JPS6031921A - 無機質断熱材の製造法 - Google Patents

無機質断熱材の製造法

Info

Publication number
JPS6031921A
JPS6031921A JP58139554A JP13955483A JPS6031921A JP S6031921 A JPS6031921 A JP S6031921A JP 58139554 A JP58139554 A JP 58139554A JP 13955483 A JP13955483 A JP 13955483A JP S6031921 A JPS6031921 A JP S6031921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
binder
gas
hollow chamber
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58139554A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Nakayama
中山 好雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEKISOO KOGYO KK
Original Assignee
NIPPON SEKISOO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEKISOO KOGYO KK filed Critical NIPPON SEKISOO KOGYO KK
Priority to JP58139554A priority Critical patent/JPS6031921A/ja
Publication of JPS6031921A publication Critical patent/JPS6031921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は無機質断熱材の製造法に関し、詳しくは住宅
や倉庫の壁面、天井、ダクトなどに使用される無機質断
熱材の製造方法に係わるものである。
従来、無機質断熱材の製造法としては (イ) セメント、せつこうなどの水硬性スフリーや水
ガラスなどと無機質発泡体を混合し、成形型にて結合固
化させる方法、 (ロ)炭酸カルシウムなどの無機質粉末にポリエーテル
を混合し、゛ウレタン製造と同様にして発泡固化させる
方法、 (ハ)合成樹脂粉末と無機質発泡体とを混合して熱成形
する方法、 が主として行なわれているが、前記(イ)法は成形の際
の乾燥、養生に時間を要し、かつ成形品は比重の大きい
ものと表る欠点があり、前記(ロ)法は発泡。
同化の制御が微妙であシ製造しに<<、かつ樹脂を多用
するため熱伝導率が大きく断熱性の良くない欠点がある
。また前記(ハ)法は成形の際180〜230°Cの熱
を必要とする欠点がある。
そこで本発明の目的は無機質断熱材製造における従来の
諸欠点を解消しようとしたものであって、製造に要する
時間が短く、成形及び固化が簡単でお如、かつ加熱源を
必要としないで、軽量の無機質断熱材を得る、無機質断
熱材の製造方法を提供することにある。
本発明の特徴とするところは、粒子状の無機質発泡体と
触媒ガス硬化性のバインダとの混合物を成形型内に充填
し触媒ガスを混合物に圧送し、加熱しない常温状態の、
瞬間的な極短時間にて、混合物を固化成形し得るととK
ある。
以下に、本発明方法の実施に使用する装置例を図面に従
って説明する。第1図において、1は下型2及び上型1
2よシなる成形型である。下型2は下部に中空室5を有
し、上部が開口状の成形凹部4とされ成形凹部4底面4
Aには中空室3に通ずる細径のガス流通孔5〜5が貫設
されている。
6は成形凹部4の開口部外周の溝部に嵌着されたシール
用のパツキンである。8は下型2近傍に配着された中和
槽であって、後述する触媒ガスの中和液9が貯留されて
いる。前記下型2中空室3は接続導管7Aを介して中和
槽8に接続され中空室3の触媒ガスを中和液9に導入可
能にされている。
中和槽8の他方の接続導管7Bは中和後の触媒ガスを大
気中に放出すべく、中和槽8と吸引ポンプ10間に介装
されている。
前記上型12は中空室13を有し、中空室13下部側は
下型2の成形凹部4に嵌合し両型間において成形部を成
形するための成形凸部14とされている。15〜15は
細径のガス流通孔であって、中空室13に通ずるよう成
形凸部14の下面14Aに貫設されている。なお、上型
12のガス流通孔15〜15の数は前記した下型2のガ
ス流通孔5〜5よシ多くしである。
一方、上型12中空室15には可焼性の接続導管16の
一端部が接続され該接続導管16他端部は「閉」 「開
」「開」よシなる三方切換弁17を介して触媒ガス供給
槽18及び空気供給槽19に各々接続されている。すな
わち、三方切換弁17は上型12を使用しない場合は閉
状態とされ、成形時には加圧された触媒ガスを上型12
中空室15に送るための開状態とされ、成形終了時には
加圧空気を上型12中空室16に送るための開状態に各
々切換え操作される。
続いて、本例装置を使って無機質断熱材を製造する方法
を説明する。
焼成バーミキュライト1号(約1酊径の粒子)500f
と、焼成バーミキュライト2号(約2M肩径の粒子)5
00Fとを用意し、これらを攪拌機に入れ回転速度50
0 r、pom、で混合させ、この混合途中において、
バインダとしてポリオール1o。
fと、ポリイソシアネート100fを徐々に加え、添加
終了後、さらに2分間攪拌し混合物20Aとし良。次い
で、この混合物20ムの35ofを成形型1の下型2成
形凹部4内に均一厚さとなるように充填し、充填された
容積が所定の容積(20゜X200X10m)となるよ
うに上2!!!12を閉じる。
しかる後、三方切換弁17を操作し、バインダを硬化さ
せるためのトリエチルアミンなどアミン系の触媒ガスを
上型12中空室15に導入するとともに、吸引ポンプ1
0を作動させて下型2中空室5を減圧する。しかして、
上型12中空室13の触媒ガスは上型12のガス流通孔
15〜15を経て、成形部の混合物20Aに至〕、混合
物201粒子間の微細孔FJj(図示せず、)を経て、
下m2成形凹部4f、而4Aに至夛、下型2のガス流通
孔5〜5を経て下型2中空部3に入る。下履2中空部6
に入った触媒ガスは接続導管7ムを経て中和槽8に入ル
、中和液9に接触して無害化された後、接続導管7Bを
介して吸引ポンプ1oに至シ、大気中に放出される。
他方、触媒ガスは混合物20A粒子間の微細孔隙を通過
する際に、バインダであるポリオールとポリイソシアネ
ートとに接触してバインダを確実に固化させる。なお、
上型12のガス流通孔15〜15の数は下型2のガス流
通孔5〜5よル多くしであるため成形型1内の混合物2
0A全体に触媒ガスがゆきわたシ、混合物20ム全体の
硬化を良好にする。バインダの硬化反応は触媒ガスの触
媒作用によシ促進されるため、触媒ガスが混合物20A
内を流通する時間はたとえば常温において5秒間程度の
極少時分で混合物20A全体は確実に硬化される。
しかして、成形終了の際は三方切換弁17を操作して上
型12中空室13に加圧空気を導入し、混合物20A内
に空気を流通させ、混合物20A内の残存硬化ガスを追
い出す、しかる後、三方切換弁17を閉となした後、上
型12を上昇させて上方位置に戻し、板状に成形された
成形品20を下型2よシ取ル出す。
この成形品20は成形性良好で、曲げ強度400〜50
0 Wd、密度0.871M、熱伝導率(保温材熱伝導
率測定装置による比較法) 0. O65Kal/m−
hr −”Cjであシ、裁断加工もし晶く、断熱保温材
として有用なものであった。
なお、成形試験によればバインダ量(ポリオールとイン
シアネートの合計量)は成形圧力にょシ異るものであシ
、成形圧力を約40〜50 kti/dとした場合が少
くて済み、無機質発泡体100重量部に対しバインダ5
重量部以下であシ、バインダを5重量部以下とした場合
は成形圧力を上げても成形品として固化させることが困
難で脆い成形品となった。そして成形圧力を5 kg/
d〜無圧とした場合は無機質発泡体100重量部に対し
バインダを75重量部以上添加することができるが75
重量部以上のバインダ量は成形品の強度的には効果がな
い。触媒ガスの消費量はバインダ量の115程度である
前記実施例では板状の成形品を製造したが、成形型の成
形部の形状を変更することにょ多筒状などの適宜形状の
ものが製造し得る。
また使用原料はバーミキュライトの他、パーライト、シ
ラスバルーンなど軽量の無機質発泡体の粒子が使用され
る。本例における触媒ガスの供給手段は三方切換弁の操
作によって行なうようになしたが、触媒ガスの供給は加
圧空慨槽と触媒ガス供給槽とを別々に上型12中空室1
3に併結可能に接続し谷々開閉弁の開閉操作にて行なう
ようにしてもよい。
以上説明したように本発明は、粒子状の無機質発泡体と
、触媒ガス硬化性のバインダとの混合物を、成形型内に
充填し、核酸形型を圧締あるいは圧締しないで、核酸形
型内の充填混合物に対して、前記バインダを硬化させる
触媒ガスを圧送し所定形の硬化成形体を得るようにした
ため、本発明の所期の鎖目的が達成される。すなわち、
本発明においては成形型内にて混合物を固化させるので
所定形状のものとなし得るとともに、混合物の同化は触
媒ガスにて行なうため加熱しない常出においてたとえば
数秒の極少時間にて簡単に固化させることができ、その
後の菅生時間も不要であシ製造し易いものである。
また、本考案は触媒ガスの流通状態にて混合物が固化し
て成形品とされるので、成形品は触媒ガスの微細な流通
孔を全体に有した多孔質組織のものとなシ、無機質発泡
体原料に基く他に、成形体を小比重の軽量になすことが
できる。したがって、この成形品は原料及び流通孔によ
る多孔性のものであシ、断熱材として好ましいものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施装置の一例を示す装置説明図、第
2図は成形工程の作用説明図、第3図は製造され九無機
質断熱材の斜視図である。 1・・・成形型 2・・・下 型 3.13・・・中空室 4・・・成形凹部5.15・・
・ガス流通孔 12・・・上 型14・・・成形凸部 
18・・・触媒ガス供給槽20・・・成形品 20A・
・・混合物出願 人 日木セキソー工業株式会社 代 理 人 弁理士 岡 1)英 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粒子状の無機質発泡体と、触媒ガス硬化性のバインダと
    の混合物を、成形型内に充填した後、該成形型内に充填
    した混合物に対して、前記バインダを硬化させる触媒ガ
    スを圧送し所定形の硬化成形体を得る仁とを特徴とした
    無機質断熱材の製造法0
JP58139554A 1983-07-30 1983-07-30 無機質断熱材の製造法 Pending JPS6031921A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139554A JPS6031921A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 無機質断熱材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58139554A JPS6031921A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 無機質断熱材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6031921A true JPS6031921A (ja) 1985-02-18

Family

ID=15247965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58139554A Pending JPS6031921A (ja) 1983-07-30 1983-07-30 無機質断熱材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031921A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102511A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 旭硝子株式会社 断熱板の製造方法およびその製造装置、ならびに真空断熱材およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599935A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Nobuyoshi Kawahara Curable material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5599935A (en) * 1979-01-25 1980-07-30 Nobuyoshi Kawahara Curable material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102511A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 旭硝子株式会社 断熱板の製造方法およびその製造装置、ならびに真空断熱材およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2139701T3 (es) Pieza moldeada de material celular de plastico, y procedimiento y aparato para su fabricacion.
JPH0688823B2 (ja) 無機質成形板およびその製造方法
CZ257399A3 (cs) Způsob výroby lehčeného materiálu
GB1601013A (en) Composite product comprising foamed particles
JPS6031921A (ja) 無機質断熱材の製造法
US3840626A (en) Method for producing a hollow plastic object
JP2931768B2 (ja) 無機質成形板の製造方法
US3246059A (en) Process for the preparation of form pressed parts of light specific gravity from foamed synthetic plastics
JPS5730642A (en) Car bumper
JPS6111768B2 (ja)
GB1469540A (en) Hardened moulded bodies having cavities extending therethrough
CN111716621A (zh) 多孔性淀粉质容器的成型模具
JPH0515541B2 (ja)
JPS61193834A (ja) 発泡成形用金型
JP3222056U (ja) 多孔性澱粉質容器の成形金型
CA2484263A1 (en) Core material
CN1221761A (zh) 再生泡沫塑料板块制造方法
JPH0390336A (ja) 多孔質吸音材の製造方法
EP0140416A1 (en) Procedure to manufacture shaped products with an expanded material, and products made with such procedure
JPS5940790B2 (ja) 金網入り耐火パネル及びその製造法
JPH07165477A (ja) 多孔質連通気泡コンクリ−ト成形体及び同コンクリ−ト複合体の製造方法
SU874728A1 (ru) Композици дл получени фенолформальдегидного пенопласта
JP2814338B2 (ja) 食品の成型方法
TW202035095A (zh) 多孔性澱粉質容器之成型模具
JP3828660B2 (ja) 無機硬化性組成物の成形装置及び無機質成形体の製造方法