JPS6034416Y2 - パイプベンダ− - Google Patents

パイプベンダ−

Info

Publication number
JPS6034416Y2
JPS6034416Y2 JP6705081U JP6705081U JPS6034416Y2 JP S6034416 Y2 JPS6034416 Y2 JP S6034416Y2 JP 6705081 U JP6705081 U JP 6705081U JP 6705081 U JP6705081 U JP 6705081U JP S6034416 Y2 JPS6034416 Y2 JP S6034416Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
bar
shoe
fitting groove
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6705081U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57181422U (ja
Inventor
一郎 長崎
Original Assignee
株式会社泉精器製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社泉精器製作所 filed Critical 株式会社泉精器製作所
Priority to JP6705081U priority Critical patent/JPS6034416Y2/ja
Publication of JPS57181422U publication Critical patent/JPS57181422U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6034416Y2 publication Critical patent/JPS6034416Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、特にステンレス製のパイプを曲げるために改
良されたベンダーに関する。
ところで、最近ではステンレス製パイプがもつ不錆性並
に耐久性を生かしこれをビルなどの耐久建造物の水道管
として用いることが提案されるに至ったが、問題は、ス
テンレスパイプは一般鋼管とは材質も異り又肉薄なるた
めにこれを従来のパイプベンダーで折曲げ加工した場合
どうしてもパイプの曲げ加工部にしわができ、パイプの
耐久性能を損うと言う点でステンレスパイプの少なくと
も曲げ加工については不安が残っている。
そこで、この考案では幾多の研究、実験の結果、ベンダ
ーに若干の改良を加え、もってしわの発生のない折曲加
工を可能とすることに成功したものである。
以下図面に就いて実施例の詳細を述べる。
機体1に油圧機構によって進出動作するロッド2を設け
、このロッド2の先端に連結部材2′を介し押し部材3
の基部を軸4にて回動自在に枢着連結し、この押し部材
3の前端周縁に上記枢着部、つまり軸4を外れた一側位
置に仮想の中心0をもつ円弧状のシュー5を形成すると
共に該シュー5に断面半円弧状のパイプ嵌合溝6を設け
、且該嵌合溝6の一端開口端に押し部材3に軸3′にて
枢着連結した正面下向きU字状をなすパイプ挿通保持用
のサドル7を臨ませ、一方上記ロツド2と同一軸線上に
臨む機体部分にローラ8を軸架し、このローラ8と上記
シュー5との間に上記押し部材3のパイプ嵌合溝6に対
向する同じく断面半円弧状のパイプ嵌合溝9を有する直
状の滑出てバー10を挿脱自在に挿通させる形式のパイ
プベンダーにおいて、上記滑出てバー10とシュー5と
のパイプ嵌合溝9,6にパイプを挾合させた状態でロッ
ド2を進出させ、それによる押し部材3の回動によって
滑出てバー10力知−ラ8を支点に傾斜し押し部材3の
中心Oと滑出てバー10とを結ぶ線nが該該滑出てバー
10の軸線Sに対し直角mとなる位置での上記バー10
とシュー5との間にパイプの外径りに対し0.03D〜
0.12Dの範囲のスキ間1を有するようにしたもので
ある。
上記スキ間lの具体的形成手段としては、押し部材3並
に滑出てバー10のパイプ嵌合溝9,6の深さをこの溝
に適嵌挟合されるパイプの半断面より浅くすることによ
って構成されている。
11は機外に取付けたシリンダーで、このシリンダーに
図示しない油圧機構が接続され、且シリンダーのピスト
ンに上記ロッド2が連続されるは勿論である。
よって上記パイプベンダーによるパイプ曲げ操作は、先
ず第4図のようにロッド2を後退させて押し部材3を図
で下降させておき、この状態でシュー5の溝6にパイプ
を挿通させると共にパイプ先端をサドル7を通して外方
に突出させ、而る後滑出てバー10をその溝9をパイプ
に沿わせなからシュー5とローラ8との間に差込み、バ
ー10の差込み始端をサドル7に当接する。
次に上記第4図の状態で第5図のようにロッド2を進出
させると滑出てバー10がローラ8に押しつけられ、そ
の圧力によってバー10が押し部材3のシュー5に対し
接線方向に接触すべく傾斜し、それによって押し部材3
の中心0(仮想)と滑出てバー10とを結ぶ線nが滑出
てバー10の軸線Sに対し図のように直角mとなり、こ
の直角位置が力点となりそしてこの直角位置の上記バー
10とシュー5との間に前記したスキ間1が自ずと形成
される。
引続くロッド2の進出によって押し部材3の中心0が変
位して第6図、第7図のように順次回動してゆき、且滑
出てバー10も一定の傾斜角をもって真直にスライドし
パイプを順次折曲げるこの種ペングーの一般的形態であ
る。
ところで、上記のような一般的ベンダーは第8図イのよ
うに上記シュー5と滑出てバー10とが直角mとなる位
置でも常に密着状に突き合うような構成を採用していた
)め、これでステンレスパイプを折曲げ加工した場合内
部の逃げ場がないため、どうしても第8図口のようにパ
イプの圧縮側の肉部分にしわができると言う問題が生じ
た。
そこで、この考案では上述のように滑出てバー10の嵌
合溝9とシュー5のパイプ嵌合溝6とにパイプを挾合さ
せた状態でロッド2を進出させ、それによる滑出てバー
10のローラ8への圧接によって該バー10がローラ8
を支点に第5図〜第7図のように傾斜し押し部材3の中
心0と滑出てバー10とを結ぶ線nが該滑出てバー10
の軸線Sに対し直角mとなる位置での上記バー10とシ
ュー5との間にスキ間1を形成したので、このスキ間1
からパイプ折曲によるパイプ圧線変形側の肉部分をスキ
間の外側に膨ませる方向に逃がし、もってしわのない折
曲加工を可能としたものである。
又上記スキ間をパイプの外径りに対し、0.03D〜0
.12Dの範囲に設定したことは多数回の実験。
テストによって得られた数値であり、上記数値の範囲外
ではやはりしわができ、よって上記設定数値範囲内が本
考案の絶対の要件である。
【図面の簡単な説明】
第1図は一部切欠正面図、第2図は仝上一部の拡大正面
図、第3図は仝上一部の側断面図、第4図乃至第7図は
パイプ曲げ動作の説明図、第8図イ9口は従来例の説明
図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機体1に油圧機構によって進出動作するロッド2を設け
    、このロッド先端に押し部材3の基部を軸4により回動
    自在に枢着し、この押し部材3の前端周縁に上記4を外
    れた一側位置に中心Oをもつ円弧状のシュー5を形成す
    ると共に該シュー5に断面半円弧状のパイプ嵌合溝6を
    設け、且該嵌合溝6の一端開口端に押し部材3に設けた
    パイプ挿通保持用のサドル7の開口を臨ませ、一方上記
    ロツド2と同一軸線上に臨む機体部分にローラ8を軸架
    し、このローラ8と上記シュー5との間に上記押し部材
    3のパイプ嵌合溝6に対向する同じく断面半円弧状のパ
    イプ嵌合溝9を有する直状の滑出てバー10を挿脱自在
    に挿通させる形式のパイプベンダーにおいて、上記滑出
    てバー10の嵌合溝9とシュー5のパイプ嵌合溝6とに
    パイプを挟合させた状態でロッド2を進出させ、それに
    よル滑出てバー10のローラ8への圧接によって該滑出
    てバー10がローラ8を支点に傾斜し押し部材3の中心
    0と滑出てバー10とを結ぶ線nが該滑出てバー10の
    軸線Sに対し直角mとなる位置での上記バー10とシュ
    ー5との間にパイプの外径りに対し0.03D〜0.1
    2Dの範囲のスキ間1を有するようにしたことを特徴と
    して成るパイプベンダー。
JP6705081U 1981-05-08 1981-05-08 パイプベンダ− Expired JPS6034416Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6705081U JPS6034416Y2 (ja) 1981-05-08 1981-05-08 パイプベンダ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6705081U JPS6034416Y2 (ja) 1981-05-08 1981-05-08 パイプベンダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57181422U JPS57181422U (ja) 1982-11-17
JPS6034416Y2 true JPS6034416Y2 (ja) 1985-10-14

Family

ID=29863066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6705081U Expired JPS6034416Y2 (ja) 1981-05-08 1981-05-08 パイプベンダ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034416Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452549B1 (ko) * 2007-07-27 2014-10-21 마니 가부시키가이샤 의료용 봉합침의 굽힘가공 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57181422U (ja) 1982-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW548167B (en) Tube cutter
KR840006155A (ko) 절곡용 금형 교환장치
JPS6034416Y2 (ja) パイプベンダ−
CN108817160B (zh) 一种能够实现弯曲角度显示的弯管机
TWI359725B (ja)
TW416900B (en) Pressing tool
US4052879A (en) Cable bender
CA1037847A (en) Pipe bending apparatus
JPH0217703Y2 (ja)
CN205032611U (zh) 一种手提式弯曲机
US2650636A (en) Apparatus for bending tubing
US3010626A (en) Garment hanger
JPH0332427A (ja) 管の曲げ加工方法
US6966230B2 (en) Dynamometric tool
TW202134009A (zh) 省力鉗具
JPH0217248B2 (ja)
JPH0234690B2 (ja) Oshimageshikireikankanmagesochi
JPS61107431U (ja)
JPS6322332Y2 (ja)
TW579309B (en) Roll-forming apparatus and roll-forming method
JPS62255Y2 (ja)
JPS59179249A (ja) すベり軸受の製造装置
JPS60196228A (ja) 金属管のプレス曲げ金型
JPH029700Y2 (ja)
JPH0221142Y2 (ja)