JPS603217A - 増幅器の保護回路 - Google Patents

増幅器の保護回路

Info

Publication number
JPS603217A
JPS603217A JP58112096A JP11209683A JPS603217A JP S603217 A JPS603217 A JP S603217A JP 58112096 A JP58112096 A JP 58112096A JP 11209683 A JP11209683 A JP 11209683A JP S603217 A JPS603217 A JP S603217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
power supply
voltage
input terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58112096A
Other languages
English (en)
Inventor
Terukazu Joho
城宝 輝一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58112096A priority Critical patent/JPS603217A/ja
Publication of JPS603217A publication Critical patent/JPS603217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、オーディオパワーアンプの如(、電力を増幅
する増幅器の保護回路に関するもので、特に出力信号レ
ベルに応じて電源電圧を変化させる構成の増幅器を、熱
破壊から保護する為の増幅器の保護回路に関する。
(ロ)従来技術 増幅器を動作させる為の電源電圧を、出力信号レベルに
応じて高低2段階に切換える様にしだ増幅器が知られて
いる。この増幅器は、出力信号レベルが犬のとき高い電
源電圧を、また出力信号レベルが小のとき低い電源電圧
を使用する様に成されているので、電源を効率的に利用
することが出来るという利点を有する。しかしながら、
前記増幅器において、出力信号レベルが犬となる時間が
長くなると、高い電源電圧が常に増幅器に印加されるこ
とになり、増幅器の出力トランジスタが熱により破壊さ
れる危険がありた。
(ハ)発明の目的 本発明は上述の点に鑑み成されたもので、増幅器の温度
上昇時に、該増幅器の電源電圧を低下させて保護を行う
増幅器の保護回路を提供せんとするものである。
に)発明の構成 本発明に係る増幅器は、増幅器の出力信号レベルに応じ
て前記増幅器の電源電圧を少くとも高低の2段階に切換
える電源切換回路と、前記増幅器の温度を検知する検知
手段と、該検知手段に応じて前記電源切換回路を低に切
換える為力制御信号を発生する制御信号発生手段とによ
って構成される。
(ホ)実施例 第1図は、本発明の一実施例を示す回路図で、(1)は
入力端子(2)に印加されるオーディオ信号を増幅する
為の増幅器、(3)は該増幅器(IJの出力信号が印加
される負荷となるスピーカ、(4)は前記増幅器(1)
に高低2段階の正の電源電圧を印加する第1電源切換回
路、(5)は前記増幅器(1)に高低2段階の負の電源
1L圧を印加する第2電源切換回路、(6)は正の高電
源電圧(十B+ )が印加される前記第1電源切換回路
(4)の第1入力端子、(7)は正の低電源電圧(+1
3□)が印加される前記第1電源切換回路(4)の第2
入力端子、(8)は負の高電源電圧(Bs)が印加され
る011記第2電源切換回路(5)の第1入力端子、(
9)は負の低電源電圧(llz)が印加される前記第2
電源切換回路(5)の第2入力端子、00)は増幅器(
1)の温度を検知する為の検知回路、旧)は該検知回路
00)の作動に応じて前記第1電源切換回路(4)に制
御信号を印加する第1制御信号発生回路、及び(121
は前記検知回路(10)の作動に応じて、前記第2電源
切換回路(5)に制御信号を印加する第2制御信号発生
回路である。
次に動作を説明する。増幅器(1)の電源スィッチを投
入すると、未だ前記増幅器(1)の出力端に信号が発生
していないので、第1及び第2電源切換回路(4)及び
(5)の制御入力端はrLJとなっており、前記第1電
源切換回路(4)の第2入力端子(7)に印加された正
の低電源電圧(+B2)及び前記第2電源切換回路(5
)の第2入力端子(9)に印加された負の低電源電圧(
−B2)が、それぞれ正負の電源電圧として前記増幅器
(11に印加され、該増幅器(1)は増幅動作状態にな
る。従って、入力端子(2)に印加された入力信号は、
前記増幅器(1)で増幅された後、出力端からスピーカ
(3)に印加される。しかして、入力端子(2)に印加
される入力信号が小で、増幅器(1)の出力端に得られ
る出力信号のレベルが小である間は、第1及び第2電源
切換回路(4)及び(5)の制御入力端は引き続きrL
Jの状態を保ち、増幅器(1)には、正及び負の電源電
圧(十B2)及び(−B2)が印加され続ける。
いま、入力端子(2)に印加される入力信号が犬と−な
り、増幅器(1)の出力端に得られる出力信号のレベル
が所定値よりも大となると、第1及び第2電源切換回路
(4)及び(5)の制御入力端がrHJとなり、前記第
1及び第2電源切換回路(4)及び(5)の状態が切換
わり、増幅器(1)には、正の高電源電圧(+13. 
>が前記第1電源切換回路(4)を介して、また負の高
電源電圧(−B、)が前記第2電源切換回路(5)を介
して、それぞれ正負の電源電圧として印加される。
第1及び第2電源切換回路(4)及び(5)は、以降制
御入力端に印加される信号「H」もしくは「L」に応じ
て状態が切換わり、増幅器(1)に高もしくは低電源電
圧を供給する。
ところで、入力端子(2)に印加される入力信号が連続
して犬の状態となり、増幅器(1)の出力信号も連続し
て犬の状態になると、第1及び第2電源切換回路(4)
及び(5)の制御入力端に「H」信号が印加され続け、
増幅器(1)には5正負の高電源電圧(十B+)及び(
”B+)が印加され続ける。その場合、増幅器(1)の
出力トランジスタには大電流が連続して流れ。
発熱する。発熱により温度が上昇し所定温度に達すると
、検知回路0瑳が作動し、第1及び第2制御信号発生回
路01)及びQ2+から制御信号が発生し、それが「L
j倍信号してそれぞれ第1及び第2電源切換回路(4)
及び(5)に印加される。その為、前記第1及び第2電
源切換回路(4)及び(5)が切換わり、増幅器(1)
には、正負の低電源電圧(”B2)及び(−82)が印
加される。増幅器(1)の電源電圧が低下すると、出力
トランジスタに流れる電流も小となり、発熱が抑制され
、熱破壊から保護される。低い電源電圧の状態が続き、
増幅器(1)の温度が所定値以下になると、第1及び第
2制御信号発生回路(lυ及び04かもの制御信号rL
Jが無(なり、増幅器(1)の電源電圧は、再び出力信
号のレベルに応じた値となる。
第2図は、第1図の第1電源切換回路(4)の−例を示
す回路図で、制御入力端子03)に印加される電圧が低
い場合は、NPN)ランジスタ(i41がオフ、ml及
び第2PNP トランジスタ(I5)及び叫もオフとた
っているので、出力端子(17)には、第2入力端子(
7)に印加される低電源電圧(+132>が発生する。
増幅器(1)の出力信号レベルが犬となり、該出力信号
レベルが、抵抗α印及びQ鴨で設足されるNPN トラ
ンジスタ(14)のエミッタ電圧(鳩)と該NPN)ラ
ンジスタa4)のベース・エミッタ間電圧(■6)との
和電圧(−+■8)を越えると、前記NPN)ランジス
タ(14)がオンし、それに応じて第1及び第2PNP
)ランジスタa9及び(161もオンし、出力端子(1
7)には、第1入力端子(6)に印加される高電源電圧
(十B+ )が発生する。
第3図は、第1図の第2電源切換回路(5)の−例を示
す回路図で、第2図の回路と対称型の回路構成と成され
ており、略同−の動作をする。第3図において、制御入
力端子(2fl)に印加される増幅器(1)の負の出力
信号が、所定レベル以下(rLJ )であるとすれば、
PNP )ランジスタC1!l)がオフ、第1及び第2
NPN)ランジスタ@及び(231もオフとなり、出力
端子(24+には、第2入力端子(9)に印加される低
電源電圧(−Bt)が発生する。増幅器(1)の負の出
力信号のレベルが所定レベル以上(rHJ )になると
、PNP )ランジスタ(21)がオンとなり、第1及
び第2NPN)ランジスタ(2々及び(23)もオンと
なる。その為、出力端子(2aには、第1入力端子(8
)に印加される高電源電圧(−B+)が発生する。
第4図は、第1図の検知回路θO)、第1及び第2制御
信号発生回路(11)及び(I2)の−例を示す回路図
である。増幅器+IJの温度が低い間は、正特性サーミ
スタ(251の抵抗値が小であり、その状態でNPN 
トランジスタ(2G)及びPNP )ランジスタ(27
)がオンしない様に、第1及び第2バイアス抵抗(28
)及びc!9)の値が定められている。いま、増幅器(
1)が発熱し、該増幅器(1)の出力トランジスタが固
定される放熱板に固定された正特性サーミスタ(2ツの
抵抗値が所定値迄増大したとすると、NPN)ランジス
タ(26)のベース電圧が、第1ツエナーダイオード(
至))のツェナー電圧(■)と前記NPN)ランジスタ
(26)のベース・エミッタ間電圧(ぬ。)との和電圧
(■十が。)よりも犬となり、前記NPN)ランジスタ
C26)がオンとなる。同時に、アースから見て、PN
Pトランジスタ(27)のベース電圧が、第2ツエナー
ダイオードt31)のツェナー電圧(■)と前記PNP
 )ランジスタ(27)のエミッタ・ベース間電圧(モ
)との和電圧よりも低下するので、前記PNP )ラン
ジスタ(27)がオンとなる。従って、−第1出力端子
0渇の電圧は、略ツェナー電圧(+V、)となり、第2
出力端子03)の電圧も略ツェナー電圧(−■ンとなる
。このツェナー電圧(十逸)及び(”’#z)は、第1
図の第1及び第2電源切換回路(4)及び(5)の制御
入力端をrL、Jに固定する役割を成す。その為、前記
第1及び第2電源切換回路(4)及び(5)は、増幅器
(1)の出力信号によっては制御されな(なり、第1及
び第2制御信号発生回路(11)及び(121からの制
御信号によってのみ制御される。
第5図は、第4図の回路を更に改善したもので、第4図
のNPN)ランジスタ(20のエミッタとアースとの間
に接続された第1ツエナーダイオード00)と、PNP
 )ランジスタ(27)のエミッタとアースとの間に接
続された第2ツエナーダイオード01)とを除去し、N
PN)ランジスタ伽)のエミッタと、PNP)ランジス
タ(27)のエミッタとの間にツェナーダイオード(3
4]を挿入した回路構成を有する。しかして、第5図の
如き回路構成とすれば、ツェナーダイオードのバラツキ
を考慮する必要が無いので、NPN トランジスタ(ホ
)とPNP )ランジスタ(5)とを同時にオンさせる
ことが出来る。尚、第5図の回路の場合、必要であれば
、ツェナーダイオードを複数個直列に接続しても、1個
の場合と同一の効果が得られる。また、第1図のダイオ
ード09及び06)と、第2図のダイオードc3力と、
第3図のダイオード□□□とは、いずれも逆流防止の為
に挿入されている。
(へ)発明の効果 以上述べた如(、本発明に依れば、増幅器が発熱により
破壊されるのを未然に防止出来るという利点を有する。
また本発明に依れば、発熱により増幅器が危険な状態に
なった場合でも、スピーカから音響を発生させることが
出来るので、発熱したときにスピーカをリレー等で遮断
して保護を行う従来の増幅器に比べ、聴取者に異和感を
与えないという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例を示す回路図、第2図はそ
の第1電源切換回路の一例を示す回路図、第3図は第1
図の第2電源切換回路の一例を示す回路図、第4図は第
1図の検知回路、第1及び第2制御信号発生回路の一例
を示す回路図、及び第5図はその別の実施例を示す回路
図である。 主な図番の説明 (1)・・・増幅器 (41(5)・・・電源切換回路
 θQ・・・検知回路 Qll(12+・・・制御信号
発生回路第1図 第2図 第!Iしl 第4図 十B 第51ン1 ÷8 B

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)出力信号レベルに応じて、電源電圧を少(とも高
    低の2段階に切換えることの出来る増幅器において、前
    記増幅器の温度を検知する検知手段と、該検知手段が所
    定値以上の温度を検知したとき作動し、前記増幅器に低
    い方の電源電圧が供給される様、制御信号を発生する制
    御信号発生手段とを備えることを特徴とする増幅器の保
    護回路。
JP58112096A 1983-06-21 1983-06-21 増幅器の保護回路 Pending JPS603217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112096A JPS603217A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 増幅器の保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58112096A JPS603217A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 増幅器の保護回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS603217A true JPS603217A (ja) 1985-01-09

Family

ID=14578020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58112096A Pending JPS603217A (ja) 1983-06-21 1983-06-21 増幅器の保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS603217A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268515U (ja) * 1988-11-14 1990-05-24

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582514A (en) * 1978-12-18 1980-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Protection circuit for power amplifier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5582514A (en) * 1978-12-18 1980-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Protection circuit for power amplifier

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0268515U (ja) * 1988-11-14 1990-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930006304B1 (ko) 온도검출회로
US4887181A (en) Circuit for temperature protection with hysteresis
US4092693A (en) Temperature sensing protection circuit for ic power chip having thermal hysteresis characteristic
EP0686321B1 (en) Circuit and method for extending the safe operating area of a bjt
GB1514400A (en) Protection device for a power amplifying semiconductor element of an integrated circuit
US3005147A (en) Short circuit protection for a transistorized power supply
KR950020034A (ko) 안정화 전원회로
JPS6059807A (ja) トランジスタ保護回路
US4623950A (en) Protective device for a power element of an integrated circuit
EP0280327B1 (en) Audio output amplifier
US3074006A (en) Transistor circuit overload protective device
JPS603217A (ja) 増幅器の保護回路
US4644294A (en) Device for protecting a push-pull output stage against a short-circuit between the output terminal and the positive pole of the supply
US6831514B2 (en) Method of increasing output current capability of negative feedback amplifiers with output current limiting and freedom from thermal runaway
JP3228950B2 (ja) 電源から電圧を供給される集積回路の入力を過電圧から保護する回路構成
US4368436A (en) Overload protection device for power output circuits
JPH06236890A (ja) 集積バイポーラトランジスタの飽和制御方法
US4587442A (en) Current threshold detector
US4057767A (en) Device for protecting an audio amplifier against overload or short circuit
US4054845A (en) Transient and thermal protection
US4758773A (en) Switching device
US6259297B1 (en) Protection circuit for power transistor
KR200283795Y1 (ko) 전자회로
JPH09246876A (ja) 保護回路及びそれを内蔵した半導体装置
JPS6119536Y2 (ja)