JPS6032667B2 - 放射線による石炭の液化方法 - Google Patents

放射線による石炭の液化方法

Info

Publication number
JPS6032667B2
JPS6032667B2 JP3995980A JP3995980A JPS6032667B2 JP S6032667 B2 JPS6032667 B2 JP S6032667B2 JP 3995980 A JP3995980 A JP 3995980A JP 3995980 A JP3995980 A JP 3995980A JP S6032667 B2 JPS6032667 B2 JP S6032667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coal
solvent
irradiation
radiation
ionizing radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3995980A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135595A (en
Inventor
光 三井
雄一 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP3995980A priority Critical patent/JPS6032667B2/ja
Publication of JPS56135595A publication Critical patent/JPS56135595A/ja
Publication of JPS6032667B2 publication Critical patent/JPS6032667B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電離性放射線の照射によって、石炭の溶剤抽
出液化を促進する方法に係る。
石炭の液化に関しては多くの研究が報告されている(た
とえば、熱料協会誌、第5袋登第622号158〜17
3頁、伊藤博徳、大内公耳、“石炭の液化の基礎−抽出
液化、直接液化について”(1979);神谷佳男、真
田雄三、富田彰署“石炭と車質油−その化学と応用”、
講談社(1979):木村英雄、藤井修治署、“石炭化
学と工業”、三共出版(1977)。
しかしながら、電離性放射線を利用する石炭の液化方法
は研究されていない。通常の石炭の液化方法では、高分
子量の石炭の熱分解によって生成する底分子量体を共存
する溶剤に溶解する方法が行われている。
したがって、かなりの高温を必要とする。一方、多くの
高分子量体が、室温付近においても、電離性放射線によ
って容易に分解することは良く知られている。
このような電離性放射線の作用に着目して、電離性放射
線を利用する石炭の液化方法を種々検討した結果、本発
明を完成した。本発明における石炭とは、亜炭、かつ炭
、歴青炭、無煙炭などの固体可燃性岩石である。本発明
の方法には、実施例に示したベンゼン、シクロヘキサン
、ピリジン、テトラリンに加えて、これら以外の純溶剤
およびこれらの混合溶剤が使用できるのみでなく、溶剤
精製炭(SRC,SolventRefinedCoa
l)、クレオソート油、アントラセン油など通常の石炭
の液化に使用される石炭系車質油、ならびに常圧残油、
減圧残油、アスファルトなどの石油系重質油など各種の
溶剤が使用できる。
したがって、本発明の方法に使用する溶剤に関しては特
に規定する必要はないが、本発明の溶剤としては、脂肪
族系溶剤によりも芳香族系溶剤の方が好ましく、特にア
ミン系やフェノール系の水素供与性を有する芳香族系溶
剤が有効である。使用する溶剤の量に関しては特に限定
する必要はないが、一般に石炭に対して1ないし1の重
量倍、特には2なし、し5重量倍が適当とされる。本発
明の方法における電離性放射線とは、×線、Q線、8線
、y線、加速電子線など、一般の放射線化学反応に使用
し得る放射線である。本発明の方法は、実施例にも示し
たように、室温付近において十分実施できる。しかしな
がら、温度を上昇すると石炭の溶解性が増加するので有
利であり、特に200qC以上の温度では、電離性放射
線による開始反応と、これに続く熱的な連鎖分解反応に
よって石炭の溶剤可溶分が著しく増加すると期待できる
。本発明の方法の実施に際しては、石炭の分解を促進さ
せる水素や酸素などを共存させることによって、電離性
放射線の効果を一層向上することがきる。
上述の電離性放射線の照射線量、ならびに本発明の方法
を実施するときの温度および圧力に関しては、特に限定
条件はなく、対象とする石炭の種類、使用する溶剤の種
類および量、電離性放射線の種類および強度、共存物質
の種類および量、目的とする溶剤可溶分の組成、さらに
は経済性どを考慮して決めることが望ましい。
しかしながら、一般的には、照射線量は1ぴないし1ぴ
oレントゲン、温度は0なし、し500oo、圧力は1
ないし30偽気圧の範囲とされる。本発明を実施するこ
とによって、効率良く石炭を液化することができ、有利
にクリーンなエネルギー源を確保できるとともに、石油
に代る化学工業原料を容易に得ることが可能になり、資
源問題解決に大いに貢献できる。
以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこれらの実施
例によって制限を受けるものではない。
〔実施例1〜4〕粒度200メッシュ以下に微粉砕した
太平洋炭諺と第1表に示す各種溶剤1酸をガラスアンプ
ルに秤取し、凍結脱気したのち、ガラスアンプルを溶封
した。
このガラスアンプルに、室温において、96メガレント
ゲンのy線を照射した。照射終了後ガラスアンプルを開
封し、直ちに溶剤および溶剤可溶分を炉別した。溶剤不
溶分は用いた溶剤で十分洗浄し、炉過した。この炉液は
、反応生成物の炉過によって得られた炉液と混合し、減
圧蒸留して溶剤を蟹去した。沢液から溶剤を蟹去したの
ちの残分の原料石炭に対する割合を溶剤可溶分とし、第
1表に示した。実験方法および石炭の溶剤への浸債時間
を全く同じにし、y線を照射することなく室温に放置し
たときの結果を比較例とした。
第1表から、いずれの溶剤の場合にも、y線の照射によ
って石炭の溶解性が増加することがわかる。
第1表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶剤の存在において石炭に電離性放射線を照射する
    ことを特徴とする石炭の抽出液化方法。 2 前記溶剤が芳香族系溶剤であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の方法。 3 前記溶剤がベンゼン、シクロヘキサン、ピリジン、
    テトラリンおよびこれらの混合物からなる群より選ばれ
    る単独または混合溶剤であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の方法。 4 前記照射の照射線量が10^3〜10^1^0レン
    トゲンであることを特徴とする特許請求の範囲第1〜3
    項のいずれかに記載の方法。 5 前記照射を温度0〜500℃、圧力1〜300気圧
    の条件下で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    〜4項のいずれかに記載の方法。 6 前記照射を温度200℃以下の条件下で行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第5項の方法。
JP3995980A 1980-03-28 1980-03-28 放射線による石炭の液化方法 Expired JPS6032667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3995980A JPS6032667B2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28 放射線による石炭の液化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3995980A JPS6032667B2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28 放射線による石炭の液化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135595A JPS56135595A (en) 1981-10-23
JPS6032667B2 true JPS6032667B2 (ja) 1985-07-29

Family

ID=12567486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3995980A Expired JPS6032667B2 (ja) 1980-03-28 1980-03-28 放射線による石炭の液化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6032667B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159709U (ja) * 1985-03-22 1986-10-03
JPH0416113Y2 (ja) * 1986-05-20 1992-04-10
JPH0422215Y2 (ja) * 1985-04-26 1992-05-20
KR20230069174A (ko) 2020-12-28 2023-05-18 가부시키가이샤 후루야긴조쿠 실리카 열반사판

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104017598A (zh) * 2014-06-24 2014-09-03 上海大学 一种用于煤炭电解加氢液化的煤炭预处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159709U (ja) * 1985-03-22 1986-10-03
JPH0422215Y2 (ja) * 1985-04-26 1992-05-20
JPH0416113Y2 (ja) * 1986-05-20 1992-04-10
KR20230069174A (ko) 2020-12-28 2023-05-18 가부시키가이샤 후루야긴조쿠 실리카 열반사판

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135595A (en) 1981-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Thines et al. Effect of process parameters for production of microporous magnetic biochar derived from agriculture waste biomass
Öztaş et al. Pyrolysis of Turkish Zonguldak bituminous coal. Part 1. Effect of mineral matter
Mochida et al. Solvolytic liquefaction of coals with a series of solvents
US3962129A (en) Impregnation of coke with an organic compound to produce a molecular sieve
RU2462500C2 (ru) Способ скоростной деструкции нефтяных остатков и загрязнений
US2476999A (en) Solvation and depolymerization of coal
JPS6032667B2 (ja) 放射線による石炭の液化方法
Kamiya et al. Effects of solvent and iron-compounds on the liquefaction of brown coal
US4772379A (en) Extraction and liquefaction of fossil fuels using gamma irradiation and solvents
Tsyntsarski et al. Synthesis and characterization of activated carbon from natural asphaltites
Minkova et al. Effect of water vapour on the pyrolysis of solid fuels: 2. Effect of water vapour during the pyrolysis of solid fuels on the formation of the porous structure of semicoke
US2761822A (en) Finishing treatment for activated carbon
Derbyshire et al. Coal liquefaction in nitrogen compounds
Yang et al. Two-step strategy for the comprehensive utilization of tobacco stem
US4839021A (en) Treatment of petroleum derived organic sludges and oil residues
Khan Influence of weathering and low-temperature preoxidation on oil shale and coal devolatilization
Tiikma et al. EXTRACTION OF OIL FROM JORDANIAN ATTARAT OIL SHALE.
Schulz et al. Electron spin resonance studies of organic matter in the Orgueil meteorite
Kuznetsov et al. Thermal dissolution of GZh coal in different paste-forming agents
JPS5858284B2 (ja) タンソザイノ セイゾウホウホウ
RU2225754C2 (ru) Сорбент для очистки нефтесодержащих промышленных стоков и способ его получения
Kuznetsov et al. Thermal dissolution of coking coals in the anthracene fraction of coal tar
Wachowska et al. The influence of extraction with organic solvents on coking properties of raw and reduced coals
US2718505A (en) Preparation of activated carbon
Mastral et al. Recovery, fractionation and study of oils from a lignite