JPS6037568Y2 - 電子製版機の2チヤンネル信号処理によるマスキング・トリミング装置 - Google Patents

電子製版機の2チヤンネル信号処理によるマスキング・トリミング装置

Info

Publication number
JPS6037568Y2
JPS6037568Y2 JP1978051374U JP5137478U JPS6037568Y2 JP S6037568 Y2 JPS6037568 Y2 JP S6037568Y2 JP 1978051374 U JP1978051374 U JP 1978051374U JP 5137478 U JP5137478 U JP 5137478U JP S6037568 Y2 JPS6037568 Y2 JP S6037568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
signal
drum
lens
masking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978051374U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54156601U (ja
Inventor
武 園部
Original Assignee
株式会社エニツク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エニツク filed Critical 株式会社エニツク
Priority to JP1978051374U priority Critical patent/JPS6037568Y2/ja
Publication of JPS54156601U publication Critical patent/JPS54156601U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6037568Y2 publication Critical patent/JPS6037568Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子製版機の2チャンネル信号処理によるマス
キング・トリミング装置に関するものである。
製版工程において印刷物の原稿図柄部分と他の部分(非
図柄部分)とを区別する為にカメラ工程で非図柄部分の
トリミングマスクを写真的又は手工的に作って図柄と組
み合わせることにより区別した。
従来、電子製版機においては、3チャンネル方式でトリ
ミングマスクの効果を得るか別に写真的なマスクを作っ
て重ねる方法がとられていた。
スキャニング方式で原稿図柄等を光の信号として読みと
り、その信号から必要な電気的信号をとり出して、記録
又は作動装置において、従来のマスキング・トリミング
装置では通常3チャンネル力式が採用されてきた。
この3チャンネル方式というのは第1図に示す読取光学
系で3個の光電素子より得られる信号を第2図に示すよ
うな処理を行いマスキング・トリミングを行うもので、
以下詳細に説明すると、第1図で示す如く、ドラム1に
任意形状の写真14をドラム1上の台紙15にセットす
る。
この写真14を読取り、他のトラム外周部信号を写真白
地よりも更に白い信号として(フィルムにおいては透明
エリア)処理する必要がある。
つまり、ドラム上から、写真形状に等しいデータがマス
キングでトリミングされるために3チャンネル方式の場
合、光電素子8,9.10及びそれに付随した増幅器1
1,12.13からの出力信号を使用する。
ドラム1面には常時光源2によりレンズ16を通して光
が照射され、この照射された光によるドラム面上の情報
は散乱光情報としてレンズ3に入射し、スリット並用の
ミラー4に入射する。
そしてこのスリット並用ミラー4の中央にある小スリッ
トを通った情報はノ\−フミラー5及び全反射ミラー6
から各々レンズ18及びレンズ19を通って各々の光電
素子8,9に入射する。
この場合光電素子8,9が認識する信号はドラム面上の
微少スポット情報であり、通常製版機の場合分解画素/
/1nchに示される寸法スポットと等しくなってい
るため、光電素子8が認識する信号はメイン信号、光電
素子9が認識する信号はマスク信号と呼ばれる。
またスリット並用ミラー4で反射をうけた情報はレンズ
17を通して光電素子10に入射しこの情報はドラム面
上での大スポット情報となるため光電素子8によるメイ
ン信号(シャープ信号)に対し、USM信号(アンシャ
ープネス信号)といわれる。
また、光電素子9とレンズ19の間にはフィルター7が
セットされており、フィルター7はドラム1の無情報エ
リア色に対し補色関係を有するフィルターとなっている
従って、各光電素子に接続された増幅器11. 12.
13の出力をC,B、 Aと腰革2図に示す回路で処
理する。
第2図において、20は減算をする演算増幅器、21は
加算をする演算増幅器でその信号は第3図によって示さ
れ、ドラム無情報エリアと写真情報白地信号との境界条
件とマスキングのトリミング条件に適合することができ
る。
すなわち第3図に示すようにA、 B、 Cは原稿(写
真等)の辺が白い場合の原稿(写真等)と台紙の境界部
における各信号の電流値を表わし、第3図のA−Fに従
って説明すると、第3図Aの信号Aから第3図Bの信号
Bを減算して第3図りの信号A−Bをつくる。
また信号Aから第3図Cの信号Cを減算し第3図Eの信
号A−Cをつくる。
そして信号A−B、信号A−Cと信号Aを加算すれば第
3図Fの信号3A−B−Cとなり、ドラム無情報エリア
(台紙部分)の電流値をa′、写真情報白地信号強度(
辺が白地の写真等)とすると、第3図A−Cの様にドラ
ム無情報エリアa’<aが第3図Fの様に23’−b>
aとなり、写真情報白地信号強度aよりもドラム無情報
エリア信号イが仮想的にy’−bとなり信号aの位置で
微少網点が入ってもa信号エリア外ではaの値より大き
くなり網点が入らず透明エリアとなる。
また信号Aと信号Bの相異点はa’>bであり、これは
光電素子9の前面に置かれたフィルター7の為であって
、このフィルター7は前述の様にドラム1の無情報エリ
ア色と補色関係を有する為であり、マスキング・トリミ
ングにおいてはこのa’:>bが不可欠の条件である。
以上はドラム上の写真等の原稿に光を照射し、その光の
反射量によって信号を得るものであるが、光の吸収量で
みると、第4図に示す如く、第4図A、 B、 Cで原
稿(写真等)の辺が黒の場合の一例を示すと、信号A、
B、 Cにおいてドラム無情報エリアの電流値をC′
、写真情報、信号強度の電流値をc1フィルターを通し
たドラム無情報エリアの電流値をdとすると、信号3A
−B−Cは第4図Fの如く示される。
また、原稿の辺がグレー及び白の場合についても第4図
によって示される。
この様に構成されている従来のマスキング・トリミング
装置においては、光電管等の光電素子を3個用いている
為、その各光電素子に個体毎に特性のバラツキがみられ
その補正、調整が難かしいものであった。
本考案ではこの欠点を解決する電子製版機のマスキング
・トリミング装置を提供することを目的とするものであ
る。
次に本考案を実施例に基づいて詳細に説明すると、第5
図で示す如く本考案の2チャンネル方式では、光源2よ
りレンズ16を通して発せられた照射光線は写真14の
表面情報として反射されレンズ3を通りスリット並用ミ
ラー4の中央部に設けられた小スリットを抜はレンズ1
8を通り光を素子8に達するものと、スリット並用ミラ
ー4で反射されフィルター7、レンズ19を通して光電
素子9に達するものとに分離して光電素子8によってメ
イン信号に、光電素子9によってUSM信号にそれぞれ
電気的な信号へ変換し、それぞれの信号電流は増幅器1
3によって信号Aにまた増幅器11によって信号Bに形
成される。
ここでフィルター7はドラム1上の台紙15の無情報エ
リア色と補色の関係を有するものである。
この様な構成の2チャンネル方式のマスキング・トリミ
ングにおいて、第6図に示す回路で信号A、 Bを処理
する。
第6図において20は減算をする演算増幅器、21は加
算をする演算増幅器で結果は第7図で示される。
すなわち、第7図A、Bの信号A、 Bは原稿(写真等
)の辺が白い場合の原稿(写真等)と台紙の境界部にお
ける各信号の電流値を表わし、第7図A−Dに従って説
明すると、第7図Aの信号Aから第7図Bの信号Bを減
算して第7図Cの信号A−Bをつくる。
そして信号Aと信号A−Bを加算すれば第7図りの信号
2A−Bとなり、ドラム無情報エリア(台紙部分)の電
流値をa′、写真情報白地信号強度(辺が白色の写真等
)とすると、第7図Aの様にドラム無情報エリアa’(
aが第7図りの様にy’−b>aとなり、写真情報白地
信号強度aよりもドラム無情報エリア信号a′が仮想的
にy’−bとなり、信号aの位置で微少網点が入っても
a信号エリア外ではaの値より大きくなり網点が入らず
透明エリアとなる。
また前述の通り信号Aと信号Bの相異点はa’>bであ
り、光電素子9の前面に置かれたフィルター7の為であ
って、このフィルター7はドラム1の無情報エリア色と
補色の関係を有する為である。
以上の結果を従来の3チャンネル方式と比較するとすな
わち、第3図のFと第7図のDにおいていづれもドラム
無情報エリアの電流値2a’−bが写真情報信号強度の
電流値aより大きくマスキングのトリミング条件を満足
することができ、従って、本考案による2チャンネル方
式で従来の3チャンネル方式と同等の効果を得ることが
できる。
また、以上はドラム上の写真等の原稿に光を照射し、そ
の光の反射量によって信号を得るものであるが、光の吸
収量でみると、第8図に示される。
第8図A、 Bて原稿(写真等)の辺が黒の場合の一例
を示すと、信号A、 Bにおいて、ドラム無情報エリア
の電流値をC′、写真情報信号強度の電流値を01フイ
ルターを通したドラム無情報エリアの電流値をdとする
と、信号2A−Bは第8図りの如く示され、原稿の辺が
グレー及び白の場合についても同様に示されている。
この結果と前述の2チャンネル方式の結果を比較すると
、すなわち、第4図Fと第8図りにおいて、原稿の辺が
黒、グレー、白の各色でその処理された信号の電流値が
ほぼ等しく、従って光の吸収量においても本考案による
2チャンネル方式で従来の3チャンネル方式と同等の効
果を得られることを立証している。
以上の如く、本考案による2チャンネル信号処理による
マスキング・トリミング装置では従来の3チャンネル信
号処理によるマスキング・トリミング装置と同等の効果
が得られる上に、部品の簡略化を伴い、つまり光電管等
の光電素子を1個減らすことができる。
この結果、電気回路も簡単になり、信頼性の向上、価格
の低減を図ることができる。
更に光電素子を1個減少させることにより従来3個の光
電素子を使用する3チャンネル方式では各々の光電素子
に特性のバラツキがあり、この調整が煩わしいものであ
ったが、光電素子を2個使用する2チャンネル方式では
従来より光電素子の調整が非常に簡単にでき取扱いが容
易になった。
従ってその利用効果は極めて高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の実施例を示す系統図、第2図は従来の
実施例を示す信号処理回路、第3図は従来の実施例を示
す光の反射量のグラフ、第4図は従来の実施例を示す光
の吸収量のグラフ、第5図は本考案の実施例を示す系統
図、第6図は本考案の実施例を示す信号処理回路、第7
図は本考案の実施例を示す光の反射量のグラフ、第8図
は本考案の実施例を示す光の吸収量のグラフ。 1ニドラム、2:光源、3. 16. 18. 19:
レンズ、4ニスリツト並用ミラー、7:フィルター、8
,9:光電素子、11,13:増幅器、14:写真、1
5:台紙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 電子製版機において、ドラム1と、このドラム1にレン
    ズ16を通して光を照射する光源2と、前記ドラム1か
    らの反射光を受けるレンズ3と、このレンズ3の後方で
    前記ドラム1の軸方向に対して45°の角度で設けられ
    たスリット並用ミラー4と、このスリット並用ミラー4
    からの反射光を受けるドラム無情報エリア色に対し補色
    関係を有するフィルター7と、このフィルター7の後方
    に設けられたレンズ19と、このレンズ19の後方に設
    けられた光電素子9と、この光電素子9に接続された増
    幅器11と、一方、前記スリット並用ミラー4の後方に
    設けられたレンズ18と、このレンズ18の後方に設け
    られた光電素子8と、この光電素子8に接続された増幅
    器13と、更に前記増幅器11の出力及び前記増幅器1
    3の出力が接続され前記増幅器13の出力信号から前記
    増幅器11の出力信号を減算するための演算増幅器20
    と、この演算増幅器20の出力及び前記増幅器13の出
    力が接続され前記演算増幅器20の出力信号と前記増幅
    器13の出力信号とを加算して出力信号をとり出す演算
    増幅器21とによって構成されたことを特徴とする2チ
    ャンネル信号処理によるマスキング・トリミング装置。
JP1978051374U 1978-04-20 1978-04-20 電子製版機の2チヤンネル信号処理によるマスキング・トリミング装置 Expired JPS6037568Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978051374U JPS6037568Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 電子製版機の2チヤンネル信号処理によるマスキング・トリミング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978051374U JPS6037568Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 電子製版機の2チヤンネル信号処理によるマスキング・トリミング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54156601U JPS54156601U (ja) 1979-10-31
JPS6037568Y2 true JPS6037568Y2 (ja) 1985-11-08

Family

ID=28940609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978051374U Expired JPS6037568Y2 (ja) 1978-04-20 1978-04-20 電子製版機の2チヤンネル信号処理によるマスキング・トリミング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6037568Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54156601U (ja) 1979-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056670B2 (ja) 画像処理方法
US2407211A (en) Line and halftone reproduction
US4646144A (en) Method and apparatus for reproducing color separation picture image
JPS6048018B2 (ja) 写真用カラ−プリンタ
JPH0415659B2 (ja)
US3096176A (en) Photographic printing method
JPS6037568Y2 (ja) 電子製版機の2チヤンネル信号処理によるマスキング・トリミング装置
US4971869A (en) Color encoding photographic film
US3407272A (en) Photographic sound system for eliminating film blemish noise
US4754325A (en) Method and apparatus for producing a color-separation film by recording at least one trimmed color-separation image and a masking region simultaneously
US3965289A (en) Image reproducing method
US4975784A (en) Method for graving printing forms
US2972011A (en) Method for processing a subtractive motion picture film
JPH0118412B2 (ja)
US2304942A (en) Method of preparing color print plates
JPS6037466B2 (ja) 画像走査記録装置における画像の鮮鋭度向上用マスク板
JPH0299937A (ja) 画像読取装置
JPS61183649A (ja) 色分解フイルムの作成方法とその装置
JPH0118410B2 (ja)
JP2727712B2 (ja) 画像入力装置の画像信号処理方法
JPH0518508B2 (ja)
JP2003198954A (ja) 画像読取装置
JPS60173945U (ja) 電子読取装置を備えた複写機
JPH0435154A (ja) 画像読取り装置
JPS61245673A (ja) 画像読取装置