JPS6046312B2 - 無パツキング消音器 - Google Patents

無パツキング消音器

Info

Publication number
JPS6046312B2
JPS6046312B2 JP54500144A JP50014478A JPS6046312B2 JP S6046312 B2 JPS6046312 B2 JP S6046312B2 JP 54500144 A JP54500144 A JP 54500144A JP 50014478 A JP50014478 A JP 50014478A JP S6046312 B2 JPS6046312 B2 JP S6046312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
splitter
duct
wall
pair
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54500144A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54500068A (ja
Inventor
インガ−ド・ウノ
モ−ガン・ジエイムズ・エイ
ハ−シヨ−ン・マ−チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Acoustics Co Inc
Original Assignee
Industrial Acoustics Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Acoustics Co Inc filed Critical Industrial Acoustics Co Inc
Publication of JPS54500068A publication Critical patent/JPS54500068A/ja
Publication of JPS6046312B2 publication Critical patent/JPS6046312B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/003Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages
    • F01N1/006Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages comprising at least one perforated tube extending from inlet to outlet of the silencer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/003Silencing apparatus characterised by method of silencing by using dead chambers communicating with gas flow passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/02Silencing apparatus characterised by method of silencing by using resonance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/04Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants
    • F02C7/045Air intakes for gas-turbine plants or jet-propulsion plants having provisions for noise suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/02Energy absorbers; Noise absorbers
    • F16L55/027Throttle passages
    • F16L55/02754Throttle passages using a central core throttling the passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/21Rigid pipes made of sound-absorbing materials or with sound-absorbing structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/24Means for preventing or suppressing noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2490/00Structure, disposition or shape of gas-chambers
    • F01N2490/15Plurality of resonance or dead chambers
    • F01N2490/155Plurality of resonance or dead chambers being disposed one after the other in flow direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 ガス流に乗つた騒音を減少するために消音器が−ガスの
流れの中に挿入されている従来慣用の消音器は一般に空
所充填材料の孔隙中における粘性摩擦に依拠したもので
あつた。
従来慣用的な消音器はダクト部材を含み、このダクト部
材の中に1つまたはそれ以上の消音器エレメントが位置
せしめられ、この消音器エレメントは穿孔された面板の
後方にフォーム、頭ノクウール、ガラスファイバー、あ
るいはその他の繊維質の吸音かさ高物質のような充填物
質が位置せしめられているものである。
この充填物質はパツキ。ングと呼はれる。これらのパッ
キングを施こしたダクトの消音器はパッキングによる吸
音に依存しているので穿孔された面シートは流路からパ
ッキング材料への音の進入が最高になるように設計され
ている。
このような消音器における面シート開口面積は典型的に
は20%以上である。騒音を吸収するためのパッキング
の使用は、多くの適用箇所において様々な問題を生する
パッキングが高度の粘性条件の下で腐蝕しやすい点、パ
ツングが有毒あるいは可燃性の物質または微生物を吸着
しやすい点、パッキング化学物質によつて侵されやすい
点、火災時にパッキングとしては好しい材料が燃料とり
有毒ガスを発生するなどである。約3時間の間、従来の
穿孔された面シートの代わりに適当な音響流れ抵抗を有
する面シートを使用することによつて広い帯域の音響吸
収がパッキングの使用なしで達せられるということが知
られてきている。
パッキングの問題を克服するために消音器はパッキング
によるよりも、むしろ薄い抵抗シートによつて所望の音
響抵抗が得られるように設計されてきている。
このような構造の抵抗シートは構成特公 昭60−46
312上自己保持焼結物質あるいは織物の積層体(金属
、ガラスまたは合成繊維)、フェルト (金属、合成ま
たは有機物質)あるいは典型的には1枚の穿孔シートに
支持される焼結物質(金属あるいはセラミック)などで
あつた。
このような消音器は非常に高価につくのできわめて限定
された用途があるだけであった。発明の要約 本発明は、パッキングなしで有効に騒音を減衰させるこ
とができる無パッキング消音器を提供するものである。
本発明によば、一対の直立側壁を有するダクト内に一対
の対向する面パネルが間隔を置いて配置される。各面パ
ネルは、近接ダクト側壁から間隔を置いて配置され実質
上平坦な中央壁部と、近接ダクト側壁に接続された一対
の湾曲した端壁部を含む。これによつて、各面パネル内
に空所が形成される。面パネル間の空間は各面パネルの
中央壁部によつて形成された流路を構成する。中央壁部
は一般に互いに平行であり、約2〜10%の範囲内の開
口面積を有するように穿孔され、その穿孔は夫々約26
ゲージ〜11ゲージ(O、4572口〜3.048−)
の厚さの面パネルに対し0.8128−〜3.175T
wLの範囲内の有効直径を有する。各タグの側壁及び面
パネルの端壁は音を通さず、流体を通さない。したがつ
て、流体は面パネル間の流路を流れ、面パネル自体に対
する通過正味流れは生じない。また、この発明によれば
、第1及ひ第2対の対向する間隔を置いて配置された面
パネルが価えら’れ、第2対の面パネル間にこの面パネ
ルから間隔を置いてスプリッター部材が配置される。
スプリッター部材は、一対の間隔をおいて配置された実
質上平坦な中央壁部、一対の端部、及びスプリッター中
央壁部間に配置され、スプリッターの一端・から他端の
長さ方向に伸び、これによつて各スプリッター中央壁部
との間にスプリッター空所を形成する中央長さ方向隔壁
部材を含む。各スプリッター端部及びスプリッター隔壁
部材は音を通さず流体媒体を通さない。スプリッター中
央壁部は穿フ孔され、第1対の面パネルの中央壁部間及
び第2対の面パネルの中央壁部とスプリッター部材間に
流路が形成される。更にこの発明によれば、第1及び第
2対のダクト面パネルの間に配置され掛け渡し部材が備
えら3前記面パネル間に面パネルから間隔をおいて配置
されたスプリッター部材を含み、前記スプリッター部材
は、一対の対向する間隔をおいて配置された実質上平坦
な中央壁部、一対の端部、及び前記スプリッター中央壁
部間に配置され、スプリッターの一端から他端まで長さ
方向に伸び、これによつて各スプリッター中央壁部間に
スプリッター空所を形成する中央長さ方向隔壁部材を含
み、前記各スプリッター端部と前記スプリッター隔壁部
材は音を通さず流体媒体を通さず、前記各スプリッター
中央壁部は穿孔されていることを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の消音器。
4前記スプリッター部材は第1及び第2横方向分割部材
を含み、各分割部材は互いに間隔をおいて配置され前記
スプリッター中央壁部の一方から他方のスプリッター中
央壁部に横方向に伸び、前記各第1及び第2横方向スプ
リッター分割部材は音を通さず流体媒体を通さず、前記
各穿孔スプリター中央壁は約2〜10%の範囲内の開口
面積を有し、前記穿孔は約26ゲージ〜11ゲージ(0
.4572調〜3.048=)の厚さをもつた壁部に対
し約0.8128朗〜3.175瓢の範囲内の有効直径
を有することを特徴とする特許請求の範囲第3項に記載
の消音器。
5 一対の対向する直立側壁部材を有するダクト部材に
使用し、通過する流体媒体による騒音を減衰させるため
の消音器であつて、第1及ひ第2対の対向する間隔をお
いて配置された面パネルを備え、各面パネルはダクト内
に前記ダクト側壁の一方に近接して配置され、またそ.
の近接ダ、クト側壁から間隔をおいて配置された中央壁
部と、各中央壁部の両端に配置された一対の彎曲した端
壁部を含み、一方の端壁部はその対応面パネルの上流端
に配置され、他方の端壁部は前記対応面パネルの下流端
に配置され、各端壁部は,その対応面パネルをそれぞれ
に近接したダクト側壁に接続して各面パネルとダトの側
壁間に空所を形成し、各面パネル中央部は約2〜10%
の範囲内の開口面積をもつように穿孔され、前記穿孔は
それぞれ約26ゲージ〜11ゲージ(イ).4572醜
〜3.048顛)の厚さの面パネルに対し約0.812
8順〜3.175?の範囲内の有効直径を有し、各ダク
ト側壁及び面パネル端壁は音を通さず流体を通さず、更
に前記第2対の面パネルの間にこの面パネルから間隔を
おいて配置されたスプリッター部材を有し、前記スプリ
ッター部材は一対の間隔をおいて配置された実質上平坦
な中央壁部、一対の端部、及び前記スプリッター中央壁
部間に配置され前記スプリターの一端から他端に長さ方
向に伸びこれによつて各スプリッター中央壁部との間に
スプリッター空所を形成する中央長さ方向隔壁部材を含
み、前記各スプリッター端部及び前記スプリッター隔壁
部材は音を通さず流体媒体を通さず、前記各スプフリツ
ター中央壁部は穿孔され、前記第1対の面パネルの中央
壁部間及び第2対の面パネルの中央壁部とスプリッター
部材間に流路が形成されていることを特徴とする消音器
6更に各ダクト側壁とその対応面パネルとの間・に横方
向に伸び各面パネル空所を複数の室に分割する音を通さ
ない流体を通さない分割部材を備え、前記各室は流体媒
体を直接導通させるが、その近接室とは直接には連通し
ないようにし、一方の穿孔スプリッター中央壁部から他
方の穿孔スプリッター中央壁部に横方向に伸びる音を通
さない流体を通さないスプリッター分割部材を備え、前
記各穿孔スプリッター中央壁部は約2〜10%の範囲内
の開口面積を有し、前記各穿孔は約26ゲージ〜11ゲ
ージ(イ).4572Tmt〜3.048Tfun)の
厚さの壁部に対し約0.8128瓢〜3.175?の範
囲内の有効直径を有することを特徴とする特許請求の範
囲第5項に記載の消音器。
7 一対の対向する直立側壁部材を有するダクト部材に
使用し通過する流体媒体による騒音を減衰させるための
無バッキング消音器であつて、第1及び第2対の対向す
る間隔をおいて配置されたダクト面パネルを備え、各ダ
クト面パネルはダト内に前記ダクト側壁の一方に近接し
て配置され、またその近接ダクト側壁から間隔をおいて
配置された中央壁部と各中央壁部の両端に配置された一
対の彎曲した端壁部を含み、一方の端壁部はその対応面
パネルの上流端に配置され、他方の端壁部は前記対応面
パネルの下流端に配置され、前記各端壁部はその対応ダ
クト面パネルをそれに近接接したダクト側壁に接続し、
各ダクト面パネルとダクトの側壁間に空所を形成し、各
ダクト面パネル中央壁部は約2〜10%の範囲内の開口
面積をもつように穿孔され、前記穿孔はそれぞれ約26
ゲージ〜11ゲージ0.4572顛〜3.048順)の
厚さの面パネルに対し約0.8128w1−3.175
顛の範囲内の有効直径を有し、各ダクト側壁及びダクト
面パネル端壁は音を通さず流体を通さず、前記ダクト面
パネル空所に対する通過正味流れは生ぜず、前記面パネ
ル間の長さ方向流路を通る流体の正味流れだけが生じる
ようにし、前記第2対のダクト面パネル間にそのダクト
面パネルから間隔をおいて配置されたスプリッター部材
を備え前記スプツター部材は一対の間隔をおいて配置さ
れた実質平坦な中央壁部、一対の端壁ノ部、及び記スプ
リッター中央壁部間に配置され、スプリッターの一端か
らその他端に長さ方向に伸びる各スプリッター中央壁部
との間にスプリター空所を形成する中央長さ方向隔壁部
材を含み、前記各スプリツー端部及び前記スプリッター
隔壁部・材は音を通さず流体媒体を通さず、前記各スプ
リッター中央壁部は穿孔され、第1対のダト面パネルの
中央壁部間及び第2対のダクト面パネルの各中央壁部と
スプリッター部材間に流路が形成され、前記第1及び第
2対のダクト面パネルの間に配置された掛け渡し部材を
備え、前記掛け渡し部材は前記第1対のダクト面パネル
から前記第2対のダクト面パネルに伸びる第3対の間隔
をおいて配置された掛け渡し部材面パネルを含み、前記
各第3対の掛け渡し部材面パネルはダクト内に前記ダク
ト側壁の一方に近接して配置され、内側及び外側壁部と
各内側及ひ外側壁部を連結して各掛け渡し部材面パネル
内に空所を形成する一対の端壁部とを有し、各掛け渡し
部材面パネルの内側壁部は穿孔され、前記掛け渡し部材
面パネルの残りの部分は音を通さす流体を通さず、前記
掛け渡し部材は更に前記掛け渡し部材面パネル間にその
面パネルから間隔をおいて配置され、前記掛け渡し部材
内の一対の流路を形成する掛け渡しスプツター部材を含
み、前記各掛け渡し部材流路は第1対の面パネル間の流
路及び前記第2対の面パネル間の流路の一方と隣接し、
前記掛け渡しスプリッター部材は前記第1対のダクト面
パネルから前記第2対のダクト面パネルに伸びる1対の
間隔をおいて配置された穿孔壁部と掛け渡しスプリッタ
ーを一対の空所に分割する音を通さない流体を通さない
隔壁部材とを有し、これらの空所は流体媒体を直接導通
させるが互いには連通しないようにしたことを特徴とす
る消音器。
8各ダクト側壁及びその対応面パネル間に横方向に伸び
る前記第1及び第2対のダクト面パネルの各面パネル空
所を複数の室に分割する音を通さない流体を通さない分
割部材を備え、こられの各室は流体媒体を直接導通させ
るがその近接室とは直接には連通せず第2対のダクト面
パネルに関係するスプリッター内に配置され、前記穿孔
スプリッター中央壁部の一方から他方の穿孔スプリッタ
ー中央壁部に横方向に伸びる音を通さない流体を通さな
いスプリッター分割部材を備え、前記各穿孔スプリッタ
ー中央壁部は約2〜10%の範囲内の開口面積を有し、
前記穿孔はそれぞれ約26ゲージ〜11ゲージ(イ).
4572鵡〜3.048順)の厚さの壁部に対し0.8
128萌〜3.175wnの範囲内の有効直径を有する
特許請求の範囲第7項に記載の消音器。
9 一対の対向する直立側壁部材を有するダクト部材に
使用し、通過する流体媒体による騒音を減衰させるため
の無バッキング消音器であつて、互いに間隔をおいて配
置された第1及び第2対の面パネルを備え、各対の面パ
ネルは互いに間隔をおいて配置され、前記第1及び第2
対の面パネルのそれぞれの間に長さ方向流路が形成され
、各面パネルはダクト内に前記ダト側壁の一方に近接し
て配置され、その近接ダクト側壁から間隔をおいて配置
された中央壁部と各中央壁部の両端に配置された一対の
彎曲した端壁部を含み、一方の端壁部はその対応面パネ
ルの上流端に配置され、他a方の端壁部は前記対応面パ
ネルの下流端に配置され、前記各端壁部はその対応面パ
ネルをそれに近接したダクト側壁に接続し、各面パネル
とダクトの側壁間に空所を形成し、各面パネル中央壁部
は約2〜10%の範囲内の開口面積を有するように穿7
孔され、前記穿孔はそれぞれ約26ゲージ〜11ゲージ
(イ).4572wn〜3.048顛)の厚さの面パネ
ルに対しそれぞれ約0.8128顛〜3.175rmn
の範囲内の有効直径を有し、各ダクト側壁及び面パネル
端壁は音を通さず流体を通さず、つ 前記第1及び第2
対の面パネル間に配置された掛け渡し部材を備え、前記
掛け渡し部材は第3対の間隔をおいて配置された面パネ
ルを含み、前記第3対の各面パネルはダクト内に前記ダ
クト側壁の一方に近接して配置され、かつその近接ダク
ト側壁から間隔をおいて配置された中央壁部と一対の端
部とを有し、前記各端部はその対応掛け渡し部材の面パ
ネルをそれに近接したダクト側壁に接続し、更に各掛け
渡し部材面パネル端部間に伸びる各掛け渡し部材面パネ
ル内に一対の空所を形成する音を通さない流体を通さな
い長さ方向隔壁部材を備え、各掛け渡し部材面パネルの
中央壁部は穿孔され、前記掛け渡し部材面パネルの残り
の部分は音を通さす流体を通さず、前記掛け渡し部材は
更に前記掛け渡し部材面パネル間にその面パネルから間
隔をおいて配置され、各掛け渡し部材面パネルとの間に
流路を形成する掛け渡しスプリッター部材を含み、前記
掛け渡しスプリッター部材は一対の間隔をおいて配置さ
れたスプリッター面パネルを有し、各スプリッター面パ
ネルは穿孔中央壁部、一対の音を通さない流体を通さな
い端壁部及びスプリッターの一端からその他端に伸びる
掛け渡しスプリッターを一対の空所に分割する音を通さ
ない流体を通さい長さ方向隔壁部材を有し、これらの各
空所は流体媒体を直接導通させるが互いに直接には連通
しないようにしたことを特徴とする消音器。
10更に前記第1及び第2対の面パネルの各面パネルの
ダクト側壁間に横方向に伸び前記第1及び第2対の面パ
ネルの各空所を複数の室に分割する音を通さず流体を通
さない分割部材を備え、これらの各室は流体媒体を直接
導通させるがその近接室には直接には連通せず、前記第
3対の面パネルの各穿孔中央壁部及び前記掛け渡しスプ
リッター中央壁部は約2〜10%の範囲内の開口面積を
有、し、前記穿孔はそれぞれ約26ゲージ〜11ゲージ
(イ).4572TfrIn〜3.048T!Rm)の
厚さの面パネルに対し約0.8128順〜3.175順
の範囲内の有効直径を有することを特徴とする特許請求
の範囲第9項に記載の消音器。
11一対の対向する直立側壁部材を有するダクト部材に
使用し、通過する流体媒体による騒音を減衰させるため
の無バッキング消音器であつて、配列された第1、第2
及び第3対の間隔をおいて配置されたダクト面パネルを
備え、各ダクト面イパネルはダクト内に前記ダクト側壁
の一方に近接して配置され、かつその近接ダクト側壁か
ら間隔をおいて配置された中央壁部と、各中央壁部の両
端に配置された一対の彎曲した端壁部を含み、一方の端
壁部はその対応面パネルの上流端に配置され、他方の端
壁部は前記対応面パネルの下流端に配置され、前記各端
壁部はその対応面パネルをそれに近接するダクト側壁に
接続し、各ダクト面パ7ネルとダクトの側壁間に空所を
形成し、各ダクト面パネル中央壁部は約2〜10%の範
囲内の開口面積を有するように穿孔され、前記穿孔はそ
れぞれ26ゲージ〜11ゲージ(イ).4572顛〜3
.048順)の厚さの面パネルに対し0.8128朗〜
3.175Tf$tの範囲内9の有効直径を有し、各ダ
クト側壁及びダクト面パネル端壁は音を通さず流体を通
さず、前記第2対のダクト面パネル間にその面パネルか
ら間隔をおいて配置された中間スプリッター部材を備え
、前記中間スプリッター部材は一対の間7隔をおいて配
置された中間スプリッター面パネルを含み、前記各中間
スプリッター面パネルは中央壁部、一対の端壁部及び前
記中間スプリッター中央壁部間に配置され、前記中間ス
プリッターの一端からその他端に長さ方向に伸び中間ス
プリツタノー中央壁部との間に中間スプリッター空所を
形成する隔壁部材を含み、前記各中間スプリッター端壁
部及び前記中間スプリッター隔壁部材は音を通さず流体
媒体を通さず、前記各中間スプリッター中央壁部は穿孔
されており前記第3対のダクト面パネル間にその面パネ
ルから間隔をおいて配置された複数の互いに間隔をおい
て配置された最終スプリッター部材を備え、前記各最終
スプリッター部材は一対の間隔をおいて配置された最終
スプリッター面パネルを含み、前記各最終スプリッター
面パネルは中央壁部、一対の端壁部及び各最終スプリッ
ターの中央壁部に配置され、各最終スプリッターの一端
かその他端に長さ方向に伸び、これによつて各最終スプ
リッター中央壁部との間に最終スプリッター空所を形成
する最終スプリッター隔壁部材を含み、前記最終スプリ
ッター端壁部及び前記最終スプリッター隔壁部材は音を
通さず流体媒体を通さず、前記各最終スプリッター中央
壁部は穿孔されており、前記第1、第2及び第3対のダ
クト面パネルの間の空間は漸次数が増大する流路を形成
し、これによつて流体媒体を分散させその流れをさまた
げるようにしたことを特徴とする消音器。
12更にダクト側壁と前記第1対の面パネルの中央壁部
の間、及び前記中間スプリッター部材の中央壁部の間に
横方向に配置された音を通さず流体を通さない分割部材
を備え、前記中間及び最終スプリッター部材の各穿孔中
央壁部は2〜10%の範囲内の開口面積を有し、前記穿
孔はそれぞれ約26ゲージ〜11ゲージ(イ).457
2TWL〜3.048T!Rlt)の厚さの面パネルに
対し約0.8128?〜3.175瓢の範囲内の有効直
径を有することを特徴とする特許請求の範囲第11項に
記載の消音器。
発明の背景 ガス流に乗つた騒音を減少するために消音器が−ガスの
流れの中に挿入されている従来慣用の消音器は一般に空
所充填材料の孔隙中における粘性摩擦に依拠したもので
あつた。
従来慣用的な消音器はダクト部材を含み、このダクト部
材の中に1つまたはそれ以上の消音器エレメントが位置
せしめられ、この消音器エレメントは穿孔された面板の
後方にフォーム、ロックウール、ガラスファイバー、あ
るいはその他の繊維質の吸音かさ高物質のような充填物
質が位置せしめられているものである。
この充填物質はパツキ、ングと呼はれる。これらのバッ
キングを施こしたダクトの消音器はバッキングによる吸
音に依存しているので穿孔された面シートは流路からバ
ッキング材料への音の進入が最高になるように設計され
ている。
このような消音器における面シート開口面積は典型的に
は20%以上てある。騒音を吸収するためのバッキング
の使用は、多くの適用箇所において様々な問題を生ずる
バッキングが高度の粘性条件の下で腐蝕しやすい点、パ
ツングが有毒あるいは可燃性の物質または微生物を吸着
しやすい点、バッキング化学物質によつて侵されやすい
点、火災時にバッキングとしては好しい材料が燃料とり
有毒ガスを発生するなどである。約30j+間の間、従
来の穿孔された面シートの代わりに適当な音響流れ抵抗
を有する面シートを使用することによつて広い帯域の音
響吸収がバッキングの使用なしで達せられるということ
が知られてきている。
バッキングの問題を克服するために消音器はバッキング
によるよりも、むしろ薄い抵抗シートによつて所望の音
響抵抗が得られるように設計されてきている。
このような構造の抵抗シートは構成上自己保持焼結物質
あるいは織物の積層体(金属、ガラスまたは合成繊維)
、フェルト(金属、合成または有機物質)あるいは典型
的には1枚の穿孔シートに支持される焼結物質(金属あ
るいはセラミック)などであつた。このような消音器は
非常に高価につくのできわめて限定された用途があるだ
けであつた。発明の要約 本発明は、バッキングなしで有効に騒音を減衰させるこ
とができる無バッキング消音器を提供するものである。
本発明によば、一対の直立側壁を有するダクト内に一対
の対向する面パネルが間隔を置いて配置される。各面パ
ネルは、近接ダクト側壁から間隔を置いて配置され実質
上平坦な中央壁部と、近接ダクト側壁に接続された一対
の湾曲した端壁部を含む。これによつて、各面パネル内
に空所が形成される。面パネル間の空間は各面パネルの
中央壁部によつて形成された流路を構成する。中央壁部
は一般に互いに平行であり、約2〜10%の範囲内の開
口面積を有するように穿孔され、その穿孔は夫々約26
ゲージ〜11ゲージ(4).4572瓢〜3.048?
)の厚さの面パネルに対し0.8128?〜3.175
蒜の範囲内の有効直径を有する。各ダクの側壁及び面パ
ネルの端壁は音を通さず、流体を通さない。したがつて
、流体は面パネル間の流路を流れ、面パネル自体に対す
る通過正味流れは生じない。また、この発明によれば、
第1及び第2対の対向する間隔を置いて配置された面パ
ネルが備えら・れ、第2対の面パネル間にこの面パネル
から間隔を置いてスプリッター部材が配置される。
スプリッター部材は、一対の間隔をおいて配置された実
質上平坦な中央壁部、一対の端部、及びスプリッター中
央壁部間に配置され、スプリッターの一端・から他端の
長さ方向に伸び、これによつて各スプリッター中央壁部
との間にスプリッター空所を形成する中央長さ方向隔壁
部材を含む。各スプリッター端部及びスプリッター隔壁
部材は音を通さず流体媒体を通さない。スプリッター中
央壁部は穿フ孔され、第1対の面パネルの中央壁部間及
び第2対の面パネルの中央壁部とスプリッター部材間に
流路が形成される。更にこの発明によれば、第1及び第
2対のダクト面パネルの間に配置され掛け渡し部材が備
えられる。
掛け渡し部材は第1対のダクト面パネルがら第2対のダ
クト面パネルに伸びる第3対の間附をおいて配置された
掛け渡し部材面パネルを含む。各第3対の掛け渡し部材
面パネルはダクト側壁の一方に近接して配置され、内側
及び外側壁部と各内側及び外側壁部を連結して各掛け渡
し部材面パネル内に空所を形成する一対の端壁部とを有
する。各掛け渡し部材面パネルの内側壁部は穿孔され、
掛け渡し部面パネルの残り部分は音も通さす流体を通さ
ない。掛け渡し部材は更に掛け渡し部材面パネル間に面
パネルから間隔をおいて配置され、掛け渡し部材内の一
対の流路を形成する掛け渡しスプリッター部材を含む。
各掛け渡し部材流路は第1対の面パネル間の流路及び第
2対の面パネル間の流路の一方と隣接し、掛け渡しスプ
リッター部材は第1対のダクト面パネルから第2対のダ
クト面パネルに伸びる一対の間隔をおいて配置された穿
孔壁部と掛け渡しスプリッターを一対の空所に分割する
音を通さない流体を通さない隔壁部材とを有し、これら
の空所は流体媒体を直接導通させるが互いには連通しな
い。更にこの発明によれば、掛け渡しスプリッター部材
は一対の間隔をおいて配置されたスプリッター面パネル
を有する。
各スプリッター面パネルは穿孔中央壁部、一対の音を通
さない流体を通さない端壁部及びスプリッターの一端か
らその他端に伸びる掛け渡しスプリッターを一対の空所
に分割する音を通さない流体を通さない長さ方向隔壁部
材を有する。これらの各空所は流体媒体を直接導通させ
るが互いに直接には連通しない。更にこの発明によれば
、配列された第1、第2及び第3対の間隔をおいて配置
されたダクト面パネルが備えられ、第2対のダクト面パ
ネル間にその面パネルから間隔をおいて配置された中間
スプリッター部材が備えられる。
中間スプリッター部、材は一対の間隔をおいて配置され
た中間スプリッター面パネルを含み、各中間スプツター
面パネルは中央壁部、一対の端壁部及び中間スプリッタ
ー中央壁部間に配置され、中間スプツターの一端からそ
の他端に長さ方向に伸び、各中間スプリッタィー中央壁
部との間に中間スプリッター空所を形成する隔壁部材を
含む。中間スプリッター端壁部及び中間スプリッター隔
壁部材は音を通さず流体を通さない。各中間スプリッタ
ー中央壁部は穿孔されている。また第3対のダクト面パ
ネル間にその面パネルから間隔をおいて配置された複数
の互いに間隔をおいて配置された最終スプリッター部材
が備えられる。各最終スプリッター部材は、一対7の間
隔をおいて配置された最終スプリッター面パネルを含み
、各最終スプリッター面パネルは中央壁部、一対の端壁
部及び各最終スプリッターの中央壁部に配置され、各最
終スプリッターの一端からその他端に長さ方向に伸び、
これによつて各最ク終スプリッター中央壁部との間に最
終スプリッター空所を形成する最終スプリッター隔壁部
材を含む。各最終スプリッター端壁部及び最終スプリッ
ター隔壁部材は音を通さず流体媒体を通さない。各最終
スプリッター中央壁部は穿孔されており、7第1、第2
及び第3対のダクト面パネルの間の空間は漸次数が増大
する流路を形成し、これによつて流体媒体が分散し、そ
の流れが妨げられる。図面の説明 第1図は本発明の無
バッキング音響消音器の斜l視図、第2図は第1図の2
−2線における断面図、第3図は本発明の消音器を直列
配列した状態を示す断面図、第4図は同一の型であるが
、より高い周波数で性能を発揮するように選択された空
所深さを有する1つの消音器と結合された第1図に示す
消音器の断面図、第5図は第4図に示す2つの消音器を
空気の流れの影響を少なくし、かつ一方でなお一層高い
周波数て性能を発揮するように設計されたかけ渡し部材
(TransitiOnmember)によつて結合し
た状態を示す断面図、第6図は第1図に示す2つの消音
器をスプリッターを有するかけ渡し部材て結合した状態
を示す断面図、第7図は3つのモジュールの各々が広い
バンドにわたる性能を有し、それぞれ異なつた周波数で
ピーク性能を示すように整調(Turled)されてい
る三重整調消音器の断面図、第8図〜第11図はオクタ
ーブバンド周波数の関数としての種々の消音器の形状を
示すグラフである。
好しい実発明の詳細な説明 【 本発明は多くの異なつた態様での実施例をもつ
ものであるが、以下において本発明の好しい実施例並び
にその変形実施例を図面を参照して詳細に説明すること
とする。
なおここに示されるものは本発明の原理の1例を示すも
のであつて、図示される実施例に本発明が限定されるも
のではないことを理解されるきである。第1図及ひ第2
図は4側面ダクト部材12を有するバッキングなし音響
消音器10を示す。
ダクト内には一般的に言つて扁平化された半橢円形状を
有する1対の対抗面パネルが位置せしめられている。各
パネルの穿孔平坦部14aは穿孔されていて複数の孔h
を有し、この孔は各パネルの後方に形成され、かつ隔壁
18によつて分離された室(あるいは空所16に対して
開孔している。消音器10はダクトシステム、例えば熱
、換気及びエアコンのダクト内に設置するのに適してい
る。ガスの流れ、例えば空気は矢印で示される方向に流
れるが、これと反対向きであつてもよい。ダクト部材1
2は亜鉛メッキしたシー状の金属あるいはその他の材料
で作ることができる。面パネル14は亜鉛メッキした鋼
あるいはステンレススチールあるいはその他の金属もし
くは非金属の構造上安定な材料で作られる。
好ましくは穿孔は慣用されている穿孔作業によつて経済
的に−形成できる程度の小さな孔径を有する。0.81
28瓢または1.1684TfTmの直径はエアコンや
消音器に適している26ゲージ(26gau?)(4)
.4572wr!n)物質にとつて好適であるし、0.
125インチの直径はガスタービン消音器に使用される
11ゲージ(3.048瓢)スチールにとつて好適であ
る。
好しくは穿hの間隔は20%以下、てきれば2〜10%
の開口面積比が面パネルに沿つて得られるが如くされる
。面パネルの厚さは26ゲージから11ゲージ(イ).
4572〜3.048wn)の範囲内にすることができ
る。構成上支持及びスチフネス条件が許す場合には、よ
り小さな耐蝕性物質を使用してもよい。ある特殊な適用
例においてはより大きなゲージも使用されるが、これは
消音効率に損失を伴う。穿孔パネルまたはシート14は
その孔径Dhl孔間隔Sh及びシート厚さtに特徴があ
る。
シートの音響(動的)インピーダンスZsは抵抗分Rs
と無効分(質量無効分)Xsからなる。シートの背後の
空所16の音響インピーダンスは深さdと隔壁間の間隔
Spによつて決まる。空所16のインピーダンスは主と
して無効(Reactive)であつて対応するリアク
タンスXcに応じて低い周波数でスチフネスを示す。消
音器の減衰はシートインピーダンスZsと空所リアクタ
ンスの合計であるインピーダンスZによつて表わすこと
ができる。
全抵抗はシートレジスタンスR5に等しく全リアクタン
スXはシート及び空所リアクタンスの合計X=Xs+X
Oである。
減衰はRs及びXの複合関数である。
設計の指標としては減衰の最所望値は次の量の最大値に
ほぼ等しいことが知られている。かくしてRsは小さす
ぎても大きすぎてもいけないし(Xs+XO)はまた大
きすぎてはいけない。
前述した用途に適した消音器のための抵抗因子の最高所
望値は音響流れ抵抗R8が1〜4ρCのときに得られる
ここにρcはガス例えば空気の特性抵抗であつてρ密度
を、cは特定の適用場所における音速を示す。従来技術
の消音器におけるこの抵抗は、抵抗性シート材料の孔隙
における粘性摩擦によつて定められていた。これに対し
本発明によれば、最高所望流れ抵抗は、ダクト中の平均
流れと穿孔パネルの相互作用によつて与えられる。
平均流れが最高所望抵抗を与えるメカニズムは、穿孔内
における、またはこれから出る平均流れの音響的に生起
される偏向あるいはスイッチングに関係している。この
スイッチングは音響領域からのエネルギーの奪取を要求
する。この効果は最初195師にシー、イー、マックオ
ーリフエによつて発見された。M.I.T.デパートメ
ント オブ ナバル アーテイテクチユア、M.S論文
1スタデイ オブ エフェクト オブグレイジング フ
ロー オン アコーステイカルキヤラクタリステイツク
ス オブ アンアパーチュア(StudyOfEffe
ctOfGrazingFlOwOnAcOutica
ICharacteristicsOfanAperT
ure)ョはシートの対応音響抵抗として表わされ得る
ものである。加えて、全減衰率は消音器流路の幅D及び
長さLによつて定まる。
ノ 消音に好しい特性を与える(平均流れに関係して)
べく選択された穿孔シートを使用する場合に、本発明が
完成されるまではバッキングなしの消音器を形成するた
めに穿孔シートを使用することが妨げられる重大な障害
があつた。
この問題は1ホイツスルョと呼ばれるもので、流れと音
及びシートの穿孔の相互作用によつて生ずる自己騒音に
対処しなければならないことであつた。消音器によつて
発生する自己騒音は流れの速度及び穿孔シートの幾何学
的パラメーター如何によつて決まる。
理論的な分析によつて最高所望の減衰のためのあるガイ
ドラインが提供された。
しかしながら、現在自己騒音のレベルが予見し得る信頼
すべき理論的分析はまだなされていない。本発明者は自
己騒音特性理論を確立するために実験的な研究に頼らざ
るを得なかつたものである。理論的特徴と実験的な研究
並びに100を越えるテストの結果、本発明者は穿孔抵
抗シートの構成を複雑にすることなく、あるいは著しく
製造コストを上げることのない限定的なHVAC適用の
場合においても容認できる自己騒音をもつた最大限に可
能な減衰を生み出す設計パラメーターの範囲を導き出し
たものである。
実験的な特徴の結果、最高の消音性能は穿孔開口面積が
2.5〜10%の範囲にあるときに得られることが容認
された。
自己騒音レベルと平均流速及び開口面積10紛率の相関
関係並びにピーク自己騒音周波数と平均流速及ひ穿孔幾
何配列の相関関係が見出された。自己騒音レベルと穿孔
幾何配列の相関関係の発見は、なお経済的に製造でき商
業的に入手可能な穿孔金属シートのうちに入る穿孔の幾
何学的配列の選択によつて30デシベルまでの自己騒音
の減少を可能にした。第8図ないし第11図は本発明者
が得た重要な.相関関係の幾つかを図示するものである
第8図は種々の面シート穿孔径を有し、他は同一の形状
及び構造で、同一の平均流速の場合のバッキングなし消
音器の自己騒音の大きさを示す。それぞれの穿孔面シー
トは2ν%の開口面積率を有する26ゲージのものであ
つた。穿孔径は0.8128Tn11.1684Wr!
!Tll.5748wnll.部12順、2.羽76?
、3.175顛、及び4.7752w0nであつた。空
気の流速は1分間45000cmであつた。第9図は同
様の条件下における騒音の程度を示すものであるが、2
つの比較消音器が同一の直径(3.1757wL)を有
するため異なつた穿孔幾何配列をもつ点で異なつている
ものである。
ここにおいては、穿孔シートの厚さは異なつており(2
6ゲージ及び11ゲージすなわち0.4572?及び3
.048Tr0n)、流速は1000F′PM(毎分3
0000c7x)であつた。第10図は2pcの有効面
シート流れの抵抗のための計算によるバッキングなし消
音器減衰効果と、本発明に従つて作られた消音器の実際
の性能の形状を示す。第11図は本発明に従つて構成さ
れた3種類の消音器(それぞれ1、2.5及び7.2%
の穿孔開口面9積率を有す)の減衰効果を示す図である
このグラフは開口面積が2%以下のときには性能に損失
を生ずることを示している。上述の消音器10はガス流
路におけるダクトの1部を構成するものである。
面パネル14は流室7の両側にあるものとして図示され
ているが、全流路が前述したような形式の穿孔面パネル
で囲まれるようにすることができる。例えばバッキング
なしでダクトライナー(内張)を有する矩形あるいは円
筒状ダクトであつてもよいのである。ノ ある適用例に
おいては許容される流路抵抗及び音響上の要求次第て数
個の消音器を直列に配列することが好しい場合もある。
このような配列の幾つかの例が第3図ないし第7図に示
されている。ここにおいては同一の符号は対応部分を示
す。第3図は標準消音器モジュールの使用によつて消音
器の有効長さを延長する好便な手段を提供する3つの消
音器10のタンデム配列を示す。第4図は第1の消音器
10と第2の消音器20のタンデム配列からなる結合消
音器を示す。消音器20は構造において消音器10と類
似しているが、その流路がスプリッター25を有してい
る点で異なつている。スプリッター25は一般的にいつ
て扁平化された橢円形状であつて、ガス流路に近接して
穿孔面パネル25aを有している。スプリター25の中
心には空所隔壁25bがある。孔の寸法及ひ面シートの
開口面積の選択の方法は前述した通りである。空所の深
さ及び流路の幅は消音器10の場合よりも消音器20の
場合は高い周波数で最高の減衰が得られるように選択さ
れる。この結合態様はあるオクターブのバンド内で10
の消音器2つの結合の場合よりも大きな動的挿入損失(
D.yrlamjcInsert.iOnLOsslD
IL)を与えるので、このようなオクターブバンドにお
ける騒音がきびしく制限されるような場合に設計の融通
性が増すことになる。第5図は10の消音器と20の消
音器をかけ渡し部材で結合した消音器結合体を示す。
部材30は消音器10から消音器20に向かつて傾斜し
た過渡部分を提供するもので、穿孔面パネル34を有し
、中心に配置され、一般的に言つて三角形状のスプリッ
ター35を有する。このスプリッター35は流路に近接
して穿孔面パネル35aと中央の長さ方向の隔壁35b
を有する。かけ渡し部材30はより高い周波数における
DILを改良し、かつ流路抵抗を減少するのに役立つ。
第6図は1対の10の消音器を1つの高周波数かけ渡し
部材40によつて結合した状態を示すものである。
この配列におい゛(は第5図に示されるものと様にタン
デムに配列された同様の消音器のDILを補足する。か
け渡し部材40は横方向の穿孔面パネル44を有し、こ
のパネル44は縦方向に配置された隔壁48と共に空所
46を形成する。扁平化された橢円形状の中央スプリッ
ター45は穿孔された面パネル45aと長さ方向に延び
る隔壁45bを有する。第7図は三重同調消音器配列を
示すもので、ここにおいては流路幅が図面に示されるよ
うに3つの消音器を通る間に1/2に次第に減少するよ
うになつている。
この配列はなお広い範囲のDILが望まれる場合の適用
例である。この配列てはdの流路幅を有する消音器10
がそれぞれd/2の幅の2つの流路を有する単一スプリ
ッター消音器20に接合されている。最後に、消音器5
0は3つのスプリッター55を有しており、これによつ
て流路をそれぞれd/4の幅に分割している。
各スプリッター50は1対の穿孔面パネル55aと中央
の長さ方向に配置された隔壁55bを有する。ダクト壁
はまた穿孔面パネル54を有する。上述したところから
、等該技術分野に習熟するものにとつては、添附の特許
請求の範囲書に記載される本発明の範囲及び精神を逸脱
することなく本発明の他の変形実施例が可能であること
が理解されよう。以上説明したように、この発明は、一
対の直立側壁を有するダクト12内に対向する一対の面
パネル14を配置し、面パネル14の実質上平坦な中央
壁部14aをダクト12の側壁から間隔を置いて配置し
、互いに平行に配置する。
そして、面パネル14の湾曲した端壁部をダクト12の
側壁に接続し、各面パネル14とダクト12の側壁間に
空所16を形成する。さらに、中央壁部14aを約2〜
10%の範囲内の開口面積を有するよう穿孔し、その穿
孔hにそれぞれ約26ゲージ〜11ゲージ(イ).45
72コ〜3.048陽)の厚さの面パネル14に対し0
.8128コ〜3.175?の範囲内の有効直径をもた
せ、各ダクト12の側壁および面パネル14の端壁が音
を通さず、流体を通さないよう構成したものである。し
たがつて、面パネル空所16に対する通過正味流れは生
じない。面パネル14間の長さ方向流路を通る流体の正
味流れだけが生じる。このように構成すると、バッキン
グなしで有効に音を減衰させることができる。しかも、
消音器の自己騒音、すなわちホイツスル(Whistl
e)を最少限にとどめることができる。従来、バッキン
グがなく、単に金属板を穿孔しただけの消音器は知られ
ていたが、この種の消音器の場合、流体の速度を高くす
ると、流体が消音器を通過するとき、消音器の大きい自
己騒音が生じ、これが消音器付近の人間を悩ませる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の対向する直立側壁部材を有するダクト部材に
    使用し、通過する流体媒体による騒音を減衰させるため
    の無パッキング消音器であつて、一対の対向する間隔を
    おいて配置された面パネルを有し、各面パネルは前記ダ
    クト内に前記ダクトの側壁の一方に近接して配置され、
    各面パネルはその近接ダクト側壁から間隔をおいて配置
    された実質上平坦な中央壁部と各中央壁部の両端に配置
    された一対の彎曲した端壁部を含み、一方の端壁部はそ
    の対応面パネルの上流端に配置され、他方の端壁部は前
    記対応面パネルの下流端に配置され、各端壁部はその近
    接ダクト側壁に接続され各面パネルとダクトの側壁間に
    空所を形成し、前記面パネル間の空間は各面パネルの中
    央壁部によつて形成された長さ方向流路を構成し、前記
    中央壁部は一般に互いに平行であり、かつ約2〜10%
    の範囲内の開口面積を有するように穿孔され、前記穿孔
    は夫々約26ゲージ〜11ゲージ(0.4572mm〜
    3.048mm)の厚さの面パネルに対し0.8128
    mm〜3.175mmの範囲内の有効直径を有し、各ダ
    クトの側壁及び面パネルの端壁は音を通さず流体を通さ
    ず、流体の前記面パネル空所に対する通過正味流れは生
    じないようにし、前記面パネル間の長さ方向流路を通る
    流体の正味流れだけが生じるようにしたことを特徴とす
    る無パッキング消音器。 2 各面パネルとその近接ダクトの側壁との間に横方向
    に配置された音を通さない流体を通さない分割部材を含
    み、各面パネルの空所が室に分割され、各室は流体媒体
    を直接導通させるが互いに直接には連通しないようにし
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の消音
    器。 3 前記面パネル間に面パネルから間隔をおいて配置さ
    れたスプリッター部材を含み、前記スプリッター部材は
    、一対の対向する間隔をおいて配置された実質上平坦な
    中央壁部、一対の端部、及び前記スプリッター中央壁部
    間に配置され、スプリッターの一端から他端まで長さ方
    向に伸び、これによつて各スプリッター中央壁部間にス
    プリッター空所を形成する中央長さ方向隔壁部材を含み
    、前記各スプリッター端部と前記スプリッター隔壁部材
    は音を通さず流体媒体を通さず、前記各スプリッター中
    央壁部は穿孔されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項に記載の消音器。 4 前記スプリッター部材は第1及び第2横方向分割部
    材を含み、各分割部材は互いに間隔をおいて配置され前
    記スプリッター中央壁部の一方から他方のスプリッター
    中央壁部に横方向に伸び、前記各第1及び第2横方向ス
    プリッター分割部材は音を通さず流体媒体を通さず、前
    記各穿孔スプリター中央壁は約2〜10%の範囲内の開
    口面積を有し、前記穿孔は約26ゲージ〜11ゲージ(
    0.4572mm〜3.048mm)の厚さをもつた壁
    部に対し約0.8128mm〜3.175mmの範囲内
    の有効直径を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    3項に記載の消音器。 5 一対の対向する直立側壁部材を有するダクト部材に
    使用し、通過する流体媒体による騒音を減衰させるため
    の消音器であつて、第1及び第2対の対向する間隔をお
    いて配置された面パネルを備え、各面パネルはダクト内
    に前記ダクト側壁の一方に近接して配置され、またその
    近接ダクト側壁から間隔をおいて配置された中央壁部と
    、各中央壁部の両端に配置された一対の彎曲した端壁部
    を含み、一方の端壁部はその対応面パネルの上流端に配
    置され、他方の端壁部は前記対応面パネルの下流端に配
    置され、各端壁部はその対応面パネルをそれぞれに近接
    したダクト側壁に接続して各面パネルとダトの側壁間に
    空所を形成し、各面パネル中央部は約2〜10%の範囲
    内の開口面積をもつように穿孔され、前記穿孔はそれぞ
    れ約26ゲージ〜11ゲージ(0.4572mm〜3.
    048mm)の厚さの面パネルに対し約0.8128m
    m〜3.175mmの範囲内の有効直径を有し、各ダク
    ト側壁及び面パネル端壁は音を通さず流体を通さず、更
    に前記第2対の面パネルの間にこの面パネルから間隔を
    おいて配置されたスプリッター部材を有し、前記スプリ
    ッター部材は一対の間隔をおいて配置された実質上平坦
    な中央壁部、一対の端部、及び前記スプリッター中央壁
    部間に配置され前記スプリターの一端から他端に長さ方
    向に伸びこれによつて各スプリッター中央壁部との間に
    スプリッター空所を形成する中央長さ方向隔壁部材を含
    み、前記各スプリッター端部及び前記スプリッター隔壁
    部材は音を通さず流体媒体を通さず、前記各スプリツタ
    ー中央壁部は穿孔され、前記第1対の面パネルの中央壁
    部間及び第2対の面パネルの中央壁部とスプリッター部
    材間に流路が形成されていることを特徴とする消音器。 6 更に各ダクト側壁とその対応面パネルとの間に横方
    向に伸び各面パネル空所を複数の室に分割する音を通さ
    ない流体を通さない分割部材を備え、前記各室は流体媒
    体を直接導通させるが、その近接室とは直接には連通し
    ないようにし、一方の穿孔スプリッター中央壁部から他
    方の穿孔スプリッター中央壁部に横方向に伸びる音を通
    さない流体を通さないスプリッター分割部材を備え、前
    記各穿孔スプリッター中央壁部は約2〜10%の範囲内
    の開口面積を有し、前記各穿孔は約26ゲージ〜11ゲ
    ージ(0.4572mm〜3.048mm)の厚さの壁
    部に対し約0.8128mm〜3.175mmの範囲内
    の有効直径を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    5項に記載の消音器。 7 一対の対向する直立側壁部材を有するダクト部材に
    使用し通過する流体媒体による騒音を減衰させるための
    無パッキング消音器であつて、第1及び第2対の対向す
    る間隔をおいて配置されたダクト面パネルを備え、各ダ
    クト面パネルはダト内に前記ダクト側壁の一方に近接し
    て配置され、またその近接ダクト側壁から間隔をおいて
    配置された中央壁部と各中央壁部の両端に配置された一
    対の彎曲した端壁部を含み、一方の端壁部はその対応面
    パネルの上流端に配置され、他方の端壁部は前記対応面
    パネルの下流端に配置され、前記各端壁部はその対応ダ
    クト面パネルをそれに近接接したダクト側壁に接続し、
    各ダクト面パネルとダクトの側壁間に空所を形成し、各
    ダクト面パネル中央壁部は約2〜10%の範囲内の開口
    面積をもつように穿孔され、前記穿孔はそれぞれ約26
    ゲージ〜11ゲージ0.4572mm〜3.048mm
    )の厚さの面パネルに対し約0.8128mm〜3.1
    757mmの範囲内の有効直径を有し、各ダクト側壁及
    びダクト面パネル端壁は音を通さず流体を通さず、前記
    ダクト面パネル空所に対する通過正味流れは生ぜず、前
    記面パネル間の長さ方向流路を通る流体の正味流れだけ
    が生じるようにし、前記第2対のダクト面パネル間にそ
    のダクト面パネルから間隔をおいて配置されたスプリッ
    ター部材を備え前記スプツター部材は一対の間隔をおい
    て配置された実質平坦な中央壁部、一対の端壁部、及び
    記スプリッター中央壁部間に配置され、スプリッターの
    一端からその他端に長さ方向に伸びる各スプリッター中
    央壁部との間にスプリター空所を形成する中央長さ方向
    隔壁部材を含み、前記各スプリツー端部及び前記スプリ
    ッター隔壁部材は音を通さず流体媒体を通さず、前記各
    スプリッター中央壁部は穿孔され、第1対のダト面パネ
    ルの中央壁部間及び第2対のダクト面パネルの各中央壁
    部とスプリッター部材間に流路が形成され、前記第1及
    び第2対のダクト面パネルの間に配置された掛け渡し部
    材を備え、前記掛け渡し部材は前記第1対のダクト面パ
    ネルから前記第2対のダクト面パネルに伸びる第3対の
    間隔をおいて配置された掛け渡し部材面パネルを含み、
    前記各第3対の掛け渡し部材面パネルはダクト内に前記
    ダクト側壁の一方に近接して配置され、内側及び外側壁
    部と各内側及び外側壁部を連結して各掛け渡し部材面パ
    ネル内に空所を形成する一対の端壁部とを有し、各掛け
    渡し部材面パネルの内側壁部は穿孔され、前記掛け渡し
    部材面パネルの残りの部分は音を通さず流体を通さず、
    前記掛け渡し部材は更に前記掛け渡し部材面パネル間に
    その面パネルから間隔をおいて配置され、前記掛け渡し
    部材内の一対の流路を形成する掛け渡しスプツター部材
    を含み、前記各掛け渡し部材流路は第1対の面パネル間
    の流路及び前記第2対の面パネル間の流路の一方と隣接
    し、前記掛け渡しスプリッター部材は前記第1対のダク
    ト面パネルから前記第2対のダクト面パネルに伸びる1
    対の間隔をおいて配置された穿孔壁部と掛け渡しスプリ
    ッターを一対の空所に分割する音を通さない流体を通さ
    ない隔壁部材とを有し、これらの空所は流体媒体を直接
    導通させるが互いには連通しないようにしたことを特徴
    とする消音器。 8 各ダクト側壁及びその対応面パネル間に横方向に伸
    びる前記第1及び第2対のダクト面パネルの各面パネル
    空所を複数の室に分割する音を通さない流体を通さない
    分割部材を備え、こられの各室は流体媒体を直接導通さ
    せるがその近接室とは直接には連通せず第2対のダクト
    面パネルに関係するスプリッター内に配置され、前記穿
    孔スプリッター中央壁部の一方から他方の穿孔スプリッ
    ター中央壁部に横方向に伸びる音を通さない流体を通さ
    ないスプリッター分割部材を備え、前記各穿孔スプリッ
    ター中央壁部は約2〜10%の範囲内の開口面積を有し
    、前記穿孔はそれぞれ約26ゲージ〜11ゲージ(0.
    4572mm〜3.048mm)の厚さの壁部に対し0
    .8128mm〜3.175mmの範囲内の有効直径を
    有する特許請求の範囲第7項に記載の消音器。 9 一対の対向する直立側壁部材を有するダクト部材に
    使用し、通過する流体媒体による騒音を減衰させるため
    の無パッキング消音器であつて、互いに間隔をおいて配
    置された第1及び第2対の面パネルを備え、各対の面パ
    ネルは互いに間隔をおいて配置され、前記第1及び第2
    対の面パネルのそれぞれの間に長さ方向流路が形成され
    、各面パネルはダクト内に前記ダト側壁の一方に近接し
    て配置され、その近接ダクト側壁から間隔をおいて配置
    された中央壁部と各中央壁部の両端に配置された一対の
    彎曲した端壁部を含み、一方の端壁部はその対応面パネ
    ルの上流端に配置され、他方の端壁部は前記対応面パネ
    ルの下流端に配置され、前記各端壁部はその対応面パネ
    ルをそれに近接したダクト側壁に接続し、各面パネルと
    ダクトの側壁間に空所を形成し、各面パネル中央壁部は
    約2〜10%の範囲内の開口面積を有するように穿孔さ
    れ、前記穿孔はそれぞれ約26ゲージ〜11ゲージ(0
    .4572mm〜3.048mm)の厚さの面パネルに
    対しそれぞれ約0.8128mm〜3.175mmの範
    囲内の有効直径を有し、各ダクト側壁及び面パネル端壁
    は音を通さず流体を通さず、前記第1及び第2対の面パ
    ネル間に配置された掛け渡し部材を備え、前記掛け渡し
    部材は第3対の間隔をおいて配置された面パネルを含み
    、前記第3対の各面パネルはダクト内に前記ダクト側壁
    の一方に近接して配置され、かつその近接ダクト側壁か
    ら間隔をおいて配置された中央壁部と一対の端部とを有
    し、前記各端部はその対応掛け渡し部材の面パネルをそ
    れに近接したダクト側壁に接続し、更に各掛け渡し部材
    面パネル端部間に伸びる各掛け渡し部材面パネル内に一
    対の空所を形成する音を通さない流体を通さない長さ方
    向隔壁部材を備え、各掛け渡し部材面パネルの中央壁部
    は穿孔され、前記掛け渡し部材面パネルの残りの部分は
    音を通さず流体を通さず、前記掛け渡し部材は更に前記
    掛け渡し部材面パネル間にその面パネルから間隔をおい
    て配置され、各掛け渡し部材面パネルとの間に流路を形
    成する掛け渡しスプリッター部材を含み、前記掛け渡し
    スプリッター部材は一対の間隔をおいて配置されたスプ
    リッター面パネルを有し、各スプリッター面パネルは穿
    孔中央壁部、一対の音を通さない流体を通さない端壁部
    及びスプリッターの一端からその他端に伸びる掛け渡し
    スプリッターを一対の空所に分割する音を通さない流体
    を通さない長さ方向隔壁部材を有し、これらの各空所は
    流体媒体を直接導通させるが互いに直接には連通しない
    ようにしたことを特徴とする消音器。 10 更に前記第1及び第2対の面パネルの各面パネル
    のダクト側壁間に横方向に伸び前記第1及び第2対の面
    パネルの各空所を複数の室に分割する音を通さず流体を
    通さない分割部材を備え、これらの各室は流体媒体を直
    接導通させるがその近接室には直接には連通せず、前記
    第3対の面パネルの各穿孔中央壁部及び前記掛け渡しス
    プリッター中央壁部は約2〜10%の範囲内の開口面積
    を有し、前記穿孔はそれぞれ約26ゲージ〜11ゲージ
    (0.4572mm〜3.048mm)の厚さの面パネ
    ルに対し約0.8128mm〜3.175mmの範囲内
    の有効直径を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    9項に記載の消音器。 11 一対の対向する直立側壁部材を有するダクト部材
    に使用し、通過する流体媒体による騒音を減衰させるた
    めの無パッキング消音器であつて、配列された第1、第
    2及び第3対の間隔をおいて配置されたダクト面パネル
    を備え、各ダクト面パネルはダクト内に前記ダクト側壁
    の一方に近接して配置され、かつその近接ダクト側壁か
    ら間隔をおいて配置された中央壁部と、各中央壁部の両
    端に配置された一対の彎曲した端壁部を含み、一方の端
    壁部はその対応面パネルの上流端に配置され、他方の端
    壁部は前記対応面パネルの下流端に配置され、前記各端
    壁部はその対応面パネルをそれに近接するダクト側壁に
    接続し、各ダクト面パネルとダクトの側壁間に空所を形
    成し、各ダクト面パネル中央壁部は約2〜10%の範囲
    内の開口面積を有するように穿孔され、前記穿孔はそれ
    ぞれ26ゲージ〜11ゲージ(0.4572mm〜3.
    048mm)の厚さの面パネルに対し0.8128mm
    〜3.175mmの範囲内の有効直径を有し、各ダクト
    側壁及びダクト面パネル端壁は音を通さず流体を通さず
    、前記第2対のダクト面パネル間にその面パネルから間
    隔をおいて配置された中間スプリッター部材を備え、前
    記中間スプリッター部材は一対の間隔をおいて配置され
    た中間スプリッター面パネルを含み、前記各中間スプリ
    ッター面パネルは中央壁部、一対の端壁部及び前記中間
    スプリッター中央壁部間に配置され、前記中間スプリッ
    ターの一端からその他端に長さ方向に伸び中間スプリッ
    ター中央壁部との間に中間スプリッター空所を形成する
    隔壁部材を含み、前記各中間スプリッター端壁部及び前
    記中間スプリッター隔壁部材は音を通さず流体媒体を通
    さず、前記各中間スプリッター中央壁部は穿孔されてお
    り前記第3対のダクト面パネル間にその面パネルから間
    隔をおいて配置された複数の互いに間隔をおいて配置さ
    れた最終スプリッター部材を備え、前記各最終スプリッ
    ター部材は一対の間隔をおいて配置された最終スプリッ
    ター面パネルを含み、前記各最終スプリッター面パネル
    は中央壁部、一対の端壁部及び各最終スプリッターの中
    央壁部に配置され、各最終スプリッターの一端かその他
    端に長さ方向に伸び、これによつて各最終スプリッター
    中央壁部との間に最終スプリッター空所を形成する最終
    スプリッター隔壁部材を含み、前記最終スプリッター端
    壁部及び前記最終スプリッター隔壁部材は音を通さず流
    体媒体を通さず、前記各最終スプリッター中央壁部は穿
    孔されており、前記第1、第2及び第3対のダクト面パ
    ネルの間の空間は漸次数が増大する流路を形成し、これ
    によつて流体媒体を分散させその流れをさまたげるよう
    にしたことを特徴とする消音器。 12 更にダクト側壁と前記第1対の面パネルの中央壁
    部の間、及び前記中間スプリッター部材の中央壁部の間
    に横方向に配置された音を通さず流体を通さない分割部
    材を備え、前記中間及び最終スプリッター部材の各穿孔
    中央壁部は2〜10%の範囲内の開口面積を有し、前記
    穿孔はそれぞれ約26ゲージ〜11ゲージ(0.457
    2mm〜3.048mm)の厚さの面パネルに対し約0
    .8128mm〜3.175mmの範囲内の有効直径を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第11項に記載
    の消音器。
JP54500144A 1977-11-14 1978-11-08 無パツキング消音器 Expired JPS6046312B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85130077A 1977-11-14 1977-11-14
US851300 1977-11-14
PCT/US1978/000145 WO1979000286A1 (en) 1977-11-14 1978-11-08 Packless silencer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54500068A JPS54500068A (ja) 1979-11-22
JPS6046312B2 true JPS6046312B2 (ja) 1985-10-15

Family

ID=25310453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54500144A Expired JPS6046312B2 (ja) 1977-11-14 1978-11-08 無パツキング消音器

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0006955B1 (ja)
JP (1) JPS6046312B2 (ja)
AU (1) AU524931B2 (ja)
CA (1) CA1137877A (ja)
DE (1) DE2862166D1 (ja)
IT (1) IT1107751B (ja)
WO (1) WO1979000286A1 (ja)
ZA (1) ZA786180B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101340U (ja) * 1986-12-20 1988-07-01

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4287962A (en) * 1977-11-14 1981-09-08 Industrial Acoustics Company Packless silencer
JPS6216551Y2 (ja) * 1980-08-13 1987-04-25
CA1188227A (en) * 1980-11-28 1985-06-04 Stephen C. Inglis Low frequency noise and turbulence reducer
CA1161654A (en) * 1982-05-03 1984-02-07 David Garside Expendable refrigeration control
GB2241286A (en) * 1990-02-23 1991-08-28 Heating World Central heating boiler exhaust silencing

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2916101A (en) * 1957-02-25 1959-12-08 Israel A Naman Sound-absorbing structures
US3033307A (en) * 1959-10-06 1962-05-08 Industrial Acoustics Co Noise attenuating apparatus
US3195679A (en) * 1961-02-08 1965-07-20 Industrial Acoustics Co Sound attenuator and method of producing same
US3437173A (en) * 1966-11-25 1969-04-08 Gen Electric Gas turbine engine with screech attenuating means
US3511336A (en) * 1969-06-10 1970-05-12 Rink Corp Sound attenuator for air flow

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63101340U (ja) * 1986-12-20 1988-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
WO1979000286A1 (en) 1979-05-31
EP0006955A1 (en) 1980-01-23
DE2862166D1 (en) 1983-03-03
AU4148778A (en) 1979-05-24
ZA786180B (en) 1979-10-31
EP0006955B1 (en) 1983-01-26
IT1107751B (it) 1985-11-25
IT7851879A0 (it) 1978-11-13
JPS54500068A (ja) 1979-11-22
CA1137877A (en) 1982-12-21
AU524931B2 (en) 1982-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4287962A (en) Packless silencer
US6182787B1 (en) Rigid sandwich panel acoustic treatment
EP0039727B1 (en) Acoustic filter silencer
US6160892A (en) Active muffler
US5473124A (en) Packless silencer
US2916101A (en) Sound-absorbing structures
US4700805A (en) Muffler for exhaust gas from internal combustion engine
KR100924958B1 (ko) 공명형 스플릿터를 구비한 공조용 덕트 소음기
US20030098200A1 (en) Acoustical absorptive splitter
NO335598B1 (no) Anordning for lyddemping av strømningskanal
JPS6046311B2 (ja) 消音装置
US3177972A (en) Sound absorbing gas turbine exhaust duct
EP0020016A1 (en) Acoustic liner for attenuating noise
US11727911B2 (en) Device for reducing airborne and structure-borne sound
JPS6046312B2 (ja) 無パツキング消音器
US3263771A (en) Sound absorbing pipe lining having packing with different densities
KR102182473B1 (ko) 덕트 또는 챔버를 위한 음향 감쇠 장치
EP0558472B1 (en) Improvements in attenuators
KR100918700B1 (ko) 스플리터 내부에 공기층과 진동판을 구비한 소음기
EP1319156B1 (en) Sound absorbent
WO1995019075A2 (en) Active muffler
CN209944712U (zh) 消声件、消声器以及通风系统
JP2000074471A (ja) エアダクト用消音器
KR101979378B1 (ko) 스플리터 및 이를 포함하는 소음기
JPH01139952A (ja) 空調用消音器