JPS6031653B2 - 一軸延伸フイルムの製造方法 - Google Patents

一軸延伸フイルムの製造方法

Info

Publication number
JPS6031653B2
JPS6031653B2 JP7960875A JP7960875A JPS6031653B2 JP S6031653 B2 JPS6031653 B2 JP S6031653B2 JP 7960875 A JP7960875 A JP 7960875A JP 7960875 A JP7960875 A JP 7960875A JP S6031653 B2 JPS6031653 B2 JP S6031653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
roll
stretching
temperature
bubble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7960875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS523665A (en
Inventor
庄八 小宮
一雄 三井
俊経 渡辺
行夫 渡辺
克彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP7960875A priority Critical patent/JPS6031653B2/ja
Publication of JPS523665A publication Critical patent/JPS523665A/ja
Publication of JPS6031653B2 publication Critical patent/JPS6031653B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一軸延伸フィルムの製造方法に係る。
詳しくは、一軸延伸フィルムをインフレーション成形に
より製造せんとする時、インフレーションチューブの切
開き方により1〜2ケ所入って来る折れ目の影響を消去
する方法に関する。熱可塑性合成樹脂の一軸延伸フィル
ムは、Tダィ法により製造することも出来るが、Tダイ
法では最終製品にフィルムの肉厚不均一を原因とする骨
或いは巻きコブ等と称される凹凸が発生して外観が悪く
なる上、設備費が高価であり、製品の歩留りが悪く、少
量生産には適さないという欠点がある。
これに対し、インフレーション法によりフィルムを製造
する時は、回転ダィ、その他の方法によりこれらの欠点
が無くなるばかりでなく、用途によりフィルム幅を自由
に変化させ得る点、あるいは広幅のフィルムが得られる
点で極めて有利な方法である。
しかしながら、広幅のフィルムを得ようとすれば、少な
くともーケ所で切開〈必要があり、切開個所が折たたま
まれたフィルムの中央である場合には、二ケ所の折目の
発生をまぬがれ得ず、折目となった部分が異常の厚みを
示し、Tダィ法の場合と類似の骨あるいは巻きコプが生
起する。
本発明者等は、このような欠点を解消すべ〈種々検討を
重ねた結果、特殊な構造のニップロールを使用すること
により上述のような欠点を解消し、本発明を完成した。
すなわち、本発明の要旨は、熱可塑性合成樹脂をインフ
レーション成形して得たバルブをニツプロールでニップ
してチューブ状フィルムとし、これを押出方向にーケ所
で切開いて拡開フィルムとなし、次いで該フィルムを加
熱ロールにより加熱して、延伸する一藤延伸フィルムの
製造方法において、‘1} 上記ニップに際し、該チュ
ーブ状フィルムの折径よりも短いニップ部分を有するニ
ップロールを使用し、■ 上記加熱ロールとの接触に際
しては、まずフィルムの折目の山側を接触させ、【31
該加熱ロールの温度をニツプ時のバブルの温度以上、
融点以下とすることを特徴とする一触延伸フィルムの製
造方法に存する。
本発明において用いられる熱可塑性合成樹脂は、通常イ
ンフレーション成形に用いられる熱可塑性合成樹脂であ
ればどのようなものでも良いが、例えば、ポリエチレン
、ポリブロプレン、エチレンープロピレン共重合体、ポ
リブデン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のポリ
オレフイン樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン
等の塩化ビニル樹脂、ポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステル樹脂等が挙げられる。
その内でも特に高密度ポリエチレン、又は高密度ポリエ
チレンを主成分とする熱可塑性合成樹脂、すなわち、高
密度ポリエチレンを5の重量%以上、好ましくは70重
量%以上含有する他の樹脂との混合物が好ましい、高密
度ポリエチレンは、単一重合体でも他のオレフィン系モ
ノマー、例えばプロピレン、ブテン、プタジュン等との
共重合体であっても良く、密度が0.93以上であれば
良い。
メルトィンデックス(M.1)についても特に制限はな
いが、通常0.01〜IQ好ましくは0.03〜5のも
のが用いられる。これらの熱可塑性合成樹脂は、若干の
変性を受け、または変性剤を含有しても良く、その他各
種添加剤、安定剤等を含んでも良い。
高密度ポリエチレンに良好に混合し得る他の樹脂とは、
例えば比較的近接したまたは実質的に同一の押出温度に
おいて安定成形可能にして、かつ相互の接着強度が十分
に高いポリオレフィン系蚤合体が挙げられ、具体的には
、密度が0.930より小い低密度ポリエチレン、エチ
レン酢酸ビニル共重合体、エチレンアクリル酸ェステル
共重合体、エチレン酢酸ビニル共重合体験化物、ァィオ
ノマー、プロピレン系共重合体等である。
これらの樹脂も各種変性を受けたものであっても良く、
また各種添加剤、安定剤等を含有していてもよい。本発
明に適用し得るインフレーション成形方法としては、通
常行なわれている全ての方法が適用し得る。すなわち、
押出機により溶融梶糠された樹脂を円形ダイスより押出
して生成されるチューブ状溶融樹脂中に、空気の如き流
体を封入して、チューブ状溶融樹脂を膨張せしめると共
に、外部及び/又は内部を空気・水・マンドレル等で冷
却し(膨張・冷却した筒状フィルムをバブルという。)
、安定板・ニップロールを経て切りたたまれたチューブ
状のフィルムを得る方法全てを採用しうる。つまり、最
も普通の空冷法のほか、水袷法、マンドレル冷却法等も
用いうる。ここで言うインフレーション成形法は、膨張
法のみに限定されるものではなく、ブロー・アップ比と
しては0.5以上10以下であれば良く、通常は0.8
以上3以下の条件が選ばれることが多いが特に制限はな
い。
また、複数の神出機により、複数の種類の熱可塑性合成
樹脂を別々に溶融混糠し、それらの樹脂を1台のダイス
から複数層にして押出すコインフレーション成形法も適
用できる。
この場合のおのおのの樹脂は、互いに接着性の良い樹脂
、例えば前述した高密度ポリエチレンとそれに良好に混
合し得る樹脂との組合せが好ましい。以下、本発明方法
の一例を図面を用いて更に詳細に説明するに、第1図は
本発明方法を実施するに用いる装置の一例を概略的に表
す側面図、第2図は本発明方法に用いる装置のニップロ
ールの一例を示す斜視図である。
図中1は押出機、2はホツパー、3は押出機ヘッド、4
は環状ダイス、5はエアーリング、6はバブル、7は安
定板、8a,8bはニップロール、9はチューブ状フィ
ルム、10は折怪測定・制御器、11は空気導入孔、1
2は圧空調節弁、13はガイドロール、14は切開き装
置、15はフィルム、16は第1加熱(予熱)ロール、
17は第2加熱(子熱)ロール、18はロール延伸機(
フレーム)、19は加熱ロール、20は延伸ロール、2
1は熱処理ロール、22は冷却ロール、23はガイドロ
ール、24は巻取り機、25は延伸フィルムをそれぞれ
示す。押出機1のホッパー2に供給された熱可塑性合成
樹脂は、押出機1により溶融混練され、押出機ヘッド3
を経て、環状ダイス4より環状に押出され、バブル6と
なる。
バブル6は、エアーリング5から吹出す空気により冷却
されつつ安定板7を経てニップロール8a,8bにより
偏平なチューブ状フィルム9とされる。ニツプロール8
a,8bは、通常金属ロールとゴムロールの組合せより
なり、その幅(長さは、バブル6が折りたたまれてでき
るチューブ状フィルム9の幅(通常折径と呼ぶ)よりも
大きい。
従って、通常のインフレーション成形においては、必ら
ず折目部がニップロールにより押えられているのが普通
である。本発明の方法は第2図に示すように、これらの
ニツプロール8a,8bのいずれか一方もしくは両方を
、折目部分を押えない様に、折目の近傍のみの径を細く
するか、或いは上記チューブ状フィルム9の折径よりも
短い(幅の狭い)ニップ部分を有するニップロールをニ
ップロールの一方又は両方に用いる。このようなニツプ
ロール8a,8bを使用することにより、チューブ状フ
ィルム9の折目部を押えないようにする。ニップロール
8a,8bの形態については、フィルムの折径よりも短
いニップ部分を有するもの、つまり折目部を押えぬもの
であれば如何なるものでも良く、例えばニツプロール8
a,8bに垂直に切込んだもの、曲面で切り込んだもの
等第2図イ〜ホに示すような形状のものが使用される。
ニツプロールで押えない折目部分の幅としては、折目端
から5肌以上望ましくは、10側以上、更に望ましくは
15側以上であり、最大幅は特にないが通常は100肌
ないしは150柳以内であれば良い。
然しながら、通常インフレーション成形は、バブル6中
の空気等をニップロール部で封入して逃さないことによ
り若干の加圧状態を保持し、バフル6の膨張を一定に保
つているのであるから、折目部とは言えニップロール8
a,8bにより押えない部分があると、そこからバブル
6内の空気等が流失し、バブル6内を一定圧に保ち得ず
従ってバブル6の径は縮小し、ニップロール8a,8b
により折目が押えられたり、フィルムのサイズ(折径、
厚さ)が目的に合わなくなるばかりでなく成形不安定を
ひき起こす。
本発明の方法では、縮小して行くバブルのサイズをバブ
ル径、チューブ状フィルム折蓬、切開き後のフィルム幅
若しくはフィルムの厚さいずれかを連続的若しくは間け
つ的に、例えば折蓬測定・制御器10等で検出し、その
結果により必要量の空気等を蓬縞的又は間けつ的にバブ
ル中へ送入することによって、バブルの径を実質的に一
定に保つ。しかし、バフル6中の空気を加圧又は減圧状
態にする必要のない場合、つまり環状ダイス4から押出
されたバブル6をそのまま偏平化する場合等には、この
バブル6内の空気の調節は必要としない。バブル径の検
知の方法は、接触式、光鰭管式、圧空式等で検出し、検
出した結果は、メーター表示、電気信号、音波信号等に
よりフィードバック可能なものなら何でも良く、通常は
、接触式又は光電管式のチューブ(バブル)レギュレー
ターなるものが使用可能である。図1には折蓬測定・制
御器10として示した。空気等の供聯合の方法もポンプ
、コンブレッサー等(図示せず)を用いても良いし、ガ
ス溜めに連結した圧空調節弁12を開閉することによっ
ても良い。
また手動による供給も可能である。上述の如くして一定
幅に制御されたバブル6を折目部を押えない方式のニッ
ブロール8a,8bにより引取り、得たチューブ状フィ
ルム9を押出し方向に切開〈のであるが、切開く位置が
ーケ所であるほかは特に方法についての制限はない。
即ち、切開き位置はチューブ状フィルム9の中央でもよ
く、折り目部であっても良いし、切開き装置14はシヤ
ーカツターでもよくしザーカツターでも良い。要は切開
かれた拡開フィルム15の両端が直線的でなめらかなも
のになれば如何なる方法であっても良く、固定されたカ
ッター部分をチューブ状フィルム9が走行する間にチュ
ーブの一定位置で切開きが行われる如くなしたる装置を
用いれば良い。次いで本発明は、このようにして得られ
た拡開フィルム15を延伸するにある。
延伸するにはこのようにして得られたフィルム15を一
旦巻取った、該フィルム15の折目の山側(チューブ状
フィルム9の外側)を加熱して延伸工程に導入すること
もでき、また、該フィルムの製造工程から連続して該フ
ィルム15を一触延伸すれば、より折目部の影響の減少
した広幅の一触延伸フィルムが得られる。すなわち、第
1図に示すように、成形されたフィルム15を延伸工程
における加熱(予熱)ロール群の第1ロール16に接し
めるに際し、該フィルム15の折目の山側が接触するよ
うにするものである。
フィルム15を延伸する方法には、ロール延伸法のほか
テンター法、熱板法、オーブン法、チューブラー法等が
挙げられ、本発明方法は特定の延伸方法に限られるもの
ではないが、特に厚み精度の良い広幅の一軸延伸フィル
ム25を歩留り良く得る方法としてはロール延伸法が好
ましい。
ロール延伸機18は、通常温度制御された加熱(子熱)
ロール16,17及び/又は加熱ロール19の間をロー
ルの回転につれて一定速度でフィルム15が進行して行
くことにより、フィルムを目的の延伸温度となし、この
フィルム15を前記ロール群よりも高速で回転する延伸
ロール20に沿わせて引き取り、両ロール群の速度の比
率だけフィルム15を(機械方向へ)延伸するものであ
る。通常、折目付きの原反フィルム15をロール延伸し
て得られる一軸延伸フィルム25は、通常一見してそれ
らと分かる折目の跡を有し、かつ巻き取られた製品には
骨或いは巻コブと称される凹凸が発生するのであるが、
前述の特定の方法で製造されたフィルム15をその折目
の山側が、子熱又は加熱ロール群の第1ロール16に触
れる如く供給すれば、一軸延伸された後の製品フィルム
25の折目の跡ないしは骨が実質的に消滅する。
つまり、第1加熱(予熱)ロール16にフィルム15の
折目の谷側を接触させる時は、熱により折目が増強され
、極端な折目跡及び骨を生起する。また、例え、第1加
熱(予熱)ロールに折目の山側を接触させたとしても、
そのフィルムがインフレーション成形のニップ時に折目
をニツプロールで押えられている限りは、強い折目跡と
骨を生ずる。上記の如き組合せの妙は、全く予測されざ
るところであった。
使用されるロール延伸機18‘ま、特に限定されるべき
要件を有しないが、下言己の如きものを包含する。
予熱及び/又は加熱ロール群については、通常は複数本
の温度調節された金属ロールより成り、場合により複数
の段階に温度調節されているが、フィルム15を均一に
加熱し、かつ目的の延伸温度にまで調節(一般には昇温
)可能であれば1本であっても良く、通常は伝熱計算に
より適当本数が決められる。
この際第1加熱ロール16の温度は、通常は目的の延伸
温度に近い温度が選ばれており、特に望ましい状態を述
べれば、通常はフィルムの融点より50こ0低い温度か
ら融点まで、望ましくは融点より30午○低い温度から
融点まで、更に望ましくは融点より20午0低い温度か
ら融点までの温度から選ばれる。
フィルム15が第1加熱(予熱)ロールに接触している
時間は、フィルム15が良好に昇溢される時間であれば
良く、通常0.1秒以上、好ましくは0.9砂以上、よ
り好ましくは0.5秒以上程度であれば良いoまた、フ
ィルム15が第1加熱(予熱)ロールに押圧される圧力
は、特に制限はなく、通常フィルム15を巻取る際の張
力が加わっていればよい。
延伸用の高速ロール群については全く特定すべき要素は
ない。
1段延伸法、多段延伸法、フリーロ−ル式延伸法等の何
れを用いても良く、ロール間隙、延伸ロール温度、その
他熱処理ロール21、冷却ール22等の有無等は全く自
由に選ぶことが出来る。
延伸の倍率は通常4〜1の音、望ましくは5〜9倍が良
いが、特に限定されるものではない。
また、延伸温度は通常用いられる延伸温度で良いが、通
常使用樹脂の融点より40℃低い温度から融点まで、好
ましくは融点より30oo低い温度から融点まで、より
好ましくは融点より20do低い温度から融点までの温
度が選ばれ、具体的には高密度ポリエチレンを主成分と
する熱可塑性合成樹脂を用いた場合には、90〜130
午C程度、好ましくは100〜130℃、より好ましく
は110〜130℃程度の温度が好適に用いられる。本
発明において使用せられるインフレーション法による延
伸用拡開フィルム15の厚さは、1肌以下、望ましくは
0.5側以下であれば良く、下限は延伸切れの無い限り
特にはない。
本発明の方法においては、「散らし巻き」は必ずしも必
須要件ではないが、通常は巻き上り外観のよい前述せる
骨或いは巻きコブの無い製品を得るためには、回転ダイ
ス、回転式巻取機、押出機付きダイス回転、或いはニッ
プロール水平反転式等の方法により、フィルム厚みムラ
の「散らし巻き」が行われており、本発明においてもい
ずれかの方法によって「散らし巻き」を行うのが望まし
い場合もある。
以下に本発明の一例を、実施例を挙げて更に詳細に説明
する。
本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。実
施例 1,2,3 高密度ポリエチレン(三菱化成工業(株)製ノバテック
ETOIOM,MI:1.0、密度:0.965、融点
:13500)を押出機により濠練押出し、口径100
側めの環状ダイスより押出し、フローアップ比1.4に
膨張させた。
折径は、接触式の折怪測定機を用いて空気量を調節した
ので常に約22仇ゆであった。このものを幅16仇肋の
二本のニツプロールで第2図イに示すように折りたたみ
つつ引取った。フィルムの厚さは約250仏であり、ニ
ツプ時のバブル温度を冷却条件を変更することにより、
4000(実施例1),8000(実施例2),115
oo(実施例3)とした。これら3種のフィルムをチュ
ーブ状フィルムの中央で切開き、折目の山側を延伸機の
第1加熱ロール(温度125qo)に8秒間接せしめ、
続いてロール温度128o○の加熱ロールを通してロー
ル延伸により延伸倍率7倍で縦延伸を行わせた。得られ
た3種の一蛇延伸フィルムのいずれにも折目跡は認めら
れず、巻き取った製品にも骨(巻きコブ)は認められな
かった。比較例 1 長さ40仇肋の金属ロールとゴム。
−ルよりなるニップ。ールを用いた他は、実施例1の条
件と同じ条件で一触延伸フィルムを得た。得られたフィ
ルムには、一見してそれと分かる折目跡が生じており、
巻き取られた製品にも強い骨(巻きコブ)カギ毒認めら
れた。比較例 2,3 折目の谷間が延伸機の第1加熱ロールに接する如く供繋
合された他は、実施例2及び3と夫々同じ条件で製膜し
た。
両者ともその一轍延伸フィルムには折目跡が認められ、
巻き取った製品には強い骨(巻きコブ)が生じていた。
実施例 4 高密度ポリエチレン(三井石油イb学(株)製ネオゼッ
クス431帆,肌:1.0、密度:0.943、融点:
115℃)を口径1000の環状ダイスを用いてインフ
レーション成形した。
この時ニツプ部のゴムロールは、全長50仇舷のうち両
端より8仇肋から150肋に到る左右2ケ所で半径方向
にIQ舷の深さで全周にわたって削り取ったものを用い
た(第2図ハに示すロール)。光電管式のチューブレギ
ュレーターを用いて、チューブの折径が26仇岬こなる
如く制御し、約160ムの厚さのフィルムとして引取り
、チューブ状フィルムの中央の片側で切開き巻き取った
。3日後、このフィルムを折目の山側を第1加熱ロール
(温度110q0)に10秒間接せしめ、続いてロール
温度11yoの加熱ロールを通してロール延伸を行った
得られた一輪延伸フィルムには折目跡はなく、巻きコブ
も認められなかった。実施例 5 高密度ポリエチレン(三菱化成工業(株)製ノバテック
ETO08,MI:0.&密度:0.960、融点:1
380)を内層及び外層とし、エチレン酢酸ビニル共重
合体(三菱油化(株)製ュカロンHE−60,MI:0
.5、密度:0.927、融点:10400、酢酸ピニ
ル約5%)を中間層とする三層の共押出しインフレーシ
ョンを口径1000の三層押出用ダイスを用いたほかは
、実施例1と同じ条件で実施し、実施例1と同じ方法で
延伸を行った。
得られた三層構造からなる一触延伸フィルムには全く折
目跡はなく、巻きコプも認められなかった。このように
、本発明方法により熱可塑性合成樹脂から一触延伸フィ
ルムを製造すれば、外観の向上した広幅の高強度のフィ
ルムが得られ、しかも、製造の際の巻きコブが解消され
ているので、長尺巻きが可能であり、製造コストを安価
にし得る。
また、本発明方法を利用した拡開フィルムはフィルムの
厚さが均一であるから、延伸の際に切断等を起すことが
少なく、安定した高倍率の一藤延伸フィルムが製造でき
る。
これらのフィルムは、一般包装用、ひねり包装用、その
他各種用途のフィルムに用いて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するに用いる装置の一例を概
略的に表す側面図、第2図は本発明方法に用いるニップ
ロールの一例を示す斜視図である。 図中、1は押出機、2はホッパー、3は押出機ヘッド、
4は環状ダイス、5はエアーリング、6はバブル、7は
安定板、8a,8bはニツプロ−ル、9はチューブ状フ
ィルム、10は折蚤測定・制御器、14は切開き装置、
15は舷開フィルム、16は第1加熱(予熱)ロール。 17は第2加熱(予熱)。ール、18は延伸機、19は
加熱ロール、20は延伸ロール、25は一鞄延伸フィル
ムをそれぞれ示す。第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱可塑性合成樹脂をインフレーシヨン成形して得た
    バブルをニツプロールでニツプしてチユーブ状フイルム
    とし、これを押出方向に一ケ所で切開いて拡開フイルム
    となし、次いで該フイルムを加熱ロールにより加熱して
    、延伸する一軸延伸フイルムの製造方法において、(1
    ) 上記ニツプに際し、該チユーブ状フイルムの折径よ
    りも短いニツプ部分を有するニツプロールを使用し、(
    2) 上記加熱ロールとの接触に際しては、まずフイル
    ムの折目の山側を接触させ、また(3) 該加熱ロール
    の温度をニツプ時のバブルの温度以上、融点以下とする
    ことを特徴とする一軸延伸フイルムの製造方法。
JP7960875A 1975-06-26 1975-06-26 一軸延伸フイルムの製造方法 Expired JPS6031653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7960875A JPS6031653B2 (ja) 1975-06-26 1975-06-26 一軸延伸フイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7960875A JPS6031653B2 (ja) 1975-06-26 1975-06-26 一軸延伸フイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS523665A JPS523665A (en) 1977-01-12
JPS6031653B2 true JPS6031653B2 (ja) 1985-07-23

Family

ID=13694725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7960875A Expired JPS6031653B2 (ja) 1975-06-26 1975-06-26 一軸延伸フイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6031653B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59224341A (ja) * 1983-06-03 1984-12-17 昭和電工株式会社 タ−ポリンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS523665A (en) 1977-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3187982A (en) Method for forming coated uniaxially oriented films and the product formed thereby
EP1419046B1 (en) Integrated process for making inflatable article
US4277594A (en) Heat shrinkable polyethylene film and method for its manufacture
US3985849A (en) Preparation of biaxially oriented polyvinyl alcohol film
US3551540A (en) Process for the continuous production of uniaxially and biaxially oriented films
US3179326A (en) Method for forming uniaxially oriented films and the product formed thereby
EP1666232A2 (en) Process and apparatus for making heat-sealed articles
CN110341273A (zh) 一种聚烯烃热收缩膜及其制备方法
US4443399A (en) Method of producing biaxially oriented sheet or film and apparatus therefor
US3048895A (en) Process for producing biaxially oriented plastic film
US5788898A (en) Process of making polypropylene heat shrinkable film
US3300555A (en) Manufacture of plastic tubes
US4034055A (en) Tubular film of polyethylene terephthalate and process for the production thereof
CA2905394C (en) Stock rolls containing a first folded film within a second folded film and methods of making the same
JPS6031653B2 (ja) 一軸延伸フイルムの製造方法
CN110406125A (zh) 热收缩膜及其制备方法
US3519513A (en) Bonding of sheet material
JPH0826193B2 (ja) ブテンに富むブテン−1プロピレン共重合体組成物
JPS6031652B2 (ja) 一軸延伸フイルムの製造方法
US3018882A (en) Spiral roll of perforated thermoplastic multiple tubing and method and apparatus for producing same
JPS5852822B2 (ja) 二軸延伸ポリビニルアルコ−ルフイルムの製造法
JPH04142256A (ja) 包装袋
JPH04357012A (ja) 超高分子量ポリエチレンフィルムの製造方法および製造装置
GB1603128A (en) Tubular plastics film
WO1995005936A1 (en) Runnability of packaging film