JPS6042363Y2 - 光学的飽和温度計 - Google Patents

光学的飽和温度計

Info

Publication number
JPS6042363Y2
JPS6042363Y2 JP14878479U JP14878479U JPS6042363Y2 JP S6042363 Y2 JPS6042363 Y2 JP S6042363Y2 JP 14878479 U JP14878479 U JP 14878479U JP 14878479 U JP14878479 U JP 14878479U JP S6042363 Y2 JPS6042363 Y2 JP S6042363Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample container
light
optical path
thermometer
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14878479U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5666855U (ja
Inventor
礼司 武田
昭蔵 及川
Original Assignee
日本甜菜製糖株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本甜菜製糖株式会社 filed Critical 日本甜菜製糖株式会社
Priority to JP14878479U priority Critical patent/JPS6042363Y2/ja
Publication of JPS5666855U publication Critical patent/JPS5666855U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6042363Y2 publication Critical patent/JPS6042363Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は光学的飽和温度計の改良に関するものである
飽和温度計は、有機、無機の化学工業、食品工業に於て
、溶液より結晶を晶出する場合、結晶の科学的管理上、
物質の飽和温度を測定する時に必要な用具であるが、従
来飽和温度を測定する確立された手段は知られていない
最近、飽和温度を測定する用具として、光学的に測定す
る飽和温度計が、International Sug
arTournal LXXX、 1978.40に発
表されている。
この温度計は、第3図に示すように加温器100の上部
中央に微細結晶を懸濁する溶液を収容する試料容器10
1に光路102を介して光103をあて、発熱器104
により間接的に、徐々に加熱しながら微細結晶を溶解さ
せ、溶解による透過光の変化を受光部105で受け、内
蔵する受光素子106で受光し受光量に相応する起電力
に変換する。
一方試料容器101の温度は熱電対107で測定し、前
記起電力の変化と温度を知って飽和温度を測定するもの
である。
しかし乍ら、このような従来の飽和温度計にあっては、
試料を昇温する過程で、該容器101内の試料並びに空
間部気体の体積が熱膨張により増加することに伴って増
加した気体と試料面から発生した微量の水蒸気が試料容
器101と受光素子106を支持する受光部アダプタ1
05間の僅少の密閉空間109に漏出し、容器に飽和状
態を形成腰この際水蒸気がより低温域にあるアダプタ1
05の保温グラス108に接してグラス面に結露するの
で透過光が散乱腰測定結果を乱すばかりでなく、試料の
加温測度を早めることができず、測定に長時間を必要と
する欠点があった。
この考案は上記欠点を是正するため鋭意研究した結果、
光学的飽和温度計は光の照射光路から受光光路に向け、
その間に光路を直角方向に横切り試料容器載置機構と該
機構と一定間隔においてエアーシールグラス載置機構を
設け、前記照射光路は加熱部で囲繞し、前記試料載置機
構とエアーシールグラス載置機構の間には通風路を開口
させ試料容器の上面に一定の流速の加温空気を通風さす
ことにより解決した。
以下図面の例について説明すると、1は加温器であり、
通常円筒形に構成されアルミ鋳物の如き伝熱性の良好な
金属で作られている。
加温器1の内部には発熱体2を埋設し、加温器1を所望
の温度に加温するが、発熱体2は電熱コイルの如きもの
で、所望の温度に調節可能なものを使用する。
又、加温器1の中央は上下方向に向けて円筒形に開口さ
せ、照射光路3となし、該光路3の下方に設けた光源4
よりの光をレンズ5にて集光し、その光束が光路3を通
って上方に向けて通過するようにしである。
前記加温器1の内側で照射光路3の上方には、該光路3
と同心状にエアーシールグラス載置段6を設け、エアー
シールグラス載置機構となしその径は照射光路3の径よ
り大となす。
この載置段6はエアーシールグラス7を光路3に対し直
角方向に支持するものである。
又前記エアーシールグラス載置段6の下方には、所定の
間隔をおいて同心状に試料容器載置段8を設け、試料容
器載置機構となし、試料容器9をエアーシールグラス7
と平行に支持する。
尚前記エアーシールグラス載置段6と前記試料容器載置
段8との間隔は試料容器9と、エアーシールグラス7を
載置したとき0.5〜数肋程度の間隙10ができるよう
にする。
この間隙10に尚けて加温器1内を貫通する空気通管1
1の一端を連通させ、矢印方向に空気を流通さす。
(従って試料容器9は、下方より加温器1の加熱を受け
、上方は加温器1により加熱された空気により両面より
加熱されることになる)試料容器9は通常第4図aに示
す如く2枚の円形の上下ガラス板12.12’の間に耐
腐食性の熱伝導良好な金属例えば真鍮からなる座金13
を挿入した如きもので、下部ガラス板12′は座金13
と1体となり、上部ガラス板12は取外し可能に載置し
、その間に測定せんとする試料Aを収納する空間を有す
るものである。
この試料容器9を試料容器載置段8に載置したとき下部
ガラス板12′に当接する位置に測温端子14を設ける
が、通常測温端子14としては精密級の熱電対が用いら
れる。
上記飽和温度計の下部構造とは別に、上部には受光部ア
ダプタを取外し自在に載置する。
このためテフロン樹脂の如きものよりなる台16に脚部
17を設は加熱器1の上面に載置するが、このとき照射
光路3の直上に受光光路18が位置する如くする。
受光光路18には、下部に保温グラス19を設け、保温
グラス19を通過した光が偏光レンズ20を通過して受
光素子21に達する。
受光素子21はフォトダイオードの如き光感応物質で構
成せられ、これを支持するため台16の中央上部に立上
り22を設け、常に一定姿勢で受光光路18よりの光の
量を感知する。
この感知した学は、起電力となるので、受光素子21に
取出し端子23を連結し、図示しない記録計又は測定装
置と連結する。
全上記光学的飽和温度計による計測要領を説明すると、
試料容器9に成る溶質を溶解している溶液Aを収容し、
該溶液A中に前記溶質の微細結晶を適当量懸濁させて、
試料載置段8に載置し、光源4から投光すると、試料層
Aに入った100の光量は一部は溶液に吸収され、一部
は微細結晶により散乱し、100以下の光量となって透
過し、受光素子21に到達し、相当する起電力に変換さ
れる。
次いて発熱体2に通電すると試料層Aが除々に加温され
るにつれて、光の吸収は大きくなるので、受光素子21
に到達する光量は更に除々に減少して行き、変換により
発生する起電力を徐々に減する。
この起電力を記録して行くと、時間と共に減少する曲線
を描く。
一方試料層Aの温度を容器9の下面にセットした熱電対
14で追跡し前記起電力と対応させておく。
試料層Aが更に加温され、微細結晶が溶解しはじめる時
、即ち飽和温度を丁度を超えた時点で試料層A内の光の
散乱が減少するので、受光素子21に達する光量が急に
増加し、この結果起電力の記録にシャープな変化が描か
れることになる。
この起電力の変曲点に対応する温度がその試料の飽和温
度であり、極めて容易に計測される。
この考案の飽和温度計を従来の飽和温度計と対比すると
、従来の飽和温度計では照射光路102の上部に試料容
器101が載置されているので、受光部アダプタ105
を組合せた場合、試料容器101上面に密閉された空間
109をおいて保温グラス108が対向する如くなる。
従って、試料容器101に試料を収容し、除々に加温し
て行くとき、試料中から微量の水蒸気が発生し、これが
漏洩して僅少の密閉空間109に充満飽和する。
このとき、試料容器101の温度を11、保温グラス1
08の温度をT2とすれば試料容器101の加温過程に
おいては、T□>T2の関係になり、容器101から発
生した水蒸気が保温グラス108の下面に触れ結露を起
こすことになる。
本考案者らの研究によると、T1−T2の温度差がT2
が5〜10°Cの範囲にあるときは約0.2’C!で発
生し、T2が25〜30°Cの高温の場合でも約1°C
で発生する。
そのため昇温速度を0.5〜1.0°C/rnln以下
とせざるを得なかった。
しかしながら、上記結露現象も、この考案のように試料
容器9の上方にエアーシールグラス7を設け、試料容器
9上面とエアーシールグラス7の下面に間隙10を設は
該間隙10に加温器1で加温された空気を空気通管11
により送ることにより結露を解消できる。
この空気の送入量は、間隙10の大きさにより決定され
るが、エアーシールグラス7の下面と試料容器9の上面
との間隙が例えば1771771のとき、空気送入量は
150CC/WrL〜250cc/TUnの範囲で良く
、この場合の昇温速度は被測定物により異なるがほぼ3
〜5°C/分以下の範囲をとり、例えば砂糖に応用した
場合においては5℃/分にも及ふ昇温速度で従来の精度
で測定でき、これは従来の5倍以上の昇温速度に相当す
る。
この考案は、上記の如くしてなるものであるが、種々の
改造が可能であり、第4図−bに示す如く上部のグラス
12を下部のグラス12′より小さい径とし、座金13
の上面が露出する部分にピックアップ用小孔24を穿孔
すると試料容器9の出し入れが便であり、また空気通管
11に送入する空気の加温を別の装置で行うとか、或は
外部の調節可能な熱源により加温した空気を直接間隙1
0に導入し、排出する如くするとか要は調温された空気
の一定流量が間隙10に送入、排出できる如く他の手段
に必要に応じて適宜変更してよいものである。
この考案の光学的飽和温度計は化学工業、食品工業等の
結晶化作業管理に利用して極めて迅速かつ高精度に測定
でき便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の構造を示す側断面図、第2図は、第
1図イーイ視の断面図、第3図は従来の飽和温度計の要
部を示す説明図、第4図aは試料容器の側断面図、第4
図すは座金に小孔を穿孔した側断面図、第4図Cは第4
図すの平面図である。 1・・・・・・加温器、2・・・・・・発熱体、3・・
・・・・照射光路、4・・・・・・光源、7・・・・・
・エアーシールグラス、8・・・・・・試料容器載置段
、9・・・・・・試料容器、10・・・・・・間隙、1
1・・・・・・空気通管、14・・・・・・測温端子、
15・・・・・・受光部アダプタ、18・・・・・・受
光光路、20・・・・・・偏光レンズ、21・・・・・
・受光素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光路と受光素子を有する受光部と光源部との間に光路と
    試料容器載置部を有する加熱器を位置させ前記載置部に
    試料容器を載置し、該試料容器を通過した光を前記受光
    素子で受光する光学的飽和温度計において、前記試料容
    器載置部上方にエアーシール機構を設け、該エアーシー
    ル機構と試料容器載置部に載置した試料容器とにより空
    隙部を形成せしめて該空隙部を通気可能としたことを特
    徴とする光学的飽和温度計
JP14878479U 1979-10-29 1979-10-29 光学的飽和温度計 Expired JPS6042363Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14878479U JPS6042363Y2 (ja) 1979-10-29 1979-10-29 光学的飽和温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14878479U JPS6042363Y2 (ja) 1979-10-29 1979-10-29 光学的飽和温度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5666855U JPS5666855U (ja) 1981-06-03
JPS6042363Y2 true JPS6042363Y2 (ja) 1985-12-26

Family

ID=29379903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14878479U Expired JPS6042363Y2 (ja) 1979-10-29 1979-10-29 光学的飽和温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6042363Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5666855U (ja) 1981-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5141331A (en) Ultrasonic temperature measurement and uses in optical spectroscopy and calorimetry
US4627740A (en) Self-calibrating temperature probe apparatus and method for use thereof
GB1462509A (en) Photometric instruments
JPS6042363Y2 (ja) 光学的飽和温度計
KR960013686B1 (ko) 액체의 비등점 결정 방법 및 장치와 이 장치의 제어회로
JPS5831542B2 (ja) 液体の熱伝導率測定装置
JPS6119935B2 (ja)
US4185497A (en) Adiabatic laser calorimeter
Gunn et al. Calorimeters for measurement of ions, x rays, and scattered radiation in laser‐fusion experiments
JPS62118241A (ja) 多試料連続測定用固体水分測定装置
JPS62110127A (ja) 光加熱処理装置における被加熱処理物温度の測定方法
US6408651B1 (en) Method of manufacturing optical fibers using thermopiles to measure fiber energy
Glaser High Radiation‐Flux, Absolute, Water‐Flow Calorimeter
Decker et al. The design and operation of a precise, high sensitivity adiabatic laser calorimeter for window and mirror material evaluation
JPS63121729A (ja) 液中微粒子測定装置
JP2619986B2 (ja) 単結晶引上装置用湯面温度測定装置
Cooper [79] Calorimetric measurements of light-induced processes
JP3610855B2 (ja) 分光光度計
JPS63159740A (ja) レ−ザフラツシユ法熱定数測定装置
SU1619072A1 (ru) Устройство дл определени коэффициента поглощени излучени оптической средой
SU789690A1 (ru) Способ измерени лучистых потоков
JPS5925975B2 (ja) 熱容量測定法
SU433857A1 (ru) Автоматический рефрактометр
JPH0241569Y2 (ja)
RU1805348C (ru) Высокотемпературна вакуумна кювета