JPS6035947A - 小型モ−タ用の雑音防止器付き整流子 - Google Patents

小型モ−タ用の雑音防止器付き整流子

Info

Publication number
JPS6035947A
JPS6035947A JP14191883A JP14191883A JPS6035947A JP S6035947 A JPS6035947 A JP S6035947A JP 14191883 A JP14191883 A JP 14191883A JP 14191883 A JP14191883 A JP 14191883A JP S6035947 A JPS6035947 A JP S6035947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
commutator
shaft
rotor
poles
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14191883A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Oki
大木 繁隆
Sueo Negishi
根岸 末男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Igarashi Electric Works Ltd
Original Assignee
Igarashi Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Igarashi Electric Works Ltd filed Critical Igarashi Electric Works Ltd
Priority to JP14191883A priority Critical patent/JPS6035947A/ja
Publication of JPS6035947A publication Critical patent/JPS6035947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • H02K13/10Arrangements of brushes or commutators specially adapted for improving commutation
    • H02K13/105Spark suppressors associated with the commutator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Current Collectors (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 子に関する。
近来、自動車には、ドア並びにウィンドの開閉、無線装
置のアンテナの上下、並びに、各種ロック装置の施解錠
等の遠隔操作用アクチュエータ用として、小型の直流モ
ータが多数利用されている。
また、自動車には、安全システム並びに燃料の自動制御
等に、マイクロコンピュータを利用した電子制御装置が
用いられているが、そのため、電子制御装置の周辺で利
用される直流モータは、雑音の発生を極力小さくするこ
とが望まれる。
さらに、直流モータの雑音は、放射性で、しかもスペク
トルが拡散しているため、電子制御装置の側において除
去するのが困難であり、しかも放射性雑音は、車載用の
無線装置にも影響を及ぼす。
直流モータの整流子において発生するスパークノイズは
、整流子の電極間に生じる逆起電圧を吸収させることで
防止できる。この電圧吸収手段として、各電極間に、バ
リスタ又は抵抗器等の電圧吸収素子を接続することは公
知である。
しかし、小型モータの場合、電圧吸収素子をリード線型
のものとし、これにより、電極間を接続することは困難
であるため、リング状の基板1で厚膜加工されたものが
使用されている。
第1図及び第2図は、厚膜抵抗器を、リング状基板に3
個配列した、リング状の電圧吸収装置の従来例を示すも
のである。
両図中、(A)はロータ、(B)は巻線、(C)は整流
子、(D)ld従来の電圧吸収装置であるリング抵抗、
(E)はロータ軸である。
整流子(C)の各電極(Cつにおける巻線CB)側には
、その巻線(+3)を接続するための接続端子(C2)
が、放射方向に突設され、これら接続端子(C′)に、
リング抵抗(D)が・・ンダ付けされている。
リング抵抗(D)は、整流子(C)の径よりも十分に大
きな内径を有するリング状基板(D゛)の−側面に、整
流子(C)の極数に応じた数(実施例では6個)の厚膜
抵抗器(Dつケ備えてなり、その各抵抗器(D2)間を
、導電板(D3)を介してリング状に接続しである。
各導電板(1)3)は、対応する6個の接続端子(C2
)に、巻線(B)のリード線と共に・・ンダ付け(F)
されている。
しかし、このリング抵抗(D)の取付けには、ハンダ付
作業が必要であるため、多大の時間と労力を必要とし、
かつ、リング抵抗中)の内径が整流子の径と整合しない
ため、回転バランスを得るための芯出しも必要となり、
組立て精度も要求される。
また、リング抵抗(D)の内径を、整流子の径と等しく
すると、ハンダ付は用に外側に突出する接続端子(C?
)を越えて、リング抵抗中)全巻線(B)側へもって行
くことができない。そのために、リング抵抗CD)の径
を整合させ、かつ、接続端子(C”)’e越えない状態
で、リング抵抗(D)を取付けるようにすれば、ハンダ
作業位置は、リング抵抗中)と巻線(B)の間となり、
この作業空間は挾くて、ハンダごてが奥まで入らず、し
かも、この場合には、巻線(B)をコテ先で損傷する等
の欠点がある。
さらに、巻線の)と接続端子(Cつの接続を、・・ンダ
付けにより行なうため、巻線(B)に使用される電線の
被覆材の種類が限定され、例えば、ハンダ付けに適した
ポリウレタン線等に限られてしまう。
また、モータ製造費に対して、リング抵抗中)そのもの
の価格の占る割合が非常に高いため、リング抵抗(D)
の取付は工数、並びに作業性の改善たけでは、価格の大
幅な低減は望めない。
本発明は、上述の欠点を除去し、安価な材料を用い、簡
単な作業工程で、従来と同様な電圧吸収特性を得ること
ができ、かつ機械的にも、回転バランスの調整等が必要
なく、シかも、ハンダ付その他の接続工程を要せず、確
実に雑音防止ができる小型モータ用の雑音防止器付き整
流子を提供することを目的とするもので、以下、実施例
にもとづき詳述する。
第6.4図示の実施例では、ロータ(1)と、そのロー
タ軸(2)の−側端で、ロータ(1)と一体に回転する
整流子(3)が示されている。この整流子(3)は、ロ
ータ軸(2)の外周に嵌合した筒状の絶縁層よりなる整
流子軸14)、この整流子軸(41の先端の縮径段部に
)に嵌合巻着された抵抗性の導電度をもつ環状の弾性材
、たとえば導電ゴム151、上記整流子軸14)の周面
上に円周を3等分して、各区分形成された3枚の整流子
分電極(6a) (6に+) (6りとにより構成され
ている。
整流子分電極(6a) (6b) (6C)は、ロータ
(1)の磁極数に対応しており、断面円弧状のそれぞれ
は、スリット(7)によって互いに絶縁状態で分離され
、円周方向に配列されている。
一タ(2)の各巻線に接続され、他端側すなわちロータ
軸(2)先端部側では、整流子軸f/IIK巻着された
得策ゴム(5)と、各分電極(6a) (6b) (6
c)の内同面が接触して、各巻線間を抵抗性に短絡して
いる。
導電ゴム15)は、整流子!III+41の先端に形成
された外周縁の切欠部に層膜自在に嵌入されるもので、
図示したモールドタイプの整流子では、分電極(ぬ(6
b) (6C)を被着形成した後、断面角形の環状の導
電ゴム(5)が嵌め込まれる。
この場合の各巻線間を短絡する電気的特性は、分電極(
6a) (6b) (6c)を分離するスリット(71
の間隔に依存する。このスリット17)の間隔は、通常
の小型直流モータでは1mm以下であり、この場合、導
電ゴム(5)としては、単位長当りの導電度が比較的低
く、すなわち高抵抗のものが使用される。
なお、通常の雑音防止に使用される電極間抵抗値は、巻
線り)リアクタンス寺にも左右されるが、小型モータ用
としては、例えば、1にρ程度である。
第5南及び第6図は、通常、組み込みコンミテータと呼
ばれるタイプの整流子(3)において、整流r−軸(泪
の先端部に縮径段部(4a’)が形成され、との縮径段
部(4a’)に、抵抗性の導電度をもつ環状部材、たと
えは、導電コム(5a)を嵌合し、予め個々に加工され
た絹みザfてタイプの各歪流子分電極(6a) (6b
)(6C)の先端部が、導電ゴノ、(5a)の−面に喰
い込むようにして圧接されたものを示している。
この場合、環状の導電ゴム(5a)は、低摩擦滑動板(
9;ヲ介して、ロータ軸(2+の油切り110)によっ
てロータ(1)側に押圧され、各分電極(6a) (6
b) (6C)との接触を、確実に行なうようにしであ
る。
上記実施例の整流子(3)では、各分電極(6a) (
6b)(6C) id、押えリング(111によって、
接続端子(8)の根元部分が整流子[1i11+1/1
1に固定をれており、かつ雑音防止のための導電ゴム(
5a)は、各分電極(6a) (6b)(6C)の先端
部で軸線方向に圧接されるため、各分電極(6a) (
61)) (6c)が、整流子軸14)周面から浮き一
部るのを、防止する効果も得られる。
第7図及び第8図は、整流子軸1/11の中央に縮径溝
(4b)が形成され、この溝(4b)内に、抵抗性の導
電度をもつ環状部材、たとえば、導電ゴム(5b) ’
(r配設したモールドタイプの整流子+3f を示して
いる。
この場合、溝(4b)の深さけスリット17)の深さよ
り犬としてあり、そのため整流子(3)は、導電ゴム(
5t)を埋設して、各分電極(6a) (61)) (
6C)となるべき筒状導体と一体に整流子軸(4)をモ
ールド成形し、その後、スリット(7)を導電ゴム(5
b)周面にも到達する深さで刻設するようにして作られ
る。そのため、整流子(,31と接肛する摺接ブラシ(
図示せず)との接触位置が、この導電ゴム(5b)の埋
設位置と重なっていても、不都合はなく、従来よりもコ
ンパクトな雑音防止器付整流子を提供することができる
第9図及び第10図は、第7図及び第8図の場合と同様
に、整流子(3)をモールド成形して作る他の実施例を
示すもので、各分電極(6a) (6b) (6(りを
構成するべき筒状導体の中に、絶縁材をロータ軸(2)
の芯として、各分電極の接続端子181までを一次成形
するとともに、各分電極(aa) (6b’) (6c
)の下面(筒状導体の内面)に抵抗性導電プラスチック
材による抵抗環状層(5C) ffi 2次成形して、
整流子(3)はモールド成形される。
その後、各分電極(6a) (6b) (6C)は、ス
リン1171を軸線方向に切込むことにより分離される
この際にスリット17)の切込み深さは、抵抗環状層(
5C)には達するが、その抵抗環状層(5C)全切断し
ない程度にして、各分電極(6a) (611)) (
60間が所要の抵抗値で結合されるようにし、かつ、所
要の抵抗値は、スリット17)の切込み深さによって適
宜トリミングする。
以上の如く、本発明によれは、小型直流モータの雑音防
止を行うにあたり、価格の大幅な低減が可能であり、ま
た、工数、労力、並びに作業時間の節減に極めて有効な
小型モータ用の雑音防止器付き整流子を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の電圧吸収装置を設けた整流
子を示すもので、 第1図は、小型モータのロータの整流子側を示す一部切
欠側面図、 第2図は、第1図のIT −IT線断面図、第6図は、
本発明の一実施例の整流子を示す一部切欠側面図、 第4図は、同実施例の正面図、 第5図は、本発明の第2実施例を示す一部切欠側面図、 第6図は、同実施例の正面図、 第7図は、本発明の第6実施例を示す一部切欠側面図、 第8図は、第7図の■−1’ll線断面図、第9図は、
本発明の第4実施例を示す一部切欠側面図、 第10図は、同実施例の正面図である。 (1) ロータ (2) ロータ軸 (3)整流子 14)整流子軸 i51 (5aX5bX5C)環状部材(6a、)(6
b)(6c) k流子分電極17)スリット 18)接
続端子 第1図 第2図 第3図 第4図 1

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁材よりなる整流子軸と、この整流子軸に巻着
    された抵抗性の導電度をもつ環状部材と、この環状部材
    の外周にそれぞれ接触するようにして、前記整流子軸の
    周面上に形成された複数の整流子分電極とを具備してな
    る小型モータ用の雑音防止器付き整流子。 を
  2. (2)環状部材が、抵抗性の導電度をもつ弾性材により
    形成してなる特許請求の範囲第(1)項に記載の小型モ
    ータ用の雑音防止器付き整流子。
  3. (3)整流子軸の先端部に縮径段部が形成され、該縮径
    段部に、前記環状部材が嵌合され、かつ、型モータ用の
    雑音防止器付き整流子。 ]4)整流子軸の周面に環状溝部を形成し、この溝部内
    に、抵抗性の導電度をもつ環状部材全配設−夕月の雑音
    防止器付き整流子。 15)絶縁相よりなる整流子軸と複数の整流子分電極の
    間に、抵抗性の導電プラスチック材を、軸線回りに環状
    に介在をせてなる特許請求の範囲第(W■?\型モータ
    用の雑音防止器付き整流子。
JP14191883A 1983-08-04 1983-08-04 小型モ−タ用の雑音防止器付き整流子 Pending JPS6035947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14191883A JPS6035947A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 小型モ−タ用の雑音防止器付き整流子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14191883A JPS6035947A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 小型モ−タ用の雑音防止器付き整流子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6035947A true JPS6035947A (ja) 1985-02-23

Family

ID=15303187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14191883A Pending JPS6035947A (ja) 1983-08-04 1983-08-04 小型モ−タ用の雑音防止器付き整流子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6035947A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008577A (en) * 1988-10-13 1991-04-16 Johnson Electric S.A. Assembled commutator with heat-resisting ring
EP0886364A1 (de) * 1997-06-19 1998-12-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Rotor für eine elektrische Machine
US6921783B2 (en) 2001-06-29 2005-07-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. Flame retardant polyolefin resin composition
JP2013034278A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Panasonic Corp 整流子の構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144082U (ja) * 1974-09-28 1976-04-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144082U (ja) * 1974-09-28 1976-04-01

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008577A (en) * 1988-10-13 1991-04-16 Johnson Electric S.A. Assembled commutator with heat-resisting ring
EP0886364A1 (de) * 1997-06-19 1998-12-23 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Rotor für eine elektrische Machine
US6921783B2 (en) 2001-06-29 2005-07-26 Daicel Chemical Industries, Ltd. Flame retardant polyolefin resin composition
JP2013034278A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Panasonic Corp 整流子の構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4618793A (en) Rotor for alternators with molded slipring assembly
US4157854A (en) Steering column electrical connector arrangement
KR900007225Y1 (ko) 평판형 소형 모터
US4403164A (en) Sliding contact assemblies for rotary electric machines
US4645962A (en) Slip ring assembly and method of making
US5083055A (en) Notched carbon brush for rotating electric machines
US4992691A (en) Slip ring arrangements
EP1388924B1 (en) Electric motor
GB2177854A (en) Spark suppressed commutator
JPS6035947A (ja) 小型モ−タ用の雑音防止器付き整流子
JP4733032B2 (ja) 電気機械のための整流子
US5107160A (en) Electrical commutator with reinforced connectors
US4912352A (en) Armature of electric motor
US5086247A (en) Armature
JP3154560B2 (ja) 回転電機の回転子及びその製造方法
JPH08126261A (ja) 車両用交流発電機の回転子
JPS60131058A (ja) モ−タ
JPS5910938Y2 (ja) コアレスモ−タ
JPH0441748Y2 (ja)
JPH05344689A (ja) 整流子
JPS5939832Y2 (ja) 小型直流モ−タのロ−タ
JP3437786B2 (ja) 回転電機およびその製造方法
JPS58108760U (ja) 小型モ−タの整流子装置
JP2528607B2 (ja) 回転式電気コネクタ及びその製造方法
JP319I (ja) リール用スリップリング装置