JPS604036B2 - 係留台船 - Google Patents

係留台船

Info

Publication number
JPS604036B2
JPS604036B2 JP21028081A JP21028081A JPS604036B2 JP S604036 B2 JPS604036 B2 JP S604036B2 JP 21028081 A JP21028081 A JP 21028081A JP 21028081 A JP21028081 A JP 21028081A JP S604036 B2 JPS604036 B2 JP S604036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mooring
barge
ship
ships
cushioning material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21028081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58110389A (ja
Inventor
侑 佐藤
照博 行岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP21028081A priority Critical patent/JPS604036B2/ja
Publication of JPS58110389A publication Critical patent/JPS58110389A/ja
Publication of JPS604036B2 publication Critical patent/JPS604036B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B21/00Tying-up; Shifting, towing, or pushing equipment; Anchoring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、船を係留するときに使用される係留台船に
関する。
たとえば岸壁に複数の大形船を並べて係留する場合、従
来は第1図に示されているように、岸壁1と船2との間
および船2相互間を係留素3によって連結するとともに
、全ての船2から投錨し、アンカーチェーン4および係
留素3を張って船2と岸壁1または他の船2との間に適
当な間隔を保持している。
これにより、船2同志の衝突がある程度防止できるが、
それでも風波や潮流によって船2同志が衝突することが
ある。大形の船2同志が衝突すると、船2の質量すなわ
ち慣性力が大きいため、外板に非常に大きな衝撃力が作
用して損傷を生じるおそれがあり、きわめて危険である
。この発明は、上記の実情に鑑みてなされたものであっ
て、係留された船同志の間隔を一定に保持して衝突を確
実に防止することができるきわめて安全な係留台船を提
供することを目的とする。以下この発明を実施例を示す
図面を照して説明する。第2図および第3図に示されて
いるように、係留台船10は箱形の船体11を有し、前
後方向に伸びて船体11のほぼ全長にわたる横断面T字
形の2本のレール12が、船体11左右両側部の上甲板
13上に互いに平行に固定されている。
左右の各レール12にそれぞれ前後2個の台車14がの
せられ、各台車14にはしール12の水平フランジを上
下から挟む複数のローラ15,16が取付けられている
。左右方向に伸びて船体11のほぼ左右全幅にわたる棒
状の2本の緩衝材支持部材17がレール12前後部の左
右の台車14の上方に互いに平行に配置され、各台車1
4の上面に上向きに固定された油圧シリンダ18のロッ
ド19上端に、各緩衝材支持部材17の左右両端寄りの
部分が固定されている。各緩衝材支持部材17の左右両
端面には、船側より外側に突出した厚肉円筒状の緩衝材
20が固定されている。各レール12の前後両端にはス
トッパ21が設けられ、これら各ストッパ21上面、各
レール12の前後方向中央部上面および各台車14の前
後部上面にアィプレート22,23,24がそれぞれ固
定されている。また、各台車14には、これをレール1
2に固定するためのストツパ25が設けられている。船
体11左右両側端部の上甲板13上にボラード26が適
宜配置され、船体11内には、バラストタンク、バラス
ト調整用および油圧シリング騒動用の機器類などが配置
されている。なお、係留台船1川ま、自航式のものであ
ってもよいし、非目腕式のものであってもよい。上記の
係留台船10では、台車14をレール12に沿って前後
に移動しストッパ25によってレール12上の適当な位
置に固定することにより、前後の緩衝材20の相互間隔
を変えることができる。
台車14の移動は、たとえば台車14のアィプレート2
4としール12中央部のアィプレート23またはしール
12端部のストッパ21上のアィプレート22との間に
その都度取付けたチェーンフロックなどを使用して行な
うが、他の手段によってもよい。また、油圧シリンダ1
8のロッド19を昇降させることにより、緩衝材20の
高さを変えることができる。なお、船体11のバラスト
調整によっても、緩衝材20の高さを変えることができ
る。第4図は上記の係留台船10を使用して岸壁27に
並べて係留された2隻の大形船28,29を示し、これ
らの船28,29の間に2隻の係留台船10が配置され
ている。
各係留台船10の前後部左右両側のボラード26と両側
の船28,29のボラード30との間に係留素31が張
られ、これにより係留台船10の緩衝材20が両側の船
28,29の船側に常時押当てられている。
したがって、船28,29の相互間隔が一定に保持され
、船28,29同志の衝突が確実に防止される。このと
き、緩衝材20が支持部材17の両端に固定されて係留
台船10の船側より外側に突出しているので、両側の船
28,29が緩衝材20に及ぼす力は支持部材17によ
って受けられ、船体11、台車14およびシリンダ18
などに大きな力が作用することがない。なお、船28,
29の間に係留台船10を挟み付けるときには、前記の
ように各係留台船10の前後の緩衝材20の相互間隔お
よび高さを通筒に調節し、船側の最も好ましい部分たと
えば横部材と縦部材が交差する部分などに緩衝材20が
押当たるようにする。また、係留台船10と両側の船2
8,29との間に係留素31を張る代わりに船28,2
9相互間に係留素を張って、係留台船10を船28,2
9の間の挟むようにしてもよい。一方、岸壁17側の船
28の片側前後2箇所のボラード30と岸壁27上の2
箇所のボラード32との間に係留索33が張られ岸壁2
7に固定された緩衝材34にこの船28の船側が常時押
当てられている。
これにより、岸壁27と船28との間隔が一定に保持さ
れ、船28の岸壁27へに衝突が確実に防止される。な
お、岸壁27と船28の間に、上記の係留台船10を配
置することも可能である。緩衝材20およびその支持部
材17の構成は任意であり、たとえば支持部材は枠状の
ものなどであってもよい。
また、緩衝材支持部材の数およびその両端に固定されて
いる緩衝材の数も任意である。船の間に配置される係留
台船の数は任意であり、1個または複数個の緩衝材支持
部材を備えた係留台船が複数配置されてもよいし、船が
あまり大きくない場合などには複数の緩衝材支持部材を
備えた係留台船が1隻だけ配置されてもよい。この発明
の係留台船によれば、船体11のほぼ左右全幅にわたる
一体状の緩衝材支持部材17が船体11上に前後移動自
在かつ昇降自在に設けられ、この支持部材17の左右両
端に船側より外側に突出した緩衝材20が固定されてい
るので、上述のように、係留台船の両側に係留された船
相互間またはこれらの船と係留台船との間に係留素など
を張って、支持部材17の両端に固定された緩衝材20
を両側の船の船側に押当てることにより、船同志の間隔
を一定に保持して衝突を確実に防止することができる。
そして、緩衝支持部材17が船体11のほぼ左右全幅に
わたる一体状のものであり、この支持部材17の左右両
端に船側より外側に突出した緩衝材20が固定されてい
るから、両側の船が緩衝材2川こ及ぼす力を支持部材1
7だけで受けることができ、この力は係留台船の船体1
1には作用しない。このため、とくに係留台船の船体1
1の強度を高める必要がなく、したがって、係留台船全
体を小形にすることができる。また、緩衝材支持部村1
7が船体11に対して前後移動自在かつ昇降自在なもの
であるから、次のように、船の種類や大きさなどが変っ
ても常に船側の好ましい部分に緩衝材20を押当てて安
全に船を係留することができる。すなわち、一般の船で
は船側の横部材と縦部材が交差する部分に緩衝材を押当
てるのが船体の損傷を防止する上で最も好ましいが、こ
の位置は船の種類や大きさなどによって変る。しかしな
がら、この発明による係留台船の場合、緩衝材支持部材
17が前後移動自在かつ昇降自在なものであるから、船
の種類や大きさなどが変っても、両側の船の間の大体の
位置に係留台船を挟んだのちに、支持部材17の前後方
向の位置および高さを適当に調節することにより、簡単
に緩衝材20が船側の好ましい部分に押当たるようにす
ることができる。とくに、係留台船が複数個の緩衝材支
持部材17を備えている場合は、これらの支持部材17
の前後方向の位置および高さを別個に調節することによ
り、全ての緩衝材20が船例の好ましい部分に押当たる
ようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の船の係留状態を示す概略平面図、第2図
〜第4図はこの発明の実施例を示し、第2図は係留台船
の横断面図、第3図は同平面図、第4図は使用状態を示
す概略平面図である。 10・・・係留台船、11・・・船体、17・・・緩衝
材支持部村、20・・・緩衝材。 第1図 第4図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 船体11のほぼ左右全幅にわたる一体状の緩衝材支
    持部材17が船体11土に前後移動自在かつ昇降自在に
    設けられ、この支持部材17の左右両端に船側より外側
    に突出した緩衝材20が固定されている係留台船。
JP21028081A 1981-12-23 1981-12-23 係留台船 Expired JPS604036B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21028081A JPS604036B2 (ja) 1981-12-23 1981-12-23 係留台船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21028081A JPS604036B2 (ja) 1981-12-23 1981-12-23 係留台船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110389A JPS58110389A (ja) 1983-06-30
JPS604036B2 true JPS604036B2 (ja) 1985-02-01

Family

ID=16586773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21028081A Expired JPS604036B2 (ja) 1981-12-23 1981-12-23 係留台船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS604036B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286229U (ja) * 1988-12-22 1990-07-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286229U (ja) * 1988-12-22 1990-07-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58110389A (ja) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168708B1 (en) Berth or bunk with deformable structure for cabs of industrial vehicles and the like, particularly suitable to reduce the damages to the driver in case of road accidents
JP2016527126A (ja) 貨物専用ラッシングブリッジ
US6537009B1 (en) Handler for container ship
US2047954A (en) Shock absorbing mounting for demountable bodies
GB2587077A (en) Automobile collision impact reducer with spring, plate and cushioning materials
KR102048296B1 (ko) 외력흡수형 부잔교
US3771484A (en) Inflatable floating island
US5095840A (en) Fender protective structures
US4127071A (en) Railway car shipping support structure
US3685074A (en) Suspension bridge preassembled abutment towers and anchorage
CN105026253B (zh) 用于固定浮体的设备
JPS604036B2 (ja) 係留台船
US4337545A (en) Bridges for providing access from a water-borne craft to the shore
KR102587781B1 (ko) 선박의 화물탱크 혼합형 지지장치
CN108360460B (zh) 观光船登乘装置
JP2016527144A (ja) 貨物船の甲板に積載されて輸送される複数のコンテナを支えるための設備
US20120057938A1 (en) Tide self tuning modular wharf resilient connection system and method
JP4020898B2 (ja) 船舶の独立タンク支持構造
CN215758815U (zh) 一种可防撞码头结构
JPS6226309Y2 (ja)
AU2007266832A1 (en) Berthing system and structure for use therein
US4193736A (en) Railway car loose sheet material shipping support loading arrangement
US3831538A (en) Floating structure for the mooring of yachts and other similar craft
RU2161574C2 (ru) Настил пола кузова вагона-самосвала
US3643618A (en) Amphibious vehicle with auxiliary floating elements