JPS602897A - ブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法 - Google Patents

ブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法

Info

Publication number
JPS602897A
JPS602897A JP10995783A JP10995783A JPS602897A JP S602897 A JPS602897 A JP S602897A JP 10995783 A JP10995783 A JP 10995783A JP 10995783 A JP10995783 A JP 10995783A JP S602897 A JPS602897 A JP S602897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brine
human body
effective
introducing
antibiotics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10995783A
Other languages
English (en)
Inventor
Miyoko Moriwaka
森若 美代子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10995783A priority Critical patent/JPS602897A/ja
Publication of JPS602897A publication Critical patent/JPS602897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、主として飲・食料品製造ないし加工工程や
上水加熱用ソーラーシステム用熱交換器に用いられるブ
ラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法に関す
る。
例えば、ソーラーシステムにおける集熱用OM交換器は
、経年的に熱効率が低下する。殊に近時では、人体への
無害性から食品添加物の1つであるプロピレングリコー
ルを主体とした不凍液をブラインとして利用するように
力って前記熱効率の低下が著しいため、短期間で補修や
取替えが必要となり、真空管式集熱構造等複雑で高価な
ものほど問題である。
前記熱効率の低下は、−股木系同様に腐食やスケール、
スライムの各障害が大きく影響しているものと思われる
。しかし、それら障害機構の解明は、工業水系における
熱交換器に比し特殊なブラインを密封使用していること
や、ソーラーシステムでは季節等気候条件によって内部
温度が一定してい々いこと等によってまだ充分なされて
いないうえ、障害防止対策は人体に無害でかつブライン
を劣化させない方法によら々ければならない制限を受け
る点だけでも、工業水系において有効とされる既知の障
害防止対策方法の中で適用可能なものが々いと云った理
由で、プロピレングリコールに、厚生省により食品添加
物として認可されている物質を、酸性物質混入による腐
食性増大に対応する防食剤として予め添加する等による
防食対策がなされているに過ぎず、他の障害に対する有
効かつ充分な対策はまだなされていない。
この発明は、プロピレングリコールを主体とするブライ
ンを用いた熱交換器等での障害、殊にスケールおよびス
ライムの各障害の機構をさらに解明し、ブラインの人体
に無害でしかも有効な対熱交換障害防止処理方法を提供
することを目的とするものである。
本発明者は、プロピレングリコールを主体とするブライ
ンを用いた例えばソーラーシステム用熱交換器において
、補修されまた取替えられるヒートパイプおよびそれに
続く熱交換部内のブラインが、粘性の高い泥状を呈して
いて、スライム障害を起している可能性を確認したうえ
で、採取した泥状ブラインを培養した結果、ブドウ球菌
(Sta−’ phyrococcus )、シュード
モナス(Pseuaomonas)、杆状菌(B2Lc
illus )属の菌を検出した。そしてこれらの菌は
、80℃程度にも達する夏場の高温時を除いてほぼ存在
し増殖する。
一方、補修ないし取替えの対象となるヒートパイプおよ
びそれに続く熱交換部の内部を観察すると、炭酸カルシ
ウムを代表とする硬度分の析出による可成りのスケール
が生成付着していて、スケール障害をも起している。こ
れは、ヒートパイプ内のブラインが一端側受熱部で蒸発
されて他端側熱交換部に至り、そこで熱を奪われて凝集
し、その凝集液が受熱部に戻って再び蒸発すると云った
自然対流によって、熱交換を行っており、受熱部側での
ブラインの濃縮と昇温により硬度分の析出が積極的に起
るのと、ヒートパイプ内異常圧発生時における安全弁か
らのブライン蒸気の吹き出しによるブラインの濃縮によ
って前記硬度分の析出が促進されることによるもので、
主としてブラインが高温になる夏場に著しい。
そこでこの発明は、プロピレングリコ−1−主体とした
ブライン中に、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩
等の人体に無害なキレート剤と、所定菌類に対する抗生
物質とを適時的に添加することを特徴として、前記目的
を達成するものである。
ここに、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩等は厚
生省により認可された食品添加物であり、抗生物質は人
体にも投与される医薬品であるから、何れも人体に無害
である。
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩(以下EDTA
と云う)は、化学式010H14N2Na208’2H
20で表ワされ、プロピレングリコールの水溶液(40
%以上)であるブライン中に存在する金属二価陽イオン
、例えばカルシウムイオンOa”等に対する封鎖剤とし
て作用し、それら金属二価陽イオンとキレート結合し、
水溶性キレート化合物C)G [0aedta](M”
:1価金属)等〕を作る。
このため、ブライン中のカルシウムイオンOa等の金属
二価陽イオンは、全てEDTAとの水溶性キレート化合
物として溶存し析出しない。今、カルシウムイオン(+
a2+>代表して見ると、ブライン中に炭酸水素イオン
HCO3−の形を経て解離した炭酸イオン00ニーが存
在してもそれとの結合が阻止され、炭酸カルシウムOa
 003として析出することがない。よって、金属二価
陽イオンが原因するスケ ルの生成が防止される。
これを実験例で示せば概略以下の通りである。
0.1M塩化カルシウムOa OL、、溶液の、■を用
意し、溶液■にKDTA(jO,IMになるように加え
よく攪拌した後、溶液■および■の双方に炭−ナトリウ
ムNa2 co31o、x Mになるように加えたとこ
ろ、溶液■は透明のま1で炭酸カルシウムの析出がない
のに対し、溶液■では炭酸カルシウムが白濁沈殿した。
溶液■け、さらに一時間加熱沸騰させ、加熱濃縮したが
透明で炭酸カルシウムの析出は依然見られなかった。こ
の結果から、カルシウム濃度が4000 mp/lにな
るまで濃縮可能であり、通常の水道水のカルシウム濃度
が約20m9/lであるから、200倍の濃縮にも有効
であるし、温度条件に対しても少なくとも通常沸騰温度
100℃捷では有効である。
EDTAの添加は、ブライン使用前から添加して差支え
なく、処理作業上便利である。またEDTAは、ブライ
ン中の不凍液プロピレングリコールに対する酸化防止剤
としても作用し、その劣化を防止する。この劣化防止で
、プロピレングリコールば、ブライン蒸気の安全弁から
の吹き出しと、補給水等とによる濃度変化を見ながら補
給して所定濃度に保たれるだけで、その特性を長期に亘
って充分発揮する。
一方、抗生物¥1は、前記のように同定したブドウ球菌
やシュードモナス、杆状菌と云った属の菌に対しては、
ペニシリン系やセファロスポリン系のものが、殺菌ない
しは増殖抑制に有効である。
前記バクテリアは、ブラインに用いる混合水や補給水等
に乗じてヒートパイプ内に侵入しており、−年を通じた
大半で増殖可能か増殖に適した温度条件を得ている。し
かし、ブライン中に前記抗生物質を添加ないし注入する
ことで、前記バクテリアは死滅し、また増殖全抑制され
、多量に増殖してスライム全形成し障害となることはな
い。
これを実験例で示せば、前記菌が検出された採取ブライ
ンに対し、M工O濃度で1日1回、2゜3日間添加した
後、再度培養したところ、菌の検出を認めなかった。
以上のような二種のブライン処理のうち、EDTAの途
中添加は、硬度分が析出し易い高温時、例えば主として
夏、113Jに行い、また抗生物質の添加は、菌が増殖
し易い中温時、例えば夏場を除く他の時期、中でも気温
変化の少ない春秋に集中して行うのが、無駄がなくまた
有効である。
もつとも、スケールやスライムの生成状況に応じて、処
理の時期やインターバルを自由に決定すればよい。
この発明によれば、プロピレングリコールを主体とした
ブライン中に、エチレンジアミン四6W t9二ナトリ
ウム塩等の人体に無害なキレート剤と、人体にも投与さ
れる医薬である抗生物質とを添加して処理するもので、
それらは人体に害がなく、たとえブラインが漏出して熱
交換を受ける給湯水やその他の飲・食料品中に混入した
としても危険はない。しかもエチレンジアミン四酢酸二
ナトリウム塩等のキレート剤はいわゆる金属イオン封鎖
剤としてブライン中硬度分の析出を確実r阻止してスケ
ールの生成を防止すると共にプロピレングリコールの酸
化による劣化をも防止し、また、抗生物質はブライン中
に存在するバクテリアに対し優れた殺菌性および増殖抑
制作用を示し、バクテリアによるスライムの生成を確実
に防止する。
出願人 森 若 美 代 子 (自発)手続補正書 昭和59年 9 月 11日 2、発明の名称 ブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法3、
補正をする者 事件との関係 出願人 氏 名 森 若 美 代 子 4、代理人 5、補正の命令の日附 昭和 年 月 日 6、補正の対象 明細書(特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の欄)
7、 補正の内容 il+ 特許請求の範囲を別紙の通り補正します。
(2)明細書第6頁第13行から第15行「キレート剤
と、・・・とじて、」とあるを下記の通り補正します。
記 「キレート剤を適時的に添加することを特徴とし、必要
に応じ所定菌類に対する抗生物質をもi+4時的に添加
して、」 (3)同第11頁第11行「よい。」とあるを下記の通
り補正します。
記 「よいし、菌によるスライム生成状況は、注入水の水質
や配管材料が例えば殺菌性に優れた銅等であるかどうか
等、諸条件の組合せ如何で、その程度が異なり、場合に
よっては抗生物質の添加を省略しても、対熱交換障害を
充分防止することができる。」 (4)同第11頁第14行から第15行「キレート剤と
、・・抗生物質とを」とあるを[キレート剤をJと補正
します。
(5)同第12頁第1行「それらは」とあるを削除しま
す。
(6)同第12頁第8行から第11行[防止し、・・・
防止する。」とあるを「防止する。Jと補正し筐す。
出願人 森 若 美 代 子 代理人 五 歩 −敬 治 特願昭58−109957補正 2、特許請求の範囲 (1) プロピレングリコールを主体としたブライン中
に、人体に無害なキレート剤を適時的に添加して処理す
ることを特徴とするブラインの人体に無害な対熱交換障
害防止処理方法 (2) 使用中めブラインに対して、キレート剤は主と
してブライン高温時期に添加される特許請求の範囲第1
項記載のブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理
方法 (3)前記処理は、飲・食料製造ないし加工工程および
ソーラーシステム用の熱交換器に用いられるブラインに
対してなされる特許請求の範囲第1項または第2項に記
載のブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法 −A・

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) プロピレングリコールを主体とシタフライン中
    に、人体に無害なキレート剤と、所定菌類に対する抗生
    物質をそれぞれ適時的に添加して処理することを特徴と
    するブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法
  2. (2)使用中のブラインに対して、キレート剤は主とし
    てブライン高温時期に、抗生物質は、主としてブライン
    中温時期に、それぞれ添加される特許請求の範囲第1項
    記載のブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方
  3. (3)抗生物質ハ、ヘニシリン系およびセフ了ロスボリ
    ン系が用いられる特許請求の範囲第1項または第2項記
    載のブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法
  4. (4)前記処理は、飲・食料製造ないし加工工程および
    ソーラーシステム用の熱交換器に用いられるブラインに
    対してなされる特許請求の範囲第1項から第3項までの
    何れかに記載のブラインの人体に無害な対熱交換障害防
    止処理方法
JP10995783A 1983-06-17 1983-06-17 ブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法 Pending JPS602897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995783A JPS602897A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 ブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10995783A JPS602897A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 ブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS602897A true JPS602897A (ja) 1985-01-09

Family

ID=14523418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10995783A Pending JPS602897A (ja) 1983-06-17 1983-06-17 ブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS602897A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2035787A1 (es) * 1991-07-11 1993-04-16 Cruz Asensio German De Procedimiento para fabricar un nuevo anticongelante no contaminante.
US7353641B2 (en) 2004-03-03 2008-04-08 Ecoboard Co., Ltd. Void forming core formwork for concrete beam

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2035787A1 (es) * 1991-07-11 1993-04-16 Cruz Asensio German De Procedimiento para fabricar un nuevo anticongelante no contaminante.
US7353641B2 (en) 2004-03-03 2008-04-08 Ecoboard Co., Ltd. Void forming core formwork for concrete beam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4066398A (en) Corrosion inhibition
JPH0258998B2 (ja)
CN110273157B (zh) 具有杀菌阻垢功能的缓蚀剂及制备方法
US4303546A (en) Process of treating aqueous heating media in heating systems, and composition
US9115432B2 (en) Methods and compositions for inhibiting metal corrosion in heated aqueous solutions
CN101327991A (zh) 一种用于循环冷却水系统的固体水处理剂
JPS602897A (ja) ブラインの人体に無害な対熱交換障害防止処理方法
BR9900795A (pt) Processo para a preservação de produtos alimentìcios.
CN107347910A (zh) 一种杀菌灭藻剂及其制备方法
US3981779A (en) Inhibition of scale on saline water heat exchange surfaces with iminodiacetic acid compounds
KR100315438B1 (ko) 밀폐순환냉각시스템의부식및스케일억제수처리제조성물및그방법
CN107258811A (zh) 一种复合高效杀菌灭藻剂及其制备方法
US4011171A (en) Boiler treatment using amines and organophosphonate materials
JP6316719B2 (ja) ボイラ水系システムの腐食抑制剤及び腐食抑制方法
EP0363439A1 (en) Treatment for water systems to inhibit corrosion and scale formation
EP0006065A2 (en) Composition and method for inhibiting corrosion
EP0194342A2 (en) Scale inhibiting composition
JP4130378B2 (ja) 医療機器用殺菌洗浄剤
KR101284801B1 (ko) 미생물 살균기능을 가진 수처리 조성물 및 이를 이용한수처리 방법
JPH0360799A (ja) 冷却水処理薬剤および冷却水処理方法
Ahmad et al. Decontamination of drinking water by alum for the preparation of oral rehydration solution
US6066260A (en) Means of and process for regulating the hardness and pH value of water in freshwater aquaria
SU698925A1 (ru) Способ предотвращени роста бактерий при заводнении
JPH0952090A (ja) 一液型水処理剤
RU2541252C2 (ru) Состав для защиты от биообрастания, коррозии и солеотложения