JPS6039128A - 拡開継目を備えた構成部材を製作する方法 - Google Patents

拡開継目を備えた構成部材を製作する方法

Info

Publication number
JPS6039128A
JPS6039128A JP59147057A JP14705784A JPS6039128A JP S6039128 A JPS6039128 A JP S6039128A JP 59147057 A JP59147057 A JP 59147057A JP 14705784 A JP14705784 A JP 14705784A JP S6039128 A JPS6039128 A JP S6039128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
expansion
course
component
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59147057A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス‐ユルゲン・ホフマン
オツトー・リユーガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Original Assignee
INA Waelzlager Schaeffler OHG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INA Waelzlager Schaeffler OHG filed Critical INA Waelzlager Schaeffler OHG
Publication of JPS6039128A publication Critical patent/JPS6039128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23DPLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23D31/00Shearing machines or shearing devices covered by none or more than one of the groups B23D15/00 - B23D29/00; Combinations of shearing machines
    • B23D31/002Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking
    • B23D31/003Breaking machines, i.e. pre-cutting and subsequent breaking for rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/06Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of high energy impulses, e.g. magnetic energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/06Surface hardening
    • C21D1/09Surface hardening by direct application of electrical or wave energy; by particle radiation

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は拡開継目を備えた焼入れされた構成部材、特に
ころがり軸受は軌道輪を製作する方法に関する。
従来の技術 このような形式の構成部材は例えばしばしば、拡開継目
のない構成部材のばあい所定の組立て過程を行なうこと
が困難であるか又は全く不可能であるばあいに使用され
る。代表的なこのような構成部材は周方向又は長手方向
の少なくとも一個所で拡開されている例えばころがシ軸
受は軌道輪である。このようなころがり軸受は軌道輪は
特に、ころがシ軸受けを組立るばあい従来の形式でころ
がシ軸受げに転動体を装填することか不可能であるばあ
いに必要とされる。
別の代表的な構成部材は周方向の2個所で拡開されてい
るころがり軸受は転動輪である。このようなころがり軸
受は転動輪は、例えばクランクビン軸受けのばあいのよ
う岡、分割されてない転動輪を数個げることが不可能で
あるような所で必要とされる。多くの使用ケースにおい
ては拡開さオtたころがり軸受は転動輪のばあい任意の
別の拡開さJtた構成部利のばあいと同様【、拡開継目
が規定された経過を有することが必要とされる。
発明が解決しようとする問題点 1イツ連邦共和国特許第2723つ28乞明細書から周
方向の所定の個所で拡開された軌道輪を製作する方法が
公知となっており、このばあい拡開継目の経過に影響を
及ぼすためて不都合には、例えば軌道輪の周面の一個所
にできるだけへりの鋭い切込みおよび孔を設けるような
費用のかかる切削加工作業過程を行なう必要がある。更
にこの方法は長手方向個所で拡開された軌道輪を製作す
るには不適当である。
長手方向の所定の個所で拡開された軌道輪を製作する方
法はアメリカ合衆国特許第3586396号明細書から
公知である。この方法も前述のすべての欠点を有しかっ
この方法自体周方向の所定の個所で拡開された軌道輪を
製作するには不適当である。
更にPイッ連邦共和国特許第2327321号明細書に
よって周方向の所定の個所で拡開された軌道輪を製作す
る方法が公知である。この方法では切削加工処置によっ
て拡開継目の経過に影響を及ぼすということに関する前
述の公知の欠点を、拡開のために必要々カを適当な形式
で選ばれた力作用点において軌道輪に導入するようにし
て切込みのない軌道@において拡開継目の経過に影響を
及ぼすことによって回避しようとした。
しかしながらこの方法では、拡開継目の経過に影響を及
ぼすためて附加的に力作用点の選択によってリングが更
に切削加工で切込まれるばあいにのみ、不良品の割合を
十分少なくして作業できることが明らかとなった。
更に前述のすべての方法は、ころがり軸受は軌道輪とし
て任意の別の構成部材を製作するために制限されてのみ
用いられるに過ぎない。
本発明の課題は、不良品の割合を増大させることなしに
、時間および費用のかかる切削加工処置によって拡開継
目の経過に影響を及ぼすという公知の方法の欠点が回避
され、かつ任意の構成部材を製作するために適し、かつ
ころがり軸受は軌道輪に関し周方向の所定個所で拡開さ
れた軌道輪を製作するためにも並びに長手方向の所定の
個所で拡開された軌道輪を製作するためにも適した、冒
頭て述べた形式の方法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明の方法では、拡開する前に構成部材の制限面の一
方の表面に、拡開継目の意図した経過の少なくとも一部
に沿ってしかも局所的に制限して前記経過に対して直角
にエネルギに豊んだ放射線を作用せしめる。
実施例 第1図は周方向の一個所で拡開される軌道輪1を示して
おり、該軌道輪lは角柱体2内に支承されていてかつ押
し棒3を介して圧縮力負荷される。
軌道輪1の外周回生には拡開継目の一点鎖線で示された
意図したV字形の経過5に沿ってしかも局所的に制限し
て前記経過に対して直角にエネルギに豊んだ放射線が作
用させられて、有利な破断個所が作られる。
軌道輪1は押し棒3の下側で、外周面の放射線によって
負荷される範囲が拡開のために押し棒3によって軌道@
lに及ぼされる圧縮力によって引張り負荷されるように
方向付けられている。
エネルギに豊んだ放射線の作用【よって著しくもろくさ
れた材料は引張り負荷を受けて例えば圧縮負荷を受ける
よりも著しく早く弱められるので、押し棒3に対する軌
道輪1の上述の方向付けによって拡開のために必要な力
が特にわずかにされる。
第2図は長手方向の一個所で拡開しようとする軌道輪6
が示されており、該軌道輪6は孔で2つの支え部材7を
介して支持されている。
軌道輪6の外周面には拡開継目の一点鎖線で示された意
図した経過9に沿ってしかも局所的に制限して前記経過
に対して直角にエネルギに豊んだ放射線が作用させられ
、このばあい外周面8には前記経過の一部に沿ってほぼ
方形横断面の溝10が設けられており、該溝10の溝底
11け同様にエネルギに豊んだ放射線によって負荷され
る。
溝10ばくさび状の押し棒12と協働はせるために設け
られていて、該押し棒12を介して軌道輪6を拡開する
ために必要な力がもたらされる。
第3図で明らかなように、押し棒および溝の幾何学形状
は、押し棒12によって軌道輪6を負荷したばあい押し
棒がそのくさび面13を介して外向きの力を溝縁14に
及ぼすが、溝底11に接触しないように互いに調整され
ている。
これによって、溝底11は放射線によって負荷される範
囲でσ[張り負荷される。
図示の軌道輪のばあい一方の制限面でのみ常時エネルギ
に豊んだ放射線を作用せしめられる当然軌道輪並びに任
意の別の構成部材のばあい多数の制限面を放射線によっ
て負荷することもできる。
方法発明の作用効果 エネルギに豊んだ放射線を作用せしめることによって、
構成部材表面の負荷範囲において組織変化が生ぜしめら
れ、この組織変化は表面における材料の焼入れと関連し
ているので、構成部材は局所的に著しくもろくされ、こ
れによって構成部材を拡開するだめの有利な破断個所が
得られる。
拡開継目の経過に特別な要求が課せられているばあいに
ろがり軸受は軌道輪のばあい7字形)、構成部材の相応
の表面を拡開継目の意図した経過全体に沿ってエネルギ
に豊んだ放射線で負荷する必要がある。
拡開継目の経過に特別な要求が課せられていないばあい
には、拡開継目の意図した経過の一部にのみ沿って、例
えば経過の出発点で構成部材の表面に放射線を作用させ
れば十分である。
特に有利々結果は本発明による方法では、本発明の実施
態様により構成部材に作用せしめられるエネルギに豊ん
だ放射線がレーザー光線であるばあいに得られる。しか
も別種の放射線、例えば電子光線をも使用できる。
更に、本発明の実施態様により放射線を作用せしめられ
る制限面が、構成部材を拡開するために該構成部材にも
たらされる力によって、放射線によって負荷される範囲
で引張り負荷されるばあいには、構成部材を拡開するた
めに特にわずかな力で済む。
拡開するために必要な力を構成部材にかけるために場合
によっては必要とされる工具の当て付げを容易にするた
めに、本発明の別の実施態様では、放射線を作用せしめ
られる制限面に拡開継目の意図した経過の少々くとも一
部に沿って溝が設けられていてがっ溝底が放射線によっ
て負荷されるようになっている。前記溝は拡開継目経過
て影響を及ぼすためには用いられないので 、公知の方
法とは違って、前記溝をへυの鋭い切込みとして形成す
る必要はない。
従って公知の方法に較べて本発明による方法の利点は、
時間および費用のかがる切削加工処置を必要とすること
なしに、拡開継目経過に有利な影響を及ぼして拡開継目
を備えた任意の構成部材の製作、特に周方向の所定の個
所から並びに長手方向の所定の個所から拡開される軌道
輪の製作が可能にされる。このばあい前記切削加工処置
を行なわないことによって不良品の割合が増大すること
はない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の方法の実施例を示すものであって、第1
図は本発明の方法による軌道輪拡開形式を示した斜視図
、第2図は本発明の方法による軌道輪拡開形式の斜視図
、第3図は第2図■−■線に沿った断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、拡開する前に構成部材(1,6)の制限面(4,8
    )の一方の表面に、拡開継目の意図した経過(5,9)
    の少なくとも一部に沿ってしかも局所的に制限して前記
    経過に対して直角にエネルギに豊んだ放射線を作用せし
    めることを特徴とする、拡開継目を備えた焼入れされた
    構成部材を製作する方法。 2、構成部材(1,6)[作用せしめられるエネルギに
    豊んだ放射線がレーザー光線である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 3、放射線を作用せしめられる制限面(4)を、構成部
    材(1)を拡開するために該構成部材にかけら肚る力に
    よって、放射線によって負荷される範囲で引張り負荷す
    る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。 4、 放射線を作用せしめられる制限面(8)に、拡開
    継目の意図した経過(9)の少なくとも一部に沿って溝
    (10)を設け、かつ溝底(11)を放射線によって負
    荷する特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか
    1項記載の方法。
JP59147057A 1983-07-21 1984-07-17 拡開継目を備えた構成部材を製作する方法 Pending JPS6039128A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3326205.5 1983-07-21
DE3326205 1983-07-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6039128A true JPS6039128A (ja) 1985-02-28

Family

ID=6204473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59147057A Pending JPS6039128A (ja) 1983-07-21 1984-07-17 拡開継目を備えた構成部材を製作する方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6039128A (ja)
GB (1) GB2145947B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8605301D0 (en) * 1986-03-04 1986-04-09 Frogbrook K H L Baling machines & products
DE3614246A1 (de) * 1986-04-26 1987-10-29 Schaeffler Waelzlager Kg Verfahren zum herstellen eines an wenigstens einer stelle seines umfanges eine durchgehende sprengfuge aufweisenden waelzlagerlaufringes
DE19849457C2 (de) * 1998-10-28 2001-02-08 Spicer Gelenkwellenbau Gmbh Kreuzgelenk
US20050156004A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-21 Edwards Mark S. Method and apparatus for fracturing seal rings

Also Published As

Publication number Publication date
GB8418702D0 (en) 1984-08-30
GB2145947B (en) 1987-05-07
GB2145947A (en) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62256919A (ja) ころがり軸受レ−スを製造する方法
US4643595A (en) Ball bearing rings
EP2315958B1 (en) Method of manufacturing a split bearing ring
GB2152858A (en) Method of making a hollow cam shaft
JP3046645B2 (ja) 分割軸受の軌道輪製造方法
DE1933155A1 (de) Gespaltene Kugellageranordnung
US20050236455A1 (en) Method for break separation of pieces that can be re-assembled or their starting materials
KR870002400A (ko) 케이블 고정용 분리 절두원추형 죠오 및 그 제조방법
US3578831A (en) Composite tapered roller bearing and method of making the same
JPS5850138A (ja) ころがり軸受用保持器を薄板から製造する方法及びその保持器
US20020067873A1 (en) Split bearing ring and method for manufacturing same
US5735048A (en) Spherical bearing having high mechanical strength, and method for manufacture
JPS6039128A (ja) 拡開継目を備えた構成部材を製作する方法
GB2064387A (en) Method of forming an axially directed split in a race ring for a rolling bearing and a race ring having such a split
DE19537209A1 (de) Verfahren zum Herstellen von Synchronringen
US3712692A (en) Welded retainer for an antifriction bearing
JPS602533B2 (ja) 分割軸受リングの製作方法
US1904253A (en) Bearing roller
SU1202761A1 (ru) Способ деформирующе-режущей обработки и прот жка дл его осуществлени
DE3425829A1 (de) Verfahren zum herstellen eines mit einer sprengfuge versehenen bauteils, insbesondere waelzlagerlaufringes
USRE15233E (en) Antifriction bearing
JPS62292919A (ja) クロスロ−ラ−ベアリング及びその製造法
JP5580534B2 (ja) 無段変速機用プッシュベルトの支持リングの形成方法
JPS62292920A (ja) 旋回ベアリング及びその製造法
CN112400069B (zh) 滑动轴承