JPS6036762Y2 - エンジンのための二次空気供給装置 - Google Patents
エンジンのための二次空気供給装置Info
- Publication number
- JPS6036762Y2 JPS6036762Y2 JP1979053938U JP5393879U JPS6036762Y2 JP S6036762 Y2 JPS6036762 Y2 JP S6036762Y2 JP 1979053938 U JP1979053938 U JP 1979053938U JP 5393879 U JP5393879 U JP 5393879U JP S6036762 Y2 JPS6036762 Y2 JP S6036762Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- air
- valve
- gas recirculation
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、エンジンのための二次空気供給装置に係り、
特に排気ガス再循環系と触媒コンバータとを備えたエン
ジンのための二次空気供給装置に係る。
特に排気ガス再循環系と触媒コンバータとを備えたエン
ジンのための二次空気供給装置に係る。
排気ガスの浄化のため、排気ガスの一部をエンジン吸気
系へ再循環する排気ガス再循環系と排気ガス中の有害成
分を触媒作用によって無害成分に変換する触媒コンバー
タとを備えたエンジンは知られている。
系へ再循環する排気ガス再循環系と排気ガス中の有害成
分を触媒作用によって無害成分に変換する触媒コンバー
タとを備えたエンジンは知られている。
触媒コンバータの一つとしてHC。CO,NOxの三成
分を触媒作用によって同時に無害成分に変換することが
できる三元触媒コンバータが知られており、かかる三元
触媒コンバータを備えたエンジンに於いては、これら三
成分の浄化に対し三元触媒コンバータを有効に作動させ
るために排気ガスの空燃比は理論空燃比付近のあるかな
り狭い範囲に制御されなければならない。
分を触媒作用によって同時に無害成分に変換することが
できる三元触媒コンバータが知られており、かかる三元
触媒コンバータを備えたエンジンに於いては、これら三
成分の浄化に対し三元触媒コンバータを有効に作動させ
るために排気ガスの空燃比は理論空燃比付近のあるかな
り狭い範囲に制御されなければならない。
そのため、通常かかる三元触媒コンバータを備えたエン
ジンに於いては、混合気の空燃比を理論空燃比より小さ
く、即ち理論空燃比よりリッチ側に設定し、これにより
生じた排気ガス中の余剰酸素を02センサ等の酸素検出
器によって検出しつつその排気ガス中に二次空気を供給
し、この二次空気の供給によって三元触媒コンバータへ
導入される排気ガスの空燃比を三元触媒コンバータの有
効作用に必要な理論空燃比付近のある狭い空燃比範囲内
に維持せんとする制御が行なわれている。
ジンに於いては、混合気の空燃比を理論空燃比より小さ
く、即ち理論空燃比よりリッチ側に設定し、これにより
生じた排気ガス中の余剰酸素を02センサ等の酸素検出
器によって検出しつつその排気ガス中に二次空気を供給
し、この二次空気の供給によって三元触媒コンバータへ
導入される排気ガスの空燃比を三元触媒コンバータの有
効作用に必要な理論空燃比付近のある狭い空燃比範囲内
に維持せんとする制御が行なわれている。
エンジンに供給される混合気がリッチである程、そのエ
ンジンから排出される排気ガス中のHC,COの濃度が
高くなるから上述の如き三元触媒コンバータを備えたエ
ンジンに供給する混合気の空燃比は、理論空燃比より小
さいが、可及的に理論空燃比に近い値であることが好ま
しい。
ンジンから排出される排気ガス中のHC,COの濃度が
高くなるから上述の如き三元触媒コンバータを備えたエ
ンジンに供給する混合気の空燃比は、理論空燃比より小
さいが、可及的に理論空燃比に近い値であることが好ま
しい。
しかし、エンジンの広い運転範囲、運転条件と吸気系の
ばらつきを含めて混合気の空燃比を狭い範囲に設定する
ことは実際上困難であり、このため上述の如きエンジン
に於ける混合気の設定空燃比は理論空燃比よりある程度
中さいものにされている。
ばらつきを含めて混合気の空燃比を狭い範囲に設定する
ことは実際上困難であり、このため上述の如きエンジン
に於ける混合気の設定空燃比は理論空燃比よりある程度
中さいものにされている。
ところで、排気ガス中のNOx濃度はエンジンに供給さ
れる混合気がリッチであるほど低くなり、このため必要
な排気ガス再循環量は混合気がリッチであるほど少なく
てよくなる。
れる混合気がリッチであるほど低くなり、このため必要
な排気ガス再循環量は混合気がリッチであるほど少なく
てよくなる。
本考案は上述の如き点に鑑み、二次空気の一部を排気ガ
ス再循環通路を通して吸気系へ供給腰排気ガス再循環量
を補償すると共に混合気の空燃比を理論空燃比に近づけ
て排気ガス中のHC,COの濃度を低下させ、触媒コン
バータの熱負荷を減少できる二次空気供給装置を提供す
ることを目的としている。
ス再循環通路を通して吸気系へ供給腰排気ガス再循環量
を補償すると共に混合気の空燃比を理論空燃比に近づけ
て排気ガス中のHC,COの濃度を低下させ、触媒コン
バータの熱負荷を減少できる二次空気供給装置を提供す
ることを目的としている。
かかる目的は、本考案によれば、排気ガス再循環系と触
媒コンバータとを備えたエンジンのための二次空気供給
装置にして、空気供給源装置と、排気系を流れる排気ガ
ス中の余剰酸素を検出する酸素検出器と、前記酸素検出
器が前記排気系を流れる排気ガス中に余剰酸素がないこ
とを検出している時のみ開弁する空気制御弁を含み前記
空気供給源装置からの空気を前記排気系と排気ガス再循
環通路の途中へ同時に平行して導く通路手段とを有して
いることを特徴とする二次空気供給装置によって達成さ
れる。
媒コンバータとを備えたエンジンのための二次空気供給
装置にして、空気供給源装置と、排気系を流れる排気ガ
ス中の余剰酸素を検出する酸素検出器と、前記酸素検出
器が前記排気系を流れる排気ガス中に余剰酸素がないこ
とを検出している時のみ開弁する空気制御弁を含み前記
空気供給源装置からの空気を前記排気系と排気ガス再循
環通路の途中へ同時に平行して導く通路手段とを有して
いることを特徴とする二次空気供給装置によって達成さ
れる。
かかる構成の二次空気供給装置によれば、前記酸素検出
器が排気系を流れる排気ガス中に余剰酸素がないことを
検出している時には、エンジンは理論空燃比より濃い混
合気にて運転されている訳であるから、この時には前記
前記通路手段を経て排気ガス再循環通路の途中に空気が
導入されることにより排気ガス再循環量が低減され、混
合気がリッチであるとき排気ガス再循環量を自動的に低
減する作用を遠戚すると同時に、空燃比調整のための空
気の一部円吸気系へ供給することによりより多くの燃料
をエンジンの燃焼室にて燃焼せしめ、出力の増大を図り
、又同時に触媒コンバータの負担を低減させる効果が遠
戚される。
器が排気系を流れる排気ガス中に余剰酸素がないことを
検出している時には、エンジンは理論空燃比より濃い混
合気にて運転されている訳であるから、この時には前記
前記通路手段を経て排気ガス再循環通路の途中に空気が
導入されることにより排気ガス再循環量が低減され、混
合気がリッチであるとき排気ガス再循環量を自動的に低
減する作用を遠戚すると同時に、空燃比調整のための空
気の一部円吸気系へ供給することによりより多くの燃料
をエンジンの燃焼室にて燃焼せしめ、出力の増大を図り
、又同時に触媒コンバータの負担を低減させる効果が遠
戚される。
以下に添付の図を用いて本考案を実施例について詳細に
説明する。
説明する。
第1図は本考案による二次空気供給装置を備えたエンジ
ンの一つの実施例を示す概略構成図である。
ンの一つの実施例を示す概略構成図である。
図に於いて、1はエンジンであり、気化器2、スロット
ルバルブ3、吸気マニホールド4、吸気ポート5を経て
混合気を吸入腰排気ポート6、排気マニホールド7、排
気管8及びその途中に設けられた三元触媒コンバータ9
を経て排気ガスを排出するようになっている。
ルバルブ3、吸気マニホールド4、吸気ポート5を経て
混合気を吸入腰排気ポート6、排気マニホールド7、排
気管8及びその途中に設けられた三元触媒コンバータ9
を経て排気ガスを排出するようになっている。
前記排気マニホールド7は排気ガス再循環のための排気
ガス取出しポート10を有しており、前記排気マニホー
ルド7内を流れる排気ガスの一部は前記排気ガス取出し
ポート10より排気ガス再循環通路11、排気ガス再循
環制御弁12、排気ガス再循環通路13を経て排気ガス
注入ポート14に至り、この排気ガス注入ポート14よ
り吸気マニホールド4内に再循環されるようになってい
る。
ガス取出しポート10を有しており、前記排気マニホー
ルド7内を流れる排気ガスの一部は前記排気ガス取出し
ポート10より排気ガス再循環通路11、排気ガス再循
環制御弁12、排気ガス再循環通路13を経て排気ガス
注入ポート14に至り、この排気ガス注入ポート14よ
り吸気マニホールド4内に再循環されるようになってい
る。
排気ガス再循環制御弁12は弁ポート15を開閉する弁
要素16を有しており、この弁要素16は弁ロッド17
を介してダイヤフラム装置18に連結され、このダイヤ
フラム装置18によって駆動されるようになっている。
要素16を有しており、この弁要素16は弁ロッド17
を介してダイヤフラム装置18に連結され、このダイヤ
フラム装置18によって駆動されるようになっている。
ダイヤフラム装置18はダイヤフラム19を含んでおり
、このダイヤフラム19はそのダイヤフラム室20内に
所定の値以上の負圧が供給されていない時には圧縮コイ
ルばね21の作用により図にて下方に押圧され、弁要素
16を押下げて弁ポート15を閉じ、これに対し前記ダ
イヤフラム室20内に所定の値以上の負圧が供給された
時には前記圧縮コイルばね21の作用に抗して図にて上
方へ駆動され、前記弁要素16を持上げて前記弁ボート
15を開くようになっている。
、このダイヤフラム19はそのダイヤフラム室20内に
所定の値以上の負圧が供給されていない時には圧縮コイ
ルばね21の作用により図にて下方に押圧され、弁要素
16を押下げて弁ポート15を閉じ、これに対し前記ダ
イヤフラム室20内に所定の値以上の負圧が供給された
時には前記圧縮コイルばね21の作用に抗して図にて上
方へ駆動され、前記弁要素16を持上げて前記弁ボート
15を開くようになっている。
前記ダイヤフラム装置18のダイヤフラム室20は前記
スロットルバルブ3が図示されている如き全閉位置にあ
る時それの上流側に位置し前記スロットルバルブ3が所
定の開度以上開かれた時それの下流側に位置すべく設け
られた吸気管負圧取出しポート22に導管23を経て接
続されている。
スロットルバルブ3が図示されている如き全閉位置にあ
る時それの上流側に位置し前記スロットルバルブ3が所
定の開度以上開かれた時それの下流側に位置すべく設け
られた吸気管負圧取出しポート22に導管23を経て接
続されている。
従って、この場合には、スロットルバルブ3が前記所定
開度以上間かれた負荷運転時には、排気ガス再循環制御
弁12が開弁し、排気ガスの再循環が行なわれる。
開度以上間かれた負荷運転時には、排気ガス再循環制御
弁12が開弁し、排気ガスの再循環が行なわれる。
25は前記エンジン1によって駆動され、二次空気供給
のための空気供給源装置として作用するエアポンプであ
る。
のための空気供給源装置として作用するエアポンプであ
る。
エアポンプ25より吐出された空気は導管26を経て空
気制御弁27の入口ポート28へ導かれ、その一部は出
口ポート29より導管30、逆止弁31、導管32を経
て前記排気マニホールド7内に開口する二次空気注入ポ
ート33に至り、これより前記排気マニホールド7内に
噴出され、残りの空気はリリーフポート34より大気中
へ放出されるようになっている。
気制御弁27の入口ポート28へ導かれ、その一部は出
口ポート29より導管30、逆止弁31、導管32を経
て前記排気マニホールド7内に開口する二次空気注入ポ
ート33に至り、これより前記排気マニホールド7内に
噴出され、残りの空気はリリーフポート34より大気中
へ放出されるようになっている。
空気制御弁27は前記出口ポート29及び前記リリーフ
ポート34の開閉を制御する一つの弁要素35を有して
おり、この弁要素35は弁ロッド36を介してダイヤフ
ラム装置37に連結され、このダイヤフラム装置37に
よって駆動されるようになっている。
ポート34の開閉を制御する一つの弁要素35を有して
おり、この弁要素35は弁ロッド36を介してダイヤフ
ラム装置37に連結され、このダイヤフラム装置37に
よって駆動されるようになっている。
ダイヤフラム装置37はダイヤフラム38を含んでおり
、このダイヤフラム38はそのダイヤフラム室39内に
導入される負圧に応じ圧縮コイルばね40のばね力に抗
して図にて左方に駆動され、前記弁要素35によって前
記出口ポート29の開口面積を増大しつつ前記リリーフ
ポート34の開口面積を減少するようになっている。
、このダイヤフラム38はそのダイヤフラム室39内に
導入される負圧に応じ圧縮コイルばね40のばね力に抗
して図にて左方に駆動され、前記弁要素35によって前
記出口ポート29の開口面積を増大しつつ前記リリーフ
ポート34の開口面積を減少するようになっている。
前記ダイヤフラム室39内には導管41、作動流体切換
弁42を経て、前記吸気マニホールド4より導管43を
経て導かれた吸気マニホールド負圧、または導管44よ
り大気圧を選択的に供給されるようになっている。
弁42を経て、前記吸気マニホールド4より導管43を
経て導かれた吸気マニホールド負圧、または導管44よ
り大気圧を選択的に供給されるようになっている。
作動流体切換弁42はエンジンの排気系を流れる排気ガ
ス中の余剰酸素を検出する02センサ45の出力に応答
して作動する制御装置46によって切換作動されるよう
になっている。
ス中の余剰酸素を検出する02センサ45の出力に応答
して作動する制御装置46によって切換作動されるよう
になっている。
この場合、前記作動流体切換弁42は前記02センサ4
5が酸素不足を検出している時には前記空気制御弁27
のダイヤフラム室39に吸気マニホールド負圧を導き、
そのダイヤフラム室39内の負圧を増大するようになっ
ている。
5が酸素不足を検出している時には前記空気制御弁27
のダイヤフラム室39に吸気マニホールド負圧を導き、
そのダイヤフラム室39内の負圧を増大するようになっ
ている。
従って、空気制御弁27は排気ガスの空燃比が小さい程
リリーフポート34の開口面積を減少して出口ポート2
9の開口面積を増大し、二次空気供給量を増大する。
リリーフポート34の開口面積を減少して出口ポート2
9の開口面積を増大し、二次空気供給量を増大する。
また前記導管30の途中には導管47の一端部が接続さ
れており、この導管47の他端部は前記排気ガス再循環
通路11の途中に接続されている。
れており、この導管47の他端部は前記排気ガス再循環
通路11の途中に接続されている。
従って、空気制御弁27の出口ポート29より導管30
に与えられた空気の一部は導管47を経て排気ガス再循
環通路11へ流れ、前記排気ガス再循環制御弁12が開
弁している時には再循環排気ガスと共に排気ガス再循環
制御弁12及び排気ガス再循環通路13を経て排気ガス
注入ポート14より吸気マニホールド4内へ供給される
。
に与えられた空気の一部は導管47を経て排気ガス再循
環通路11へ流れ、前記排気ガス再循環制御弁12が開
弁している時には再循環排気ガスと共に排気ガス再循環
制御弁12及び排気ガス再循環通路13を経て排気ガス
注入ポート14より吸気マニホールド4内へ供給される
。
上述の如き構成によれば、エンジン1に供給された混合
気のリッチ度合に応じた量の二次空気が与えられ、この
二次空気の一部が排気ガス再循環通路を経て吸気系へ供
給されるので、エンジンに供給される混合気の空燃比が
リッチ状態を保ちつつ理論空燃比に近づくようになる。
気のリッチ度合に応じた量の二次空気が与えられ、この
二次空気の一部が排気ガス再循環通路を経て吸気系へ供
給されるので、エンジンに供給される混合気の空燃比が
リッチ状態を保ちつつ理論空燃比に近づくようになる。
これにより排気ガス中のHC及びCOの濃度が減少し、
触媒コンバータの熱負荷が減少するようになる。
触媒コンバータの熱負荷が減少するようになる。
また再循環排気ガスの一部が二次空気に置換えられるた
め、排気ガス再循環量が減少され、混合気リッチ時に必
要量以上の排気ガス再循環が行なわれることが防止され
、排気ガス再循環によるエンジンの運転性の悪化が軽減
されるようになる。
め、排気ガス再循環量が減少され、混合気リッチ時に必
要量以上の排気ガス再循環が行なわれることが防止され
、排気ガス再循環によるエンジンの運転性の悪化が軽減
されるようになる。
第2図は本考案による二次空気供給装置を備えたエンジ
ンの他の一つの実施例を示す概略構成図である。
ンの他の一つの実施例を示す概略構成図である。
尚、第2図に於いて第1図に対応する部分は第1図に付
した符号と同一の符号により示されている。
した符号と同一の符号により示されている。
かかる実施例の場合には導管23の途中に負圧調整弁5
0が設けられている。
0が設けられている。
負圧調整弁50はダイヤフラム51を含んでおり、この
ダイヤフラム51はそれの図にて下側に第一のダイヤフ
ラム室52を、又図にて上側に第二のダイヤプラム室5
3を各々郭定しており、又圧縮コイルばね54によって
図にて下方に向うばね力を及ぼされている。
ダイヤフラム51はそれの図にて下側に第一のダイヤフ
ラム室52を、又図にて上側に第二のダイヤプラム室5
3を各々郭定しており、又圧縮コイルばね54によって
図にて下方に向うばね力を及ぼされている。
負圧調整弁50は前記導管23の途中を前記第二のダイ
ヤプラム室53に向けて開く弁ポート55を有しており
、この弁ポート55は前記ダイヤプラム51に担持され
た弁要素56によって開閉されるようになっている。
ヤプラム室53に向けて開く弁ポート55を有しており
、この弁ポート55は前記ダイヤプラム51に担持され
た弁要素56によって開閉されるようになっている。
前記ダイヤフラム51は前記第一のダイヤフラム室52
の圧力が前記第二のダイヤプラム室53の圧力より所定
値以上高い時前記圧縮コイルばね54のばね力に抗して
図にて上方に変位して前記弁要素56によって前記弁ポ
ート55を閉じ、これに対し前記第一のダイヤフラム室
52内の圧力が前記第二のダイヤフラム室53内の圧力
より所定値以上高くない時前記圧縮コイルばね54のば
ね力によって図示されている如き位置に位置し、前記弁
要素56を前記弁ポート55より引き離してこれを開く
ようになっている。
の圧力が前記第二のダイヤプラム室53の圧力より所定
値以上高い時前記圧縮コイルばね54のばね力に抗して
図にて上方に変位して前記弁要素56によって前記弁ポ
ート55を閉じ、これに対し前記第一のダイヤフラム室
52内の圧力が前記第二のダイヤフラム室53内の圧力
より所定値以上高くない時前記圧縮コイルばね54のば
ね力によって図示されている如き位置に位置し、前記弁
要素56を前記弁ポート55より引き離してこれを開く
ようになっている。
前記第一のダイヤフラム室52は前記排気ガス再循環制
御弁12の弁ポート15より上流側に設けられたオリフ
ィス要素57と前記弁ポート15との間に郭定された圧
力室58に導管59を経て接続され、該圧力室58内の
排気ガス圧力を導入されるようになっている。
御弁12の弁ポート15より上流側に設けられたオリフ
ィス要素57と前記弁ポート15との間に郭定された圧
力室58に導管59を経て接続され、該圧力室58内の
排気ガス圧力を導入されるようになっている。
又前記第二のダイヤフラム室53は大気導入ポート60
を経て大気中に開放されている。
を経て大気中に開放されている。
かかる負圧調整弁50及びオリフィス要素57から戊る
装置は圧力室58に於ける排気ガス圧力を常にほぼ一定
に保つよう排気ガス再循環制御弁12のダイヤフラム室
20に供給される負圧を制御する装置であリ、これによ
って排気ガス再循環の比率を常にほぼ一定に保つ作用を
行っているものである。
装置は圧力室58に於ける排気ガス圧力を常にほぼ一定
に保つよう排気ガス再循環制御弁12のダイヤフラム室
20に供給される負圧を制御する装置であリ、これによ
って排気ガス再循環の比率を常にほぼ一定に保つ作用を
行っているものである。
このような方式の排気ガス再循環システムを有するエン
ジンに於いては、二次空気の一部を吸気系へ導く導管4
7は前記圧力室58に接続されていてよい。
ジンに於いては、二次空気の一部を吸気系へ導く導管4
7は前記圧力室58に接続されていてよい。
上述した二つの実施例に於いては、二次空気の一部を排
気ガス再循環通路の途中に導き、その二次空気を排気ガ
ス再循環通路を通して吸気系へ供給するように構成した
が、本考案はこれに限られるものではなく、二次空気注
入ポート33を排気ガス取出しポート10の近傍に設け
、前記二次空気注入ポート33より排気系中に噴出され
た二次空気の一部を排気ガス取出しポート10より排気
ガス再循環通路11に取入れ、これを通して吸気系へ供
給するように構成されていても良い。
気ガス再循環通路の途中に導き、その二次空気を排気ガ
ス再循環通路を通して吸気系へ供給するように構成した
が、本考案はこれに限られるものではなく、二次空気注
入ポート33を排気ガス取出しポート10の近傍に設け
、前記二次空気注入ポート33より排気系中に噴出され
た二次空気の一部を排気ガス取出しポート10より排気
ガス再循環通路11に取入れ、これを通して吸気系へ供
給するように構成されていても良い。
又、導管47は導管32の途中から分岐していても良い
。
。
第1図は本考案による二次空気供給装置を備えたエンジ
ンの一つの実施例を示す概略構成図、第2図は本考案に
よる二次空気供給装置を備えた他の一つの実施例を示す
概略構成図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・気化器、3・
・・・・・スロットルバルブ、4◆・・・・・吸気マニ
ホールド、5◆・・・・・吸気ポート、6・・・・・・
排気ポート、7・・・・・・排気マニホールド、8・・
・・・・排気管、9・・・・・・三元触媒コンバータ、
10・・・・・・排気ガス取出しポート、11・・・・
・・排気ガス再循環通路、12・・・・・・排気ガス再
循環制御弁、13・・・・・・排気ガス再循環通路、1
4・曲・排気ガス注入ポート、15・・・・・・弁ポー
ト、16・・・・・・弁要素、17・・・・・・弁ロッ
ド、18・・・・・・ダイヤフラム装置、19・・・・
・・ダイヤフラム、20・・・・・・ダイヤフラム室、
21・・・・・・圧縮コイルばね、22・・・・・・吸
気管負圧取出しポート、23・・・・・・導管、25・
・・・・・エアポンプ、26・・・・・・導管、27・
・・・・・空気制御弁、28・・・・・・入口ポート、
29・・・・・・出口ポート、30・・・・・・導管、
31・・・・・・逆止弁、32・・・・・・導管、33
・・・・・・二次空気注入ポート、34・・・・・・リ
リーフポート、35・・・・・・弁要素、36・・・・
・・弁ロッド、37・・・・・・ダイヤフラム装置、3
8・・・・・・ダイヤフラム、39・・・・・・ダイヤ
フラム室、40・・・・・・圧縮コイルばね、41・・
・・・・導管、42・・・・・・作動流体切換弁、43
.44・・・・・・導?、45・・・・・・02センサ
、46・・・・・・制御装置、47・・・・・・導管、
50・・・・・・負圧調整弁、51・・・・・・ダイヤ
フラム、52・・・・・・第一のダイヤフラム室、53
・・・・・・第二のダイヤフラム室、54・・・・・・
圧縮コイルばね、55・・・・・・弁ポート、56・・
・・・・弁要素、57・・・・・・オリフィス要素、5
8・・・・・・圧力室、59・・・・・・導管、60・
・・・・・大気導入ポート。
ンの一つの実施例を示す概略構成図、第2図は本考案に
よる二次空気供給装置を備えた他の一つの実施例を示す
概略構成図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・気化器、3・
・・・・・スロットルバルブ、4◆・・・・・吸気マニ
ホールド、5◆・・・・・吸気ポート、6・・・・・・
排気ポート、7・・・・・・排気マニホールド、8・・
・・・・排気管、9・・・・・・三元触媒コンバータ、
10・・・・・・排気ガス取出しポート、11・・・・
・・排気ガス再循環通路、12・・・・・・排気ガス再
循環制御弁、13・・・・・・排気ガス再循環通路、1
4・曲・排気ガス注入ポート、15・・・・・・弁ポー
ト、16・・・・・・弁要素、17・・・・・・弁ロッ
ド、18・・・・・・ダイヤフラム装置、19・・・・
・・ダイヤフラム、20・・・・・・ダイヤフラム室、
21・・・・・・圧縮コイルばね、22・・・・・・吸
気管負圧取出しポート、23・・・・・・導管、25・
・・・・・エアポンプ、26・・・・・・導管、27・
・・・・・空気制御弁、28・・・・・・入口ポート、
29・・・・・・出口ポート、30・・・・・・導管、
31・・・・・・逆止弁、32・・・・・・導管、33
・・・・・・二次空気注入ポート、34・・・・・・リ
リーフポート、35・・・・・・弁要素、36・・・・
・・弁ロッド、37・・・・・・ダイヤフラム装置、3
8・・・・・・ダイヤフラム、39・・・・・・ダイヤ
フラム室、40・・・・・・圧縮コイルばね、41・・
・・・・導管、42・・・・・・作動流体切換弁、43
.44・・・・・・導?、45・・・・・・02センサ
、46・・・・・・制御装置、47・・・・・・導管、
50・・・・・・負圧調整弁、51・・・・・・ダイヤ
フラム、52・・・・・・第一のダイヤフラム室、53
・・・・・・第二のダイヤフラム室、54・・・・・・
圧縮コイルばね、55・・・・・・弁ポート、56・・
・・・・弁要素、57・・・・・・オリフィス要素、5
8・・・・・・圧力室、59・・・・・・導管、60・
・・・・・大気導入ポート。
Claims (1)
- 排気ガス再循環系と触媒コンバータとを備えたエンジン
のための二次空気供給装置にして、空気供給源装置と、
排気系を流れる排気ガス中の余剰酸素を検出する酸素検
出器と、前記酸素検出器が前記排気系を流れる排気ガス
中に余剰酸素がないことを検出している時のみ開弁する
空気制御弁を含み前記空気供給源装置からの空気を前記
排気系と排気ガス再循環通路の途中へ同時に平行して導
く通路手段とを有していることを特徴とする二次空気供
給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979053938U JPS6036762Y2 (ja) | 1979-04-20 | 1979-04-20 | エンジンのための二次空気供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979053938U JPS6036762Y2 (ja) | 1979-04-20 | 1979-04-20 | エンジンのための二次空気供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55154349U JPS55154349U (ja) | 1980-11-07 |
JPS6036762Y2 true JPS6036762Y2 (ja) | 1985-10-31 |
Family
ID=28947729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979053938U Expired JPS6036762Y2 (ja) | 1979-04-20 | 1979-04-20 | エンジンのための二次空気供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6036762Y2 (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4841639A (ja) * | 1971-09-27 | 1973-06-18 | ||
JPS5080729A (ja) * | 1973-11-14 | 1975-07-01 | ||
JPS5185038A (ja) * | 1975-01-22 | 1976-07-26 | Nissan Motor | Nijikukiseigyosochi |
JPS538024A (en) * | 1976-07-12 | 1978-01-25 | Hitachi Ltd | Character pattern generating system |
JPS5416931A (en) * | 1977-07-07 | 1979-02-07 | Nec Corp | Magnified character display system for cathode-ray tube display unit |
JPS5440034A (en) * | 1977-09-05 | 1979-03-28 | Mitsubishi Electric Corp | Character display device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5383912U (ja) * | 1976-12-15 | 1978-07-11 |
-
1979
- 1979-04-20 JP JP1979053938U patent/JPS6036762Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4841639A (ja) * | 1971-09-27 | 1973-06-18 | ||
JPS5080729A (ja) * | 1973-11-14 | 1975-07-01 | ||
JPS5185038A (ja) * | 1975-01-22 | 1976-07-26 | Nissan Motor | Nijikukiseigyosochi |
JPS538024A (en) * | 1976-07-12 | 1978-01-25 | Hitachi Ltd | Character pattern generating system |
JPS5416931A (en) * | 1977-07-07 | 1979-02-07 | Nec Corp | Magnified character display system for cathode-ray tube display unit |
JPS5440034A (en) * | 1977-09-05 | 1979-03-28 | Mitsubishi Electric Corp | Character display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55154349U (ja) | 1980-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
SU847938A3 (ru) | Устройство дл возврата выхлопныхгАзОВ BO ВпуСКНую СиСТЕМу фОРКАМЕРНОгОдВигАТЕл ВНуТРЕННЕгО СгОРАНи | |
US4111170A (en) | Air-fuel ratio control system | |
US4249503A (en) | Exhaust gas recirculation for engine | |
JPS6036762Y2 (ja) | エンジンのための二次空気供給装置 | |
US4249490A (en) | Exhaust gas recirculation for engine | |
US4242998A (en) | Engine exhaust gas recirculation system | |
JPS6128033Y2 (ja) | ||
US4235208A (en) | Exhaust gas recirculation regulating system | |
JPS6030444Y2 (ja) | エンジンの二次空気供給装置 | |
JPH02201068A (ja) | 酸素供給エンジン | |
JPS6332927Y2 (ja) | ||
JPS6030457Y2 (ja) | エンジンの高地補正装置 | |
JPS6038039Y2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPS6346243B2 (ja) | ||
US4274384A (en) | Engine exhaust gas recirculation system | |
JPH0295766A (ja) | 酸素富化エンジンの酸素富化空気制御装置 | |
JPH04330320A (ja) | エアサクションシステム | |
JPH0623734Y2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS6142093B2 (ja) | ||
JPS5823973Y2 (ja) | 内燃機関の排気ガス還流制御装置 | |
JPS5812467B2 (ja) | エンジンの排気ガス還流装置 | |
JPS6120275Y2 (ja) | ||
JPS628331Y2 (ja) | ||
JPH0169147U (ja) | ||
JPS5632068A (en) | Ehaust-gas purifying system |