JPS6045875B2 - イミダゾ−ル誘導体 - Google Patents

イミダゾ−ル誘導体

Info

Publication number
JPS6045875B2
JPS6045875B2 JP54158278A JP15827879A JPS6045875B2 JP S6045875 B2 JPS6045875 B2 JP S6045875B2 JP 54158278 A JP54158278 A JP 54158278A JP 15827879 A JP15827879 A JP 15827879A JP S6045875 B2 JPS6045875 B2 JP S6045875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compounds
acid
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54158278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5581862A (en
Inventor
ロドニイ・イアン・フライヤ−
ア−ミン・ワルサ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Priority to JP54158278A priority Critical patent/JPS6045875B2/ja
Publication of JPS5581862A publication Critical patent/JPS5581862A/ja
Publication of JPS6045875B2 publication Critical patent/JPS6045875B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なイミダゾール誘導体に関し、更に詳しく
は式R、 〔式中、R1は水素及び低級アルキルより成る群から選
ばれ■R。
は水素、ハロゲン、ニトロ及びモノ−もしくはジーアル
キルアミノより成る群から選ばれ;R。はハロゲンで置
換されていてもよいフェニルであり;そしてXはヒドロ
キシ、アミノまたモノ−もしくはジーアルキルアミノよ
り成る群から選ばれる離脱性基である〕の化合物に関す
る。
上記化合物は、本発明者らが開発した医薬的に活性な下
記式 −℃=N/ 〔式中、Aは1 でありニR1は水素、低級アルキ
ル、フェニル、アルコキシ低級アルキル、置換フェニル
、ピリジル及びアラルキルより成る群から選ばれ;R2
は水素及び低級、アルキルより成る群から選ばれ:R3
は水素及び低級アルキルより成る群から選ばれ:R4は
水素、ハロゲン、ニトロ、シアノ、トリフルオロメチル
、低級アルキル、置換アミノ、アミノ、ヒドロキシ低級
アルキルおよび低級アルカノイルより成る群から選ばれ
;R5は水素、アルカノイルオキシおよびヒドロキシか
ら成る群から選ばれ:R6はフェニル、モノー置換フェ
ニル、ジー置換フェニル、ピリジルおよびモノー置換ピ
リジルより成る群から 7く
〉、 /選ばれ;そして之町はa)R4→、」
、、b) ゝ「?]7(こ)でXは水素、塩素、臭素
または沃素である)、c)丁 イ (こ)でXは水素、
塩素、臭素または沃素である)およびd) 『”Y(こ)でTは水素または低級アル キルである)より成る群から選ばれる〕 のイミダゾ〔1,5−a〕〔1,4〕ジアゼピン化合物
およびその製薬学的に許容しうる塩の一部の合成中間体
として有用である。
上記式1の化合物の同族体には、式 ゛C−N 〔式中、Aはe)嘴 )(こ)で■は水 素または低級アルキルである)、f) ″と−N≦ およびg)Y−ゞ゛鳳より成る″群から
選ばれ、((は上記式a)、b)およびc)より成る群
から選ばれ、Rl,R2,R3およびR6は上記式1の
場合と同じである。
ただし、式IAにおいてAが構造f)である場合、R4
はニトロでなくそしてR6はニトロ置換でない〕の化合
物およびその製薬学的に許容しうる塩が包含される。
本明細書において使用する、7低級アルキルョまたは1
アルキルョという語は、直鎖および分岐鎖の(C1〜C
7)炭素一水素基、好ましくはC1〜C4炭素一水素基
たとえばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チルなどを包含する。
本明細書において使用する0低級アルカノイルョまたは
1アシルョという語は、C1〜C7好ましくはC1〜C
4アルカン酸のアシル部分を目指し、たとえばアセチル
、プロピオニル、ブチリルなど即ち式 1 (こ)
でR2OはC1〜C6ま Oたは水素である
)の部分である。
また、本明細書において使用する1低級アルカノイルョ
という語は、たとえば2〜7個の炭素原子を有するアセ
タールもしくはケタールのような保護されたケトン、た
とえば式〔式中R2OはC1〜C6または水素である〕
の基を包含する。
ケタールもしくはアルデヒド保護基は、含有されている
ケトンもしくはアルデヒ(R2O−C−)ド 11の
、酸化、還元および縮合反応における転化を防ぐのに使
用される。
「ハロゲンョという語は、その4つの形態全部即ち塩素
、臭素、弗素および沃素を包含して使用される。
1芳香族および脂肪族のスルホニル基ョという語は、式
SO2X″の化合物を包含し、こ)でx″はC1〜C7
好ましくはC1〜C4の直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族基
(たとえばメチル)または置換もしくは未置換の芳香族
基(たとえばフェニルもしくは置換フェニル誘導基、た
とえばトリル)である。
R6フェニル部分はモノーまたはジー置換とすることが
できるが、ただしそのようなジー置換はフェニル部分の
2,3もしくは2,5一位または特に好ましくは2,6
一位に起こるものとする。適当なモノー置換基にはハロ
ゲンおよびニトロが包含され、好ましくはフェニル部分
の2一位に置換される。適当なジー置換基は2,6もし
くは2,5ジーハロゲンおよび2,6もしくは2,5ハ
ロゲン−ニトロである。モノー置換ピリジルの場合、適
当な置換基にはハロゲンおよびニトロが包含される。異
なつて置換されたR3およびR5置換基の場合、光学異
性が生じ、そしてこのような光学的対掌体体およびラセ
ミ体は本発明の範囲内にある。
1アリールョいう語は、たとえばフェニル、クロルフェ
ニル、トリルなどのような置換もしくは未置換の単環式
芳香族部分を意味する。
1アルコキショという語は、炭素原子1〜7個、好まし
くは1〜4個を有する直鎖もくは分枝鎖の飽和ヒドロカ
ルボノキシ基たとえばメトキシ、エトキシ、プロポキシ
などを意味する。
本明細書中の0置換アミノョという語は、低級アルキル
によりモノーもしくはジー置換されうる−NII2基、
たとえばメチルアミノもしくはジメチルアミノ基により
モノーもしくはジー置換されうる−NH2基およびアシ
ルアミノ基(たとえばアセタミノ)であつて低級アルキ
ルもしくはアリール(たとえばメチル、フェニルもしく
はトリル基)により窒素原子上で置換されうるもの、を
意味する。7アラルキルョという語は、芳香族および脂
肪族の両構造を有する炭化水素基、即ち低級アルキルの
H原子が単環式アリール基(たとえばフェニル、トリル
など)によつて置換されている炭化水素基を意味する。
好適な化合物は、R1が水素または低級アルキル、好ま
しくはメチルであり;R3およびR5が水素でA6;(
LがR4→↓ 工 であり(こ)でR4は好ましくはイ
ミダゾベンゾジアゼピン分子の8一位に位置し、かつ水
素、ニトロおよびハロゲン好ましくは塩素である);A
が?丁−”である(こ)でR6はフェニルまたはハロ、
ニトロまたは低級アルキル置換されたフェニル、好まし
くはハロ、たとえばフルオロであつてフェニル部分の2
一位置に置換されたフルオロである)ものであり、たと
えば式〔式中、R1″およびR2は下記式1B″におい
て定義したものと同じである〕ノを有する化合物である
したがつて、上記のことから、本発明の範囲内に包含さ
れる特に好適な種類は式〔式中、R1″は水素および低
級アルキル好ましくはメチルであり、R4は水素、ニト
ロおよびハロゲン、特に好ましくは塩素であつて、イミ
ダゾベンゾジアゼピンの融合したベンゾ部分の上に位置
する特に好適な態様においてはイミダゾベンゾジアゼピ
ンの8一位に存在するものであり、R6Oはフェニルま
たはハロ、ニトロまたは低級アルキル置換フェニル、好
ましくはハロであり特に弗素が好適なハロゲンであり、
好ましくは置換弗素はフェニル部分の2一位に位置し、
R2は水素及び低級アルキルより成る群から選ばれる〕
の化合物を含む。
式1の範囲内に入る化合物のもう一つの好適な種類は、
R1″,R2,R4,R5,R6およびAが上記式IB
″の場合と同じでありかつR3が低級アルキル、好まし
くはメチルであるものであり、たとえば式を有する化合
物てある。
式1Cの化合物およびその製薬学的に許容しうる塩は光
学異性を示す。
そのような化合物は、文献(AdvancedOrga
nicChemistry,L.FieserandM
.Fieser,l96l,pp.85〜88,Rei
r11101tPL1b11shingC0.)に概論
されているのと同様の方法により、光学対掌体に分割さ
れている。化合物ICの光学異性体およびラセミ体の双
方は医薬活性を示す。たとえば式1Cの化合物の酒石酸
塩の、場合、(+)異性体は(一)異性体よりもかなり
活性が大である。より活性の低い(−)異性体は、所望
により、たとえば非水性塩基(たとえばナトリウムーT
ert.−プトキシド)により、異性体が溶けうる有機
溶媒の存在下で処理して、活性なラセミ体に変えること
ができる。1製薬学的に許容しうる塩ョという表現は、
たとえは塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、燐酸、クエン
酸、ギ酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタ
ンスルホン酸、バラトルエンスルホン酸などのような無
機および有機の医薬上許容しうる酸との塩を含めて使用
される。
そのような塩は、従来技術および塩の形にすべき化合物
の性質を考慮して、当該分野に精通する者により極めて
容易に生成させることができる。式1CおよびDの化合
物の最も好適な医薬上許容しうる酸付加塩はそれぞれ次
のものである:8−クロロー6−(2−フルオロフェニ
ル)一1−メチルー■−イミダゾ〔1,5−a〕〔1,
4〕ベンゾジアゼピンマレエート、8−クロロー1,4
−ジメチルー6−(2ーフルオロフェニル)−4H−イ
ミダゾ〔1,5一a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピンマレ
エート。
また、式1化合物(たS゛し(z任 はR4−フェニル
である)の開環によつてて得られる化合物も本発明の範
囲内である。
このような化合物は、式〔式中、Y−は有機もしくは無
機酸のアニオンであり、そしてRl,R2,R3,R4
おびR6は式1の場合と同じである〕を有する。
溶液中の或る種の式1化合物は対応する式1Dの化合物
に開環することが見出された。このような開環化合物は
、溶液中で式1の化合物即ち対応する閉環した化合物、
とPH依存性の平衡関係にある。式1Dの化合物は、そ
の対応する閉環化合物を水性鉱酸て処理し次いで溶媒を
蒸発させることにより、酸付加塩として単離することが
できる。単離されると、これらの塩はそれらの対応する
元の閉環物に匹敵する医薬活性を示す。式1のイミダゾ
〔1,5−a〕〔1,4〕ジアゼピン化合物、式ハを有
する、その同族体およびこれら化合物の製薬学的に許容
しうる酸付加塩は、本願明細書の特許請求の範囲に規定
した種々な方法により製造することができる。
9−ー0=N″ 式1AにおいてA/)>l \ である化合物は、対
応する式1化合物をそのN−オキサイドに変えることに
より、生成される。
この転化は、式I化合物を有機過酸で酸化して行なわれ
る。この反応を行なうには、たとえば過酢酸、過プロピ
オン酸、mークロロパー安息香酸などのような通常の有
機過酸を用いることができる。酸化は室温でまたは室温
以上もしくは以下で行なうことができる。
5刊 次いで、式1AにおいてAか ±\10である化合物は
、式1においてR5がアルカノイルオキシまたはヒドロ
キシである化合物を作るのに用いることができ、その方
法は、たとえば、アルカリ金属水酸化物(たとえは水酸
化ナトリウム)での処理によつてヒドロキシに転化する
ことのできるアルカノイルオキシ基を生成させるために
、酸無水物を用いるポロノフスキー転位(POlOnO
vskirearrOnqement)のような当該分
野で公知の方法である。
このポロノフスキー転位の例はエス●シー◆ベル(S.
C.Bell)に係る米国特許第3296249号(1
967年1月3日発行)に見られる。式1AにおいてA
が−(7−N8である化合物は、対応する式1化合物を
式〔式中、Rl,R2,R3及び(z「「 は式1の場
合と同じであり、そしてR4は式1の場合と同じである
がニトロではなく、そしてR6は式1の場合と同じであ
るがニトロ置換でない(何故ならニトロ置換基は反応条
件下でアミノまで還元されるからである。
)〕の化合物を還元することにより生成され、上記式I
Nの、化合物は次いで式〔式中、Rl,R2,R3,R
4及びR6は式1Nの場合と同じであり、R7はヒドロ
キシ、アシル又は芳香族又は脂肪族スルホニル基である
〕の他の化合物に転化することができる。
IN化合物への式1化合物の還元は任意の適当な還元剤
によつて達成されるが、特に好ましくは酸化白金触媒の
存在下における水素または酢酸の存在下における亜鉛に
よつて達成される。
これら化合物(IN)は、たとえばアルキルもしくはア
リールスルホニルハライド(たとえばトシルクロライド
、メシルクロライドおよび低級アルカノイル基を与える
剤(たとえばアセチルクロライド)から成る群から選ば
れた一員との反応により、ヒ・ドロキシではなくR7基
を有するIN″化合物に変えることができる。本方法は
、たとえばアルカノール(たとえばエタノールおよびメ
タノール)、エーテル(たとえばジエチルエーテル)お
よびテトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドなどの
ような不活性有機溶媒の存在下に便利に行なわれる。
ハライド、たとえばアリールスルホニル(たとえばトシ
ル)ハライドもしくはアルキルスルホニル(たとえばメ
シル)ハライドと上記式1Nの化合物とを用いた場合、
生成するハロゲン化水素を捕えるために、酸受容体を反
応域に与えることが適している。適する酸受容体は第三
級アミン(たとえばトリエチルアミン)、ピリジンなど
である。上記記式1化合物の、対応する式1A化合物へ
の転化を含む本方法の第一段階において、温度および圧
力は臨界的でない。
しかしながら、反応は化合物1A″の製造1.,対して
はほ\室温および大気圧において、また化合物1Nを、
ヒドロキシでなくR7基を有するIA″へと転化させる
には室温以上において行なうのが特に好ましい。Aが、
−0−ゝ\18であるIA化合物は、白金 ±触媒
および酢酸の存在下で水素により還元すると、R7がヒ
ドロキシであるIAI化合物に到る。
R7がヒドロキシである式1N″の化合物は、このIA
″化合物を無水酢酸/ピリジン・混合物で処理すること
により、対応する式1の不飽和イミンへと転化させるこ
とができる。この反応に対しては他の溶媒を必要とせず
、また温度は臨界的でないが、室温にて反応を行なうの
が最もよい。R7がアセチル、メシルまたはトシルであ
る上記式1A″の化合物は、このIA″化合物を不活性
溶.媒たとえばTHF,DMFなどの存在下に非水性塩
基たとえばカリリウムーTert.−ブトキシドで処理
することにより、対応する式1の不飽和イミンへと転化
させることができる。これが起こるような反応および条
件は当該分野において周知されて。おり、たとえばフラ
イヤー等(Fryeretal)に係る米国特許第36
25957号(1971年12月7日発行)を参照でき
る。上記式JA″の化合物は、5一位における第二級ア
ミンの酸化により、同族の式1不飽和化合物に−変える
ことができる。
このような選択的酸化は公知の酸化剤および反応式によ
つて達成することができ、たとえばフライヤー等に係る
、米国特許第3322753号(1967年5月30日
発行)が参照できる。R4がアミノである式■の化合物
の、R4がニトロである化合物への転化は、たてとえば
、アミノ基をニトロ基に置き代えるサンドマイヤー反応
で行なうのが適しており、(Zllがアミノフェニルで
ある式1化合物を、硫酸銅/亜硫酸ナトリウム混合物の
存在下にかつ溶媒として希硫酸を用い”て、過剰の亜硝
酸ナトリウムで処理することにより式〔式中、Rl,R
2,R3およびR6は式1の場合と同じである〕の中間
体を得ることができ、次いでこの中間体は同族の式1化
合物に変えることができる。
この方法は、上記式XX■″化合物を不活性有機溶媒た
とえばジクロルメタンの存存在下に、約−100〜25
℃にて(ただし温度は臨界的でない)三臭化燐で処理し
次いでその場でアンモニア好ましくは室温まで加温した
液体アンモニアで後処理することにより、生成する中間
体を単離することなく二段階連続して行なうことができ
る。サンドマイヤー反応はまた、ニトロ基の代りにシア
ノ、クロム又はブロム基を含有する化合物を製造すると
きにも適当できることが判つた。
式XX■″の対応する化合物はニトロ化合物に対して上
記で記述したと同様にしてその閉環同族体に変えること
ができる。上記の反応の間に、或る種の他の置換基も攻
撃されうるが、このような攻撃され易い基は上記の継続
反応の実施前に適当な保護基により保護しまたは改変す
ることができるということが当該分野に精通する者にと
つて明らかである。
攻撃を受ける基を改変もしくは保護するそのような方法
は当該分野で周知されている。Aが 八”)である式
1Aの化合物 は、ルイス酸触媒の存在下における式1化合物と酸化エ
チレンもしくは酸化プロピレンとの直接反応により(■
が水素又はメチルである化合物を生X成する)、または
式〔式中、Rl,R2,R3、Oリ〔およびR6は、R
4がアミノ又は置換アミノでない以外は、式1の場合と
同じである〕の化合物と三臭化燐との反応に続き、中間
体(XX■)をエタノールアミン、1−アルキル置換エ
タノールアミンおよび2−アルキル置換エタノールアミ
ンより成る群から選ばれた化合物で処理することにより
、下記反応式に示すように、生成させることができる。
■は水素または低級アルキルてある。
式きX■の化合物は、たとえば水または希鉱酸のような
相容性溶媒の存在下における式1Dの化合物と亜硝酸ナ
トリウムとの反応により生成させることができる。
反応の温度は−10℃乃至室温とすることができる。式
XX■化合物と三臭化化燐との反応は、上記に示したよ
うに、好ましくはたとえばジクロルメタンのような不活
性有機溶媒中において、室温にて行なわれるが、この温
度は臨界的でない。式XX■の化合物と、エタノールア
ミンまたは1−アルキルもしくは2−アルキル置換され
たエタノールアミンとの反応は、その場で、即ちたとえ
ばジクロルメタンのような適当な不活性溶媒を用いて温
度範囲−10℃乃至還流温度にて行なわれるが、この場
合ほS゛室温が好適である。
式1化合物と酸化エチレンもしくは酸化プロピレンとの
直接反応は、ルイス酸たとえば四塩化チタン、三弗化硼
素などで触媒させるのが好ましい。
イミダゾベンゾジアゼピン中に8一位の置換基としてケ
タール基たとえばが存在する式1化合物およびその同族
体の場合、このケタール基はこれを緩和な酸加水分解に
かけることにより8−け位のケトンに変えることができ
る。
次いで、8−ケトンは、性質としてラセミである8一位
の第二級もしくは第三級アルコールに変えることができ
る。上記2段階に対する反応条件は、米国特許第384
641四(197奔11月5日発行)に見られる。上記
したように、式1の化合物を、酸化エチレンもしくは酸
化プロピレンと直接に反応させて、式1A″″″化合物
即ちオキサゾロ型の化合物を作ることができる。
このような反応を行なうための反応パラメーターおよび
条件は当該分野において公知であり、たとえばフライヤ
ー等(Fryeretaりに係る米国特許第38683
62号(1975年2月25日発行)が参照できる。上
記式1の化合物は、本発明の一部を形成する下記の新規
方法にしたがつて製造ることができる。
上記した本発明の新規方法の一において、上記式1の化
合物は、式〔式中、Aは一?=ゞ″ または一?=■
1であり、R3は水素もしくは低級アルキルであり、そ
してΩqし およびR6は式1におけると同じである〕
の化合物をニトロソ化(NitrOsatiOn)して
、式〔式中、A,R3および(zlは式■の場合と同じ
である〕の化合物を作ることにより、製造することがで
きこのニトロソ化は、この場で形成された亜硝酸によつ
て行なうことができる。
使用しうる試薬には、(1)有機もしくは無機の酸(た
とえば氷酢酸)および水性もしくは非水性の溶媒の存在
下におけるアルカリ金属亜硝酸塩(たとえは亜硝酸ナト
リウム);(2)たとえばアルコール、塩素化炭化水素
またはたとえばジメチルアミドのような不活性溶媒の存
在下におけるアルキルナイトライト(たとえばメチルナ
イトライト);および(3)不・活性溶媒中かつ酸受容
体(たとえばピリジン)の存在下におけるニトロシルク
ロライドのガス状溶液、が包含される。このニトロソ化
反応はほS゛室温もしくはそれ以下即ち−20ソ〜25
℃の範囲にて行なうべきである。2一位のニトロソアル
キルアミン、たとえば 」T3ぃは1離脱基(1eav
inggr0up)ョを表わす。
2一位の置換基として使用しうる同等の離脱基には、た
とえばアルコキシド(たとえば一0CH3)、アルキル
チオ(たとえば−SCH3)、ハロ(たとえばクロル)
、シアノ(即ち−CN)およびホスフェート〔たとえば
一0−P[有]人\ Σノー〕のような基が包含される
。アルコキシドおよびアルキルチオの2一位置換基を生
ずる反応は当該分野で周知されており、たとえば文献(
G.A.ArcherandL.H.Sternbac
h,JOumalOfOrganicChemistr
y,谷231(1964))およびフライヤー等に係る
米国特許第3681341号(197評8月1日発行)
が参照できる。次いで、式■の化合物はニトロアルカン
と縮合させて式〔式中、R2は水素または低級アルキル
であり、A,R3および(ZIlは式■に記載した通り
である〕の新規中間体を生成させることができる。
縮合反応は、ニトロアルカンアニオンを発生させるに足
る十分強い基の存在下に、ニトロアルカン(R2−CH
2−NO2)、即ちニトロメタン、ニトロエタンなどを
用いて行なわれる。
適する塩基にはアルカリ金属もしくはアルカリ金属のア
ルコキシド(たとえばカリウムTert.−ブトキシド
)、アミド(たとえばリチウムアミド)またはハイドラ
イド(たとえば水素化ナトリウム)が包含される。反応
は、好ましくは、不活性溶媒たとえばジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシドまたはエーテル(たとえば
THF)中において室温以下または以上の温度即ち−5
00〜150℃、好ましくはほS゛室温、にて行なわれ
る。式■および下記式Vの新規化合物は、式1化合物の
合成における主な中間体であるだけでなく、中枢神経系
抑制剤としての活性をも示す。
次いで、式■の化合物は、たとえば水素の存在下におけ
るラネーニツケルにより、またはたとえば水素リチウム
アルミニウムのような他の還元剤により接触水素化して
(ただしAはN−オキサイドでないものとする)、式
一ーC:N 〔式中、Aは j であり、R3, R6 ΩつしおよびR6は式■の場合と同じであり、ただし、
R,はニトロ又はシアノでなく、そしてR6はニトロ置
換されてなく、そしてR2は水素または低級アルキルで
ある〕の化合物を作ることができる。
存在する置換基群からの上記ニトロおよびシアノの排除
は、段階■−Vに使用される反応条件下において、ニト
ロがアミノにそしてシアノがメチルアミノに変化するこ
とに基づいている。
ラネーニツケルによる水素化に適した溶媒には、アルコ
ール類(たとえばエタノール)、工ーテル類(たとえば
THFlジエチルエーテルなど)、炭化水素溶媒類(た
とえばトルエン)およびジメチルホルムアミドが包含さ
れる。
反応温度は室温以上または以下(即ち−50る〜150
℃)であり、そして反応は加圧下または加圧なしに即ち
1気圧もしくはそれ以上の圧力にて行なうことができる
。たとえば水素化リチウムアルミニウムのような還元剤
を用いて水素化に適する溶媒には、エーテル類(たとえ
ばTHFlジオキサン、ジエチルエーテルおよびエーテ
ルの混合物)および炭化水素溶媒類(たとえばベンゼン
)が包含される。
反応は室温以下から還流温度まで即ち好ましくは−50
0〜60℃の範囲で行なうことができる。次いで、式■
の化合物は、アシル化剤たとえば酸ハロゲン化物もしく
は酸無水物、即ち式(RlCO)20〔こ)で、R1は
式1の場合と同じである〕の、群(たとえば無水酢酸お
よびアセチルクロライド)でアシルして、式〔式中、A
,R2,R3および(z「[ は式Vに記載されたもの
と同じであり、R1は式1の場合と同じであり、そして
Yは水素または−CORlである〕の化合物を生成させ
ることができる。
式■化合物への式化合物のアシル化の際、主としてモノ
アシル化生成物、即ちV(7)NH2基(2−位)がN
HCORlに転化されているもの、および・ジアシル化
生成物、即ちVO)NH2(2一位)と1−位の窒素の
両方がアシル化されているもの、より成る混合物が存在
してもよい。
ジアシル化生成物の収率は、式■の化合物を一層激しい
条件、即ち過剰のアシル化剤および増大された反応時間
、にかけることにより、増加させることができる。アシ
ル化は、好ましくは水性もしくは非水性の溶媒たとえば
水、塩化メチレン、ベンゼン、クロロホルムなど、の存
在下かつ好しくはたとえば有機もしくは無機の塩基(た
とえばトリエチルアミン、ピリジンまたはアルカリ金属
炭酸塩)のような酸受容体を用いて、行なわれる。次い
で、式■の化合物は、式〔式中、A,Rl,R2,R3
およびΩつしは式■に記載したものと同じである〕の新
規化合物へと環化することができる。
環化反応は、たとえば五酸化燐、ポリ燐酸、または適当
な酸触媒、即ち有機もしくは無機の酸(たとえば濃硫酸
)、のような脱水剤により行なわれる。
溶媒は必要でないが、たとえば芳香族炭化水素(たとえ
ばトルエン、キシレン)のような溶媒を使葉することも
できる。反応は約1000〜200℃の範囲の温度で行
なわれる。式Vの化合物は、また、必要に応じて酸触媒
、たとえは有機もしくは無機の酸(たとえばp−トルエ
ンスルホン酸、燐酸など)、の存在下に、かつ室温もし
くはそれ以上、即ち25存〜150℃にて、アシル化剤
、たとえばオルトエーテル(たとえばトリエチルオルト
アセテート)、オルトアミド(たとえばN,N−ジメチ
ルホルムアミドのジメチルアセタール)、または式の化
合物と反応させることもでき、この場合化合物■への環
化が自然に起こる。
その他の有用なアシル化剤には、エステル類(たとえば
メチルアセテート)、アミド類(たとえばアセタミド)
、ニト゛リル類(たとえばアセトニトリル)およびエス
テ υし2H5ルイミ
デート類(たとえば式R.uムーK,TJの化合物)が
包含される。次いで、式■の化合物を脱水素化して、式
〔式中、A,Rl,R2,R3および(【」し は式■
に記載したものと同じである〕の化合物を生ぜしめるこ
とができる。
脱水素化用の好適な反応体には、二酸化マンガーンおよ
び炭素上のパラジウムが包含されるが、過マンガン酸カ
リウムも使用することができる。
使用できる溶媒には、塩素化炭化水素溶媒類、芳香族炭
化水素類、ジメチルホルムアミドなどが包含される。脱
水素化は室温もしくはそれ以上、即ち約25。〜200
℃の範囲で行なわれる。式■の新規化合物もまた中枢神
経抑制剤としての活性を示し、本発明の一部を形成する
上記の新規方法は、所望ならば、次段の工程段階に進む
前に如何なる生成中間化合合物をも単離する必要なしに
、中間化合物■または■から式正の化合物へと進行させ
ることができる。
式■の化合物を式■の化合物へアシル化する際、R4が
アミノであるとそのアミノもアシルアミノへとアシル化
されうることに注目すべきである。
このアシルアミノは、式■または式1の化合物を緩和な
加水分解にかけることによつて、アミノに戻すことがで
きる。更に、本発明の範囲内において、式■,■,■お
よび■の化合物も光学および幾何異性を示すことが見出
された。
酢酸および亜鉛またはその他任意の適当な還元剤たとえ
ば希酢酸溶液中の触媒(たとえぱ白金)の存在下におけ
る水素、と式■化合物との反応により、式〔式中、Aは
一◆−N≦ であり、R2,R3,(ZllおよびR6
は式■の場合と同じである〕〜一しの化合物が生ずる。
選択した上記の還元方法に応じて、R2が水素である式
V″を2つの可能なジアステレオマー(Diaster
eOmers)のいずれかのラセミ混合物として単離す
ることができる。
式V゛の化合物は、上記に示した直接反応、即ち式Vの
化合物とたとえばオルトエステル(たとえばトリエチル
オルトアセテート)のようなアシル化剤との反応を使用
しかつこの反応に対して上記した反応パラメータを維持
することにより、立体化学を保ちつつ、式〔式中、(Z
j′11.A,R2およびR3は式v″の場合と同じで
あり、そしてR1は水素または低級アルキルである〕の
ジヒドロイミダゾ誘導体に変えることができる。
式■″の化合物は、また、上記した還元剤(たとえば酢
酸と亜鉛、または希酢酸中のH2/白金触媒)を用いて
の式■化合物の還元によつても作ることができ、この場
合生ずる特定の立体異性体は選んだ還元剤に依存する。
所望ならば、式■″の化合物は、トルエンもしくはベン
ゼン溶液中の酸化剤たとえば二酸化マンガンを用いて、
式1の同族化合物へと直接に酸化させることができる。
使用する反応条件および種々代えうる有用な酸化剤は、
フライヤー等に係る米国特許第3322753号(19
76年5月30日発行)に見れる。式■においてR4お
よびR,がニトロまたはシアノ以外のものてある新規中
間体を製するための別の方法は、式 −ー
ーーCpN〔式中、Aは 1 であり、R3、
P− (イ)〔およびR6は式■に記載したものと同じであり
、ただしR4はニトロまたはシアノではなくR6はニト
ロ置換でない〕の化合物の還元より成つている。
この還元は、式Xの化合物とたとえば水素の存在下にお
けるラネーニツケルのような公知還元剤との反応、また
はたとえば水素化リチウムアルミニウムのような他の還
元剤によるものから成つている。
ラネーニツケルによる水素化に適した溶媒には、アルコ
ール類(たとえばエタノール)、工”−テル類(たとえ
ばTHF)、炭化水素溶媒類(たとえばトルエン)およ
びジメチルホルムアミドが包含される。反応温度は室温
以上または以下(即ち−50る〜1500C)とするこ
とができ、そして反応は加加圧下または加圧なしに、即
ち1気圧もしくはそれ以上にて行なうことができる。た
とえば水素化リチウムアルミニウムのような還元剤を用
いての水素化に適した溶媒には、たとえばジオキサン、
ジエチルエーテルおよびL正のようなエーテル類が包含
される。
反応は室温以)下から還流温度まで、好ましくは−50
0〜60℃の範囲、にて行なうことができる。上記方法
の別法は、式Xの化合物を緩和な酸加水分解にかけて、
式〔式中、A,R3および(Zllは式Xの場合と同じ
である〕の化合物を生成させることから成つている。
緩和な酸加水分解は水性アルコール中において希鉱酸、
たとえば水性硫酸によつてて行なうのが適している。反
応温度は室温(即ち約25℃)乃至室温以上(即ち約6
0℃)の範囲とすることとができる。次いで、式■の化
合物を式■の新規中間体へと還元することができる。も
う一つの方法(これは本発明の一部を形成しない)は、
式■および■の新規中間体を作るのに有用である。
統一のために、次の方法を本明細書中に包含させる。上
記式■の化合物は、式 〔式中、A1 (Z几 およびR3は式■におけると同
じであり、ただしR4はアミノ又は置換アミノでない〕
の化合物とジモルホリノホスフイン酸クロライドと反応
させて式〔式中、A,.○明しおよびR3は式■の場合
と同じである〕の化合物を生ぜしめ、次いでこのイミノ
ホスフェートをニトロアルカンのアニオンで交換して新
規中間体■を生ぜしめるという継続反応によつて製造す
ることができる。
置換反応は、ニトロアルカンアニオンを発生するのに十
分な強い塩基の存在下に、ニトロアルカン即ちニトロメ
タン、ニトロエタンなどを用いて行なわれる。
適する塩基にはアルカリ金属もしくはアルカリ土金属の
アルコキシド、ハイドライド、アミドまたは水酸化物が
包含される。反応は好ましくはたとえばジメチルホルム
アミド、ジメチルスルホキシドまたはエーテルのような
不活性溶媒中において、室温以下または以上の温度即ち
一50に〜150℃の範囲で行なわれる。R2が水素で
あり、AがN−オキサイドである7式■の中間体を作る
もう一つの方法は、式▼コ檗−A/ ?“−ーまたはy
しν卜℃Cl2一0=N″〔式中、AはI \8であ
り、R6、 ΩつしおよびR3は式■に記載したものと同じであり、
ただしR4はアミノでない〕・の化合物の環拡張(Ri
ngexpansiOn)から成つている。
環拡張は、ニトロアルカンアニオンを発生するのに十分
な強い塩基の存在下における、式■または■の化合物と
ニトロメタンとの反応から成つている。
適する塩基には、アルカリ金属およびアルカリ土金属の
アルコキシド(たとえばカリウムTert.−ブトキシ
ド)、アミド(たとえばリチウムアマイド)またはハイ
ドライド(たとえば水素化ナトリウム)が包含される。
反応は好ましくはたとえば無水エーテル(たとえばTH
F)、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドな
どのような不活性溶媒中において約−200〜25℃の
範囲で行なわれる。式1,IAおよびIDの化合物なら
びに製薬学的に許容しうる酸付加塩は筋肉弛緩剤、鎮静
剤および鎮痙剤として有用てあり、そして多くのものは
水溶液に対する酸付加塩の溶解性のため静脈注射剤およ
び筋肉注射剤として用いるとき特に有用である。
本発明で考えられるように、式1の新規化合物およびそ
れらの酸付加塩は、約0.1〜約40ミリグラム特に好
ましくは1〜40ミリグラムを含有する医薬投与剤にお
いて具体化することができ、この場合投与量は種および
固体の必要性に合わせることができる。式1,IAおよ
びIDの新規化合物ならびにそれらの医薬上許容しうる
塩は、通常の医薬投与形態として内部的たとえば腸管外
にまたは腸内に投与することができる。たとえば、それ
らはたとえば水、ゼラチン、殿粉、ステアリン酸マグネ
シウム、タルク、植物油などのような通常の液体もしく
は固体のベヒクル中に一体化させて、認めうる医薬慣行
にしたがつて、錠剤、エリキシル、カプセル、溶液、乳
液などを与えることができる。出願人は、上記明細書の
開示にあたり、各種の論文および米国特許の教示を引用
した。
これらの引用は、本開示の完全を期するために、これら
文献の教示を一体化させる意味がある。以下の実施例に
より本発明を例示するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
温度は全て摂氏とする。
参考例1 テトラヒドロフラン2e及びベンゼン250m1中の7
−クロルー1,3−ジヒドロー5−(2−フルオルフェ
ニル)−?−1,4−ベンゾジアゼピンー2−オン20
0g(0.695モル)の溶液を氷溶中で冷却しながら
メチルアミンで飽和させた。
ベンゼン250mL中の四塩化チタン190g(1モル
)の溶液を滴下枦斗により1紛間以内に加えた。添加後
混合物を攪拌してそして3時間還流した。水(600m
1)を冷却した反応混合物にゆつくりと加えた。無機物
質を沖過により分離しそしてテトラヒドロフランで充分
洗浄した。水層を分離しそして有機相を硫酸ナトリウム
上で乾燥しそして蒸発せしめた。7−クロルー5−(2
−フルオルフェニル)−2−メチルアミノー狙−1,4
−ベンゾジアゼピンの結晶性残渣を集めた。
融点は204〜206℃であつた。分析用試料は塩化メ
チレン/エタノールから再結晶させた。融点は204〜
206℃であつた。亜硝酸ナトリウウム8.63g(0
.125モル)を氷酢酸150m1中の7−クロルー5
−(2−フルオルフェニル)−2−メチルアミノー狙−
1,4−ベンゾジアゼピン30.15g(0.1モル)
の溶液に15分間かけて三回に分割して加えた。
室温で1時間攪拌した後反応混合物を水で希釈しそして
塩化メチレンで抽出した。抽出物を重炭酸ナトリウム飽
和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして最終
的にはトルエンと共沸的に蒸発させることにより粗7−
クロルー5−(2−フルオルフェニル)−2−(N−ニ
トロソメチルアミノ)一?一1,4−ベンゾジアゼピン
29gが黄色の油状物として得られた。この物質をジメ
チルホルムアミド100mt中に溶解しそして窒素下に
1紛間予め攪拌されたジメチルホルムアミド200m1
1ニトロメタン50m1及びカリウムt−ブトキシド1
1.1g(0.1モル)の混合物に加えた。
室温で1時間攪拌した後、反応混合物を氷酢酸の添加に
より酸性にし、水で希釈しそして塩化メチレンで抽出し
た。
抽出物を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして
蒸発せしめた。残渣をエーテルから結晶化させて融点1
70〜172℃の7−クロルー1,3−ジヒドロー5−
(2ーフルオルフェニル)−2−ニトロメチレンー?−
1,4−ベンゾジアゼピンを得た。
分析用試料は塩化メチレン/エタノールから再結晶させ
た。融点は174〜176℃であつた。テトラヒドロフ
ラン500mt及びメタノール250wL1中の7−ク
ロルー1,3−ジヒドロー5−(2−フルオルフェニル
)−2−ニトロメチレンー?一1,4−ベンゾジアゼピ
ン16.5g(0.05モル)の溶液を大気圧で21h
時間茶さじ5杯のラネーニッケルで水素化した。
触媒を分離しそして蒸発させて粗2−アミノメチルー7
−クロルー2,3−ジヒドロー5−(2−フルオルフェ
ニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼピンが得られた。
無水酢酸(7mL)を塩化メチレン200m1中の2ー
アミノメチルー7−クロルー2,3−ジヒドロー5−(
2−フルオルフェニル)−1H−1,4−ベンゾジアゼ
ピン6.16gの溶液に加えた。溶液を重炭酸ナトリウ
ム飽和水溶液200m1を加えて層に分かちそして混合
物を2紛間攪拌した。有機相を分離し、重炭酸ナトリウ
ムで洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥しそして蒸発させ
て樹脂状の2ーアセトアミノメチルー7−クロルー2,
3−ジヒドロー5−(2−フルオルフェニル)−1H−
1,4−ベンゾジアゼピンを得た。この物質をポリリン
酸40gと共に150℃で10分間加熱した。冷却した
反応混合物を水中に溶解し、アンモニア及び氷でアルカ
リ性にしそして塩化メチレンで抽出した。抽出物を乾燥
しそして蒸発させそして残渣を塩化メチレン中の20%
メタノールを使用して120gのシリカゲル上でクロマ
トグラフにかけた。清澄なフラクシヨンを一緒にしそし
て蒸発させて樹脂状の8−クロルー3a,4−ジヒドロ
ー6−(2−フルオルフェニル)−1−メチルー心−イ
ミダゾ〔1,5−a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピンを得
た。このものとトルエン50077tt及び二酸化マン
ガン30gとの混合物を111時間加熱還流した。
二酸化マンガンをセライト上で淵過により分離した。沖
液を蒸発させそして残渣をエーテルから結晶化させて融
点152〜154℃の8−クロルー6−(2−フルオル
フェニル)−1−メチルー4H−イミダゾ〔1,5−a
〕〔1,4〕ベンゾジアゼピンを得た。分析用試料は塩
化メチレンヘキサンから結晶させた。参考例2 クロルアセトアルデヒドジメチルアセタール100g(
0.8モル)及び1.5N塩酸100m1の混合物を還
流下に1紛間加熱し次いで冷却しそして2−アミノー2
″−フルオルー5−ニトローベンゾフエノン.130g
(0.5モル)、硫酸ヒドロキシルアミン46g(4)
.28モル)及びエタノール1eの溶液を加えた。
混合物を室温で2時間攪拌し次いで1.5A間加熱還流
した。混合物を冷却しそしてろ過により生成物を得た。
クロロホルム及びメタノールの混.合物から再結晶する
ことにより純粋な2−クロルメチルー4−(2−フルオ
ルフェニル)−6−ニトロー1,2−ジヒドロキナゾリ
ン3−オキシドが融点220〜224℃の黄色柱状晶と
して得れた。塩化メチレン2.3e中の2−クロルメチ
ルー4一(2−フルオルフェニル)−6−ニトロー1,
2−ジヒドロキナゾリン3−オキシド142g(イ).
423モル)の溶液を二酸化マンガン400gで処理し
、そして比時間攪拌した後溶液を枦過した。二酸化マン
ガンをテトラヒドロフラン600wL1及び塩化メチレ
ン80077!lで洗浄した。?液を一緒にして400
7TLLに濃縮しそしてエーテル1′を加えた。これを
冷却しそして枦過して2−クロルメチルー4一(2−フ
ルオルフェニル)−6−ニトロキナゾリン3−オキシド
を得た。試料を塩化メチレン及びメタノールの混合物か
ら再結晶することにより純粋な生成物が融点127〜1
30℃の淡黄色柱状晶として得られた。ジメチルスルホ
キシド500m1及びニトロメタン75m1(1.4モ
ル)に対してリチウムアミド15.6g(イ).678
モル)を窒素下に攪拌しながら加えた。
30分後に溶液を5℃に冷却しそして3−クロルメチル
ー4−(2−フルオルフェニル)−6−ニトロ門キナゾ
リン3−オキシド104g(イ).31モル)を8より
低い温度に保持しながらゆつくりと加えた。室温で68
時間後、反応混合物を氷と水2.5f及び酢酸25TF
LLの混合物中に注ぎ込みそして溶液を洒過した。ゴム
状沈殿物を塩化メチレン1′中に溶解し、希水酸化アン
モニウムで洗浄し、無水硫酸酸ナトリウム上で乾燥しそ
して蒸発させた。残渣を酢酸エチルから結晶化させるこ
とにより1,3ージヒドロー5−(2−フルオルフェニ
ル)−7−ニトロー2−ニトロメチレンー?−1,4−
ベンゾジアゼピン4−オキシドが得られ、そして戸液を
蒸発させ、塩化メチレン中に溶解しそしてフロリジル(
FlOrisil)200gを含む焼結ガラス漏斗によ
り淵過した。フロリジルを塩化メチレン(600m1)
、エーテル(600m1)及び酢酸エチル(1.2e)
で溶離した。エーテル及び酢酸エチルフラクシヨンを一
緒にして濃縮して追加的な最終生成物を得た。試料をテ
トラヒドロフラン及びヘキサンの混合物から再結晶する
ことにより純粋な生成物が融点216〜220℃を有す
る黄色の柱状晶として得られた。無水エタノール1.3
e中の1,3−ジヒドロー5−(2−フルオルフェニル
)−7−ニトロー2−ニトロメチレンー2H−1,4−
ベンゾジアゼピン4−オキシド25g(0.0698モ
ル)の懸濁液を茶さじw杯のラネーニツケルで処理しそ
して大気圧及び室温で9時間水素化した。
混合物をセライトによりろ過しそして沖液を乾燥するま
で蒸発させた。得られた油状物の試料をテトラヒドロフ
ランから結晶化させることにより中間体7−アミノ−2
−アミノメチルー1,3−ジヒドロー5−(2−フルオ
ルフェニル)−?−1,4−ベンゾジアゼピンが黄色柱
状晶として得られ、、このものは185〜1977Cで
分解を伴なつて融解した。上記還元により得られた油状
物をそれ以上精製しないで、エタノール性塩化水素4.
5m1(0.0257モル)及びトリエチルオルトアセ
テート50g(イ).309モル)を含む無水エタノー
ル300mtの溶液中で還流下に2時間加熱した。次い
で混合物を乾燥するまで蒸発させそして残渣をジクロル
メタン150m1中に溶解しそして希薄な水酸化アンモ
ニウム100mtで洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾
燥しそして乾燥するまで蒸発させた。残つた油状物は粗
8−アセチルアミノー3a,4−ジヒドロー6−(2−
フルオルフェニル)−1−メチルー?−イミダゾ〔1,
5−a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピンであつたが、これ
をベンゼン500m1中に溶解しそして活性化された二
酸化マンガン100gで処理した。
混合物を還流しそしてデイーンスタークトラツプを使用
して9時間攪拌一した。活性化された二酸化マンガン2
5gを追加的に加えそして4時間還流した後二酸化マン
ガンを沖過により除去しそしてテトラヒドロフラン50
0m1で洗浄した。戸液を一緒にしてそして乾燥するま
で蒸発させた。残りの油状物は8−アセチルアミノー6
−(2−フルオルフェニル)−1−メチルー止−イミダ
ゾ〔1,5−a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピンであり、
これをメタノール75mt中に溶解しそして過剰のエタ
ノール性塩化水素を加えた。10分後に水100TrL
1を加えそして更に20分後に、但しこの間ずつと8−
アセチル基を加水分解して、氷及び希薄な水酸化アンモ
ニウムの混合物を溶液が塩基性になるまで加えた。
反応混合物を沖過しそして沈殿物及び沖液を塩化メチレ
ンで別々に抽出した。抽出物を乾燥しそして蒸発させた
。淵液からの抽出物をイソプロパノールから結晶化させ
て8−アミノー6−(2−フルオルフェニル)−1−メ
チルー4H−イミダゾ〔1,5−a〕〔1,4〕ベンゾ
ジアゼピンイソプロパノールが得られそして沈殿物から
の抽出物はフロリジルにより、最初塩化メチレンで次い
でエーテル及び10%(v/v)のメタノールを含有す
る酢酸エチルでクロマトグラフにかけ、蒸発及びイソプ
ロパノールからの結晶化の後追加的な生成物を得た。生
成物を一緒にしてイソプロパノールから再結晶すること
により生成物が融点135〜145℃の白色棒状晶とし
て得られた。実施例1 硫酸0.5mt中の8−アミノー6−(2−フルオルフ
ェニル)−1−メチルー?−イミダゾ〔1,5−a〕〔
1,4〕ベンゾジアゼピンイソプロパノール0.3g(
0.00082モル)の溶液を氷胡で処理し続いて亜硝
酸ナトリウム0.2g(イ).0029モル)で処理し
た。
5分後この混合物を、水10m1中の硫酸銅1g(0.
00625モル)を水5m1中の亜硫酸ナトリウム1g
(0.00794モル)に加え次いでこれを水40mt
中の亜硝酸ナトリウム?(4).116モル)に加える
ことによつて調製された新たな溶液に対して、加えた。
1紛後反応混合物を5分間35℃まで加温し、10%炭
酸カリウム溶液で塩基性にしそして塩化メチレン100
m1で抽出した。有機相を一緒にし、無水硫酸ナトリウ
ム上で乾燥し、濃縮しそしてシリカゲル厚層板(Sil
llca?1thick1ayerp1ate)に塗布
した。これを酢酸エチル及びエタノール(10/1)の
混合物中に展関し、そしてRfO.5を有するスポット
をかき取つた。メタノールから結晶化させそして塩化メ
チレン及びエーテルの混合物から再結晶させることによ
り(2−フルオルフェニル)−〔2−(5−ヒドロキシ
メチルー2−メチルー1−イミダゾリル)−5−ニトロ
フェニル〕メタノンが融点188〜192ルCの黄色が
かつた柱状晶として得られた。実施例2 ギ酸20m1及び37%ホルムアルデヒド5m.L(イ
).062モル)中の8−アミノー6−(2−フルオル
フェニル)−1−メチルー4H−イミダゾ〔1,5−a
〕〔1,4〕ベンゾジアゼピンイソプロパノール0.5
g(0.00137モル)の溶液を蒸気浴,上で3時間
加熱し、次いで乾燥するまで蒸発させた。
残渣を塩化メチレン50m1中に溶解し、溶液を10%
炭酸カリウム溶液15mtで洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ム上て乾燥しそして濃縮した。残留油状物を2個のシリ
カゲル厚層板に塗布しそして酢酸エノチル及びエタノー
ル(7/1)の混合物中で展関した。RfO.4を有す
る物質をかき取り、メタノールで洗浄し、枦過しそして
蒸発させた。油状物をエーテル中に溶解しそしてピクリ
ン酸の10%エタノール性溶液5mLを加えた。沈殿物
を沖過しそしてテトラヒドロフラン及びイソプロパノー
ルの混合物から再結晶させて(2−フルオルフェニルー
)〔2−(2−メチルー5−ジメチルアミノメチルー1
−イミダゾリル)−5−ジメチルアミノフェニル〕メタ
ノンジピクラートが融点228〜230℃の黄色柱状晶
として得られた。実施例3 A) 水50m1及び濃硫酸0.5m1(0.4092
モル)中の8−クロルー6−(2−フルオルフェニル)
一1−メチルー4H−イミダゾ〔1,5−a〕〔1,4
〕ベンゾジアゼピン3g(0.00920モル)の溶液
を亜硝酸ナトリウム1.5g(0.0217モル)で処
理した。
比時間後、更に硫酸0.5mt及び亜硝酸ナトリウム1
.5gを加え、そして1紛後反応混合物を10N水酸化
ナトリウムで塩基性にした。反応混合物を塩化メチレン
75m1で抽出し、抽出液を無水硫酸ナトリウム上で乾
燥しそして乾燥するまで蒸発させた。残渣を酢酸エチル
及びエーテルの混合物から結晶化させることにより(2
−フルオルフェニル)−〔2−(5−ヒドロキシメチル
ー2−メチルー1−イミダゾリル)−5−クロルフェニ
ル〕メタノンが融点165〜168℃の白色柱状晶とし
て得られた。B)5−アミノメチルー1−〔4−クロル
ー2−(2−フルオルベンゾイル)−フェニル〕2−メ
チルイミダゾールニ塩酸塩1g(0.00240モル)
の溶液を20m1中に溶解しそして亜硝酸ナトリウム1
g(0.0145モル)を氷浴中で攪拌しながらゆつく
りと加えた。
3時間後反応混合物を10N水酸化ナトリウムで塩基性
にしそして塩化メチレン50mtで抽出した。有機相を
無水硫酸ナトリウム上で乾燥しそして乾燥するまで蒸発
させた。酢酸エチルから結晶化させることにより(2−
フルオルフェニル)一〔2−(5−ヒドロキシメチルー
2−メチルー1−イミダゾリル)−5−クロルフェニル
〕.メタノンが白色の柱状晶として得られ、このものの
融点及び前記の通りにつくつた試料との混融点(m−M
p)は163〜166℃であつた。8−アミノー6−(
2−フルオルフェニル)一1−メチルー4H−イミダゾ
〔1,5−a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピンイソプロパ
ノール0.1g(イ).000273モル)及び水5m
1の混合物に濃塩酸1m1を加えた。
反応混合物を氷浴中で冷却しそして亜硝酸ナトリウム0
.15g(0.00217モル)を攪拌しながらゆつく
りと加えた。1時間後反応混合物を予め70℃に加熱さ
れていた水50m1中の塩化第一銅0.2g(イ).0
0202モル)の溶液に注加した。
比時間後反応混合物を水酸化ナトリウムで塩基性にし、
塩化メチレン(2×50m1)で抽出し、無水硫酸ナト
リウム上で乾燥しそして乾燥するまで蒸発させた。残渣
をシリカゲル厚層板上で酢酸エチル及びメタノール(1
0/1)の混合物中で展関した。RfO.7を有する生
成物をプレートからかき取り、ノメタノールと共に攪拌
しそして淵過した。淵液を蒸発させそして粗生成物を酢
酸エチル及びエーテルの混合物から結晶化させることに
より(2−フルオルフェニル)−〔2−(5−ヒドロキ
シメチルー2−メチルー1−イミダゾリル)−5−ク口
・ルフエニル〕メタノンが白色の柱状晶として得られ、
このものの融点及び基準試料との混融点は159〜16
6℃であつた。参考例3 塩化メチレン25m1中の(2−フルオルフエニ・ル)
−〔2−(5−ヒドロキシメチルー2−メチルー1−イ
ミダゾリル)−5−クロルフェニル〕−メタノン0.5
g(0.00145モル)の溶液を三臭化リン0.15
m1(0.00155モル)で氷浴中で処理しそして1
時間後に室温で液体アンモニア50m1中に注加した。
アンモニアを蒸発させた後反応物を塩化メチレン及び水
50m1の間に分配した。有機相を分離しそして無水硫
酸ナトリウム上て乾燥した。溶液を濃縮しそして残渣を
2枚のシリカゲル厚層板に塗布しそして酢酸エチル/1
0%メタノールの混合物中で展関した。RfO.6を有
する化合物をかき取り、メタノールと共に攪拌しそして
淵過した。
溶液をマレイン酸0.1g(0.000962モル)で
処理しそして蒸発させた。残留している塩をイソプロパ
ノール及びエーテルの混合物から結晶化させて8−クロ
ルー6−(2−フルオルフェニル)−1−メチルー倶−
イミダゾ〔1,5−a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピンの
マレエートが白色の柱状晶として得られ、このものの点
及び基準試料との混融点は112〜115℃であつた(
溶媒和した生成物の融点)。この塩を塩化メチレン及び
水の間に分配し、PHを調節し、層を分離しそして有機
相を蒸発させることにより塩基が得られた。生成物をエ
ーテルから結晶化させることにより、融点及び基準試料
との混融点154〜15TCの白色柱状晶を得た。実施
例4 水50mt及び濃塩酸50m1中の8−クロルー6−(
2−フルオルフェニル)−1−メチルー?−イミダゾ〔
1,5−a〕〔1,4〕ベンゾジアゼピン25gの溶液
を室温で3時間放置した。
2−プロパノール250m1の添加に続いて混合物を加
熱することなく減圧下に部分的に蒸発させた。
更に2−プロパノール200m1を加えそして部分的蒸
発を再関した。沈殿した結晶を集め2−プロパノール及
びエーテルで充分に洗浄して融点302〜30TC(分
解)の5−アミノメチルー1−〔4−クロルー2−(2
−フルオルベンゾイル)フェニル〕−2−メチルイミダ
ゾールニ塩酸塩を得た。分析用試料を加熱することなく
メタノール/2−プロパノールから再結晶させた。参考
例4 乾燥塩化メチレン40mt中の(2−フルオルフェニル
)−〔2−(5−ヒドロキシメチルー2−メチルー1−
イミダゾリル)−5−クロルフェニル〕−メタノン0.
7g(0.00203モル)の溶液を氷浴中で冷却しそ
して三臭化リン0.22TrLt(0.00227モル
)を攪拌しながら加えた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1は水素及び低級アルキルより成る群から
    選ばれ;R_4は水素、ハロゲン、ニトロ及びモノ−も
    しくはジ−アルキルアミノより成る群から選ばれ;R_
    6はハロゲンで置換されていてもよいフェニルであり;
    そしてXはヒドロキシ、アミノまたはモノ−もしくはジ
    −アルキルアミノより成る群から選ばれる離脱性基であ
    る〕の化合物。
JP54158278A 1979-12-07 1979-12-07 イミダゾ−ル誘導体 Expired JPS6045875B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54158278A JPS6045875B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 イミダゾ−ル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54158278A JPS6045875B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 イミダゾ−ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5581862A JPS5581862A (en) 1980-06-20
JPS6045875B2 true JPS6045875B2 (ja) 1985-10-12

Family

ID=15668104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54158278A Expired JPS6045875B2 (ja) 1979-12-07 1979-12-07 イミダゾ−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6045875B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3048264A1 (de) * 1980-12-20 1982-09-09 Kali-Chemie Pharma Gmbh, 3000 Hannover 2-acylaminomethyl-1,4-benzodiazepine und deren salze sowie verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
IN184976B (ja) * 1996-06-13 2000-10-14 Ranbaxy Lab Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5581862A (en) 1980-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3646055A (en) 2 4-dihydro-6-phenyl-ih-s-triazolo(4 3-a)(1 4) benzodiazepin-1-ones
SE449098B (sv) Fenyl-/2-(5-hydroxi-1-imidazolyl)fenyl/-metanonderivat till anvendning som mellanprodukter for framstellning av imidazo/1,5-a//1,4/bensodiazepinderivat
CA1049009A (en) 6h-thieno (3,2-f)-s-triazolo (4,3-a)-(1,4) diazepines
JPS6045875B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体
US3903103A (en) 4-Amino-s-triazolo-{8 4,3-a{9 {8 1,4{9 benzodiazepine
US4440685A (en) Imidazodiazepines and processes therefor
US3717654A (en) 2,5,6,7-tetrahydro-3h-s-triazolo(4,3-d)(1,4)benzodiazepin-3-one compounds and their production
US3757008A (en) Sses for preparing same 1 - (carboxyl-heteroalkyl) - 1,4-benzodiazepine derivatives and proce
US4116956A (en) Benzodiazepine derivatives
US4347364A (en) Imidazodiazepines
US4347365A (en) Imidazodiazepines
US4247463A (en) Process for the preparation of imidazobenzodiazepines
US4464300A (en) Triazolo benzazepines
US3579502A (en) Process for preparing tetrahydro(2,1-d)-benzo(f)(1,4) - diazepin - 6(7h)- ones and intermediates
US3513158A (en) Process for preparing 5-aryl benzodiazepines and intermediates
FI63405B (fi) Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara imdazo(1,5-a)(1,4)diazepin-foereningar
US4377523A (en) Imidazodiazepines and processes therefor
US4073784A (en) Certain as-triazino 4,3-a! 1,4!benzodiazepine-1,2-dione compounds
US3311612A (en) Process for preparing
US3501474A (en) Certain 1,3,4,5-tetrahydro-2h-1,4-benzodiazepin-2-ones
FI66384C (fi) Vid framstaellning av terapeutiskt anvaendbara 6-fenyl-4h-imidazo(1,5-a)(1,4)-diazepinfoereningar saosom mellanprodukter anvaendbara 3a 4-dihydroimidazo(1,5-a)(1,4)diazepinderivat
KR810000363B1 (ko) 디아제핀 유도체의 제조방법
US4073785A (en) Certain as-triazino 4,3-a! 1,4!benzodiazepine derivatives
US4349477A (en) Process for producing imidazodiazepines
US4086230A (en) 1,5-Dihydro-7-aryl-as-triazine[4,3,-α][1,4]benzodiazepin-1-ols