JPS6041875Y2 - 餅搗機 - Google Patents

餅搗機

Info

Publication number
JPS6041875Y2
JPS6041875Y2 JP1978000557U JP55778U JPS6041875Y2 JP S6041875 Y2 JPS6041875 Y2 JP S6041875Y2 JP 1978000557 U JP1978000557 U JP 1978000557U JP 55778 U JP55778 U JP 55778U JP S6041875 Y2 JPS6041875 Y2 JP S6041875Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
outside air
air inflow
mochi
rice cake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978000557U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54121998U (ja
Inventor
照男 竹田
浩 石田
伸一 田中
Original Assignee
タイガー魔法瓶株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タイガー魔法瓶株式会社 filed Critical タイガー魔法瓶株式会社
Priority to JP1978000557U priority Critical patent/JPS6041875Y2/ja
Publication of JPS54121998U publication Critical patent/JPS54121998U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6041875Y2 publication Critical patent/JPS6041875Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は蒸し機構を有する餅搗機の改良に関するもので
ある。
従来、蒸し機構を有する餅搗機においては、ホッパー内
に蒸気発生タンクより蒸気を導入し、ホッパー内の餅原
料を蒸炊した後、攪拌翼で混練して餅を製造しているが
、ホッパーの蓋体をとって搗いた場合、餅の表面が冷え
て米粒がつぶれにくくなり、粒残りが多くなったり、搗
き上がった餅が固くなったりする。
又、ホッパーの蓋体を閉めて搗いた場合、ホッパー内に
蒸気が充満し、高温状態で常に混練されることとなり、
搗き上がった餅がやわらかくなりすぎる。
即ち、従来の餅搗機では、混練時に搗き上がりの硬さを
調整することができないがために、餅の搗き上がり状態
が蒸気発生タンクの水量、餅米の質あるいは浸し時間及
び温度等の条件に左右されることとなり、所望の搗き上
がり状態の餅を得られないという問題があった。
本考案は、餅の搗き上がりの状態は、混練時における餅
原料の温度及び水分に影響されることに着目し、混練時
においてホッパー内に充満する蒸気を適宜量放出し同時
に適当量の外気をホッパー内に導入し得るようにして、
ホッパー内の温度及び餅原料の水分を調節して、餅の搗
き上がり状態を適当に調整できるようにすることを目的
とするものである。
以下、添付の図面を参照して本考案の実施例にかかる餅
搗機を説明する。
第1図において、符号1は餅搗機、2はケーシングで、
該ケーシング2内の中段には棚板9が設けられており、
該棚板9上にはヒータ7を装着した蒸気発生タンク3と
モータ6とが載置固定されている。
該蒸気発生タンク3上部にはホッパー4を着脱するため
のホッパー受部10が設けられ、該ホッパー受部10の
上端は屈曲延長されて前記ケーシフグ2上端と係合して
ケーシング2上部を密閉している。
前記ホッパー受部10にはホッパー4が着脱自在に装着
され、該ホッパ−4上部には蓋体5が着脱自在に被蓋さ
れている。
該蓋体5には第2図に示すように適宜の外気流入孔13
.13・・・・・・が同心円上に穿設されている。
該外気流入孔13はホッパー4内の蒸気を外方に放出す
ると同時に、外気をホッパー4内に導入する作用を有し
ている。
更に、蓋体5下面には、前記外気流入孔13゜13・・
・・・・の開度を調整するための調整板14が軸15に
よって回動自在に枢着され、且つ軸15上端には回動用
のツマミ16が設けられている。
該調整板14には、前記各外気流入孔13,13・・・
・・・と対応する位置に外気流入孔13と同径の連通孔
17,17・・・・・・が穿設されている。
しかして、前記調整板14を適宜に回動させて、外気流
入孔13と連通孔17との重なりの度合によって、外気
流入孔13の開度を調整しうるようになっている。
即ち、外気流入孔13と連通孔17とが完全に一致した
状態で全開となり、完全にずれた状態で全閉となる。
前記蒸気発生タンク3の中心部に突設された軸受筒11
には回転軸22が挿通されている。
該回転軸22上端には攪拌翼8が嵌装され、下端にはプ
ーリ21が取付けられている。
該プーリ21はベルト20を介してモータ6のモータ軸
18に取付けられたプーリ19に連結され、モータ6の
回転を回転軸22に伝達するようになっている。
なお、符号12はホッパ−4底部に多数形成された蒸気
流通孔である。
次に図示の餅搗機の作用を説明すると、ホッパー4内に
収納された餅原料Aを蒸気発生タンク3からの蒸気Bに
よって蒸し上げた後、モータ6によって駆動される攪拌
翼8を回転せしめて餅原料Aを混練して餅を製造する。
この時、餅原料Aを蒸している間は蓋体5の外気流入孔
13.13・・・・・・を調整板14によって全閉状態
とし、ホッパー4内に蒸気Bを充満せしめる。
この種餅搗機においては、ホッパ−4底部付近の餅原料
Aを攪拌翼8で混練し、序々に餅の対流によって全体を
混練する。
従って餅原料Aの表面は最後に混練されることとなるた
め、蓋体5を取り外して搗くと、ホッパー4内の蒸気が
一挙に放出される結果、餅原料Aの表面が外気にさらさ
れて冷え、粒残りの餅ができ上ることがある。
本実施例の餅搗機においては、ホッパー4を蓋体5で閉
蓋したままで搗き、その時のホッパー4内の温度調節を
外気流入孔13の開度によって行なうようにしている。
所望の搗き上がり状態に応じて、調整板14によって外
気流入孔13,13・・・・・・の開度を調整すると、
該外気流入孔13,13・・・・・・より蒸気Bが適当
量放出されると同時に適当量の外気が導入される結果、
ホッパー4内の温度調整が可能となる。
従って餅は硬軟いずれの状態にも自在に搗き上げること
ができる。
即ち、外気流入孔13.13・・・・・・の開度を大き
くすると、蒸気放出量、外気流入量が多くなりホッパー
4内の温度が低温となり、硬めの餅が製造され、逆に外
気流入孔13.13・・・・・・の開度を小さくすると
、蒸気放出量、外気流入量が少なくなりホッパー4内の
温度が高温となり、軟らかめの餅が製造される。
又、餅原料Aの蒸し上がり状態は、蒸気発生タンク3内
の水量、餅米の質、浸し時間及び浸し温度等の条件によ
って左右されるが、この餅搗機を使用すると、調整板1
4による外気流入孔13゜13・・・・・・の開度調整
によって、蒸し上がり状態に多少の差があっても、所望
の搗き上がり状態の餅を製造することができる。
更に、ホッパー4内の蒸気が蓋体5、ホッパ−4内面等
に結露した後、落下して、餅原料Aに水分を補給するこ
ととなり、適度な軟らかさの餅が製造できる。
続いて本考案の餅搗機の効果を説明する。
即ち、本考案によれば、餅原料を蒸炊及び混練するホッ
パ−4上部を被蓋する蓋体5に外気流入孔13を穿設し
、該蓋体5下面又は上面に前記外気流入孔13の開度を
調整する調整板14を回動自在に併設して、混練時にお
いてホッパー4内の蒸気を外気流入孔13の開度に応じ
て、適宜放出すると同時に、外気を適量導入し得るよう
にしたので、混練時初期にホッパー4内に十分な量の蒸
気を残存せしめることが可能となり、餅原料表面の温度
低下による粒残りを未然に防止しつつ、硬軟いずれの搗
き上がり状態の餅を製造することができるという実用的
な効果がある。
ホッパー4を閉蓋した状態で、蓋体5の外気流入孔13
の開度調整によってホッパー4内の温度を調節するよう
にしたので、ホッパー4内の温度低下をゆるやかにする
ことができ、寒い所あるいは風の当る所でも安定した搗
き上がりの餅を得ることができる利点もある。
更に、ホッパー4内の蒸気が蓋体5、ホッパ−4内面等
に結露し、これが落下して餅原料Aに水分を補給するこ
ととなるので、杵搗時における手水と同様な効果を発揮
して、適度な軟らかさの餅を搗き上げることができると
いう効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例にかかる餅搗機の縦断面図、第
2図は第1図におけるホッパー上部の平面図である。 2・・・・・・本体ケース、3・・・・・・蒸気発生タ
ンク、4・・・・・・ホッパー、5・・・・・・蓋体、
6・・・・・・モータ、7・・・・・・ヒータ、13・
・・・・・外気流入孔、14・・・・・・調整板、17
・・・・・・連通孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 動力用モータ6及び水加熱用のヒータ7等の電気機器を
    内装した本体ケース2内に蒸気発生タンク3を配備して
    、該蒸気発生タンク3上部に載置されるホッパー4内に
    蒸気を導入するようにするとともに、前記ホッパ−4上
    部を被蓋する蓋体5に適宜の外気流入孔13を穿設し且
    つ前記蓋体5下面又は上面には前記外気流入孔13の開
    度を調整するための連通孔17を有する調整板14を回
    動自在に併設して、前記外気流入孔13をして蒸炊時に
    全閉状態となす一方、混練時に適宜の開度状態となし得
    るようにしたことを特徴とする餅搗機。
JP1978000557U 1978-01-07 1978-01-07 餅搗機 Expired JPS6041875Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978000557U JPS6041875Y2 (ja) 1978-01-07 1978-01-07 餅搗機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978000557U JPS6041875Y2 (ja) 1978-01-07 1978-01-07 餅搗機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54121998U JPS54121998U (ja) 1979-08-25
JPS6041875Y2 true JPS6041875Y2 (ja) 1985-12-20

Family

ID=28801914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978000557U Expired JPS6041875Y2 (ja) 1978-01-07 1978-01-07 餅搗機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041875Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817161B1 (ja) * 1968-09-05 1973-05-28

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817161U (ja) * 1971-07-06 1973-02-26
JPS4939766U (ja) * 1972-07-10 1974-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817161B1 (ja) * 1968-09-05 1973-05-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54121998U (ja) 1979-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6041875Y2 (ja) 餅搗機
CN108618565A (zh) 烹饪器具和烹饪器具的控制方法
CN217547178U (zh) 一种酿皮制作设备
JPS6384448A (ja) 加糖餡の製造装置
CN205649663U (zh) 一种排气量可调的奶瓶消毒器
JP3809109B2 (ja) 茶葉の蒸熱処理装置
TWI682723B (zh) 粉圓烹煮製程
JPS6137374Y2 (ja)
KR20070006298A (ko) 전동식 떡 제조기
KR0127741Y1 (ko) 계량된 곡물 볶음장치
KR200309543Y1 (ko) 청국장 제조기
JPS627242Y2 (ja)
JPS5913941Y2 (ja) 餅製造機
CN219398217U (zh) 一种中药饮片炒制机
CN212590184U (zh) 一种咖啡豆烘焙搅拌装置
CN211177888U (zh) 一种大米生产加工装置
CN107333952A (zh) 一种白菊花杀青装置
CN208926039U (zh) 灭酶装置和食物料理机
JPS6132600Y2 (ja)
JPS582259Y2 (ja) 餅搗機
SU33243A1 (ru) Аппарат дл ошпаривани вод ным паром масленичных сем н
JPS5856607Y2 (ja) 餅製造機
JP2007181542A (ja) 調理器
JPS6125725Y2 (ja)
JPS5841864Y2 (ja) 電気式ジヤ−炊飯器