JPS6041132A - ソフトウエア設計方式 - Google Patents

ソフトウエア設計方式

Info

Publication number
JPS6041132A
JPS6041132A JP14808383A JP14808383A JPS6041132A JP S6041132 A JPS6041132 A JP S6041132A JP 14808383 A JP14808383 A JP 14808383A JP 14808383 A JP14808383 A JP 14808383A JP S6041132 A JPS6041132 A JP S6041132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knowledge
system flow
software
specifications
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14808383A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nagai
義明 永井
Hideki Chigira
千吉良 英毅
Susumu Seki
進 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14808383A priority Critical patent/JPS6041132A/ja
Publication of JPS6041132A publication Critical patent/JPS6041132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ソフトウェア設計支援ツールに係シ、特に、
ソフトウェア部品を有効に用いて要求システム仕様に合
致する計算機処理システムスロー及び部品仕様書を作成
するのに好適な、知識工学応用のソフトウェア設計方式
に関する。
〔発明の背景〕
従来の要求システム仕様を満たすソフトウェアの部品仕
様書の作成方式は、ソフトウェア設計者が要求システム
仕様を満たすシステムフローを作成シ、システムフロー
中の各ジョブステップに対応して使用可能なソフトウェ
ア部品を指定し、この部品仕様書を修正してめる部品仕
様書とし、部品仕様書の修正に従って部品仕様書に対応
するソースプログラムを修正して要求されるシステムに
対する部品プログラムを作成していたので、熟練したソ
フトウェア設計者の負担が極めて太きく、ソフトウェア
設計開発の隘路となっていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、要求されるシステム仕様のソフトウェ
アを設計するに当9、ソフトウェア設計のエキスパート
の知識を知識ベースに蓄えておくことによシ、第1段階
でシステムフローを作成し、第2段階で部品仕様書を作
成することによシ、ソフトウェア設計におけるエキスハ
ートの省力化、省脳化を図る方式を提供することにある
〔発明の概要〕
本発明は、現状のソフトウェア設計のエキスパートが手
作業で行なっているシステムフローの作成及びそれに対
応するソフトウェア部品の検索を知識工学用システムに
よる推論によシ行なおうとする方式である。具体的には
、ソフトウェア部品を用いたソフトウェア設計を、現状
の人間が行なっている方式を活用した知識工学推論方式
によシ、第1段階でシステム70−を作成し、この推論
結果を受けて、第2段階で、システムフロー中の各ジョ
ブステップに対応する機能部品に使用可能なソフトウェ
ア部品名を推論し、この部品名に対応する部品仕様書及
びソースプログラムを部品データベースから検索し、さ
らに必要ならば対話的手法、バタンマツチング等の手法
によシ修正して部品仕様書およびソースプログラムを完
成させる方式である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例につき第1図、第2図。
第3図、第4図によシ説明する。先ず、実施例の全体構
成を第1図によシ説明する。知識ベース2は、ソフトウ
ェア部品仕様書を作成するため知識を蓄えておくもので
ある。知識ベース2はシステム70−作成知識3とソフ
トウェア部品仕様書作成知識4とから構成されている。
システム70−作成知識3と部品仕様書作成知識4は、
ソフトウェア設計のエキスハートから聞き出したノウハ
ウを、プロダクションルールの形の知識表現を行ない計
算機に入力したものである。すなわち3と4は、知識ソ
ース(プロダクションルールの形に表現した知識のグル
ープ)として計算機の知識ベース2に構築される。各知
識ソースは、次のような構造で作成する(LISP言語
の8式で表わす)。
((知識ソース起動前提条件) (知識ソース共通情報) ((プロダ)ジョンルール1) (ルール1 (IP (前提句) (前提句)) (THEN(PROPO8E(アクション)(SELE
CT−INF 前提条件) (PROPO8B ・・・ ))) (プロダクションルールn))) 知識ソースは、知識ソース起動前提条件、知識ソース共
通情報、プロダクションルール群から成る。
黒板5は、推論途中状態を格納する記憶装置である。フ
レーム6は、知識ベース2を用いた推論を行なったシス
テムフローの結合構造を格納する記憶装置であシ、知識
工学のフレーム型知識表現を用いる。端末装置7は、作
成したいシステムの要求仕様の入力、および、推論から
の問い合せ応答を行なうために用いる。端末装置8は、
システムフロー図および推論によりめられた部品名をグ
ラフィックディスプレイ上に表示するために用いる。推
論制御情報エリア9は、次にどの知識ソースをインタブ
リドするかを決めるために用いる。
次に、知識ベース2の内容について説明する。
本実施例で取シ扱っているバッチ型ビジネス計算システ
ムでは、第2図の項目で示す6個の機能部品(ファイル
変換10、項目チェック11、照合12、更新13、抽
出14、レポート作成15)から構成することができ、
各機能部品の間の結合関係は経験的に第2図(a)、 
(b)で表わされる。この結合、および、結合したシス
テムフローを効率化する知識をプロダクションルール形
式で表現シ、システムフロー作成知識3とする。部品仕
様書検索用知識4は、部品が使われる環境と外部的機能
とを、部品データベース中の部品名と関係づける知識で
ある。
次に、本実施例の動作が第3図、第4図、第5図によシ
説明する。動作の中心となる推論の基本的制御のフロー
を、第3図に示す。図中のユーザ定義初期処理関数によ
多入力された要求システム仕様を先ず黒板5へ書き込む
(1e0このユーザ定義初期処理関数の最後で、最初に
起動をかける知識ソースを指定するα6)。この場合、
本実施例では、システムフロー作成の知識ソースを設定
する。次に、インタプリタの処理に入る(17)。叫で
指定された知識ソースの中のプロダクションルールのI
F部分と黒板5上に書き込まれている事象とのマツチン
グを行ない、マツチングが成立するルールのTHEN部
分を実行する。18の推論終了条件(部品仕様書をすべ
て作成したことが黒板上の所定ノードに書き込まれてい
るとき)を判定し、成立するまでインタブリド処理20
を繰シ返す。インタブリドする知識ソースの選択19は
、当該時点捷でに適用されたプロダクションルールの中
の制御情報を推論制御エリア9にスタックしたものを利
用して決定する。
次に、推論により要求システム仕様から必要となるソフ
トウェア部品の仕様を部品データベースから検索利用す
るときの動作を説明する。ソフトウェア部品の体系を第
4図に示す。ソフトウェア部品は、機能部品に分割され
、各機能部品は、知識ベース中の知識によシ、要求仕様
の詳細な事柄あるいは入出力条件によ少数個の具体的に
ソースコードを持つプログラムに対応した部品に、関係
づけられている。次に、2段階でソフトウェア部品を検
索する動作を第5図によシ説明する。システムフロー作
成の動作25は第6図に示すように単純システムフロー
作成知識3と効率化システムフロー作成知識4とからシ
ステムフロを作成する。
単純システム70−作成知識3と効率化システムフロー
作成知識4は、ソフトウェア設計のエキスパートから聞
き出したノウハウを、知識表現型式に従い計算機に入れ
たものであわ、第6図に示すようにブレイクダウンし、
最下層レベルを知識ソース(プロダクションルールの形
に表現した知識のグループ)として計算機の知識ベース
2を構築している。単純システムフロー作成知識3(第
6図31に対応)は、第2図(a)、 (b)で表わさ
れた結合関係をプロダクションルール形式で表現したも
のである。効率化システムフロー作成知識4(第6図3
2に対応)は、単純システムフローが作成きれたものを
前提に、例えば、ファイル変換への入力帳票が複数あシ
、処理サイクルが異なるならば、ファイル変換を分割し
た方が計算機の処理効率を向上できるなどのソフトウェ
ア設計のエキスパートの知識をプロダクションルールの
形式で表現し蓄積する。効率化システムフロー作成知識
4は、どんな条件のときに何を分割あるいは統合するの
かというtt Whatp+に関する知識ソースと、分
割あるいは統合することが決まった場合、いかに分割あ
るいは統合するのかという”h□w”に関する知識ソー
スとに分けて蓄積する。
システムフロー作成のための推定終了後、推論結果を黒
板に書き込んだ状態を引き継ぎ、推論されたシステムフ
ローで示されたソフトウェア機能部品に対応する具体的
な(ソースコードを持った部品プログラムが対応する)
部品仕様を部品データベースから検索するための推論を
行なう(至)。システムフロー作成のための推論から引
き継ぐ黒板の状態は、例えば、レポート作成機能部品の
場合、レポート作成 配置−有り 入力−中間ファイル5 出力−契約明細表 参照マスター納入業者マスク コードマスタ である。これに対し、機能部品を具体的なソースプログ
ラムに対応している部品仕様書に割シ付けるために、知
識によシ部品名を推論し、部品仕様データベースから部
品仕様書およびソースプログラムを検索する。このとき
の知識の例は、(r20−2 (IF(7アイル変換 配置 有シ) (ファイル変換 部品 無し) (ファイル変換 集計 必要) (THEN (PROPO8E(7アイル変換 部品FILECON
VI) (SELECT−INF 部品選 定知識)))) 〔説明〕 ルール番号r20−2 もし、ファイル変換の配置があシ、 ファイル変換の部品が決まっておらず ファイル変換において集計が必要であ る。
ならば、 ファイル変換の部品はFILECON■1でおる。
次に起動する知識ソースを選択するだめの情報として、
部品選定知識を用いる。
このようにして検索した部品仕様書およびソースプログ
ラムを、要求されるシステム仕様を満たすようにキーワ
ードによる構造的バタンマツチング系によシ一部修正し
く必要ならば人間が対話的に修正)して目的とする部品
仕様書およびソースプログラムを完成させる。
本実施例によれば、第1段階のシステムフロー作成知識
と第2段階の部品仕様作成のための検索知識を、それぞ
れ別の知識ソースに格納し、第1段階から第2段階へ推
論を移行させるときに受け渡す推論情報を黒板を用いる
ことによシ、ソフトウェア部品を用いたソフトウェア設
計を円滑かつ効率的に行なうことができるという効果が
ある。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ソフトウェア部品を用いたンフトウエ
ア設計を、ソフトウェア設計のエキスパートが行なうよ
うに、知識工学応用システムを用いて半自動化(一部機
械化)することができる。
従来は全て人間が行なっていたソフトウェア設計を計算
機化することによシ、省力化、省脳化を図ることができ
、且つ、人間が従来性なっていた作業段階をも踏まえて
いるので、ソフトウェア設計のエキスパートの知識を活
用し、また知識ベースに蓄積しやすいという効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の全体構成図、第2図は、本発明にお
ける機能部品の結合関係図、第3図は、本発明推論の全
体制御手順図、第4図は、本発明におけるン7トウエア
部品体系図、第5図は、本発明の2段階推論制御手順を
示すフローチャート、第6図は本発明におけるシステム
フロー作成のための知識ベースの構成図である。 1・・・推論処理装置、2・・・知識ベース、3・・・
システムフロー作成知識、4・・・部品仕様書検索用知
識、5・・・黒板、6・・・フレーム、7・・・要求シ
ステム仕様入力・問い合せ応答用端末装置、8・・・シ
ステムフロー図および部品名表示装置、9・・・推論制
御情報閉 Z 日 烹 3 図 第 4 図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ソフトウェア設計知識を備え、ソフトウェア機能部
    品の結合によシッフトウエアを作成する機能を有する方
    式において、ソフトウェア機能部品の結合構造を推論す
    るステップと、個別機能部品に使用できる具体的部品名
    を推論するステップと、該部品名に対応する部品仕様書
    とソースプログラムのうち少くも1つを検索するステッ
    プとを有することを特徴とするソフトウェア設計方式。 2、目的とする部品仕様書とソースプログラムのうち少
    くも1つを作成するため、検索した部品仕様書とソース
    プログラムを修正するステップを有する特許請求の範囲
    第1項記載のソフトウェア設計方式。
JP14808383A 1983-08-15 1983-08-15 ソフトウエア設計方式 Pending JPS6041132A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14808383A JPS6041132A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 ソフトウエア設計方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14808383A JPS6041132A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 ソフトウエア設計方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6041132A true JPS6041132A (ja) 1985-03-04

Family

ID=15444846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14808383A Pending JPS6041132A (ja) 1983-08-15 1983-08-15 ソフトウエア設計方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041132A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375832A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 述語部品選択結合方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6375832A (ja) * 1986-09-18 1988-04-06 Agency Of Ind Science & Technol 述語部品選択結合方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8311797B2 (en) Viewing system that supports multiple electronic document types
CN113094125B (zh) 业务流程处理方法、装置、服务器及存储介质
Freedman et al. OPGEN: The evolution of an expert system for process planning
WO2024163363A1 (en) Systems and methods for chain of thought meta-prompting for machine learning models
JPS6041132A (ja) ソフトウエア設計方式
JPH01298435A (ja) 自動プログラミング装置
JPH0557613B2 (ja)
JPS6024637A (ja) システムフロ−作成方式
JPH0683693A (ja) オブジェクトを組み合わせて処理を実行するデータ処理装置
JP3307461B2 (ja) 推論装置
Ross et al. Verbal and graphical language for the AED system: A progress report
Yang et al. Robot Behavior Tree Manipulation Using Language Models
JP5047457B2 (ja) システム開発における生産性向上のための情報処理システム
JPS63113631A (ja) ソフトウエア部品検索システム
Burger AUTASIM: A system for computerred Assembly of Simulation Models
JP2001117774A (ja) 適応化機構を備えたプロダクションシステム
JPS6361329A (ja) プログラム作成装置
CN115629770A (zh) 一种软件部署方法、装置、存储介质和计算机设备
CN117407529A (zh) 基于解耦图的节点分类方法、装置、设备、介质及产品
Lee et al. Sequence control for integrated structural design models
CN118012430A (zh) 一种电脑演示任务处理方法、装置、设备和介质
CN118409681A (zh) 用于管理工作流的方法、装置、设备和介质
Westervelt A study of automatic system simulation programming and the analysis of the behavior of physical systems using an internally stored program computer
Kitzmüller System theoretic approach to migration of project models
Harrison Software Tools for Combining Linear Programming with Econometric Models