JPS6033782A - 中間調画像デ−タ圧縮符号化方法 - Google Patents

中間調画像デ−タ圧縮符号化方法

Info

Publication number
JPS6033782A
JPS6033782A JP58143008A JP14300883A JPS6033782A JP S6033782 A JPS6033782 A JP S6033782A JP 58143008 A JP58143008 A JP 58143008A JP 14300883 A JP14300883 A JP 14300883A JP S6033782 A JPS6033782 A JP S6033782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
data
line
coding
intermediate tone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58143008A
Other languages
English (en)
Inventor
Kimiko Sakamoto
坂元 紀美子
Yoshito Desaki
出崎 芳人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58143008A priority Critical patent/JPS6033782A/ja
Publication of JPS6033782A publication Critical patent/JPS6033782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 畜#L/7+I引1田A群 本発明は、中間調をもつ画像のデータ圧縮方法に関する
従来例の構成とその問題点 中間調画像データの圧縮方式に関してビット平面符号化
(ビット・プレーン・コーディング)方式がある。ビッ
ト平面符号化方式とは、まず画像の各画素の濃淡をn 
bi ts/peAで表わす。第1図にne4のグレイ
コードを示す。第1ビツトだけを集めて第1ビツト平面
BP−1を作シ、同様に第2ピツトだけ集めてBP−2
・・・・・・というようにして、第nビット平面まで作
る。各平面は1 bits/peAとなるので、白黒2
値画像とみなすことができる。各平面毎に、平面内にラ
ンレングス符号化をおこない符号化圧縮をおこなう。こ
の方式において、下位ビット平面において、短いランが
多く発生しランレングス符号化において圧縮率が高くな
いとされている。
発明の目的 本発明の目的は上記従来技術における問題点を解消し、
中間調を含む画像データを効率よく符号化する方式を提
供することである。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明では、画像の各画素の
濃淡のレベルによる平面を作るAD変換器と、参照ライ
ンデータと符号化ラインデータを格納させておく2つの
ラインメモリを持たせ、MH符号化器、MR符号化器で
符号化し、合成器で符号を合成する。
実施例の説明 壕ず初めに、本発明の構成要素であるMH符号化と、M
R符号化について説明する。
第2図は既知のMH符号とランレングスの関係を示す図
である。MH(モディフアイド・ハフマン)符号化方式
とは、−次元符号化方式で白、黒のランレングス長をそ
れぞれ64個の Terminat ing符号(第2図a)と27個の
MAKE UP符号(第2図b)を組み合わせて符号化
するもので、出現頻度の高いランレングスのものに短い
符号をあてはめている。
第3図にMR符号を示すOMR(モディフアイド・リー
ド)符号化方式とは、二次元逐次符号化方式で、伝送符
号誤りの伝播を防ぐために最大に走査線ごとに一次元符
号化方式で符号化し、符号化走査線(現走査線)とその
直上の参照走査線における白黒境界の次の形状に着目し
て符号化するものである。
(1)垂直モード・・・・・・参照走査線に比較した境
界のずれの画素数を符号化す る。
(11)ハスモード・・・・・境界が合流し、白まだは
黒の部分が消失した場合。
(iii) 水平モード・・・・・符号化走査線から新
たに白または黒の部分が始まる場 合0 第4図から第6図までに、本発明の具体例を示す。第4
図は画像データのnラインとn+1ラインのa1〜”1
5までを示すものである。各画素の8〜13の数字は濃
度レベルを表わすものである。
ここでN=4ビットの濃度レベルを考え、第4図に示す
グレイコードをあてはめると第6図のように表現できる
。但し、グレイコードの”1”を斜線画素に、+10I
+を白画素とする。これによると垂直方向には相関がみ
られるが、水平方向においては短いランレングスの繰り
返しでランレングス符号化には適してないことがわかる
。そこでグレイコードの第1ビツトだけを集めて第1ビ
ツト平面BP−1を作り、同様に第4ピツト平面BP−
4まで作る。第6図はBP−1からBP−4までの平面
を連ねたものである。中間調画像では隣接画素の濃度レ
ベルは徐々に変化するので各ビット毎の平面を作ること
によシ、長い2ンレングスが得られる。
さらに垂直方向に相関関係がみられることよシ、このラ
インを二次元逐次符号化方式である。MR符号化をおこ
なう。第7図は第6図の画像データを一次元符号化方式
(MH符号化)、二次元逐次符号化方式(MR符号化)
でそれぞれ符号化した結果である。−次元符号化方式で
符号化するとデータは68ビツトとなる。それに対し二
次元逐次符号化方式で符号化する46ビノトと、前記の
データ量の約り〆なる。
第6図に本発明の装置の一実施例を示す0中間調画像デ
ータはAD変換器1で一画素毎にグレイコードに変換し
、ラインメモリ2,3に格納する0ラインメモリ2,3
に格納されたデータは、一方が参照ラインとなるとき、
他方は符号化ラインとなる。伝送符号誤りの伝播を防ぐ
ため、あらかじめ決めておいたパラメータにライン毎に
MH符号化をおこない、直上のラインを参照ラインとし
てMR符号化をおこなう。それぞれ符号化されたデータ
は合成器6で合成し出力する。
発明の効果 本発明によれば中間調画像データ圧縮において、従来C
CITTで勧告され使われているMHおよびMR符号化
方式を用いることで・・−ド的に容易になる。寸だデー
タ量の圧縮率においても有効である。
【図面の簡単な説明】
びMR符号化を示す図、 −夕の一部を示す図、第6図は第4図のデータの各画素
をグレイコードであられした図、第6図は第6図にあら
れしたグレイコードの各ビット毎の平面を連ねた1刃O
→÷→、第7図は第6図のデータをそれぞれ一次元符号
化方式と二次元符号化方式で符号化した図、第8図は本
発明の一実施例の符号化方法を実現する装置の要部ブロ
ック図である。 1・・・・・AD変換器、2,3・・・・・・ラインメ
モリ、4・・・・・・MH符号器、5・・・・・・MR
符号器、6・・・・・・合成器。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 (α) HH#’r (TrRMtNATtNi ’?rM)2
図 (b)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像を画素に分解し、その画素のもつ濃度を表わ
    すディジタル信号に変換したディジタル画像信号のデー
    タ圧縮を行うために、濃度をNビットの(Nは整数)グ
    レイコードで表わし各ピント毎の平面を作り、各平面に
    対し、水平方向においてはMH符号化を行い、垂直方向
    においては少なくともMR符号化を行うことを特徴とす
    る中間調画像データ圧縮符号化方法。
  2. (2)垂直方向における符号化は、まずMH符号化を行
    ない、所定のMR符号化を繰り返すごとに特定ラインを
    MH符号化を行ない、前記特定ラインのMH符号を参照
    ラインとして以下MR符号化することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の中間調1像−デ1タ圧縮符号化
    方法。
JP58143008A 1983-08-03 1983-08-03 中間調画像デ−タ圧縮符号化方法 Pending JPS6033782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143008A JPS6033782A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 中間調画像デ−タ圧縮符号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58143008A JPS6033782A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 中間調画像デ−タ圧縮符号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6033782A true JPS6033782A (ja) 1985-02-21

Family

ID=15328802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58143008A Pending JPS6033782A (ja) 1983-08-03 1983-08-03 中間調画像デ−タ圧縮符号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225575A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 階調ファクシミリ画像信号の符号化装置
JPH02137576A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像データの圧縮方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225575A (ja) * 1985-07-26 1987-02-03 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 階調ファクシミリ画像信号の符号化装置
JPH0511467B2 (ja) * 1985-07-26 1993-02-15 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd
JPH02137576A (ja) * 1988-11-18 1990-05-25 Sanyo Electric Co Ltd 画像データの圧縮方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108479B2 (ja) 符号化復号化方法およびその装置
EP0253326B1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding dither signals for reproduction of the halftone of a picture
JPS60153264A (ja) 中間調画像伝送方式
JPH03192876A (ja) 画像符号化装置
US4156880A (en) Method for transmitting a facsimile signal by sequential edge differential coding
JPH0783427B2 (ja) 画像伝送方法
FI875620A (fi) Kuvanäyttö
JPH07264417A (ja) 画像符号化方法
JPS6033782A (ja) 中間調画像デ−タ圧縮符号化方法
JP2569568B2 (ja) ファクシミリ装置の擬似中間調画像2次元データ予測演算装置
JPH01108861A (ja) 画像符号化装置
JPH02288695A (ja) 画像符号化及び復号化装置
JP2541118B2 (ja) デ―タ符号化方式
JP2666631B2 (ja) 2値画像復号化装置
JP2995740B2 (ja) ファクシミリ画像密度変換装置
JP2569569B2 (ja) ファクシミリのディザ手法擬似中間調における高能率符号化前処理装置
JP3074994B2 (ja) 2値画像の符号化・復号化方式
JPS6325749B2 (ja)
JPS59182670A (ja) 画像信号の符号化装置
JPS6325748B2 (ja)
JPS63296564A (ja) ビットプレ−ン予測符号化方法
JPS6336190B2 (ja)
JPH06225152A (ja) 画像符号化方式
JPS63220672A (ja) 中間調画信号の圧縮符号化方法
JPH08186717A (ja) 通信装置