JPS6027549Y2 - 板材加工−送り装置 - Google Patents

板材加工−送り装置

Info

Publication number
JPS6027549Y2
JPS6027549Y2 JP12936880U JP12936880U JPS6027549Y2 JP S6027549 Y2 JPS6027549 Y2 JP S6027549Y2 JP 12936880 U JP12936880 U JP 12936880U JP 12936880 U JP12936880 U JP 12936880U JP S6027549 Y2 JPS6027549 Y2 JP S6027549Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gripper
plate
movable gripper
movable
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12936880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5752234U (ja
Inventor
平三郎 加藤
雅夫 西岡
敬詞 谷
Original Assignee
株式会社三共製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社三共製作所 filed Critical 株式会社三共製作所
Priority to JP12936880U priority Critical patent/JPS6027549Y2/ja
Publication of JPS5752234U publication Critical patent/JPS5752234U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6027549Y2 publication Critical patent/JPS6027549Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Punching Or Piercing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、板材に穴あけ等の加工を施した後にその板材
を一定量づつプレス等の作業機械中に送り込んでいく板
材加ニー送り装置に関するものである。
以下本考案を図示実施例によって説明する。
なお、本明細書において「上流側」及び「下流側」の語
は、それぞれ板材移送方向に見たときの上流側及び下流
側を意味するものとして使用されている。
第1図乃至第4図に示したように、図示実施例の板材加
ニー送り装置は、第1グリツパ装置1を有しかつ底部ハ
ウジング19上に固定された固定ブロック2と、第2グ
リツパ装置3を有する摺動ブロック4とを備えている。
後に詳記する如く、上記第1グリツパ装置1と第2グリ
ツパ装置3とは所定の関係で板材5のクランプ・アンク
ランプを行うようになっており、そのクランプ・アンク
ランプ動作が、全体構成が第5図に示されているオシレ
ーテイング下ライブ6の第1出力軸7の小径端7aに嵌
着された第1揺動アーム8によって制御される。
また、摺動ブ陥ツク4は案内棒9に沿って板材移送方向
B及びその逆方向へ摺動可能になっており、その摺動が
、オシレーテイング下ライブ6の第2出力軸10の小径
端10aに嵌着された第2揺動アーム11によって制御
される。
上記オシレーテイングドライブ6(特に第5図参照)は
、入力軸12上に一体に嵌着された2つのカム13.1
4と、これらカム13.14のそれぞれに係合する転勤
ローラフォロワ15.16をそれぞれ有する2つのター
レット17.18とを備えた形式のもので、入力軸12
を連続的に回転駆動したときに、2つのターレット17
.18並ひにこれらターレットのそれぞれに一体に嵌着
された第1出力軸7及び第2出力軸10にそれぞれカム
13.14の形状に応じた揺動回転E、 Fを行わせる
ようになっている。
なお、この形式のオシレーテイングドライブ自体は周知
のものである。
第6図乃至第8図に特に明瞭に示したように、固定ブロ
ック2内には、板材5に直交する方向Cへ揺動し得る摺
動板20が装着されている。
また、第1グリツパ装置1は固定ブロック2に固定され
た第1固定グリツパ21と、摺動板20の摺動に応じて
移動する第2可動グリツパとを備えている。
上記第1固定グリツパ21は、固定ブ陥ツク2から板材
移送路Aを横切って延びるベース部21aと、ベース部
21a外端から上方へ延びるフランジ部21bとを有す
るL字形部材より構成され、一方上記第1可動グリッパ
は、板材移送路Aの内側(第7図及び第8図の左側)に
位置し、フランジ部21bに固定したダイス28に対向
する外表面を有してる可動グリッパ板22bと、摺動板
20にボルト止め23された作動部材22aとを備えた
構成になっている。
上記作動部材22aは可動グリッパ板22bの内表面に
対向した関係に配列され、可動グリッパ板22bの両側
端部付近を貫通して第7図の左方へ延びるl対のピン2
4上に作動部材22aが摺動可能に嵌合するとともに、
各ピン24の左端にナツト25が螺着されている。
また、作動部材22aと可動グリッパ板22bとの間の
位置で各ピン24を包囲するスプリング26が、作動部
材22aを可動グリッパ板22bから離れる方向、即ち
第7図の左方へ向けて付勢している。
さらに、作動部材22aの略中央部には加工具、即ちパ
ンチ27が固定され、このパンチの外端がグリッパ板2
2bに形成した貫通孔22b′内に位置している。
なお、第6図乃至第8図において、52は、パンチ27
を作動部材22aに固定するセットボルト、50は固定
ブロック2の上部カバーを示している。
第1グリツパ装置1は上記の構成のものであって、摺動
板20が第7,8図の位置から右方へ摺動したときに作
動部材22aと可動グリッパ板22bとが摺動板20と
一体に右方へ移動していき、可動グリッパ板22bが板
材5に当接する。
しかして可動グリッパ板22bが板材5に当接した後は
、摺動板20の右方への摺動に応じて作動部材22aが
ピン24上を右方へ摺動し、スプリング26を圧縮させ
ていく。
従って圧縮によって高められたスプリング26の弾発力
によって可動グリッパ板22bが板材5に圧接し、板材
5が可動グリッパ板22bとダイス28との間でしっか
りとクランプされる。
また、摺動板20の右方摺動がさらにつづけられそれに
応じて作動部材22aがさらに右方へ摺動していくと、
パンチ277が板材5を貫通してダイス28及びフラン
ジ部21bの中央孔28’、21b’内に達する。
このようにして、板材5がしっかりとクランプされた状
態で板材5の穴あけ加工が行オ)れるのである。
また、板材5の穴あけ加工を終えた後に摺動板20が左
方へ摺動すると、作動部材22a1可動グリツパ板22
b及びパンチ27等は第7,8図に示した位置に戻され
、板材5が可動グリッパ板22bとダイス28との間に
クランプされていないアンクランプ状態になるものであ
る。
摺動ブロック4上に設けられた第2グリツパ装置3(特
に第1図、第2図及び第4図参照)の構成は第1グリツ
パ装置1のそれと同様のものであり、第1グリツパ装置
1における第1固定グリッパ219作動部材22a及び
可動グリッパ板22bと同様の第2固定グリツパ29、
作動部材30a及び可動グリッパ板30bが第2グリツ
パ装置3にも設けられている。
また、摺動ブロック4内には、固定ブロック2内に設け
た摺動板20と同様の摺動板31が設けられ、この摺動
板31と作動部材30aとがボルト止め51されている
但し、第2グリツパ装置3は、第1グリツパ装置1に設
けられているパンチ277及びダイス28に相当する部
材を備えてなく、第2固定グリツパ29と可動グリッパ
板30bとの間で板材5のクランプ・アンクランプのみ
を行うようになっている。
なお、第1.第2.第4図において、32は、第1グリ
ツパ装置1におけるスプリング26と同様のスプリング
を示している。
また、上記作動部材30a1可動グリツパ板30b及び
スプリング32等は、第2固定グリツパ29と協働して
板材のクランプ・アンクランプを行う第2可動グリツパ
を構成している。
上記固定ブ遁ツク2及び摺動ブ陥ツク4のそれぞれに設
けた摺動板20及び31の一端(第2図上端)には、下
方に開いた案内溝33a及び34aをそれぞれ形成され
た連結片33及び34が設けられている。
また、第1揺動アーム8は連結片33.34の下側位置
(第3図)に配列され、その両端部に、上記案内溝33
a及び34aのそれぞれに係合するローラフォロワ35
及び36が上方へ向けて突設されている。
従って、オシレーテイング下ライブ6(第5図)の第1
出力軸7が揺動回転腰これに応じて第1揺動アーム8が
例えは第2図の反時計方向へ揺動した場合には、ローラ
フォロワ36が案内溝34a内を転動しつつ摺動板31
を第2図下方へ摺動させ、一方ローラフォロワ35が案
内溝33a内を転動しつつ摺動板20を第2図上方へ摺
動させるのである。
上記摺動板20及び31の摺動によって第1グリツパ装
置1が板材5をアンクランプし、第2グリツパ装置3が
板材をクランプすることは、既述の説明より明らかであ
る。
第1図乃至第4図、及び第10図に示したように、第2
揺動アーム11は摺動ブロック4の下側位置で水平に延
び(特に第3,4図)、一方摺動ブロック4の底部には
、下方へ開きかつ板材移送路Aに直交する方向へ水平に
延びる底溝37が形成されている。
また、第2揺動アーム11には、このアーム11の長手
方向へ延びかつ上方へ開いた受溝38が形成され、この
受溝38内にスライダ39が摺動可能に嵌合している。
上記スライダ39の上面には、押圧ローラフォロワ40
と、外周面をゴム等弾性材料で被覆された小型ローラフ
ォロワ41とが突設されている。
押圧ローラフォロワ40は、第2揺動アーム11がオシ
レーテイング下ライブ6(第5図)の第2出力軸10を
中心として揺動するときに常に上記摺動ブロック4の底
溝37のいずれかの側壁面に係合して、摺動ブロック4
を案内棒9に沿って移動させていく。
即ち、例えは第10図において第2揺動アーム11が時
計方向へ駈動したときには押圧ローラフォロワ40が底
溝37に左側壁面面上を転動しつつこれを左方へ押圧し
て、摺動ブロック4を左方の終端位置Gへ向けて移動さ
せていく。
また、その左方位置から第2揺動アーム11が反時計方
向へ揺動すれば、押圧ローラフォロワ40が底溝37の
右側壁面を右方の終端位置Hへ向けて押圧するのである
上記小型ローラフォロワ41と押圧ローラフォロワ40
とは第2揺動アーム11の長手方向に隣接してスライダ
39上面に突設されており、小径ローラフォロワ41と
オシレーテイングドライブ6(第5図)の第2出力軸1
0との距離が押圧ローラフォロワ40と出力軸10との
距離より小さくなるように配列されている。
また、小径ローラフォロワ41の転勤中心41′が押圧
ローラフォロワ40の転勤中心40′に対し、第2揺動
アーム11の横方向(第2,10図の右方)に変位した
位置に配されている。
従って、小径ローラフォロワ41は、摺動ブロック4が
その移動行程の終端位置に達したときに摺動ブロック4
の底荷37の対応する側壁面に圧接する。
即ち、例えば第10図において摺動ブロック4が左方へ
移動していくときには押圧ローラフォロワ40が底溝3
7の左側壁面に圧接しており、摺動ブロック4が左方の
終端位置印に達すると、小径ローラフォロワ41が底溝
37の右側壁面に係合する。
しかして、既述の如く小径ローラフォロワ41の外周面
には弾性材が被覆されているため、その弾弾力によって
小径ローラフォロワ41は底溝37の右側壁面に緊密に
係合した圧接状態になる。
このようにして、終端位置Gにににおいては底溝37の
左右側壁面にそれぞれ押圧ローラフォロワ40と小径ロ
ーラフォロワ41とが圧接するために、第2揺動アーム
11と摺動ブロック4との間のがたつきが完全に防止さ
れる。
同様に、摺動ブロック4が右方の終端位置Hに達したと
きは、小径ローラフォロワ41と押圧ローラフォロワ4
0とがそれぞれ底溝37の左右側壁面に圧接して、第2
揺動アーム11と摺動ブ冶ツク4との間のがたつきが防
止される。
上記の如く移動行程終端位置におけるがたつきを防止す
ることによって、第2揺動アーム11の揺動に応じた摺
動ブ吊ツク4の摺動量の誤差を防止することができる。
このことにより板材の送り量の誤差をなくした高精度の
作動が可能になることは明らかである。
次に、上記スライダ39は、回動つまみ42の回動操作
によって長手方向へ移動するねじ付ロッド43の内端に
連結され、ねじ付ロッド43と一体に受溝38内を摺動
できるようになっている。
しかして、このようにスライダ39を摺動させると、ス
ライダ39と一体に押圧ローラフォロワ40及び小径押
圧ローラフォロワ41も移動し、第2揺動アーム11の
揺動中心である第2出力軸10と押圧ローラフォロワ4
0との距離が変化する。
従って、抑圧ローラフォロワ40と摺動ブロック4の底
溝37との係合位置が変化するために、第2揺動アーム
11の揺動に応じた摺動ブロック4の移動量を変えるこ
とができる。
このように、図示実施例では回動つまみ42を回動させ
るという簡単な操作によって摺動ブロック4の移動量、
即ち板材の送り量を変えることができるのである。
なお、回動つまみ42には摺動ブロック4の移動量を表
示する目盛42aが付されている。
図示実施例の板材加ニー送り装置は上記構成のものであ
って、以下その作動について説明する。
第2図乃至第4図は、第1グリツパ装置1が板材5をク
ランプし、パンチ27による穴あけ加工を完了してパン
チ27が中央孔28′内に位置する状態を示している。
この第2図乃至第4図の状態では板材5は第1グリツパ
装置1のみによってクランプされており、この状態から
第1揺動アーム8の反時計方向(第2図)への揺動が開
始し、固定ブロック2内の摺動板20が第2図上方へ摺
動して第1グリツパ装置1が板材をアンクランプする一
方、摺動ブロック4内の摺動板31が第2図下方へ摺動
して第2グリツパ装置3が板材をクランプする。
その後第2揺動アーム11の時計方向(第2図)への揺
動が始まり、その揺動に応じて摺動ブロック4及びそれ
に取付けられた第2グリツパ装置3が案内棒9に沿って
第2図の左方へ向けて摺動していく。
しかしこのときには第2グリツパ装置3のみが板材5を
クランプしているから、第2グリツパ装置3の移動に応
じて板材5が板材送り方向Bへ向けて送られていく。
上記摺動ブ陥ツク4及び第2グリツパ装置3の左方移動
は、これらが左の終端位置に達した第9図の位置にくる
までつづけられ、摺動ブロック4及び第2グリツパ装置
3の移動量に等しい長さの板材が下流位置にある作業機
械中に送り込まれていく。
摺動ブ吊ツク4及び第2グリツパ装置3が第9図の位置
に達すると第2揺動アーム11は静止し、その後第1揺
動アーム8の時計方向(第9図)への揺動が始まってそ
れに応じて第2グリツパ装置3が板材をアンクランプす
るとともに、第1グリツパ装置1が板材5をクランプし
てパンチ27による穴あけ加工を行う。
また、その穴あけ加工が終って第1揺動アーム8が静止
した後に第2揺動アーム11が反時計方向へ揺動して、
板材をクランプしていない第2グリツパ装置3を摺動ブ
ロック4と一体に第2図の位置へ向けて戻していくので
ある。
なお、上記したタイミングでの第1揺動アーム8及び第
2揺動アーム11の揺動はオシレーテイング下ライブ6
(第5図)のカム板13及び14の形状を適切に設計し
て第1及び第2出力軸7及び10に適切な揺動回転を行
わせることにより生じることができる。
また第2図の状態から第9図の状態になり再び第2図の
状態に戻れる既述の作動サイクルは、オシレーテイング
下ライブ6の入力軸12を連続的に回転駆動する間にく
り返されていくものである。
以上より明らかな如く、本考案の板材加ニー送り装置は
、オシレーテイング下ライブ6の入力軸12を単一の駆
動源により回転駆動することによって作動し、板材の一
工程の加工(即ち図示実施例では穴あけ加工)を終えた
板材を、次工程の加工を行うための作業機械中に一定量
づつ送り込んでいく構成になっている。
このような構成は、この種の従来装置に比し、て極めて
有利である。
即ち、従来装置において、板材のクランプ・アンクラン
プ動作を行うためのクランプ・アンクランプ機構と、ク
ランプした板材を作業機械中に一定量づつ送り込んでい
く送り機構とを備えたものは周知であるが、その従来装
置は、板材をクランプすると同時に一工程の加工を行う
ように構成されたものではない。
従って、その従来装置を採用した場合には、上記一工程
の加工を行うための別個の作業機械を設けなければなら
ないのである。
また、上記従来側装置は、入力軸を回転駆動することの
みによって上記クランプ・アンクランプ機構と送り機構
との両機構を高精度に作動させる構成にすることが困難
であるため、駆動源として空気圧を使用した駆動装置を
併用する等の複雑な構成を採用している。
しかるに、本考案装置は、単一の駆動源を使用する極め
て簡単な構造によって、板材のクランプ・アンクランプ
動作、板材の一工程の加工、及び板材の送り動作を行う
ことができるのである。
さらに、本考案装置は、バックラッシュを生じる歯車等
を組込んだものでないために、作動時のがたつき及びそ
れに伴う作動誤差を生じる恐れがないもので、円滑かつ
高精度の作動を行えるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案実施例の板材加ニー送り装置の全体構造
を示す斜視図、第2図は上記板材加ニー送り装置の上面
図、第3図は第2図の正面説明図、第4図は第2図の側
面説明図、第5図はオシレーテイングドライブを示す上
面説明図、第6図は固定ブロック及び第1グリツパ装置
を示す斜視図、第7図は第6図の上面図、第8図は第6
図の側面説明図、第9図は、摺動ブ陥ツクがその移動工
程の一方の終端位置に達した状態を示す、第2図と同様
の上面図、第10図は第2揺動アームの構造、及び第2
揺動アームと摺動ブロックとの関係を示す上面説明図で
ある。 1・・・・・・第1グリツパ装置、2・・・・・・固定
ブロック、3・・・・・・第2グリツパ装置、4・・・
・・・摺動ブ冶ツク、5・・・・・・板材、6・・・・
・・オシレーテイング下ライブ、7・・・・・・第1出
力軸、8・・・・・・第1揺動アーム、9・・・・・・
案内棒、10・・・・・・第2出力軸、11・・・・・
・第2揺動アーム、12・・・・・・入力軸、19・・
・・・・底部ハウジング、20,31・・・・・・摺動
板、21・・・・・・第1固定グリツパ、21a・・・
・・・ベース部、21b・・・・・・フランジ部、22
a、 30 a・・・・・・作動部材、22b、3
0b・・・・・・可動グリッパ板、26,32・・・・
・・スプリング、27・・・・・・パンチ(加工具)、
28・・・・・・ダイス、29・・・・・・第2固定グ
リツパ、37・・・・・・底溝、38・・・・・・受溝
、39・・・・・・スライダ、40・・・・・・押圧ロ
ーラフォロワ、41・・・・・・小径ローラフォロワ。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)第1固定グリツパと第1可動グリツパとの間で板
    材のクランプ・アンクランプを行うようになった第1グ
    リツパ装置を備えている固定ブロックと、第2固定グリ
    ツパと第2可動グリツパとの間で板材のクランプ・アン
    クランプを行うようになった第2グリツパ装置を備え、
    固定ブロックの下流位置に配列されて板材移送路に沿っ
    て往復摺動し得るようになった摺動ブロックと、入力軸
    を連続回転駆動して第1及び第2出力軸の所定関係の揺
    動回転運動を生じるオシレーデインク下ライブと、上記
    第1出力軸に嵌着されるとともに第1可動グリツパと第
    2可動グリツパとに作動的に連結され、第1出力軸の摺
    動回転に応じ第1及び第2グリツパ装置の所定関係のク
    ランプ・アンクランプ動作を生じさせる第1揺動アーム
    と、上記第2出力軸に嵌着されるとともに摺動ブロック
    に作動的に連結され、第2出力軸の揺動回転に応じて摺
    動ブ陥ツクに上記往復摺動を行わせる第2揺動アームと
    、第1可動グリツパに取付けられ、第1グリツパ装置に
    よって板材をクランプしたときに板材の加工を行うよう
    になった加工具とを備えることを特徴とする板材加ニー
    送り装置。
  2. (2)実用新案登録請求の範囲1項記載の板材加ニー送
    り装置において、上記第1固定グリツパが、固定ブロッ
    クから板材移送路を横切って延びるベース部と、ベース
    部外端から上方へ延ひるフランジ部とを有するL字形部
    材より構成されるとともに、上記第1可動グリツパが、
    板材移送路を挾んで上記フランジ部に対向する外表面を
    有する可動グリッパ板と、第1揺動アームに作動的に連
    結されるとともにスプリングを介して可動グリッパ板の
    内表面に対向し、上記第1揺動アームの揺動に応じ上記
    スプリングを介して可動グリッパ板を上記フランジ部へ
    向けて押圧することによって可動グリッパ板とフランジ
    部との間で板材をクランプさせるようになった作動部材
    とを備え、一方上記加工具が、作動部材に固定されて板
    材移送路へ向けて延び、上記可動グリッパ板とフランジ
    部との間で板材がクランプされた後上記スプリングに抗
    して作動部材がさらに移動したときに板材の穴あけ加工
    を行うようになったパンチより構成されていることを特
    徴とする板材加ニー送り装置。
JP12936880U 1980-09-11 1980-09-11 板材加工−送り装置 Expired JPS6027549Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12936880U JPS6027549Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11 板材加工−送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12936880U JPS6027549Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11 板材加工−送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752234U JPS5752234U (ja) 1982-03-26
JPS6027549Y2 true JPS6027549Y2 (ja) 1985-08-20

Family

ID=29489722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12936880U Expired JPS6027549Y2 (ja) 1980-09-11 1980-09-11 板材加工−送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027549Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260085A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Ishizawa Akihiro 材料送り装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010260085A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Ishizawa Akihiro 材料送り装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752234U (ja) 1982-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330188B1 (ko) 재료공급장치
US11084081B2 (en) Punching mold device capable of rotating a workpiece and punching method using thereof
RU2338645C2 (ru) Устройство для пластического деформирования, в частности рельефной формовки плоских элементов и/или пробивки в них отверстий
US3757963A (en) Multi-directional indexing apparatus
US6745638B1 (en) Device mounted onto a slider crank for generating a displacement of a part mounted onto the slide in relation to the latter
JPS6027549Y2 (ja) 板材加工−送り装置
JP5016949B2 (ja) 連続材の送り装置
US4475678A (en) Roll feed apparatus
JP4121353B2 (ja) 材料送り装置
US5975284A (en) Carrier apparatus
US3788177A (en) Forming tool and fixture therefor
US4048838A (en) Arrangement for controllably reciprocating a workpiece gripping assembly of a multi-stage press
US6283352B1 (en) Apparatus for a stepwise feeding of a strip-like workpiece
JP6746119B2 (ja) 移送装置
JPH0327826A (ja) トランスフアープレス機におけるチヤツクタイミング装置
JPS6320504Y2 (ja)
US3990286A (en) Piece working machine for the production of punches and/or matrices
SU1177007A1 (ru) Устройство дл подачи штучных заготовок в многопозиционный пресс
JPH0221151Y2 (ja)
JPS6040941B2 (ja) 線材送り装置
US4674624A (en) Feed bar operating device for a transfer press
JPH0244899Y2 (ja)
US4459877A (en) Positioning apparatus for index table in center column type rotary index machine
SU1731372A1 (ru) Устройство дл подачи длинномерного материала в зону обработки
JPS6268629A (ja) 材料供給装置