JPS6032780B2 - 管式加熱炉 - Google Patents

管式加熱炉

Info

Publication number
JPS6032780B2
JPS6032780B2 JP3605078A JP3605078A JPS6032780B2 JP S6032780 B2 JPS6032780 B2 JP S6032780B2 JP 3605078 A JP3605078 A JP 3605078A JP 3605078 A JP3605078 A JP 3605078A JP S6032780 B2 JPS6032780 B2 JP S6032780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
heat exchanger
tubes
sided
spiral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3605078A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54128849A (en
Inventor
義秀 蛯澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP3605078A priority Critical patent/JPS6032780B2/ja
Publication of JPS54128849A publication Critical patent/JPS54128849A/ja
Publication of JPS6032780B2 publication Critical patent/JPS6032780B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は韓射熱伝達を利用した管式加熱炉に関する、。
一般に、管式加熱炉はバーナを備えなた燃焼室と、該燃
焼室内に配設された伝熱管を主要部として構成され、燃
料燃焼による高温ガス若しくは火炎を韓射熱源として、
該伝熱管内を循環する被加熱流体を額射熱伝達により加
熱し、該流体の加溢又は蒸発を行うものである。従来、
この種管式加熱炉としては第1図に示す形式のものが使
用されている。
すなわちAは1列管群の片面鰭射及び片面反射の例、B
は2列管群の両面頚射の例、Cは1列管群両面頚射の例
、Dは1列管群の片面頚射及び片面反射と1列管群の両
面頚射の併用例、Eは1列管群の片面韓射及び片面反射
と2列管群両面鏡射との併用の例である。ここで、上記
第1図Aに示した管式加熱炉は、化学工業協会編「分解
、加熱、蒸留を中心にする設計一丸善株式会社・昭和4
9年11月20日発行のPI14図6,1管式加熱炉の
諸型式に示される図d〜iに概当するタイプのものであ
り、第1図Bに示した管式加熱炉は、上記文献の管式加
熱炉の諸型式に示される図k,p,q、米国特許第30
40718号明細書に開示された管式加熱炉及び袴公昭
52−44820号公報に開示された管式加熱炉に概当
するタイプのものであり、第1図Cに示した管式加熱炉
は、前記文献の管式加熱炉の諸型式に示される図1,m
及び袴公昭41一7388号公報に開示された管式加熱
炉に概当するタイプのものであり、第1図Dに示した管
式加熱炉は、米国特許第2456787号明細書に開示
された管式加熱炉に概当するタイプのものであり、第1
図Eに示した管式加熱炉は、前記文献の管式加熱炉の諸
型式に示される図nに棚当するタイプのものである。
かかる管式加熱炉において、その性能を左右する頚射伝
熱量は文献(佐野司郎著「管式加熱炉」日刊工業新聞社
昭和43羊発行第95〜96頁)に示されているように
次式によって表わされる。
qit=4.8洲争f8・◇it〔(品)4−(誌)4
〕但しqit=熱源(i面)より管壁面(t面)への韓
射伝熱量(Kcaそ/HR)At=加熱管表面積(M2
) C =管の間隔比(管と管との中心間隔/管外径f耳=
有効面積率 ◇it=総括到達率(熱源(i面)より加熱管に対する
)Ti=熱源(i面)の温度(K) Tt=加熱管温度 ここで、有効面積率f8は加熱炉における管配列方式に
応じて夫々管の間隔比Cと騎射の方式により設定するこ
とのできる係数であり、該間隔比Cと有効面積率f8と
の関係は第7図に示すようなグラフ((佐野司郎著「管
式加熱炉」日刊工業新聞社昭和43王発行第89頁にお
ける“管列に対する有効面積率”図参照)に示さる。
尚、このグラフにおいて、A線は管が2列配列されてい
る場合の2列に対する直接韓射と反射の合計、B線は管
が1列配列されてにいる場合の1列に対する直接韓射と
反射の場合、C線は管が2列配列されている場合の前列
に対する直接鏡射と反射の合計、D線は管が2列配列さ
れている場合の前列に対する直接額射(反射を含まない
)、又は管が1列配列されている場合の直接韓射(反射
を含まない)、E線は管が2列配列されている場合の後
列に対する直接露射と反射の合計、F線は管が2列配列
されている場合のの後列に対する直接頚射((反射を含
まない)を夫々示している。
次に第1図A〜Eにおいて、管間隔比C則ち各加熱管の
管外律dと管と管との中心間隔(管ピッチ)が等しいと
した時の有効面積率fE及び1管列の長さを比較する。
まず、第1図A,B,C,D,Eの有効面積率fEを求
めるために管外蓬dが6.5インチ、管ピッチが12イ
ンチの例でf8を求めてみる。
管の間隔雌渋5=胸となる。そして第7図はれ‘まAの
場合は、1列管群の片面頭射及び片面反射に相当するの
で、第7図のB線より有効面積率f8=0.91となる
Bの場合は2列管群の両面鏡射すなわち1列管群に対す
る直接頚射と2列管群における後列に対する直接韓射の
合計に相当するので第7図のD線、、F線の合計となる
。したがって、有効面積率fE=(0.7十0.21)
=0.91となる。Cの場合は1列管群の両面韓射に相
当するので、有効面積率f8は第7図の○線の2倍とな
る。したがって、有効面積率fEc=0.7×2:1.
4となる。Dの場合はAとCの組合せであるので管3列
の有効面積率fEの平均値はf脚=1‐4十(学91×
2=1‐073となる。
EはAとBの組合せであるので管4列の有効面積率f8
の平均値はfEE=(0‐91×2)王(0‐91×2
)=o‐91となる。1管列の加熱管の表面積At,は
管外径をd、加熱管1本の長さをそ,1管列中の加熱管
の本数をnとするとAt,=汀dそNnで表わされる。
一方、加熱管の有効面積Atは管列の数をKとすると、
KAt,f8で表わされる。1管列の長さaは管のピッ
チをPとすればa=(n−1)pで表わされる。
管外蓬d、加熱管体の長さそ、管ピッチが同じ条件下で
、有効面積率が等しくなるように第1図B,C,D,E
について1管列の長さを求めるとAの場合の1管列の長
さをaとおけばBの場合の1管列の長さは憲巻亀から箸
さま群=aとなる。
同様にCの場合は≧学チ生=・‐$ Dの場合は.・4≧議竜器2)=o‐56虫松×0.9
1Eの場合は(〇.91×2)十(〇.91×2)=0
.9となる。
すなわち第1図に示したような長さとなる。従って、第
1図A,Bの模型図に夫々示すような1列管群の片面韓
射及び片面反射の場合と、2列管群の両面鱗射の場合で
はその管群に対する有効面積率は概略等しく、この2つ
の場合の管配列は韓射熱伝達的に総括到達率?itが等
しい場合鰻射伝熱量qitは等価である。総括到達率J
itが等しい場合には、Cに示したものは管列長さが先
のA,Bに示したものより良いものになり、D,Eに示
したものは管列長さが短いものになる。
この場合実際には、管列長さは加熱管本数により調整さ
れる。さて、総括到達率ぐitは受熱面黒度、ガス黒度
、受熱面面積、反射面面積等の関数であり、更に管配列
、炉の容積等がパラメータとなって決定されるため、夫
々の管配列方式毎に若干相違するがそれほど大きく変わ
るものではない。
このため、第11図A〜Eに示した如き各管配列が鏡射
熱伝達的に等価であるということは厳密には成立しない
が、図の管列長さの数値から大きく偏俺するものではな
い。従って、以上の観点から1列管群の片面頚射、片面
反射の管配列と1列管群又は2列管群の両面鶴射の管配
列とを併用するのが、1管列の長さを短くでき炉の大き
さを小さくできるので炉の設計を圧倒的に有利にすると
いう原理が成り立つのである。本発明は以上のような原
理に基づき、両面韓射と片面韓射片面反射による加熱を
受けるスパイラル状の第1伝熱管と片面韓射及び片面反
射による加熱を受ける第2の伝熱管とを併用する構成に
することにより、伝熱管の収容体積を少なあものにして
炉体の限られた空間を最大限に利用できるようにし、炉
の製作を全体的に容易にすることを目的としたものであ
る。
即ち、本発明の構成は、伝熱管を加熱することにより管
内の被加熱流体を加熱する管式加熱炉内に、軸方向が炉
床に平行なスパイラル状伝熱管が並列に設けられた第1
の伝熱管と、該スパイラル内方に設けた第1の熱源及び
外方に設けた第2の熱源と、該第2の熱源を包囲するよ
うに配列した第2の伝熱管と、を備え、同一炉内に両面
頚射と片面韓射片面反射を受ける前記第1の伝熱管と、
片面韓射片面反射を受ける前記第2の伝熱管と、を併設
した管式加熱炉である。
そして、その作用はまず、第1の伝熱管の並列に配した
スパイラル状伝熱管においては、それに対応する第1の
熱源により一部が1列管群における片面顔射と片面反射
とによる伝熱を受け、第1の熱源及び第2の熱源により
一部が1列管群における両面頚射による伝熱を受ける。
そして、第2の伝熱管においては、第1の熱源及び第2
の熱源により1列管群の片面頚射と片面反射とによる伝
熱を受ける。従って本発明では、このような並列に配し
たスパィラル状伝熱管を使用し、炉体を小さくできる効
果を利用するとともに、スパイラル状伝熱管に両面加熱
の作用を付加する第2の熱源からの熱の有効利用のため
に片面韓射片面反射を受ける第2の伝熱管を並列に配さ
れたスパイラル状伝熱管と同一炉内に併設したことを特
徴とする。
即ち前述のような伝熱機構を持ったスパイラル状伝熱管
のみの構成では、管配列部の炉体積は小さくなるが、第
2の熱源が配列された空間が禾利用のまま残されること
により、スパイラル状伝熱管を用いる優位性を十分に発
揮することはできない。従って、伝熱管が配列されてい
ない壁面を残さないためにも本発明のような構成にする
のがよく、炉体の限られた空間を有効に利用することが
できる効果がある。更に、第1の儀熟管のスパィラル状
儀熱管は従釆、−汐史‘こ使用されている蛇行状の伝熱
管のようにリターンベンドが不吉期こなり、溶接及びこ
れに伴う放射線検査個所を大中に削減することができ、
炉の製作が極めて容易となる効果を奏する。
以下本発明の一実施例を第2図〜第8図に基づいて説明
する。第2図及び第3図において、1は加熱炉本体で、
燃焼室IAを構成する。
2は燃焼室IA部の炉床1B‘こ配穀された第1の伝熱
管で、水平方向に並列に配された複数のスパイラル状屍
熱管2A〜2Dから構成されている。
以上のスパイラル状伝熱管2A〜2Dは夫々一端が被加
熱流体の入口部2aに、他端がその出口部2bになって
おり、隣接する伝熱管2A,2B,2B,2C,2C,
20は相互に夫々組手状に重合組付され、連結金具3に
より裏結されている。この場合、伝熱管2A,2B,2
B,2C,2C,20はその管円周上において例えば4
ぴの角度で離れた2点a,bで交叉する。4はスパイラ
ル状伝熱管2A〜2Dを炉床IB上に支持するサポート
で、第4図に示すよに、該伝毒熱管2A〜2Dの一部の
管下端部を鉄入支持し得るよう略半円形状の支持機4A
が複数個形成されている。
5は両炉壁側に位置する伝熱管2A,20を両側の炉墜
ICに支持するサポートで、第5図に示すように複数個
の略半円形状の支持溝5a,5bを夫々有する一対のサ
ポート部材5A,5Bからなり、炉墜ICに夫々固設さ
れた一方のサポート部材5Aとスパイラル状伝熱管2A
,2Dの内側に位置させた他方のサポート部材5Bとを
接合することにより、これらの支持溝5A,5bにより
形成される支持穴5cに該伝熱管2A,2Dの一部の管
側端部を夫々挿入支持するようになっている。
6は燃焼室IAの上記第1の伝熱管2の上方の炉墜IC
に沿って配設された第2の伝熱管で、本実施例では第1
の伝熱管2の環中心軸と直交する方向に平行に延びる複
数本の直管7Aを数本づつ夫々リターンベンド7Bで蛇
行状に接続して形成したヘアピン状髭熱管7で構成され
ている。
この伝熱管7は数組あり、夫々一端が被加熱流体の入口
部7aに、他端がその出口部7bになっている。8は燃
焼室IAの第2の伝熱管6上方に配設された予熱管で、
本実施例では該第2の伝熱管6と同方向に蛇行するヘア
ピン状子熱管9で構成され、該予熱管9は同様に両端が
夫々被加熱流体の入口部9aと出口部9bになっている
尚、この予熱管8は炉の熱効率を向上するためのもので
ある。
一方、10は各スパイラル状伝熱管2A〜2D内面を加
熱する鰻射熱源となる第1の熱源としての第1のバーナ
で、該伝熱管2A〜2Dの端面と対面する両側の炉壁I
Cにおいて伝熱管2A〜2D夫々の中心軸位置に相対同
して1対づつ備えられており、その内側に向けて火炎を
生ぜしめるようになっている。
11及び12〜14は各スパイラル状伝熱賛2A〜2D
外面及び第2の伝熱管6を加熱する頚射熱源となる第2
の熱源としての第2のバーナで、このうちバーナ11は
第1のバーナ10を装着した両側の炉壁ICにおいて、
第1の伝熱管2の中央の直上方位層に相対向して一対備
えれており、バーナ12〜14は上記バーナ11が装着
された炉壁ICと異なる他の両側の炉壁ICにおいて、
バーナ11より上方位置に一対づつ夫々一定の間隔で離
間して備えられており、夫々燃焼室IA内に火炎を生ぜ
しめるようになっている。
上記構成の加熱炉において、被加熱流体は予熱管8に送
出され、そのヘアピン状子熱管9内を流動して予熱され
た後第1の伝熱管2の各スパイラル状伝熱管2A、〜2
Dに送出され、該伝熱管2A〜20内を夫々流動し、更
に第2の伝熱管6である各ヘアピン状伝熱管7に送出さ
れ、該伝熱管7内を流動して、所定の温度に加熱され、
図示しない蒸留塔へ供v給される。
かかる加熱炉一における鏡射熱伝達は次のように行われ
る。
まず、第1の伝熱管2の両炉壁側スパイラル状髭熱管2
A,20においては、それに対応する第1のバーナ1川
こより第6図に示すように夫々下半部の交叉点bからc
点までが第1図Aに示した1列管群における片面韓射と
片面反射(炉床IB上面を反射面とする)とによる榛熱
を受け、第1のバーナ10及び一方の第2のバーナ12
〜14により上半部の交叉点aからc点までが第1図C
に示した1列管群における両面鰻射による伝熱を受け、
第1のバーナ10及びこれと隣接する第1のバーナ10
により交叉点aから交叉点bまでの部分が第1図Bに示
した2列管群における両面鏡射に類似した伝熱を受ける
次に、上記両炉壁側スパイラル状伝熱賛2A,2Dの間
の伝熱管2B,2Cにおいては、同様の観点から下半部
の交叉点bから交叉点bまでが1列管群における片面頚
射と片面反射を受け、上半部の交叉点aから交叉点aま
でが1列管群における両面韓射を受け、交叉点aから交
叉点bまでの部分が2列管群における両面韓射に類似し
た伝熱を受ける。
そして、第2の伝熱管6であるヘアピン状伝熱管7にお
いては、第1バーナ10及び第2バーナ11,12〜1
4の燃焼排ガスにより1列管群の片面頚射と片面反射(
炉壁ICを反射面とする)とによる伝熱を受け、予熱管
8においては、最下部の2段がバーナ10〜14の燃焼
排ガスによる直接騎射伝熱を受ける。
尚、バーナ10〜14による燃焼排ガスの燃焼室IA内
流動に伴い、第1、第2の伝熱管2,6とも若干の対流
熱伝達が付与されるのは勿論である。
上述の実施例に示したスパイラル状の第1伝熱管の有効
面積率fBを示すと次の通りである。
即ち、スパイラル管が組手状に組まれるため管と管の中
心間隔は最低で管外蓬の2倍である。例えば管外径が6
.5インチの場合13インチとなる。今、管の中心間隔
を最低で設計したとすると、管例隔比比=器i2となる
。第6図におけるスパイラル状伝熱管2A,20におい
ては、夫々の下半部の交叉点bからc点までが第1図の
Aに相当する。
よって、第7図のB線よりf8=0.鰍& cからaま
でが第1図のCに相当する。よって、第7図のD線より
f8=0.605×2=1.21,aからbまでが第1
図のBに相当するから、第7図の○・F線よりfE=0
.61十0.21=0.82となる。さらに、有効面積
率の円周上の平均値は f8=o.88x器+1.21鯛沙.82x藷o=1.
019 となる。
今、並列に配されたスパイラル状伝熱管群を収容する1
辺が横が血、縦がDで長さがその炉体の空間を考える。
この中にはスパイラルの曲げ直径がD、管と管の間隔が
Pで巻数がm巻のスパイラル状伝熱管が組手状に2つ入
る。この時のスパイラル状伝熱管の収容長さは、汀D×
m×2=6.28軌心………■で表わされる。
一方、上記の炉体の中に管と管の間隔がPで長が夕、管
の本数がn本の第1図のA,B,C,○,Eの管群のの
伝熱管が収容さている場合を考える。
ここで、管列の長さとDの関係は D=(n−1)P……■ 管の長されま 夕=(m−1)P……■で表わされる。
■式と■式より夕=史#D という関係ができる。
さて、第1図のA,B,C,D,Eの場合の管の収容長
さは、Aの場合 かそ=初‐無ラ#‐D‐‐‐‐‐‐■
Bの場合 かぐ=加‐無ラ台‐D‐‐‐‐‐‐■Cの場
合 nそ=n‐宏ラ幹‐D‐…‐‐■Dの場合 仇そ=
軌‐洋三;手‐D‐‐‐‐‐‐■Eの場合/L′′■そ
=小‐無三#‐D‐…‐‐■で表わせる。
本実施例と第1図のA,B,C,D,Eの配管列の例で
は、有効面積率f8が概略等しいから、同じ鍵射伝熱量
qitを与える炉を設計する時に炉の大小関係を左右す
るのは同−体積に収容可能な伝熱管の長さのみである。
伝毒熱管長の長いものは上記■,■,■,■式より■式
すなわちEの管配列の場合であるので、■式とスパイラ
ル状伝熱管の収容長さ■式との大小関係は、実用的な炉
のサイズをを与える条件・夕≧湖o*千≧2、及びnZ
IOの条件下では、確実にスパイラル状伝熱管の方が管
の収容長さが長い。尚、第1図のC例では有効面積率f
Eが1.4でありスパイラル状伝熱管の概略1.4倍で
ある。
従って、第1図Cの有効面積率を考慮した管収容長さは
■式を有効面積率f8の比で補正して、・‐4n‐辛苦
三者‐Dとなる。
この値は■式に示したものより小さいなので、有効面積
率を考慮しても同体積に収容される屍熱管の方が長くな
り、第1図A,B,C,D,Eの例よりもスパイラル状
伝熱管を用いた方が有利である。尚、この大小関係は直
管の配列をこの例と直角にした場合でも成立する。本実
施例では、このような並列に配されたスパイラル状伝熱
管を使用し、炉体を小さくできる効果を利用するととも
に、並列に配されたスパイラル状伝熱管に両面加熱の作
用を付加する第2の熱源艮0ち、第2図、第3図におけ
るバーナ11,12,13,14からの熱の有効利用の
ために片面鰭射、片面反射をうける第2の伝熱管をスパ
イラル状伝熱管と同一炉内に並設したことを特徴とする
即ち、前述のような伝熱機構を持った並列に配されたス
パイラル状6毒熱管のみの構成では、管配列部の炉体積
は4・さくなるが、バーナ11,12,13,14が配
列された空間が未使用のまま残されることになり、スパ
イラル状伝熱管を用いる優位性を十分に発揮することは
できない。
従って、伝熟管が配列されていない壁面を残さないため
にも本実施例のような構成にするのがよい。以上のよう
にスパイラル状伝熱管を片面頚射片面反射を受ける領域
、1列管群の両面縞射をうける領域、2列管群における
両面韓射をうける領域の3つの機能を持たせて構成した
ことにより、有効面積率fEの円周上の平均値はfE=
1.019であって第1図A,B,Bよりも有利であり
、第1図Dとほぼ同等である。また、同一体積に包含さ
れれる伝熱面積からすれば第1図A,B,C,D,Eよ
りも有利である。尚、上記実施例においては、第1の伝
熱管であるスパイラル状伝熱管2A〜2Dの入口部2a
及び出口部2b、並びに第2の伝熱賛であるヘアピン状
伝熱管7の入口部7a及び出口部7bは炉外で接続する
例を示したが、これに代えて炉内で接続してもよく、さ
らには、スパイラル状伝熱管2A〜20を一体物のスパ
イラル状伝熱管で構成し、そのスパイラル状伝熱管を折
り曲げ蛇行させてスパイラル状伝熱管が並列に配される
ようにしてもよい。
さらに、上記実施例においては第1の伝熱管として4つ
のスパイラル状伝熱管2A〜20が、炉内下部全体に配
した例を述べたが、これに限らず、要は軸方向に炉床1
8に平行なスパイラル状伝熱管が並列に設けられておれ
ばよい。
ここで、第8図A,Bに他の実施例を示す。
即ち、第8図A,Bは既設の加熱炉を改造し、その能力
を向上させる場合に通した例で、同図Aのものは、第1
の伝熱管2が、第2図に示す第1実施例の両端部のスパ
イラル状伝熱管2A,2Dがないものに相当し、その第
1の伝熱管2がない部分に第2の伝熱管6をさらに配列
し、第2の熱源である第2のバーナの一部22,23,
24を炉床IBに設けた例である。第8図Bのものは、
第1の伝熱管2が第2図に示す第1実施例のスパイラル
状伝熱管の軸0と直交する方向に配列され、かつ、第1
実施例の片側のスパイラル状伝熱管がないものに相当し
、その第1の伝熱管2がない部分に第2の伝熱管6をさ
らに配列し、第2のバーナの一部32,33,34を炉
床IBに設けた例である。
このように、既設の伝熱管の一部を本発明の第1の伝熱
管におきかえることにより、加熱炉の能力を上げること
ができる。
尚、上述の各実施例では、本発明の第1の伝熱管と第2
の伝熱管のみによる流体の加熱例を示したが、既設の加
熱炉によくあるように、この第1の伝熱管とと第2.の
伝熱管以外に流体の加熱に利用する第3の伝熱管があっ
てもよいのは勿論である。また、本発明における第1の
伝熱管、第2の伝熱管、第1の熱源及び第2の熱源それ
ぞれの相互の位置関係は上述の各実施例に限定されるも
のではなく、様々に考えられるものであり、要は軸方向
が炉床に平行なスパイラル状伝熱賛が並列に設けられた
第1の伝熱管と、該スパイラル内方に設けた第1の熱源
及び外方に設けた第2の熱源と、該第2の熱源を包囲す
るように配列した第2の伝熱管と、を備え、同一炉内に
両面露射と片面鏡射片面反射を受ける前記第1の伝熱管
と、片面鏡射片面反射を受ける前記第2の伝熱管と、を
併設した構成であればよい。
以上説明したように本発明の管式加熱炉は、両面鰭射と
片面鰭射片面反射を受けるスパイラル状の第1の伝熱管
と、片面鏡射と片面反射とを受ける第2の伝熱管と、併
用した構成にしたので、伝熟管への熱伝達が効果的に行
われ、伝熱管への頚射熱伝達が等価である場合、従来の
加熱炉に比べて伝熟管の収容面積を縮少することができ
、炉体の限られた空間を有効に利用することができる。
更に、第1の伝熱のスパイラル状伝熱管は、従釆、一般
に使用されている蛇行状の伝熱管のようにリターンベン
ドが不要になり、溶接およびこれに伴う放射線検査個所
を大中に削減することができ、炉の製作が極めて容易と
なる。以上のことから、炉の鋼構造製作費、築炉材料費
、塗装費並びにこれらの工事費を低減することができる
等極めて有効なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B,C,D,Eは夫々従来の各種管配列にお
ける鏡射熱伝達方式を説明する模型図、第2図は本発明
に係る管式加熱炉の構造を説明する正面断面図、第3図
は同上の側面断面図、第4図及び第5図は夫々第1の伝
熱管の支持方法を説明する部分図、第6図は第1の伝熱
管における額射熱伝達状態を説明する模型図、第7図は
管間隔比Cと管列に対する有効面積率f8との関係を示
すグラフ、第8図A,Bはそれぞれ本発明の他の実施例
を示す概略図である。 1・・・加熱炉本体、IB・・・炉床、2・・・第1の
伝熱管、2A〜2D・・・スパイラル状伝熱管、6・・
・第2の伝熱管、7・・・ヘアピン状伝熱賛、10…第
1のバーナ、11,12,13,14.22,23,2
4,32,33,34…第2のバーナ。 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 第8図(A) 第8図(B)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 伝熱管を加熱することにより管内の被加熱流体を加
    熱する管式加熱炉内に、軸方向が炉床に平行なスパイラ
    ル状伝熱管が並列に設けられた第1の伝熱管と、該スパ
    イラル内方に設けた第1の熱源及び外方に設けた第2の
    熱源と、該第2の熱源を包囲するように配列した第2の
    伝熱管と、を備え、同一炉内に両面輻射と片面輻射片面
    反射を受ける前記第1の伝熱管と、片面輻射片面反射を
    受ける前記第2の伝熱管と、を併設したことを特徴とす
    る管式加熱炉。 2 第1の伝熱管はスパイラル状伝熱管を並列させ、か
    つ、隣接する伝熱管相互を組手状に重合組付してなる特
    許請求の範囲第1項記載の管式加熱炉。 3 第1の伝熱管は炉床にサポートを介して取り付けて
    なる特許請求の範囲第1項記載の管式加熱炉。
JP3605078A 1978-03-30 1978-03-30 管式加熱炉 Expired JPS6032780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3605078A JPS6032780B2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 管式加熱炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3605078A JPS6032780B2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 管式加熱炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54128849A JPS54128849A (en) 1979-10-05
JPS6032780B2 true JPS6032780B2 (ja) 1985-07-30

Family

ID=12458877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3605078A Expired JPS6032780B2 (ja) 1978-03-30 1978-03-30 管式加熱炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032780B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164676U (ja) * 1987-04-17 1988-10-26
US10953095B2 (en) 2009-05-05 2021-03-23 Arbutus Biopharma Corporation Lipid compositions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63164676U (ja) * 1987-04-17 1988-10-26
US10953095B2 (en) 2009-05-05 2021-03-23 Arbutus Biopharma Corporation Lipid compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54128849A (en) 1979-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6029614A (en) Water-tube boiler with re-circulation means
US20110203781A1 (en) Multiple-ring heat exchanger
US6354248B1 (en) Heat exchange element for a water heater flue
US6318305B1 (en) Water-tube boiler
US20170356691A1 (en) Swimming Pool Heat Exchangers And Associated Systems And Methods
JPS6032780B2 (ja) 管式加熱炉
KR960005785B1 (ko) 열교환기의 가열관
US20120192812A1 (en) Water heater with counter-twisted baffle
MX2010006119A (es) Termopermutador del tubo de humos.
CN101676064A (zh) 用于制造和装配蒸汽发生器的过热器蛇形管的方法
US6253715B1 (en) Water-tube boiler
JP5234350B2 (ja) 熱交換器および温水装置
US5410989A (en) Radiant cell watertube boiler and method
KR20190006245A (ko) 나선형 복열기를 구비한 버너
JP5605740B2 (ja) 温水装置
JPS5886387A (ja) 熱交換器
US20230349546A1 (en) Boiler Tube Insert and Boiler Tubes Having Inserts
CN208266119U (zh) 用于加氢装置的加热炉
CA2989805C (en) Reduced size fire tube boiler system
RU2137049C1 (ru) Водогрейный котел
JPH10300226A (ja) 貯湯式温水ボイラ
EP0672861A1 (en) Heat generator, particularly for steam generation, of the low nitrogen-oxide type, with multiple chambers formed by fluid tubes, using radiant gas burners
RU218913U1 (ru) Котел водотрубный
CN208504753U (zh) 低氮冷凝不锈钢热水锅炉的炉膛
WO2019169397A1 (en) Multisection tubeless heat exchanger, fluid heating system including the same, and methods of manufacture thereof