JPS6033738B2 - 紙の巻取装置 - Google Patents

紙の巻取装置

Info

Publication number
JPS6033738B2
JPS6033738B2 JP3387878A JP3387878A JPS6033738B2 JP S6033738 B2 JPS6033738 B2 JP S6033738B2 JP 3387878 A JP3387878 A JP 3387878A JP 3387878 A JP3387878 A JP 3387878A JP S6033738 B2 JPS6033738 B2 JP S6033738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
core
roll
receiving roll
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3387878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54125716A (en
Inventor
隆義 大麻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawanoe Zoki Co Ltd
Original Assignee
Kawanoe Zoki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawanoe Zoki Co Ltd filed Critical Kawanoe Zoki Co Ltd
Priority to JP3387878A priority Critical patent/JPS6033738B2/ja
Publication of JPS54125716A publication Critical patent/JPS54125716A/ja
Publication of JPS6033738B2 publication Critical patent/JPS6033738B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、トイレットペーパーとかタオルべ−パー等
のような、比較的薄いか又は柔軟な、紙の巻取装置に関
するものである。
原紙が多量に巻付けられた原紙ロールから繰り出される
原紙を、一定量ずつ別のコアーに巻取らせる装置として
は、たとえば、特公昭48−281号に示されているよ
うな、コアーに、それよりも長尺の芯棒を挿通して、該
芯棒の両端を適当な手段によって支持し、このコア−に
挿通された芯棒を駆動搬送することによって、多数のコ
アーに順次一定量ずつ原紙を巻取らせるようにしたもの
とか、あるいは、袴公昭48−1391び号に示されて
いるような、芯棒を用いず、回転支持体によって自転可
能に支持され且つ円筒状に配列された多数の巻取りロー
ラ間に、コアーを供給することによつて、巻取りロール
の自転により、コアーを原紙の巻取方向に回転駆動せし
め、巻取りロールの公転によって、コア−を搬送せしめ
るようにしたもの、等が既に知られている。
しかし、前者のものには、原紙の巻取工程の前段で、コ
ア−に芯棒を挿通せしめ、後段では、原紙を巻取ったロ
グから芯棒を抜き出さなければならず、実質的なコアー
への巻取工程以外に、上記のような余分な工程及びその
ための装置を必要とし、そのために、装置が非常に大規
模なものとなり、また価格も高価なものとなっていた。
また後者のものは、一応芯棒を必要としないように工夫
されてはいるが、このものでは、コアーが多数の小径の
巻取りロールの一つの谷間に支持されて、該谷間で巻太
らされるようになっており、巻太りの途中と、巻終り時
に、巻取りロールを公転させるようになっているので、
巻取り途中においてコアーを間欠的に公転させなければ
ならないとか、紙に接する巻取りロールの接触面が小さ
い等の欠点があった。そこで、この発明は、芯棒を用い
ることなくコアーを支持せしめると共に、巻き取り途中
においては、コアーが紙を巻太るにしたがって、徐々に
移動されるようになし、しかも、紙に対する巻取り作用
が、紙に対する大きい接触面を介して行われるように工
夫し、且つ紙の切断を円滑に行えるようにした、紙の巻
取り装置を提供しようとするものである。
また、この発明の他の目的は、コア−に巻き取られたロ
グにおける巻き終り側の紙の断端が、自動的に、簡単な
装置でもつて、紙の無駄を生ずることなく、貼着される
よになされた紙の巻取り装置を提供しようとするもので
ある。
一実施例を図について説明すると、1は、機枠2によっ
てその支軸3を回転自在に軸受され、外周面をローレッ
ト仕上された巻取ドラム、4は、前記ドラム1の前方位
に配設された複数条の巻取ベルトで、この巻取ベルト4
は、次のような巻懸手段に巻懸けられている。
すなわち、5は両側の機枠2,2間に懸け渡してそこに
固定された支軸、6は、この支軸5上の一定間隔おきに
そのボス部分6aをキー止め7して隊着支持された軸受
板で、各軸受板6の先端部には、夫々ロール8が回転自
在に支承9されており、この支軸5にも、前記軸受板6
の側方位に、夫々所要数のロール10が回転自在に支持
されている。また、両側の機枠2,2間には1本のロー
ル11の軸12を回転自在に軸受13,13してあって
、このロール11と前記ロール8,10間に、夫々無機
帯4を懸け回わし、この無端帯4でもつて前記巻取ベル
ト4が構成されている。
このようにして、巻取ドラムーの前方位に配設された複
数条の巻取ベルト4と巻取ドラム1との間には、コアー
15が、この両者1,4に接してやっと通過しうる間隙
Q(最小間隙部分)と、該間隙Qの下方に位置する未広
がり状の巻取空間8とが形成されており、この発明の装
置では、前記間隙ばを経過させてその下方へとコアー1
5を供給するために、該間隙Qの上方位にコアーの供給
装置(供給ホッパー)16が配設されている。
この供給装置16は、ホツパ−17の底部に、コア−1
5が1個ずつ整列してころがり落ちうる中を持った案内
シュート18を有し、またこのホッパー17の底部には
、その基端部を、ホツパー17に枢支19された、折り
まげられた板状体からなる「 コアー健梓腕20を設け
てあって、この縄梓腕20を、ホッパー17内で揺動さ
せることにより、ホッパー17内の多数のコアー15,
15・・・が、前記案内シュート18上に整列してころ
がり落ちうるようになっており、前記案内シュート18
の出口には、爪片21a,21bを持った回動ストッパ
ー21を設けてあって、この回動ストッパー21を間欠
的に一定量往復回動変位させることにより、案内シュー
ト18上のコアー15を、1個ずつその下方へと落下供
給せしめうるようになつている。そして、巻取ドラムー
と者取ベルト4間の前記間隙Q方向へと、上記ホッパー
17から供給されたコアー15を、下広がりの巻取り空
間8内の上部位置に受け止めるための第1の受ロール2
2が、各巻取ベルト4間の間隔部yから巻取空間8へと
出没自在に設けられている。
すなわち、この第1の受ロール22は、両側の機枠2,
2間に回動自在に軸受23されて、巻取ドラム1の前方
位で、且つ前記巻取ベルト4の前方位(第1図上右方)
に位置された、軸25を設けた上、この軸25上の一定
間隔おきの適所に回動自在に支承26せしめた所要数の
軸受アーム27の、自由機位置に夫々回動自在に枢支2
8されており、前記軸25に、軸受アーム27の側方で
隣着(キー止め)されたプーリ29との間に、駆動用の
ベルト30を懸け回されている。そして、軸25が、図
示してない運動系を介して前記ドラム1の駆動源に連動
連結されていて、第1の受ロール22の、コア15に接
する接受面(この実施例ではベルト30の表面)は、ド
ラム1の表面と同一の周速度で、第1図上時計回りに回
転駆動せしめられるようになっている。また、前記複数
の軸受アーム27,27・・・は、夫々第1の受ロール
22が枢支28された反対側の適所を、ステー31でも
つて一体的に固定連結されていて、この複数の第1の受
ロール22,22・・・は、その枢支軸28を同一線上
に保たれ、複数の軸受アーム27が、一体となって前記
軸25を支点として揺動自在に支持されることにより、
前記巻取空間3へと、下方位から出没可能に構成されて
いる。
またこの第1の受ロール22は、その支持手段である軸
受アーム27とステー31とバランスウェイト32等を
含む全体33の自重によって、第1の受ロール22が上
方へと向った矢印イ方向の回動モーメントをうけ、該回
動モーメントによって、それが、巻取空間へと突出され
る方向へと附勢されており該附勢は、ストッパー34に
‐よって、第1図に図示の突出位置に規制されている。
なお、上記実施例においては、第1の受ロール22を軸
受アーム37の回動モーメントでもつで巻取り空間8へ
と附勢してある例を示したが、他の実施例においては、
回動モーメントに代えて、この軸受アーム27にエアー
シリンダーのピストンロッド(図示せず)又はスプリン
グを連結して、軸受アーム27を一定の空気圧又はスプ
リングの圧でもつて上記方向へと附勢せしめてもよい。
何れにしても、上言己のホッパー17から落下供給され
たコァー15は、巻取ドラム1と巻取ベルト4によって
形成された最も狭い間隙Q位置を経過した上で、第1の
受ロール22でもつて、この実施例のものでは受ロール
22に懸け回わされたベルト‐30の表面を介して、下
広がり状の巻取り空間8中の、上部位置に受け止められ
るようになっているのであるが(第1図)、適宜の手段
によつてその軸(図示せず)を支持された原紙ロール3
5aは、案内ロール36を経過した上で、巻取ドラム1
へと巻き掛けられ、巻取空間8の上部位置において、巻
取ドラム1とコアー15との間を通過した上、コアー1
5に第1図上反日寺計方向に巻付けられるようになって
いる。この方向への紙35の巻懸けを容易にするために
、巻取ドラムーの後上方位には、該位置において両側の
機枠2,2間に懸け渡された軸37と、該軸37によっ
て回動自在に枢支された腕38と、この腕38の自由端
に軸受された繰り出しロール39とを、設けてあって、
腕38を、選択的に第1図実線図示位置から鎖線図示位
置へと降ろし、巻取ドラムーを回転させると、紙35の
先端がコア−15方向へと送り込まれるようになってい
る。
繰り出しロール39の腕38は、この装置の始動時にの
み鎖線図示位置へともたらされるもので、一旦巻取りが
開始された後の連続運転時には、実線図示の位置に固定
して保持されるものである(固定装置については図示せ
ず)。コアー15を間隙び部の下方へと、つまり前記間
隙Qを経過せしめて、コア−15を下広がりの巻取り空
間8へと、確実に位置せしめるためと、下広がりの巻取
り空間8に位置されたコアーをして、それが巻き太ると
き自動的にそれが降下されるようにするために、次のよ
うな押えロール40が、巻取ドラムーの前上方位に設け
られている。
すなわち、前記巻取ドラムーは、機枠2,2に回転自在
に軸受41された軸3に、さらに回動自在に支承42さ
れており、このドラム1には、ドラム1と同一径のギャ
43が、ドラム1の側面にに固定されているのであるが
、軸3には、その両端に一対の回動枠45の基端部を固
着(キー止め)してあって、この回動枠45の自由端側
に、ドラムーの周表面近傍に位置させて前記押えロール
40が位置されている。この押えロール40の軸46端
には、小ギャ47を鉄着してあって、この小ギャ47が
、前記ドラムーに一体的に固定されたギャ43へと噛み
合った他のアィドラーギャ48に噛み合わされている。
すなわち、アイドラギャ48は、軸受枠45に回動自在
に枢支されているのである。また第3図において、49
は、前記ギャ43と一体的に固定された巻取ドラムーの
駆動ギャで、巻取ドラムーを矢印口方向へと回転させる
ための駆動力は、このギヤ49へと入力される。巻取ド
ラム1が回転すると、それに運動してアィドラギャ48
・ギャ47からなる連動系を経て、押えロール40‘ま
、矢印ハ方向へと回転せしめられるようになっているの
である。この実施例の押えロール4川ま、上記のように
構成されているのであるが、押えロール40の軸受枠4
5には、バランスウェイト50を取付けてあって、押え
ロール40は、その軸受枠45の自重によるモーメント
によって、第1図上時計方向へと常時附勢されると共に
、この軸受枠45を固着した軸3には、機枠2の外側方
に、腕51を突設してあり、これに後勤型のエヤーシリ
ンダ52のピストンロッド52aを連結してあって、エ
ヤーシリンダ52のピストンロッド52aを縮4・する
と、軸受枠45は、それが第1図に示した実線図示位置
に保たれ、ピストンロッド52aを伸長するとL軸受枠
45が時計回りに回動せしめられて、押えロール40が
、コア−15を押して、前記最も狭い隙間びを経過せし
め、コアー15をして、ストッパー34によってその回
動モーメントを係止された軸受アーム27端の第1の受
ロール22上に供給せしめ、コアー15をして「該第1
の受ロール22へと圧鞍せしめた状態に保持する(第6
図参照)。53は、軸受枠45を第6図の位置に確実に
係止せしめるため、機枠2に付設したストッパーである
なお、このようなストッパー53を設けた場合には、エ
ヤーシリンダ52を単動型として、軸受枠45をそれ自
体のモーメントでもつて時計回りに附勢してもよい。前
記軸受枠45には〜その自由端45aに、該自由端から
軸受枠45の回動方向下方へと延びる中方向規制板45
bを延談してあって、この装置の、前記コアー15が供
給される巻取空間Bは、この左右で一対の中方向規制板
45b,45bによって、その側面を一定の位置に規制
して塞がれている。
なお、40bは押えロール40の適所の外周に形成され
た水除け溝である。次に、巻取空間8−へと、その下方
から突入するよう進退自在に附勢して設けられた第2の
受ロール55について説明すると、この受ロール55を
その先端に枢支56した軸受枠57は、その基端部を、
巻取ドラム1後方位で「両側の機枠2,2に回動自在に
軸受58された軸59に鉄着(キー止め)されており、
この軸59には、互に結合された二つのプーリ60,6
1を遊隊支持せしめてあり、軸受枠57のL形に曲がっ
た中間位にも、互に連結された2つのプーリ62,63
を回転自在に枢支せしめてあって、第2の受ロール55
とプーリ63間にベルト64を懸け回わし、プーリ62
とプーリ61間にベルト65を懸け回わし、また、プー
リ60をその駆動源(図示せず)へと連結することによ
って、第2の受ロール55は、ドラム1及び巻取ベルト
4に同調して、同一の周速度でもつて回転せしめられる
ようになっている。
またこの軸受枠57には、バランスウェイト66を取付
けてあって、軸受枠57は、その自重によるモーメント
でもつて、第2の受ロール55が常時巻取空間8へと突
入する方向(反時計方向)に附勢されており、この軸受
枠57を固着した藤59には、機枠2の外側方に腕67
を突設してあり、これにエヤーシリンダ68のピストン
ロッド69を連結してあって、エヤーシリンダ68への
エヤーの供給をニュートラルにすれば、軸受枠57がフ
リーとなって、第2の受ロール55は巻取空間8へと突
入せしめられ、エヤーシリング68を作動させると、第
6図に実線図示の侍期位置へと後退せしめられるように
なっている。次にこの発明の紙の巻取装置に対談される
カッター装置701こついて説明する前に、上記のよう
な構成によってコアー15に巻き取られる紙35の巻取
作用について説明すると、一時的に第1図の鎖線位置へ
ともたらされた線出しロール39の作用によって、ホッ
パ−17から第1の受ロール22上へと投下供給された
コアー15に対して人為的に巻付けられた紙35は、コ
アー15が、巻取ドラム1と巻取ベルト4の双方に接し
、且つ上至点の位置に附勢された第1の受ロール22に
よってその下方を支持され、その上方を押えロール40
1こよって押されており、しかも、巻取ドラムー・巻敬
ベルト4・第1の受ロール22および押スロール40は
、何れも、同一の周速度でもつて、コアー15に対する
接触面を同一方向へと回転されているので、紙35は、
第6図の状態から、次第にこの間隙部Qの下方の巻取空
間8で巻太り、巻太るに従って、下広がりの巻取空間B
を、下方向へと、第1の受ロール22を押し下げながら
巻進む。
かくして次第に降下し、コア−15に巻取られた紙35
の巻取量が一定量に達すると、中間量まで紙35を巻取
られたログ71は、第1の受ロール22を複数条の巻取
ベルト4間yへと没入させて、下方へと落下しようとす
るが、それ以前に、第2の受ロール55を支承している
軸受枠57をしてフリーにしておくときは、つまり上向
きに附勢された状態となしておくときは、この第2の受
ロール55は、巻取ドラムーと巻取ベルト4間の、下広
がりの巻取空間3にある、半巻状態のログ71の下面に
転接して、下方から、ログ71の円周面を巻取ドラムー
および巻取ベルト4へと圧着せしめ、該ログ71をその
円周上の3点でもつて支持する。かくして、ログ71の
円周面に共回し、方向で接する者取ドラム1・巻取ベル
ト4および第2の受ロール55によって、次第にログ7
1は巻太る。
第2の受ロール55は、このログ71が一定の巻取量に
達した時、つまり、例えば巻取ドラム1に配談された図
示していない計数装置によって検出された規定巻取量(
たとえば50の〜60の)を者取った時点において、エ
ヤーシリンダ68へとエヤーを供給されて、軸受枠57
が時計方向へと回動せしめられると、ログ71は、下方
へと落下する。(第1図鎖線参照)。このログ71を受
けるため、巻取空間8の下方位には、搬出コンベア装置
72を配設してある。以上の説明によってコアー15が
巻取り空間Pをその上部から下部へと降下しつつ、その
間において、紙35が該コアー15へと巻取られ、次第
に巻太ってログ71になる過程を理解されるが、このよ
うな巻取過程中、ログ71が下方の第2の受ロール55
によって受止められ、巻太られている間において、この
実施例の装置では前記第1の受ロール22を支持してい
る軸受アーム27は、その自らのモーメントによって、
再び実線図示の、ストッパー34によってそのイ方向の
附勢を止められる位置へと、復帰せしめられる。
上記のようにして巻取られたログ71が落ちる前に、そ
れが巻取られているうちに、次のコア−15が、第1の
受ロール22上へと供給されて、空回りし、このコアー
15は、該コァー15と巻取ドラム1との間に紙35を
挟んで空回りしている。
次に、上記のようにして巻取りを完了したログ71が、
第2の受ロール55から解放されて落ちる瞬間に作動し
て、紙35を切断するためのカッター装置70を説明す
ると、この実施例のカッター装置70は、前記巻取ドラ
ムーの後上方位において両側の磯枠2,2間に回動自在
に懸け渡された前記軸37にその基端部73aを嫉着く
キー止め)された揺動腕73と、この揺動腕73の先端
部に取付けられたカッターホルダー74と、該カッター
ホルダ−74に止め付けられた板状のカッター75とか
らなり、カッター75の歯先は、鋸歯状に形成されてい
る。
また、この揺動腕73の基端部73aが俄着された前記
軸37には、機枠2の外側方で、腕76を突設しその腕
76の一端に、複動形のエヤーシリンダ77のピストン
ロッド78を連結してあって、このカッター装置7川ま
、第2の受ロール55が後退せしめられる時、すなわち
、第2の受ロール55が巻き終ったログ71を解放すべ
く、第1図の鎖線図示の位置附近まで後退した瞬間をと
らえて、つまり、第2の受ロール65と巻取ベルト4間
に支持されたログ71が、巻取ドラムーとの間に若干の
隙間を形成された瞬間において、瞬間時に、8量反時計
方向に回動せしめられ、カッター75が、巻取ドラムー
の周面の近傍を経過して第1図の鎖線図示位置へと突出
せしめられるようになっている。
かくして、カッタ−75は、この巻取ドラムーに巻付い
ている紙35とログ71に巻付いている紙35との間に
おいて、紙35を突破り、それを切断しうるようになっ
ているのである。
また、このカッター装置70の板状のカッター75の下
面には、フェルトのような板状の含水性の欧質の部材7
6を貼り付けてあり、また、カッター装置70が第1図
実線図示の後退位置にある時の、含水性の軟質の部材7
6が接触しうる位置には、容器77a内にスポンジ77
bを充填してなる前記含水性の部材76への水の供給手
段77を配設してあって、このカッター装置7川ま、カ
ッター75が、前記鎖線図示位置へと突出すると、紙の
切断作用をすると同時に、その時、ログ71側の紙35
断端に接触する含水性の部材76でもつて、ログ側の断
端に漏れを与えうるようになつている。
またこのカッター装置70の揺動腕73の自由端73b
には、カッター75の上面に沿ってエヤーが噴出するェ
ャ−ノッズル78を配設してあり、該エヤーノッズル7
8は、適宜の可凝管(図示せず)を介して圧搾空気の供
給源(開閉弁介在)に連結されていて、カッター75が
、前記切断作用位置へと突出された瞬間に、該エヤーノ
ッズル78からエヤーが噴出され、カッター75によっ
て切断された原紙側の断端は、それが、その上方位置に
位置して回転しているコアー15の表面へと、吹付けら
れるようになっている。
なお、図においてt 79は、カッター装置70の重心
位置をその軸37心位置に一致させるためのバランスウ
エイトである。またこの実施例の紙の巻取装置には、巻
取ドラム1と巻取ベルト4間の巻取り空間Bで、第1の
受ロール22上へと供給されたコアー15に対して原紙
側の断端の巻付きを円滑良好ならしめるために、複数条
の巻取ベルト4間に、次のような装置を酉己設してある
すなわち、30は、前記各鰍受アーム6上に固定して設
けられた水の吹付けガンで、このガン89の先端80a
からは、コアー15の面上へと向かって、カッター装置
70の作動に同調してコント。
ールされた一定の瞬間に、水が吹き付けられるようにな
っている。また複数条の各巻取ベルト4間には、間隙Q
へと向って、つまり、第1の受ロール22上へと受止め
られたコアー15とそれに転接する押えロール40との
転嬢部へと向かってノツズル81aを閉口せしめられた
、エヤーの噴射装置81を鞍設してあって、前記カッタ
ー装置7川こよって切断された原紙側の断端は、先づ巻
取ドラムーによって繰り出され、ノツズル78よりのエ
ヤーによってコア−15方向へと吹き付けられて、第1
の受ロール22とコアー15との間へと挟み込まれると
同時に、その端綾部を、前記水吹付けガン80から吹き
付けられる水によって、コアー15へと貼り付けられ、
それがコアー15と巻取ベルト4間を経過した直後にお
いては、前記エヤーの噴射装置81のノッズル81aか
ら噴射されるエヤーによって、その断端緑をコア−15
側に吹き付けられることによって、コアー15へと、折
り目などを生ずることなく円滑且つ確実に巻付けられる
ようになっている。なお、上記実施例においては、押え
ロ−ル40の進退制御手段を、軸受枠45に連結したエ
ヤーシリンダ52とストッパー53とでもつて構成し、
また第1の受ロール22の進退制御手段を、軸受枠27
の回動モーメントとストッパー34にて構成せる例を示
したが、これらの制御手段は、上記実施例に限られるも
のではなく、より好ましくは、一定のプログラムに従っ
て、押えロール40及び第1の受ロ−ル22を所定の速
度及びサイクルでもつて、巻取り空間へと進退制御しう
るものである方がよく、例えば、前記ストッパー53及
び又は34をカムに変えて、該カムを適当な制御機構に
よって制御せしめることにより(図示せず)、押えロー
ル40をして、巻取り空間3で巻き太るログ71に対し
て、一定の巻太り位置まで転嬢せしめてもよい。
次に、押えロール40を上記のように進退コントロール
せしめた場合に例をとって、前記カッター装置70等の
作用を、第6〜8図を参照しながら説明すると、これら
の図において、第6図は巻始めの状態を、第7図は巻取
り動作中の状態を、第8図は巻終わりの状態を、失々示
している。
運転開始時には、繰出しロール39は第6図中鎖線図示
位置に位置され、原紙35の最初のコアー15への巻付
けがなされ、巻取りが開始されると、すぐに実線図示位
置へと戻されることはすでに説明した。第1の受ロール
22および押えロール40は、最初第6図実線図示位置
で、コアー15を荻持しており、巻敬ドラム1および巻
取ベルト4と協同して、それを矢印方向つまり反時計回
りに回転せしめ、コアー15が、紙35を巻取って巻太
る。このとき、押えロール40‘ま、巻き太るログ71
を押して、徐徐に下向き‘こ前進する。かくして、コア
ー15が巻太り、第7図実線図示のようになすと、第1
の受ロール22は、巻取ベルト4間の間隙y内へと一旦
没入され、半巻きログ71の下方への通過を許容した上
で、自らのモーメントによって、再び第1図の位置に復
帰される。と同時に押えロール40は、エヤーシリンダ
ー52の作用によって後退駆動され、新しいコア−15
の供給を妨げない第1図の位置に復帰される。上記押え
ロール40及び第1の受ロール22の上記第1図位置へ
の復帰動作が、図示してない検知装置によって検知され
ると、該検知装置よりの信号によって、回動ストッパー
20が作動せしめられ、一本のコアー15が間隙Qへと
供給される。第2の受ロール55は、運転の開始時にお
いては、第6図中鎖線図示位置に保持されているが、巻
太ったログ71が、第1の受ロール22を後退させなが
ら巻取空間8を降下してきた際には、軸受アーム27に
配設された検知装置(図示せず)よりの信号によって、
エヤーシリング68のエヤーを抜かれて、第1の受ロー
ル22に交替してログ71を受止めうる装置(第7図)
へともたらされていて、この第2の受ロール55は、ロ
グ71が第7図の状態から巻太るにしたがって後退する
ログ71が所定量の紙35を巻取り終えると(第8図実
線)、エヤーシリンダー68の作用によって、第2の受
ロール55は、第8図実線図示位置へと後退される。
この後退の間において、紙35の切断、およびシールさ
れたログ71の、この装置外への放出がなされること、
はすでに説明した通りである。以上の説明で明らかなよ
うに、この発明の紙の巻取装置にあっては、前後の巻取
りドラムと巻取りベルト間のコアーがやっと通過しうる
隙間を通って下拡がりの巻取り空間へと保たれたコアー
が、巻始めにおいては、巻取ドラムと巻取ベルトによっ
てその前後を挟まれ、押えロールと第1の受ロールにて
その上下を保持されて、このような状態下において巻き
初められるようになっており、しかも、この巻取り空間
は下広がりに形成されているので、巻き太るにしたがっ
て、その径が増大するログは、この下広がりの巻取り空
間を下方へと自動的に降下移動し、一定量まで巻き太る
と、ログは、第2の受ロールと巻取りドラムと巻取りベ
ルトとの三者によって、交代支持された上で、更にこの
下広がりの巻取り空間を、巻き太らされながら下方へと
降下移動する。
このように、この発明の装置では、ログの巻太りによる
移動を、芯榛等を用いることなく、行わせうるようにな
っているので、芯棒の抜き差しのための装置が不要で、
これをコンパクトに構成できるといった長所を備えてい
る。またこの発明の巻取り装置には、従来装置のような
、コアー(ログ)を載層した巻取ローラを間欠的に公転
駆動して、それを強制的に搬送せしめるといったような
、コアー(ログ)の巻取り過程におけるコアーの強制的
な搬送工程が全くなく、しかも、紙に対する巻取り作用
が、巻取ドラム及び巻取ベルト等との大きい接触面でも
つて行なわれるようになっているので、コアーへの紙の
巻取が極めて円滑且つ良好に行なわれ、巻取工程途中で
の不測の紙の被断等が起こる危険性が全くないといった
長所も備えている。
またこの発明の巻取装置では、ログの受け止め手段が、
下広がりの巻取空間内に間欠的に出没する第1の受ロー
ルおよび第2の受ロールの上下二段の受ロールでもつて
構成されていて、紙の巻取り作用が、この下広がりの巻
取り空間において、徐々に且つ無段階的にコアーを降下
させつつ行われるようになっており、この間に、二つの
受ロールが交代されるようになっているので、比較的巻
太ったログが下側の第2の受ロールに受け止められて巻
かれている間において、上側の第1の受ロールにて、次
に者取らせる空のコアーを空転状態に支持せしめ、もっ
て、第2の受ロールに受け止められているログの巻取量
が所定量に達して、原紙が切断された際には、直ちに、
原紙側の断端を、上記待期中の上側のコア−へと巻付け
せしめ得るので、巻取作業の中断がなく、これを完全に
連続して行なえるものである。
また、この発明にしたがって、カッター装置のカッター
の下面に、含水性の部村を貼着し、該カッター装置の後
退位置に、上記含水性部材への給水手段を配設しておく
と、前記カッターが、所定巻取量に達したログに巻付い
ている紙と巻取ドラムに巻付いている紙との隙間に瞬間
的に突出されて、その間において該紙を切断作用すると
同時に、ログ側の紙の断端が、上記含水性の部材に接触
することとなって、該断端が自動的に濡らされることか
ら、該断端が、巻取りを完了したログに、確実に貼着さ
れることになる、といった優れた効果が得られる。
また、原紙側の断端は、カッター装置に実施例のような
エヤーノツズル78を配設しておくと、該エヤーノッズ
ルから噴射されるエヤーによって、その上方で回転しな
がら特期しているコアー方向へと吹付けられることにな
って、その先端が該コア−と第1の受ロールとの間へと
円滑に弦込まれることになるのであるが、複数条の巻取
ベルト間に原紙側の断端のコァーへの巻付け手段を配設
しておくときは、侍期中のコア−と巻取りベルトとの間
を通過せしめられた原紙側の断端をして、より確実にコ
アーへと巻き付けさせることができるものである。
また、この発明にしたがった巻取り装置は、上記したよ
うな構成であるから、複数条の巻取りベルト間に実施例
に示したような原紙側の断端のコア−への巻付手段、例
えば液体の吹付けガン80とがエヤーノッズル81a等
を、容易に配設しうるものであり、実施例のように、複
数条の巻取りベルト間に液体の吹付けガン及びエヤーノ
ッズルを配設した場合にあっては、液体の吹付けガン8
0からは液体が噴射されて待期中のコアーの表面が一部
濡らされ、エヤーノッズル81aからは、エアーがコア
−の上面に沿って巻取ドラム方向へと噴射されるので、
前記コアーと第1の受ロールとの間にその先端を挟み込
まれた原紙側の断端は、待期中のコアーにたくれ等を起
こすことなく、確実に巻付け付着せられ、このようにし
て、コアーへと巻付けられてコア−と巻取ベルトとの間
から上方へとせり上げられた原紙側の断端は、エヤーノ
ッズル81aから巻取ドラム方向へと噴射されているエ
ヤーによって、更に確実に押えロールとコアーとの間へ
と、その先端を荻込まれることになるのである。
すなわち、この発明の装置によれば、紙の巻終端および
巻始端の処理工程において、トラブルが生じ難く、仕上
りが総麓でしかも、断端に紙の無駄を全く生じないとい
った長所も得られるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る紙の巻取装置の一実施例を示し
た一部切欠側面図、第2図は第1図のローD線矢視図、
第3図は第1図のm−m線矢視図、第4図は第1図のW
−W線矢視図、第5図は第1図のV−V線矢視図、第6
図〜第8図はこの発明に係る巻取り装置の主要部を糠図
的に示した作用説明図である。 1……巻取りドラム、4…・・・巻取りベルト、8,1
0,11……ロール、17……ホツパ−、18……案内
シュート、22……第1の受ロール、27・・・・・・
軸受アーム、34・・・・・・ストッパー、40…・・
・押えロール、45・・・・・・軸受枠、52・・・・
・・エヤーシリンダー、55……第2の受ロール、57
・…・・軸受枠、68・・・・・・エヤーシリンダ、7
0・・・・・・カッター装置、75・・・・・・カッタ
ー、76・・・・・・含水性の部材、77・・・・・・
エヤーシリンダ、80・・・・・・水の吹付けガン、8
1a・・・・・・エヤーノッズル、Q・…・・瞬間、8
・・・・・・巻取り空間、y・・・・・・巻取ベルト間
の間隙。 第7図 図 船 第2図 第3図 第6図 第4図 第5図 第8図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 所定の位置に軸受された巻取りドラムの前方位に、
    所定の位置に軸受された複数組のロール毎に夫々懸け回
    わされると共に各ベルト間に夫々所定の間隔が附与され
    て各ベルトが平行に整列せしめられた複数条の巻取りベ
    ルトを配設して、上記巻取りドラムと巻取りベルト間に
    、コアーが両者に接して通過しうる隙間と、該隙間の下
    方に位置する下広がり状の巻取り空間とを形成し、前記
    隙間の上方位には、コアーの供給装置と、その軸受枠を
    変位自在に支持されて上方から該隙間へと進退自在な押
    えロールとを配設し、前記複数条の各巻取りベルト間に
    は、その軸受アームを変位自在に支持されて各巻取りベ
    ルト間隔から前記巻取り空間の適所へと出没する方向に
    おいて進退自在な第1の受ロールを配設し、前記巻取り
    空間の下方位には、その軸受枠を変位自在に支持されて
    下方から該巻取り空間へと進退自在な第2の受ロールと
    、カツターの刃先が巻取りドラムの下方位から巻取りド
    ラムの円周面の近傍を経過して巻取り空間へと進退自在
    に支持されたカツター装置とを配設し、少くとも前記巻
    取りドラムと巻取りベルトを同一の周速度にて回転させ
    る駆動源に連結して、前記下広がり状の巻取り空間にお
    いて、コアーへの紙の巻き付きとログの前半の巻き太り
    を第1の受ロール上で行わせ、ログの後半の巻き太りを
    第2の受ロール上で行わせ、巻き終つたログを第2の受
    ロール上から解放するための、制御手段を、前記押ロー
    ルの軸受枠・第1の受ロールの軸受アーム及び第2の受
    ロールの軸受枠に、夫々配設し、前記カツター装置に、
    カツターを選択的に進退させる駆動手段を配設してある
    紙の巻取り装置であつて、カツター装置のカツターの下
    面に含水性の部材が貼着されていて、カツター装置の後
    退位置に、前記含水性の部材への給水手段が配設されて
    いることを特徴としてなる紙の巻取装置。 2 前記含水性の部材が、板状のフエルトである、特許
    請求の範囲第1項に記載の装置。
JP3387878A 1978-03-23 1978-03-23 紙の巻取装置 Expired JPS6033738B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3387878A JPS6033738B2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 紙の巻取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3387878A JPS6033738B2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 紙の巻取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54125716A JPS54125716A (en) 1979-09-29
JPS6033738B2 true JPS6033738B2 (ja) 1985-08-05

Family

ID=12398768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3387878A Expired JPS6033738B2 (ja) 1978-03-23 1978-03-23 紙の巻取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6033738B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1167982B (it) * 1981-09-17 1987-05-20 Fabio Perini Dispositivo e metodo per la separazione a strappo di materiale in nastri,di carta od altro
PL3717387T3 (pl) * 2017-11-29 2023-05-08 Paper Converting Machine Company Przewijarka powierzchniowa z centralnym wspomaganiem oraz taśmą i bębnem nawojowym tworzącymi gniazdo nawojowe
US11247863B2 (en) 2018-11-27 2022-02-15 Paper Converting Machine Company Flexible drive and core engagement members for a rewinding machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54125716A (en) 1979-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3727853A (en) Film winding machine
US4327877A (en) Winding device
US2989262A (en) Counter roll winder
US3853279A (en) Method and apparatus for forming lightweight web material into a coreless roll
US4802632A (en) Method and apparatus for treating end portion of roll paper
US4034928A (en) Method and apparatus for producing coreless roll assemblies of separable bags
US6871814B2 (en) Apparatus for applying glue to cores
US4466577A (en) Process and apparatus for feeding successive webs of packaging material
EP0621853B1 (en) Twin station rewinder
KR0136284B1 (ko) 웨브 절단기용의 코어 공급 장치
US3345010A (en) Winder roll ejector
JP4225485B2 (ja) フィルムロールを製造する装置
FI64113B (fi) Saett och dubbelbaervalsupplindningsanordning foer vaexlande av rullar efter upplindning av en bana
JPH06211385A (ja) 連続供給ウェブ材料を多数の巻取りコア上に巻き取る方法及び装置
RU2337051C2 (ru) Усовершенствованный перемоточно-разрезной станок для производства рулонов бумажного рулонного материала
FR2524839A1 (fr) Machine a decouper des matieres en feuille munie d'un chariot d'etancheite
KR19990021906A (ko) 종이 웨브 감기용 감기 장치
JPS62130951A (ja) ボビンを交換するための方法および装置並びにこの装置のための支承機構
JPS6055417B2 (ja) 布のロ−ルを連続的に形成する自動装置
US3290861A (en) Roll wrapper
KR20090044626A (ko) 원단 권취기의 초기 원단 권취부
US2585227A (en) Winding apparatus
US3498557A (en) Machine for forming wound rolls of sheet material
EP0608046B1 (en) Method and apparatus for shaping the centre space of toilet rolls
JPS6033738B2 (ja) 紙の巻取装置