JPS6041308B2 - 超音波ビ−ム偏向方法および装置 - Google Patents

超音波ビ−ム偏向方法および装置

Info

Publication number
JPS6041308B2
JPS6041308B2 JP53140281A JP14028178A JPS6041308B2 JP S6041308 B2 JPS6041308 B2 JP S6041308B2 JP 53140281 A JP53140281 A JP 53140281A JP 14028178 A JP14028178 A JP 14028178A JP S6041308 B2 JPS6041308 B2 JP S6041308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delay time
deflection angle
bits
counter
ultrasonic beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53140281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5566773A (en
Inventor
佳宏 早川
博 福喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP53140281A priority Critical patent/JPS6041308B2/ja
Priority to US06/093,019 priority patent/US4287768A/en
Priority to CA339,730A priority patent/CA1130442A/en
Priority to DE2945825A priority patent/DE2945825C2/de
Publication of JPS5566773A publication Critical patent/JPS5566773A/ja
Publication of JPS6041308B2 publication Critical patent/JPS6041308B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は扇形電子走査による超音波撮像装置の超音波ビ
ーム偏向方法および装置に関するものである。
第1図はアレイ形超音波振動子を用いて超音波主ビーム
に指向性をもたせて偏向する状態を示す。
直線上に配列された超音波振動子ェレメントNo.1〜
No.Nを同時に励振、受信すれば同図Aに示すように
超音波主ビームは配列方向と直角に生じ直角方向の情報
が得られる。又、地.1〜No.Nのェレメントを同図
B,Cに示すようにd,〜dNの距離に相当する点で各
ェレメントの音波の波面が同位相になるように各ェレメ
ントに遅延時間T,〜TN(TN=dN/C,Cは被測
定媒体内での音速)を与えて励振,受信すれば受波信号
として一定偏向角8(8=sin‐ICTN/1)から
の情報が得られる。上述の如く超音波主ビームの偏向は
アレイ状に配列された各振動子の励振に適当な遅延時間
を与えることにより可能である。
また全く同じ原理で超音波の受波側において各ェレメン
トからの受波信号に遅延時間を持たせ加算することによ
り受波の指向性を持たせることができる。従来、上述し
た送波側,又は受波側に適当な遅延時間を与える方法と
して遅延時間データを直接記憶素子に入れておく方法が
ある。しかしたとえば視野90度内に扇形走査を行なう
場合偏向角のきざみを0.45度とすると90′0.4
5=200となり走査線本数は200本となる。遅延時
間を左右対称とすると遅延時間の種類は100×Nとな
り記憶素子の容量が非常に多くなりまた記憶素子を高速
で制御するには複雑な制御回路が必要となる。この問題
を毅決する方法として第2図に示すものが知られている
図において記憶素子1にはあらかじめ各ェレメントに必
要とされる遅延時間を或る値で量子化し、この量子化し
た値が隣接するェレメント間で差を有する時この量子化
した遅延量の差に相当する値をコード化して入れておく
。そして所望の偏向角8を得たい場合にはこののこ相当
する記憶素子のアドレスを主力ウンタ2でアクセスする
ことによりのこ対応するコードを選択する。次いでこの
値をプリセット可能なNビットのシフトレジスタ3のプ
リセツト入力に与える。シフトレジスタの各出力はアッ
プダウンカウンタ4のクロックパルスをゲートするゲー
ト5に接続されている。カウンタ4のクロツクパルスと
なるクロツクパルスCP,はシフトレジスタ3のシフト
パルスと同一とし最初はシフトレジスタ3のシリアル入
力R,を0にしておく。第2図ではクリア端子は省略し
てあるが初期状態として全力ウンタ4の内容を0‘こし
て所望のコードをシフトレジスタ3にプリセットする。
この初期状態下でェレメントの数に等しいクロックパル
スをN個与えると各カゥンタCT,〜CTNの内容はカ
ゥンタCTNの内容を量子化してCT,〜CTNに比例
配分した状態になる。このように比例配分した量をCT
,〜CTNに蓄積した後に振動子の励振時に各カウン外
こ同一のパルスCP2を加え各カゥン夕のボロー(キャ
リー)を励振パルスとすれば任意の偏向角のこ超音波ビ
ームを偏向させることが出来る。
しかし前記の手段では隣接する振動子間の遅延時間差は
、最大量子化単位時間しか与えられない。
偏向角のこおいて隣接するェレメント間の差が量子化単
位時間の2倍以上になった場合にはいま一度記憶素子よ
り所望の値を議出し上述の動作を行なうか、別の回路動
作を必要とする。いま一度記憶素子の内容を読出す場合
には記憶素子の容量の増加となり高速制御が難しく、ま
た別の回路動作を行った場合には回路動作を制御する制
御信号が必要となる。このようにこの方式では記憶素子
の容量は100×Nビット(記憶素子にROMを用いた
場合N=32とすると512バイト)必要となり、また
上述のような欠点を補償する手段として記憶素子を用い
るとさらに容量の増加となり高速制御が難しくなる。本
発明は上述の問題重点を解消しアレー形超音波振動子に
よって超音波ビームの偏向を簡単な回路構成で行ない得
る新規な超音波ビーム偏向方法および装置を提供するこ
とを目的とする。
本発明は上記目的を達成するもので、N個の圧電振動子
のうちのn番目(n≦N)の圧電振動子に加える遅延時
間量を各偏向角ごとに記憶し、偏向角に従って読み出し
て繰り返し加算し、各々加算される値によって超音波ビ
ームの偏向を行う超音波ビーム偏向方法とアレイ状に配
置されたN個の圧電振動子のうちのn番目(n≦N)の
圧電振動子に加える遅延時間量を各偏向角ごとに記憶す
る記憶手段と、この記憶手段から各偏向角に対応した遅
延時間量を読出すために偏向角をカウントする手段と、
記億手段のビット数と(n−1)を2進数に変換したビ
ット数とを加えたビット数で構成され、記憶手段からの
出力を繰返し加算する演算手段と、前記演算手段の出力
を一時的に保持し、かつ保持した値に従って遅延時間を
制御する。
それぞれの圧電振動子に対応して設けられたカウン夕と
を具備することを特徴とする超音波ビーム偏向装置を提
供するものである。以下に本発明の詳細は説明を行なう
偏向角81こ対応した遅延時間Tは、 T=d sina/C (C:音速,d:素子ピッチ) で表わされる。
ァレ−振動子の素子ピッチを同じとするとn番目(nS
N)の素子の偏向角aに対応した遅延時間はTn=(d
sin6/C)× しn−1)で表わされる。
すなわちn番目の素子の偏向角のこ対応した遅延時間T
nが与えられればTn/(n−1)=aとおくとaはN
o.1とNo.2のェレメントの間の遅延時間となり2
aはNo.1とNo.3のェレメントの間の遅延時間と
なる。またNo.1とNo.Nのェレメントの間の遅延
時間はa×(N−1)となることは明らかですなわち偏
向角のこ対応したn番目の素子の遅延時間Tnのみをあ
たえればすべての素子の偏向角のこ対応した遅延時間T
.〜TNが簡単な演算によってもとまることがわかる。
また各素子にあたえる遅延時間として使用する音波周波
数の1/1祝皮長程度で量子化しても実用影響が少ない
ことはよく知られている。
したがって記憶素子に入れておく遅延時間のデータは任
意の一素子の偏向角のこ対応した遅延時間をある一定の
値で量子化した値でも良いことは明らかである。本発明
はこのような原理に基〈ものであり以下本発明の一実施
例を説明する。
第3図は本発明を送信波に用いた一実施例である超音波
ビーム偏向装置のブロック図を示す。
図において1は記憶素子で、n番目(nSN)の素子に
対応して設けられた送受信回路に対して与える遅延時間
Tnを量子化した値を予め記憶しておく。2は主力ウン
タで、記憶素子1のアドレスをアクセスし、所望の偏向
角に対応するn番目の素子の遅延時間の量子化値を選択
する役目を果たす。
6は演算器で、記憶素子1のビット数と(n−1)を2
進数に変換したビット数とを加えたビット数以上のビッ
ト数で構成されており、クロックパルスCP,に基づき
、記憶素子1からの出力を加算する。
4は遅延時間を制御するカウンタで、演算器6からの出
力がプリセットされる。
カウンタ4は各素子に対応して設けられた送受信回路(
図示せず)に接続されている。かかる構成の偏向装置を
用いた偏向方向について以下に説明する。第3図におい
て、記憶素子1にはあらかじめ偏向角に対応したn番目
の素子の遅延時間Tnを上述のごとくある一定の値Kで
量子化した値tn(tn=TN/K)を入れておく。
そして所望の偏向角8を得たい場合にはこの8に対応す
る記憶素子1のアドレスを主力ウンタ2でアクセスする
ことによりのこ対応するn番目の素子の遅延時間を選択
する。
次いでこの値を演算器6にセットする。
演算器6は簡単な加算器とラッチのみで構成される。第
3図ではクリア端子は省略してあるが初期状態として演
算器6の内容を0にしておく。またカウンタCT,に0
をプリセットしておく。この初期状態下で演算器6にク
ロックパルスCP,を一個与えると出力にはtn+0=
aが求まる。また求まるaは演算器6より出力するビッ
ト数により任意の数(2の倍数)により除算した値、た
とえば1/(n−1)として出力することも可能なこと
は明らかである。この値をカウンタCT2にプリセット
する。さらにクロツクパルスCP,を1個与えると記憶
素子1の出力aと、演算器6の出力aが加算され出力に
は松が求まる。この値をカウンタCT3にプリセツトす
る。このようにしてク。ツクパルスCP,を(N−1)
個与えることにより全てカウンタCT,〜CTNに必要
な遅延時間をプリセットすることができる。このように
カウンタCT,〜CTNにプリセットして後に振動子の
励振時に各カウンタに希望する量子化時間で決まるパル
スCP2を加え各カウンタのボロー(キヤリー)を励振
パルスとすれば任意の偏向角8に超音波ビームを偏向さ
せることができる。このように本実施例によれば各偏向
角に対して任意のn番目の素子(n≦N)のみに対応し
た遅延時間量を記憶しておけば他の素子に対応した遅延
時間量は繰り返し加算するのみで求められるものであり
、記憶素子1の容量は走査線を200本とし左右対称と
すれば100かねですむため従来の方法に比べ記憶容量
を大幅に削減できる。
次に、具体的な数値をあげて動作を説明する。
いま仮にn=32、a=0.40 、d=0.45側と
すると、Tn〒6かSecとなる。また、最大偏向角を
45oとして最大遅延時間を求めると、約640皿se
cとなる。
前述のごとく量子化を行うとし、量子化時間Kを3仇s
ecとすると最大は10進数で213となり、2進数で
は8ビットで表わされることになる。したがって記憶素
子1を8ビットとし、カウンタ4に入力するCP2を量
子化時間Kと同じと仮定するとカゥンタ4に必要なビッ
ト数は8ビットとなる。これはCP2が量子化時間Kの
2倍になっておれば必要などツト数は7ビットで良いこ
とになる。また演算器のビット数としては記憶素子1の
データをN−1回くり返し加算してもオーバーフロウが
起こらないビット数が必要となり、これはnの値によっ
て決まってくるものである。n=32とすれば演算器6
のビット数は最低13ビットが必要になってくる。した
がって8=0.40の場合にはTn=6机secであり
、量子化時間K=30nsecであるため記憶素子1に
入れるデータはIG隼で2となり2進では(00000
010)となる。また前述のごとくCP2を量子化時間
Kと同じにとるとカウンタ4に必要なデータは記憶素子
1と同じ8ビットになる。演算器6では、13ビットの
うち、量子化誤差を量子化時間の1/2におさえるため
、9ビット目を桁上げした上位8ビットが出力として取
出され、カウンター4にプリセットされる。
従ってカウンタCT2には演算器6のデータ(0000
000000010)のうち桁上げした上位8ビット(
00000000)がセットされ、No.1とM.2の
ェレメントの遅延時間差は0となる。このように計算し
ていくと、カウンタCLには(00000001)がセ
ットされ、No.8とNo.9のェレメントの遅延時間
差は3仇secとなる。同様にしてカウンタCL2には
(00000010)がセットされ、No.31とNo
.32のェレメント遅延時間差は6仇secとなり、希
望する量子化時間で量子化した遅延時間が得られる。な
お上記実施例において、記憶素子1とカウン夕4のビッ
ト数は、最大偏向角と量子化時間を考慮して、また演算
器6のビット数は、記憶素子1のビット数と(n−1)
を二進になおした値とで決定される。
また上記実施例では8方向に偏向する場合について説明
したが、一8方向に偏向する場合にはプリセットするカ
ウンタ4の順序を逆転すれば良い。第4図に本発明の第
2の実施例を示す。
本実施例の如く超音波ビームを集東させながら偏向する
場合には、第4図に示すように、演算器6とカゥンタ4
の間に加算器7を設け、偏向角に対応して各ェレメント
に加える集東用の遅延時間を記憶した記憶素子8より、
ク。
ックパルスCP2を与えるごとに各ェレメントに加える
遅延時間量を謙出して、偏向用のデータに加算すること
により、簡単に実現することができる。以上説明したよ
うに本発明は、N個の素子の任意のn番目(n≦N)に
対応した遅延時間量のみを記憶しておき、偏向角に従っ
てこれを読み出して繰り返し加算し、各々加算される値
によってN個の素子に対応した遅延時間量を求める超音
波ビーム偏向方向および上記遅延時間量を記憶する記憶
素子と、最低ビット数として記憶素子のビット数と(n
−1)を2進数に変換したビット数で構成した演算器と
それらを制御する簡単なカウンタのみで構成することに
より各素子に対応した遅延時間量を求めることができる
超音波ビーム偏向装置を提供するもので、分解能を低下
させることなく記憶素子の容量を少なくでき、かつ制御
回路を大幅に省略することができる。
また演算回路では等化的に各ェレメントの遅延時間を量
子化単位時間の;7の精度で演算するため、補償用の回
路を設けることなく正確な量子化遅延時間を求めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,Cは、超音波ビームの偏向を示す説明図
、第2図は従来の超音波ビーム偏向方法を示すブロック
図、第3図は本発明の−実施例における超音波ビーム偏
向方法を示すブロック図、第4図は本発明の他の実施例
を示すブロック図である。 1・・…・記憶素子、2・・・・・・主力ウン夕、3・
・・・・・シフトレジス夕、4……プリセット可能なカ
ウン夕、5・・・・・・ゲート、6・・・・・・演算器
、7・・・・・・加算器、8・・・・・・記憶素子。 第2図 第1図 第3図 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 アレイ状に配置されたN個の圧電振動子に対応して
    設けられた送受信回路に遅延時間を与えて送受信するこ
    とにより超音波ビームを偏向するに際し、あらかじめn
    番目(n≦N)の圧電振動子に対応して設けられた送受
    信回路に対してあたえる遅延時間量を各偏向角ごとに記
    憶し、偏向角に従つてこれを読み出して繰り返し加算し
    、各々加算される値によつてそれぞれの圧電振動子に対
    応して設けられた送受信回路に対して与える遅延時間を
    制御することを特徴とする超音波ビーム偏向方法。 2 アレイ状に配置されたN個の圧電振動子のうちのn
    番目(n≦N)の圧電振動子に加える遅延時間量を各偏
    向角ごとに記憶する記憶手段と、この記憶手段から各偏
    向角に対応した遅延時間量を読出すために偏向角をカウ
    ントする手段と、記憶手段のビツト数と(n−1)を2
    進数に変換したビツト数とを加えたビツト数で構成され
    、記憶手段からの出力を繰返し加算する演算手段と、そ
    れぞれの圧電振動子に対応して設けられ、前記演算手段
    の出力を一時的に保持し、かつ保持した値に従つて遅延
    時間を制御するカウンタとを具備することを特徴とする
    超音波ビーム偏向装置。
JP53140281A 1978-11-13 1978-11-13 超音波ビ−ム偏向方法および装置 Expired JPS6041308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53140281A JPS6041308B2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 超音波ビ−ム偏向方法および装置
US06/093,019 US4287768A (en) 1978-11-13 1979-11-09 Beam deflection method and apparatus for sector scan ultrasound imaging systems
CA339,730A CA1130442A (en) 1978-11-13 1979-11-13 Beam deflection method and apparatus for sector scan ultrasound imaging systems
DE2945825A DE2945825C2 (de) 1978-11-13 1979-11-13 Verfahren und Vorrichtung zur Strahlablenkung für Ultraschall-Abbildungssysteme mit Sektorabtastung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53140281A JPS6041308B2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 超音波ビ−ム偏向方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5566773A JPS5566773A (en) 1980-05-20
JPS6041308B2 true JPS6041308B2 (ja) 1985-09-14

Family

ID=15265121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53140281A Expired JPS6041308B2 (ja) 1978-11-13 1978-11-13 超音波ビ−ム偏向方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041308B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5566773A (en) 1980-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0053834B1 (en) Beamforming apparatus and method for ultrasonic imaging systems
US4809184A (en) Method and apparatus for fully digital beam formation in a phased array coherent imaging system
US4811740A (en) Ultrasonic diagnosis apparatus capable of probe exchange
US4018989A (en) Position coordinate determination device
US4368643A (en) Ultrasonic imaging by radial scan beams emanating from a hypothetical point located behind linear transducer array
KR19990039095A (ko) 초음파영상화시스템의 초음파신호집속방법 및장치
JPS5810697B2 (ja) 超音波イメ−ジングの方法及び超音波イメ−ジング装置
US4428059A (en) Real time fill circuit
KR870000637B1 (ko) 초음파 진단장치
US4334432A (en) Ultrasonic linear array beamforming method and apparatus
GB1603235A (en) Resolution real-time ultrasonic imaging apparatus
JPS6227824B2 (ja)
JPS6041308B2 (ja) 超音波ビ−ム偏向方法および装置
US4287768A (en) Beam deflection method and apparatus for sector scan ultrasound imaging systems
US4166999A (en) High resolution phase shifter beamformer for a cylindrical array
JP2839883B2 (ja) 実時間ディジタル集束のための集束遅延計算方法及びその装置
US4449192A (en) Radio wave angle of incidence measurement apparatus
US4779242A (en) Device for electronic focusing of ultrasonic waves
JP2722910B2 (ja) 超音波診断装置
JP2570507B2 (ja) 超音波診断装置における遅延量設定回路
SU1004744A1 (ru) Устройство дл измерени волнистости
JPH0370796B2 (ja)
JPH0120704Y2 (ja)
RU2097774C1 (ru) Цифровой частотомер
SU1504509A1 (ru) Ультразвуковой самокалибрующийс измеритель линейных размеров и перемещений