JPS604486A - 船底の隅部における鋼管の荷止め方法 - Google Patents

船底の隅部における鋼管の荷止め方法

Info

Publication number
JPS604486A
JPS604486A JP11189783A JP11189783A JPS604486A JP S604486 A JPS604486 A JP S604486A JP 11189783 A JP11189783 A JP 11189783A JP 11189783 A JP11189783 A JP 11189783A JP S604486 A JPS604486 A JP S604486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship
hold
corner
steel pipes
cargo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11189783A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Nishino
西野 征規男
Kanji Itojima
糸島 寛治
Fumio Okabe
岡部 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP11189783A priority Critical patent/JPS604486A/ja
Publication of JPS604486A publication Critical patent/JPS604486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、船倉内に荷積みされた鋼管の船底の隅部に
おける荷止め方法に関するものである。
鋼管を船倉内に荷積みするにあたり、航海中に生ずる船
のローリングやピッチングによって、荷積みされた鋼管
に荷崩れや変形が発生することを防止するために、船倉
内の必要箇所で木材等によシ、鋼管の移動を防ぐ荷止め
を行なっている。通常、鋼管は船倉内に船の長手方向と
平行に複数段に積まれ、下の段の互いに接した2つの鋼
管の間の直上に、上の段の鋼管が位置する、所謂俵積み
にされている。従って、船倉内への鋼管の荷積みでは、
俵積みされた鋼管と船倉壁との間の隙間を、木材等で埋
めることにより、荷止めを行なっている。
従来、船倉の床と船側とを繋ぐ船底の隅部における鋼管
の荷止め(ボトムサイドショアリング)には、井桁式と
差込み式の2つの方式が知られている。
第1図(a)は、従来の井桁式によって鋼管が荷止めさ
れている状態を示す船底の隅部の概略断面図、同図(b
)は、同じく、概略平面図である。同図において、1は
船倉2の底壁3と船体の幅方向の側壁4とを繋ぐ船底の
隅部5に、船体の長手方向に沿って複数個設けられた荷
止め部材である。荷止め部材1は、井桁状に組んだ複数
段の角材6からなり、一端1aが側壁4に当接され他端
(支持端)1bが、鋼管7の直径よシ小さい高さを有し
、側壁4の力へ鋼管70半径分だけ順次引込んだ形の段
に形成されている。そして、この荷止め部材1の支持端
1bによシ、船底の隅部5に位置される鋼管7′を支持
し1俵積み状に荷積みされた多数本の鋼管7の配置が崩
されないようにしている。
ととろで、この方式の荷止め方法では、角材6を井桁状
に組立てた荷止め部材1を要することから、■荷止め部
材の施工に長時間を要する。■荷止め部材1の支持端1
bに当接する鋼管7′は、第2図に示すように、支持端
1bによる垂直方向の1点支持になっているため、鋼管
7′に変形など強度上の問題が生ずる虞れがある、■船
首に近い船倉などのように、船倉の側壁が船の長手方向
に沿って大きく湾曲している場合には、荷止め部材1を
組むのに多量の角材が必要となるなどの難点があった。
第3図は、従来の差込み式によって鋼管が荷止めされて
いる状態を示す船底の隅部の概略断面図である。この方
式では、船底の隅部5に位置する鋼管7′と側壁4との
間に、角材6を密に差込んで角材6により、鋼管7′を
支持し、俵積み状に荷積みされた多数本の鋼管7の配置
が崩されないようにしている。鋼管7′は、例えば鋼管
7/ cが下の鋼管7′bと角材6とにより支持される
というように、2点支持に々つでいるために、鋼管7′
に強度上の問題を生ずる虞れはないが、■第3図のよう
に側壁の下部の傾斜が、船倉の底壁3に対して60度に
近い場合以外は、角材6を差込んで鋼管7′を支 3− 持することができない、■船首に近い船倉などのように
、船倉の側壁が船の長手方向に沿って大きく湾曲してい
る場合にも、角材6によシ鋼管7′の支持ができないな
どの難点があった。
この発明は、上述の難点に鑑みなされたもので、荷止め
部材を単時間で施工でき、それに使用する木材も節減で
きる船底の隅部における鋼管の荷止め方法を提供するこ
とを目的とする。
この発明は、船倉内の底壁と船体の幅方向の側壁とを繋
ぐ船底の隅部に接置した荷止め部材により、前記船体の
長手方向と平行に、かつ、俵積み形状をなすように、前
記船倉内に積載される複数本の鋼管を、船底の隅部にお
いて荷止めする方法において、 前記荷止め部材を、前記底壁に対し60度の角度で傾斜
して、その一端を前記底壁に、その他端を前記側壁に位
置させた支持材と、前記支持材を支持するための、前記
支持材の裏面に垂直に取付けられ、その端部が前記隅部
の側壁に当接された複数個の支柱とによって構成し、  4− 前記荷止め部材を、前記船底の隅部に、前記船体の長手
方向に沿って、所定箇所数設置し、前記船倉内に積載さ
れる鋼管を、前記荷止め部材に当接させて荷止めするこ
とに特徴を有する。
以下、この発明を実施例につき詳述する。
第4図(a)は、この発明の方法によって鋼管が荷止め
されている状態を示す船底隅部の概略断面図、同図(1
))は、同じく、概略平面図である。同図において、8
は、支持材9と支柱10とからなる荷止め部材である。
支持材9は、船底の隅部5に位置される鋼管7′と接し
て、これを支持するもので、船底の底壁3に対して60
度の角度で傾斜して、その一端が底壁3に、その他端が
側壁4に位置されている。支柱10は、船倉2に俵積み
された多数本の鋼管7により荷重が加わる支持材9を支
持して、支持材9を前記の状態に保持するための補強材
で、支持材9の裏面に垂直に設けられ、その端部が側壁
4に当接されている。
荷止め部材8は、船の長手方向に沿って、後述するよう
にして、複数個、所定の設置をされる。
鋼管7は、船の長手方向と平行に、かつ俵積み形状をな
すように、船倉2内に積載されるが、船底の隅部5に位
置される鋼管7′が、荷止め部材8の支持材9により支
持されて、俵積み形状が崩されないように荷止めされる
次に、この荷止め部材8の強度および設置箇所数につい
て述べる。
第5図に示すように、船倉2内に鋼管7が0段、俵積み
されているとすると、最下段の鋼管7aに最大荷重がか
かり、チヨツキング11を船倉の床3との間に介在され
た鋼管7a’に接する複数個の支持材9には、第6図で
示すように、垂直力Anと水平力(摩擦力) Bn と
が加わる。このとき、垂直力Anおよび水平力Bnは、
次のようになる。
An = nFcos 3 Q = −W ・・・・・
・・・・・・・・・・■但し、n:船倉の上部までの鋼
管の全積み段数、W:鋼管1本の重量、 F:下の鋼管1本が上の鋼管1本から受ける力。
複数個の支持材9が、最下段(第n段)から上にm段(
第(n−m−1)段)i!、での鋼管7′と接するとす
ると、水平力Bnの総和は、次のようになる。
1 ΣBn =ΣnF−+7(n−1)F+・*−*+H(
n −m 1)次に、船が左方向へ60度ローリングし
たとき、複数個の支持材9に加わる垂直カAn’、水平
カEn’は、次のようになる。
An ’= n2W 、 Bn’ = 0 ・・・1旧
・・・・・■但し、n2:鉛直線に対して右60度カ向
の鋼管の積み段数。
通常、鋼管7の船倉の幅方向への積み数りが、L >>
 nなので、n2÷2n と近似してもよく、An’は
次のようになる。
An’÷2nW ・・・・・・・・・・・・・・・■′
複数個の支持材9に加わる垂直力は、60度ローリング
したとき最大になるが、船のローリング角度は、最大で
42〜43度程度であるから、60度のときの荷重状態
を決定すれば充分である。また、航海中、船に加わるロ
ーリングによる加速度は、最大でも±0.6G程度以下
と考えられるから。
上下動時(ローリングなしの状態時)に、2G。
60度ローリング時にIGとすれば充分である。
従って、0式、■′式から、複数個の支持材9は、次の
60度ローリング時の垂直力A、上下動時の水平力Bに
耐えられればよい。
第7図(a) 、 (b)は、船が60度ローリングし
たときの支持材9と、支持材9に配設される支柱10と
、支持材9に支持される鋼管γの関係を示したものでお
る。支柱10の配設のピッチは、鋼管7′。
の外径りにより区別し、例えば外径りが800課以上の
ときは、第7図(a)のように外径りと同じ長さのピッ
チとし、外径りが800謬未満のときは、第7図(1)
)のように2Dのピッチとする。第7図(a)のように
、Dのピッチで配設された支柱100直上に鋼管7′が
位置するときには、垂直力Aに対する支持材90強度は
充分であると考えてよいから。
第7図(b)の場合について述べる。
第7図0))の場合、支持材9からなるスパン2Dの両
端固定梁9aの中央に、鋼管7′を通して垂直力Aの集
中荷重が加わるとみなせる。梁9aの断面の寸法を、横
:b、縦:hとし、応力σmaxを短期許容応力σa 
= 1.40 K9/md とすると、梁9aの許容荷
重Pmaxは、次のようになる。
、m、X=M−3P D 4bh2 4 bh2bh2 、’、Pmax=−y−H(Tmax=1.86−13
− °’=°−=°=°°■従って、0式でめられる支
持材の許容荷重を一般にPiとすると、垂直力A=2n
W に対して次の関係を充せばよい。
Σ(Pi、XN1)≧2nW ・・・・・・・・・・・
・・・・■但し、Pl:支持材の許容荷重、 Ni:支持材の数(荷止め部材の設置数)。
例えば、外径りが600課の鋼管を、口径150語×1
50語の支持材を用いた荷止め部材を2っと、口径30
0MX30(IBの支持材を用いた荷止め部材を2つ設
置して荷止めする場合、支持材の許容荷重Pは0式よシ
、それぞれP = s 3.6(103)Kg、P =
 i 0.3 (103) Kグになるから、■式より
、次のようになる必要がある。
Σ(Pi xNi)=187.8 (10”)Kq≧2
nW −・−−−−=−■′従って、01式を満足しな
いときには、荷止め部材の設置数を1つ増加するか、支
柱10をDのピンチで配設する。
次に、水平力B(圧縮力)について述べる。
第7図(b)に示す梁9aの圧縮に対する強度は、ソヨ
ンソンの座屈荷重の公式を用いてめられる。
すなわち、ジョンソンの公式によれば、座屈応力σには
次のように々る。
但し、σに二座屈応力、 σ−S:降伏応力、 E:縦弾性係数、 λ′:相当細長比。
そして、第7図(1))の場合には、両端固定梁とみな
せるので、相当細長比λ′は、λ’−21)/Kになる
から、回転半径K =%/I/A −v/bh3/1,
2/bh=h/2./J−11/3.464 、降伏応
力σ−8−300にり/、n (縦圧縮強さの172と
する)、縦弾性係数E−==1.200にり7mm”を
用いて0式から座屈応力σK がめられる。
従って、0式からめられるσK を用いて、Q) 一σKA(Aは支持材の断面積(bh)) によりめら
れる座屈荷重Qを、一般にQi とすると、水平力B 
= u 1mn−Lm(m−1) l K 対1.テ次
ノ関係ヲ7丁 2 充せばよい。
例えば、前述の口径150mx 1.50mの支持材を
用いた荷止め部材を2つと、口径3 Q Q 諦tL 
X300課の支持材を用いた荷止め部材を2つ設置した
ときには、支持材の座屈荷重Qは5それぞれ、Q= 2
 6 6.3(103)Kり 、Q= 6 4..0 
5 (1,03) Kg となるから、弐〇よシ、次の
ようになる必要がある。
・・・・・・・・・・・・・・・■′ 11− 従って、02式を満足しないときには、荷止め部材を追
加する。
以上のように、この発明の鋼管の荷止め方法は構成され
るが、これによれば、使用する荷止め部材は、船底の隅
部に床に対して60度の角度で傾斜して当てかう支持材
と支持材を支持する支柱とからなるので、井桁式の荷止
め方法に比べ使用木材量を大幅に減らすことができる。
また、荷止め部材の設置も容易にでき施工時間が短縮さ
れるばかりでなく、船首に近い船倉などのように、船倉
の側壁が船の長手方向に沿って大きく湾曲しているとこ
ろにも、荷止め部材を設置して荷止めをすることができ
る。さらに、船底の隅部に位置する鋼管は、荷止め部材
の支持材と、その鋼管の下の鋼管とによる2点支持とな
るため、鋼管に働く支持力が井桁式に比べ小さくなり、
鋼管の変形など強度上の問題を生ずることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、従来の井桁式によって鋼管が荷止12
− めされている状態を示す船底の隅部の概略断面図、同図
(b)は、同じく、概略平面図、第2図は、第1図での
鋼管に働く支持力を説明する説明図、第3図は、従来の
差込み式によって鋼管が荷止めされている状態を示す船
底の隅部の概略断面図、第4図(a)は、この発明の方
法によって鋼管が荷止めされている状態を示す船底の隅
部の概略断面図、同図(b)は、同じく、概略平面図、
第5図は、船倉に鋼管をn段俵積みしたときの船底の隅
部に位置する鋼管に加わる荷重を説明する説明図、第6
図は、第5図における最下段の隅部の鋼管に加わる荷重
と支持力とを説明する説明図、第7図(a) 、 (b
)は。 船が60度ローリングしたときの船底の隅部に位置する
鋼管と荷止め部材との関係を示す説明図である。図面に
おいて、 2・・・船倉、3・・・船倉の底壁、4・・・側壁、5
・・・船底の隅部、7・・・鋼管、7′・・・船底の隅
部に位置する鋼管、8・・・荷止め部材、9・・・支持
材、10・・・支柱。 出願人 日本鋼管株式会社 代理人 潮 谷 奈津夫(他2名) 第2図 第3図 第4図 (a) 第4図 (b)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 船倉内の底壁と船体の幅方向の側壁とを繋ぐ船底の隅部
    に接置した荷止め部材により、前記船体の長手方向と平
    行に、かつ、俵積み形状をなすように、前記船倉内に積
    載される複数本の鋼管を。 船底の隅部において荷止めする方法において、前記荷止
    め部材を、前記底壁に対し60度の角度で傾斜して、そ
    の一端を前記底壁に、その他端を前記側壁に位置させた
    支持材と、前記支持材を支持するための、前記支持材の
    裏面に垂直に取付けられ、その端部が前記隅部の側壁に
    当接された複数個の支柱とによって構成し、 前記荷止め部材を、前記船底の隅部に、前記船体の長手
    方向に沿って、所糟1所数〜設置し、前記 1− 船倉内に積載される鋼管を、前記荷止め部材に当接させ
    て荷止めすることを特徴とする船底の隅部における鋼管
    の荷止め方法。
JP11189783A 1983-06-23 1983-06-23 船底の隅部における鋼管の荷止め方法 Pending JPS604486A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189783A JPS604486A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 船底の隅部における鋼管の荷止め方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11189783A JPS604486A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 船底の隅部における鋼管の荷止め方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS604486A true JPS604486A (ja) 1985-01-10

Family

ID=14572872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11189783A Pending JPS604486A (ja) 1983-06-23 1983-06-23 船底の隅部における鋼管の荷止め方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604486A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199396A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 シグノード株式会社 仮設構造物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199396A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 シグノード株式会社 仮設構造物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3336708A (en) Shoring member for use as temporary support of concrete slabs
US5836605A (en) Trailer and apparatus for restraining coil stock
US3471053A (en) Liquid storage tank using metal ring band instead of thicker lower courses
US4267676A (en) Earthquake resisting tank and methods of constructing same
JPS604486A (ja) 船底の隅部における鋼管の荷止め方法
US3045786A (en) Form supporting girder for use in concrete construction
US2479475A (en) Composite structure with triangular shear connectors
JPH08338007A (ja) 段積みh形鋼橋梁
JPH07324377A (ja) 鋼管で補剛したアンボンド鉄骨ブレース
US12012757B2 (en) Tie hoop untying prevention device
JP2750098B2 (ja) H形断面梁の補強構造
NO128374B (ja)
JP4348258B2 (ja) 壁の補強方法および補強構造
EP0333331A1 (en) Structural concrete element
US20080295727A1 (en) Railcar Support Beam System and Method
Vecchio Contribution of nonlinear finite-element analysis to evaluation of two structural concrete failures
US3015373A (en) Method and structure for storing semi-fluid material
JP2000192797A (ja) プロテクタ―
JPH0813848A (ja) 連層耐震壁の付帯柱脚部構造
JP2852628B2 (ja) アーチPCa板を用いたスラブの施工方法とその方法に用いるアーチPCa板
JPH11124210A (ja) 自動倉庫
JPH04261949A (ja) 大型トラス梁の補強構造
JPH01121441A (ja) フラットスラブ構造
JPH07107301B2 (ja) 鉄筋コンクリート被覆鋼管柱の端部補強構造
JPH0519442Y2 (ja)