛素子1の等価静電容量である。 このよう
な構成の場合、等価静電容量Cl一1、C、−2・・・
・・・C、−nの電圧分布は一般に第3図に示すように
曲線13のようになり理想分布曲線14より相当電位分
布が悪くなり上部、すなわち課電側の電圧分担が大きく
なる。
そのため一般・には第4図のように等価静電容量C、−
1、C、一2、・・・・・・C、−nと並列にZ、−1
、Z、−2、・・・・・・Z、−nなるインピーダンス
を付加して、第3図の理想分圧曲線14に近づけるよう
にしていた。第5図は直流又はインパルス電圧印加時の
酸化亜鉛素子の電圧一電流特性を示している。曲線15
は正常な状態である。いま酸化亜鉛素子が何らかの原因
で劣化したとすると、電圧一電流特性は第5図の曲線1
6に移行する。このため、常時印加電圧による電流がi
1はらI2に増加する。この現象はいわゆる加速現象で
あつて電流が増加すると熱エネルギーが大きくなる結果
、酸化亜鉛素子が加熱され、更に電流が増えていく傾向
になる。従つて酸化亜鉛素子の劣化検出は、早期にもれ
電流増加を検知して劣化の傾向を発見することが必要と
なる。従来はこの目的で第6図に示す如くもれ電流検出
装置17を避雷装置の導体10と接地線12の間に挿入
してもれ電流の有無を測定して、劣化を検出する方法を
採つていた。
しかし、この方法であると等価静電容量C1−1に相当
する酸化亜鉛素子1が劣化しても劣化による抵抗分電流
の増加がもれ電流検出装置17に出力として全て出てこ
ないという欠点があつた。
これは次の理由による。簡単のために第6図のC1−1
,Z1−1によるインピーダンスをZ2,Cl−2,C
1−3・・・・・・C1−N,C2−2,C2−3・・
・・・・C2−(n−1)、および乙−2・・・・・・
乙−nによる等価インピーダンスを4,C2−1を4と
すると第7図の等価回路となる。
前述のC1−1に相当する酸化亜鉛素子はZ2に相当し
、これが劣化すると第5図の特性曲線15が曲線16に
移行するため、抵抗分電流が増大する。即ち11が増え
るわけであるが、第7図から分るように11=I2+I
3の関係があるため、もれ電流検出装置17に流れる電
流は12=11−13となソー13だけ実際より少ない
電流を計測することになる。このような方形でもれ電流
を測定しても、課電側の酸化亜鉛素子の劣化を十分検出
することが不可能である。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、精
度の高い、信頼度の高い劣化検出を可能にした、避雷装
置の構成に関して成されたものである。
本発明の構成は次のようにしてなされる。
いま、例えば第1図のシールド5−a〜5−nにはさみ
れた素子群が6個A−Fで構成されている避雷装置を考
えてみる。素子群の電圧分担を課電側よりVl,■2・
・・・・・V6とする。本発明では、この電圧分担を第
3図の曲線18に示すような分担とすることによつてな
される。すなわち、接地側の電圧分担を他の素子群より
大きくする。
例えば″の関係を満足するようにするわけである。
これは第4図のインピーダンスZll,乙−2・・・・
・・z1−nの値を選ぶことによつて達成出来る。この
ように電圧分担構成とすることによつて、素子群Fにか
かる電圧は他の素子群AないしEのそれぞれにかかる電
圧よりも大きくなる。
そして、この接地側に最も近い素子群Fを流れるもれ電
流(第7図の12)から接地タンク6側に分流する電流
はない。すなわち、第7図において、Z3が接地側に最
も近い素子群Fに対応するものであるとすると、素子群
AないしF全体についてのもれ電流11の中で、接地タ
ンク6側への分流が生じるのは素子群AからEまでの段
階においてであり、接地側に最も近い素子群Fに流れる
もれ電流12から接地タンク6側への分流が生じること
はなく、したがつて、この電流12は全て電流検出装置
17に流れることとなる。このようにすることによつて
、接地側に最も近い素子群Fに対する所定の電圧分担に
したがつて規定されるもれ電流12は、前記されたよう
に、その全てが電流検出装置17による検出の対象とな
り、前記素子群Fは酸化亜鉛素子劣化検出のモニターと
しての役割を果すことができる。また、前記されたよう
に、接地側に最も近い素子群Fにかかる電圧が他の素子
群にかかる電圧よりも大きくされていることから、その
もれ電流12もそれにしたがつて大きくなり、それだけ
精度の高い劣化検出が可能になる。なお、前記電圧分担
のパターンを次のようにしても実用的には十分と考えら
れる。以上述べたように、本発明によつて、接地タンク
形避雷装置の劣化検出が高信頼度を維持して実施出来る
ようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は接地タンク形避雷装置の構造を示す縦断面図、
第2図は第1図の等価回路図、第3図は本発明を説明す
るための電位分布図、第4図は接地タンク形避雷装置の
等価回路図、第5図は酸化亜鉛素子の制限電圧特性を示
す特性図、第6図は第4図に示す避雷装置の劣化を検出
する場合の等価回路図、第7図は第6図の等価回路図で
ある。 なお、図中同一符号は同一もしくは相当部分を示す。図
中、1は金属酸化物焼結体非直線抵抗素子、5−a〜5
−nはシールド、6は接地タンク、12は接地線、c1
−1〜c1−nは素子群の等価静電容量、V1〜■6は
素子群の電圧分担、Zll〜Z1一nはインピーダンス
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 酸化亜鉛等の金属酸化物焼結体からなる非直線抵抗
    素子を複数個積層したものを接地金属容器内に収納して
    なる接地タンク形避雷装置において、接地側に最も近い
    非直線抵抗素子の電圧分担を他の非直線抵抗素子の電圧
    分担よりも大にし、前記接地側に最も近い非直線抵抗素
    子を劣化検出のためのモニターとして使用するようにし
    たことを特徴とする接地タンク形避雷装置。
JP13379377A 1977-11-07 1977-11-07 接地タンク形避雷装置 Expired JPS6046663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13379377A JPS6046663B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 接地タンク形避雷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13379377A JPS6046663B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 接地タンク形避雷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5466443A JPS5466443A (en) 1979-05-29
JPS6046663B2 true JPS6046663B2 (ja) 1985-10-17

Family

ID=15113140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13379377A Expired JPS6046663B2 (ja) 1977-11-07 1977-11-07 接地タンク形避雷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6046663B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126449B2 (ja) * 1980-03-19 1986-06-20 Sandvik Ab
SE424932B (sv) * 1980-12-19 1982-08-16 Asea Ab Ventilavledare

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5466443A (en) 1979-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3611044A (en) Surge protection apparatus with improved circuit for reliable sparkover
US4577148A (en) Surge arrester equipped for monitoring functions and method of use
US4259666A (en) Apparatus for detecting degradation of characteristics of arresters
Yutthagowith Rogowski coil with a non-inverting integrator used for impulse current measurement in high-voltage tests
US4866393A (en) Method of diagnosing the deterioration of a zinc oxide type lightning arrester utilizing vector synthesis
JPS6046663B2 (ja) 接地タンク形避雷装置
Lee et al. The measurement of surge voltages on transmission lines due to lightning
US4004193A (en) Voltage surge arrester with capacitive grading and improved sparkover for fast impulses
JPS6029905B2 (ja) 接地タンク型避雷装置
JPS60238770A (ja) 避雷器の動作責務試験方法
Bellini et al. An Improved Silicon Target for Lifetime Measurements of Short Living Particles in the 10-13s Region
Haddad et al. Current disparity in multi-column surge arresters
JPS5928372Y2 (ja) ギヤツプなし避雷器の劣化検出器
Mingming et al. Performance analysis of MOV single-chip and double-chip parallel connections under different pulse times
CN1179202C (zh) 具有增强低频响应反馈放大器的热电检测器
KR960016776B1 (ko) 서어지 카운터
JPS5928371Y2 (ja) ギヤツプレス避雷器の保護装置
JPS58167968A (ja) 直流電圧測定用分圧器
JPS604943B2 (ja) 避雷器
Fattinger et al. BAW Filters for 5G: Lead Geometry Impact on Current Distribution in Resonators
JPS5833682B2 (ja) 避雷装置
JPS61152001A (ja) 避雷器のもれ電流検出装置
SU858165A1 (ru) Устройство дл защиты автотрансформатора от перенапр жений
JPS6027159B2 (ja) 避雷器
JPS5932736B2 (ja) 交流系統用過電圧保護装置の漏洩電流検出方法