JPS6043440A - 焼結排鉱部排ガス処理法 - Google Patents

焼結排鉱部排ガス処理法

Info

Publication number
JPS6043440A
JPS6043440A JP58148729A JP14872983A JPS6043440A JP S6043440 A JPS6043440 A JP S6043440A JP 58148729 A JP58148729 A JP 58148729A JP 14872983 A JP14872983 A JP 14872983A JP S6043440 A JPS6043440 A JP S6043440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ore
exhaust gas
grate
sintering machine
sintering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58148729A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320289B2 (ja
Inventor
Tetsuo Kawahara
川原 哲夫
Yasuaki Ishikawa
石川 安昭
Koichiro Nakano
中野 皓一朗
Shinichi Kurosawa
黒沢 信一
Shigeo Kashima
鹿島 重郎
Takeshi Tada
健 多田
Hiroshi Kurihara
博 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP58148729A priority Critical patent/JPS6043440A/ja
Publication of JPS6043440A publication Critical patent/JPS6043440A/ja
Publication of JPS6320289B2 publication Critical patent/JPS6320289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02W30/54

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は焼結機特罠ドワイトロイド式焼結機の排鉱部の
排ガス処理方法に関する。
一般に高炉装入原料としての焼結鉱は、大1゛生産に適
した連続式のドワイトロイド(DL)焼結機が多く用い
られている。また焼結機には直線形DL式と円形DL式
があるが一般的には第1図に示す如き直線形DL式が採
用されている。第1図は従来公知の直線形DL式焼結機
の模式図である。
第1図において、1は床敷原料ホッパーであシ、2は鉄
鉱石、フラツクス、コークス等主原料ホッパーであシ、
これら原料を移動火格子3上に装入し焼結原料鉱層4を
形成する。次で点火炉5によって原料鉱層4の表面を均
一に着火し、焼結焼成を移動火格子3の移動に伴なって
点火−焼・結−冷却の順に鉱層表面よシ順次下部に向っ
て行なう。
移動火格子6は給鉱側に駆動装置(図示なし)を配置し
、スプロケットホイールとパレット本体に取付けられた
ローラとの噛み合わせによってパレットを駆動させる。
排鉱側“ではパレットをリターンさせるが、リターンは
トラックガイドのみ或はそれにスズロケットホイルを組
み合はせた方式によって行なう。焼結焼成反応によって
生ずる排ガスは、風箱6を経由し1排ガスダクト7に導
入されその後適宜除塵後玉ブロワ−(図示なし)Kよシ
吸引されその後大気中に煙突から排気される。
又近時、排鉱部(冷却ゾーン部)の風箱6の排ガス排熱
をボイラーによって回収することが行なわれている。B
llち8は排熱回収ボイラー系プレダスタ−であり、こ
れによって排鉱部排ガス中のダストを除塵後排熱回収ボ
イラー9にて、排熱をスチームとして回収し、ボイラー
排ガスを比較的低温の給鉱部パレットの排ガスと主排ガ
スダクト7にて合流せしめる。10はこのための排熱回
収ブロワ−である。一方焼結焼成反応を完了した600
〜700℃焼結鉱は、排鉱シュート11より次の破砕、
冷却、ふるい別は工程に送られる。排鉱シュート11に
は排鉱シュート用集塵フード12が設けられ集塵ガスは
スタビライザー13によって淵度調節され集塵装置14
にて除塵後大気放散されている。以上の焼結機において
、移動火格子6は火格子上の焼結原料鉱層4の焼成によ
シ加熱され、排鉱部直後の戻り側(リターン側)部分で
は400〜600℃の温度を保持している。この移動火
格子の持つ熱エネルギーは焼結機の移動に伴い戻り側部
分で大気放散されているのが現状で、未だこの焼結移動
火格子の受帯熱の回収は行なわれてない。
本発明は叙上の焼結機において、焼結機移動火格子の受
帯熱の回収と、排鉱部県塵排ガス督の調節による省電力
化と、焼結機冷却ゾーンに於ける焼成焼結鉱の温度調節
を可能とした排ガス処理法による焼結鉱の強度上昇並ひ
に焼結鉱顕熱の不動回収を目的とするものである。
本発明の要旨は、焼結機の戻9パレットの保有熱を該焼
結機の1方よシ上方に向って外気を吸引することによっ
て回収し、該回収熱風と焼結機排鉱部の集塵排ガスとを
混合して該焼結機排鉱側の焼成用空気として利用するこ
とを特徴とする焼結機鉱部排ガス処理法にある。
即ち本発明は従来大気放散されていた移動火格子の保有
する熱エネルギーを焼結機排鉱部直後の戻シバレット部
分において、吸引フードを設置することにより H’F
保有熱を吸引外気に移行せしめ、これを焼結機排鉱部の
集塵ガスと混合し焼結機パレットの冷却ゾーン部分に設
けたフードに戻し、焼成9気として利用し、該冷却ゾー
ンの排ガスを排熱回収ボイラー等の排熱回収装置に導入
し、排熱を回収するものである。第2図は本発明の実施
態様例を示すための排鉱部周辺のガスフローを示す模式
図である。なお図中同符号は第1図にて説明した同一機
能を示すものである。第2図において移動火格子3上の
原料鉱層4は焼結焼成反応を略々完了し排鉱側の冷却ゾ
ーンに移動する。この場合の移動火格子は排鉱部にてリ
ターンされ、その際の火格子温度は40’0〜60o℃
に加熱されている。この発明は火格子の戻ル側部分に火
格子吸引フード15を火格子上に設け、火格子下部から
上方に向けて外気を吸引プロワ−16にょシ吸引し、焼
結機排鉱シュート11と連通されたフード17を焼結機
パレットの冷却ゾーン部の焼結鉱層4上に設け、該フー
ド17に前記火格子保有熱を移行せしめた吸引外気を連
絡タリト18を介して導入することよ勺なる。この様に
構成された装置dにより、焼結鉱を強制冷却せしめ、回
収(発生)した温風を前記焼結機上7−ド17又は排鉱
シュート11に循環させ焼成焼結鉱の保温用とL2て回
収するものである。この強制冷却により回収される熱エ
ネルギーは、例えば にも及び焼結鉱の持つ顕熱の6〜5チに相当する熱エネ
ルギーが回収することが出来る。
又従来は前述の如く排鉱部の温度200〜6oo℃の集
塵排ガスはスタビライザー16にょ多温度調節され集塵
装置14にょシ除塵後大気に放散されていたが、本発明
では焼結機上7−ド17を焼結排鉱シュート11と連通
させることにょシ、この集塵排ガスも焼結機上フード1
7を通シ、焼結鉱の保温ガスとして併せて回収すること
が出来、焼結鉱の持つ顕熱の10〜15%に相当する熱
エネ′ルギーを回収しうる。
以上の如くフード17に導入されたガスは、冷却ゾーン
にある焼結鉱を徐冷し、その焼結排ガスは排熱回収ボイ
ラ糸グレダスター8にて脱塵後排熱回収ボイラー9にょ
シ排熱ガと一ムとして回収され排熱回収用ブロワ−10
によ勺昇圧され主排ガスダクト7に導入されその後適宜
な手段を経て煙突より大気中に放散される。本実施例で
は排鉱部排熱回収ボイラーの例について述べたが、焼結
クーラーの排熱ボイラーによって排熱を回収してもよく
本実施例に限定されない他の排熱回収装置i″lを用い
てもよい。
又本発明の派生的効果として、従来の焼結機上冷却ゾー
ンに於ける焼結鉱の冷却速度よp本発明の場合の冷却速
度は保温によシ遅くなり、jでljち焼結鉱が徐冷され
ることによシ、焼結鉱の熱間・冷間強度が上昇する結果
が得られた。
第5図は、熱間吸引無い場合(従来法)と熱間吸引を7
分間行なった(本発明法)試験の場合に於ける粉コーク
ス配合チと焼結鉱の落下強度(@とる。これよシこの徐
冷による強度は2〜5%上昇することが期待され、高炉
に於ける生産性のアップに寄与するところ多大である。
尚この排鉱シュート11の集塵排ガスの循環に当って、
この循環量を、排鉱部焼結鉱温度を排鉱シュート11に
設けた温度計19により焼結鉱温度を検出し、この焼結
鉱温度指針により、集塵風量と循環風量の比率を比率設
定器20によシ集塵ダンパー21及び年産ブロワ−22
の回転制御機26と連動せしめ循環量を調節することが
望ましい。24は集塵ツーロワー用モータである。この
ことにより集塵を適切にしかつ減少することを可能とし
省電力化が図られるものである。
尚吸引ブロワ−16によって強制的に吸引する代シテ排
鉱部の集塵ブロワ−24の吸引力を利用してもよい。こ
の場合は吸引ブロワ−16が不要になシ更に省エネルギ
ーが図られる。
本発明による焼結排鉱部排ガス処理法は従来回収されて
いなかった焼結焼成反応完了し排鉱後の移動火格子の保
有熱釜に排鉱部の集塵ガスの保有熱を有効に回収し、エ
ネルギーとして有効に活用し、かつ焼結鉱の冷却ゾーン
における徐冷効果による焼結鉱品質特に強度を向上せし
め高炉の生産率向上に資する等の利点を有し、甚だ有用
な発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直線形DL焼結機の模式図。第2図は本
発明の実施態様例を説明するための模式図であり、第6
図は熱間吸引有無の場合における粉コークス配合率(%
)と焼結鉱強度との関係を示すグラフである。 6:移動火格子 4・・・原料鉱層 6・・・風箱7・
・・王排ガスダクト 9・・・排熱回収ボイラー10・
・・排熱回収ブロワ−11・・・排鉱シュート12・・
・排鉱シュート用集塵フード 14・・・排鉱部集塵機
 15・・・火格子吸引フード 16・・・吸引ブロワ
−17・・・7−ド 19・・・温度計 20・・・比
率設定器 22・・・集塵ブロワ−26・・・回転制御
機。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 !s2図 紹3図 衿コーフ人過己4ト (%)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 焼結機の戻シバレットの保有熱を該焼結機の下
    方よシ上方に向かって外気を吸引することによって回収
    し、該回収熱風と焼結機排鉱部の集塵排ガスとを混合し
    て該焼結機排鉱側の焼成用9気として利用することを4
    i!F徴とする焼結排鉱部排ガス処理法。
  2. (2)前記回収熱風量と排鉱部の集塵排ガス量との比率
    を排鉱部の焼結鉱温度を検知し制御することを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の焼結機鉱部排ガス処理方
    法。
JP58148729A 1983-08-16 1983-08-16 焼結排鉱部排ガス処理法 Granted JPS6043440A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148729A JPS6043440A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 焼結排鉱部排ガス処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58148729A JPS6043440A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 焼結排鉱部排ガス処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043440A true JPS6043440A (ja) 1985-03-08
JPS6320289B2 JPS6320289B2 (ja) 1988-04-27

Family

ID=15459300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58148729A Granted JPS6043440A (ja) 1983-08-16 1983-08-16 焼結排鉱部排ガス処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043440A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6320289B2 (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2750273A (en) Method of heat hardening iron ore pellets containing fuel
US2533142A (en) Heat-treating solids
EP0122768B1 (en) An electric arc fired cupola for remelting of metal chips
US3244507A (en) Method of indurating ore particles
CN208223178U (zh) 一种单一氧化稀土悬浮焙烧装置
CN103468934B (zh) 粉状难选低品位铁矿石多级流态磁化焙烧方法
CA1042214A (en) Sintering process and apparatus
CN106435161B (zh) 节能隔焰火法脱锌工艺
JP2000226618A (ja) 焼結鉱クーラの廃熱回収方法及び焼結鉱クーラ
JPS6043440A (ja) 焼結排鉱部排ガス処理法
US3024101A (en) Updraft traveling grate pelletizing furnace
US2522639A (en) Process and apparatus for thermal treatment of solids
CN110375546A (zh) 双层新型多功能转底炉系统
CN109574521A (zh) 一种煅烧/焙烧双排口内通式重烧镁砂生产装置及方法
SU494872A3 (ru) Способ окислительного обжига окатышей
US3895936A (en) Process for reducing iron oxides in rotary kiln
CN205669038U (zh) 高温链篦机与转底炉联合直接还原系统
CN210420086U (zh) 一种锂磷铝石焙烧酸化系统
KR101719518B1 (ko) 소결장치 및 소결방법
CN107192271A (zh) 一种冶炼生产工艺中杂散烟气回收利用系统及方法
CN106399619A (zh) 高温链篦机与转底炉联合直接还原系统和方法
JPS61213329A (ja) 焼結設備における廃熱回収方法
CN215365831U (zh) 一种干燥机回转窑串联的铁矿粉预还原装置
US3304168A (en) System for producing carbonized and prereduced iron ore pellets
CN112320775B (zh) 窑外预热高温固结的回转窑法磷酸生产系统及生产方法