JPS603872Y2 - 雨樋吊金具 - Google Patents

雨樋吊金具

Info

Publication number
JPS603872Y2
JPS603872Y2 JP16363380U JP16363380U JPS603872Y2 JP S603872 Y2 JPS603872 Y2 JP S603872Y2 JP 16363380 U JP16363380 U JP 16363380U JP 16363380 U JP16363380 U JP 16363380U JP S603872 Y2 JPS603872 Y2 JP S603872Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
eaves
support rod
rain gutter
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16363380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5789635U (ja
Inventor
英郎 佐藤
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP16363380U priority Critical patent/JPS603872Y2/ja
Publication of JPS5789635U publication Critical patent/JPS5789635U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS603872Y2 publication Critical patent/JPS603872Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は雨樋吊金具に関するものであって、屋根下面や
軒先等に固定される支持棒1下端に支持棒1と直交方向
に2本の連結棒2,2の各中央部を夫々回動自在にX状
に取着し、軒樋3の耳部4内に嵌着保持される球状の固
定部5を各連結棒2.2の両端に夫々固着形成して成る
雨樋吊金具に係るものである。
本考案は、巾寸法が異なる軒樋でも同一の吊金具で吊設
できることを目的とした雨樋吊金具を提供するものであ
る。
以下本考案の実施例を図面により詳述する。
図中6は軒樋3を吊設する吊金具で、この吊金具6は支
持棒1と連結棒2と固定部5から構成されている。
支持棒1の上端は瓦屋根の軒先の下面や折版屋根の下面
に固定され、支持棒1の下端は2本の円柱状の連結棒2
の各中央部の挿通孔に挿通して連結棒2の下面よりナツ
ト7で取着されている。
この2本の連結棒2はX状に取着されていて夫々回動自
在となっている。
固定部5は球状に形成され連結棒2の両端に固着されて
いる。
この球状の固定部5は、図に示すように略U字状の軒樋
3の円形状の耳部4内に嵌着されるものである。
また軒樋3やその耳部4は一般的に弾性を有しており、
固定部5を耳部4内に嵌着すると耳部4の弾性により球
状の固定部5と円形状の耳部4とが密接して固定される
ものである。
しかして、支持棒1を軒先等に固定し、連結棒2を回動
自在としてナツト7を支持棒1下端に固着しておき、図
示のように夫々の固定部5を軒樋3の耳部4内に嵌着せ
しめる。
そして上記のように耳部4の弾性により耳部4と固定部
5は確実に保持される。
そしてこの状態で固定部5と耳部4とが保持されている
ので固定部5が耳部4から外れることはない。
またこの状態でナツト7にて連結棒2を支持棒1に固着
して固定部5と軒樋3の耳部4とを一層確実に保持する
ようにしても良い。
上述のように本考案は、屋根下面や軒先等に固定される
支持棒下端に支持棒と直交方向に2本の連結棒の各中央
部を夫々回動自在にX状に取着し、軒樋の耳部内に嵌着
保持される球状の固定部を各連結棒の両端に夫々固着形
成したので、軒樋の巾寸法が異なっても両連結棒を回動
させることで固定部の間隔を軒樋の巾寸法に適宜合せる
ことができ、そのため巾寸法が異なる軒樋に応じた吊金
具を夫々用意する必要がなく、1個の吊金具で共用でき
る利点を有し、しかも連結棒に固着した固定部を球状と
しているから、連結棒が回動しても固定部を回動させる
ことなく軒樋の耳部に嵌着でき、このように固定部を回
動せしめる必要がなくて固着しているので、安価で故障
部分が少ないという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例の斜視図を示し、 1は支 打棒、2は連結棒、 足部を示す。 3は軒樋、 4は耳部、 5は固

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 屋根下面や軒先等に固定される支持棒下端に支持棒と直
    交方向に2本の連結棒の各中央部を夫々回動自在にX状
    に取着し、軒樋の耳部内に嵌着保持される球状の固定部
    を各連結棒の両端に夫々固着形成して成る雨樋吊金具。
JP16363380U 1980-11-15 1980-11-15 雨樋吊金具 Expired JPS603872Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16363380U JPS603872Y2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 雨樋吊金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16363380U JPS603872Y2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 雨樋吊金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5789635U JPS5789635U (ja) 1982-06-02
JPS603872Y2 true JPS603872Y2 (ja) 1985-02-02

Family

ID=29522410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16363380U Expired JPS603872Y2 (ja) 1980-11-15 1980-11-15 雨樋吊金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603872Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5789635U (ja) 1982-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS603872Y2 (ja) 雨樋吊金具
JPS5835796Y2 (ja) 樋吊具
JPH0323927Y2 (ja)
JPH0342187Y2 (ja)
JPH0352902Y2 (ja)
JPS5811861Y2 (ja) 軒樋継手
JPH0116833Y2 (ja)
JPH0411835U (ja)
JPS6286857U (ja)
JPS6391629U (ja)
JPH03105519U (ja)
JPH0376933U (ja)
JPS61150924U (ja)
JPS61176323U (ja)
JPS61168234U (ja)
JPS642996U (ja)
JPH0279729U (ja)
JPS62105238U (ja)
JPS6321337U (ja)
JPH0274419U (ja)
JPS6424223U (ja)
JPS62131032U (ja)
JPS6436430U (ja)
JPH0168445U (ja)
JPS61176325U (ja)