JPS6027418Y2 - 表示灯 - Google Patents

表示灯

Info

Publication number
JPS6027418Y2
JPS6027418Y2 JP13765979U JP13765979U JPS6027418Y2 JP S6027418 Y2 JPS6027418 Y2 JP S6027418Y2 JP 13765979 U JP13765979 U JP 13765979U JP 13765979 U JP13765979 U JP 13765979U JP S6027418 Y2 JPS6027418 Y2 JP S6027418Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
opening
lamp body
attached
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13765979U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5655879U (ja
Inventor
君平 山下
克則 井原
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP13765979U priority Critical patent/JPS6027418Y2/ja
Publication of JPS5655879U publication Critical patent/JPS5655879U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6027418Y2 publication Critical patent/JPS6027418Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は誘導灯等の表示灯に関するものである。
従来の誘導灯具を第1図ないし第3図に示している。
すなわち、この器具は、前面開口した器具箱体1の天板
2にランプソケット3を取付けてランプ4を中央に位置
させ、底板5に安定器6、インバータ回路部品を組込ん
だ電気ブロック7、蓄電池8を設置する。
一方、器具箱体1の前面開口に圧入嵌合する枠体9の内
面に係止爪10・・・を切起こし、これに表示板11を
かしめ付けして、枠体9を箱体1の開口に嵌合する。
しかしながら、この器具はつぎのような諸問題を有して
いる。
すなわち、(1)ランプ4の直射光により表示板11を
照明しているので、表示板11の輝度分布を一様にする
ためにはランプ4と表示板11との間にある程度の距離
をとる必要がある。
その結果、器具箱体1の奥行寸法が大きくなり、占有空
間を大きくする。
誘導灯は通常通路や、フロアの出口付近に取付けられる
が、奥行寸法が大きいと威圧感や異物感を与える。
(2)安定器6や蓄電池8等を底板5上に設置する場合
、器具箱体1の開口が一方向であるため、ドライバを使
用しにくく作業性および組立性が悪い。
(3)表示板11は枠体9に形成された多数の係止爪1
0によりかしめ付けるため、作業性が悪く、係止爪10
が折損するおそれがあり、表示板11が衝撃等によりが
たついて外れるおそれがあり、しかも取外し困難なため
保守困難である。
(4)ランプ4や蓄電池8を交換する場合、枠体9を器
具箱体1から外さなければならないという面倒がある。
したがって、この考案の目的は、前記問題(1)ないし
く4)を解決した表示灯を提供することである。
この考案の第1の実施例を第4図ないし第14図に示す
すなわち、この誘導灯は第6図のように、灯具本体12
の前面12aおよび後面12bを底面12cを中片とし
てコ字形に一体形成し、前面12aに表示用開口12d
1底面12cに透光用開口12e1前面12aおよび後
面12bの上端縁部12f、12gに内向折曲部、をそ
れぞれ形成している。
灯具本体12の上端開口にはチャンネル形の点灯ユニッ
ト支持板13が取付けられる。
支持板13にはその下面に安定器14、端子台15およ
び点灯回路ブ吊ツク16が取付けられ、ブロック16に
電池接続用コネクタ17が接続されている。
さらに、支持板13の両側の垂下板13a、13bの下
端部にソケット付き反射板18が垂下板13a、13b
の係合部13cによりかしめ付けされる。
ソケット付き反射板18は側部にランプ近傍の直射光を
遮ぎる遮光板18aが垂設され、ランプソケット19に
螢光ランプ20が取付けられる。
そして、ユニット支持板13が灯具本体12の側部開口
から装入されて灯具本体12の上端縁部12f、12g
にユニット支持板13がねじ止めされる。
このとき第7図のように、上端縁部12f、12gによ
り垂下板13a、13bと前面12 a %後面12b
との間にすき間21.22がそれぞれ形成される。
第6図のように灯具本体12の底面12cの透光用開口
12e上に透光性パネル23が設置被覆される。
灯具本体12の側方開口より前記すき間21と本体12
の前面12aの下端部に近接する傾斜した反射板24が
スライドして嵌め込まれる。
この反射板24は、アルミニウム鏡面性上等の正反射率
のの高い材料で形成され、第7図および第8図のように
、上端部24aと下端部24bが互いに平行になるよう
に折曲されるとともに、中央部水平方向に透光用開口1
2eの開口幅(長手方向)に相当する長さの折曲線24
cを形成して切起片24dを形成するとともに透光開口
24eを形成してあり、上端部24aをすき間21に側
方開口から圧入挿入することにより、下端部24bが前
面12aの下端部に対して一定のすき間25を形成し、
また切起片24dの下端部が後面12bの下端部に接触
して支持される。
なお、反射板24の下端部24bは第9図のように前記
すき間25を形成するように折返片24fを折曲形成腰
折返片24fを前面12aの下端部に接触支持させるよ
うにしてもよい。
灯具本体12の側方開口より前記すき間22とすき間2
5間に表示板26を圧入挿入し、表示用開口12d上に
位置させる。
さらに、灯具本体12の両側開口に熱伝導率の低い樹脂
材料で形成されたキャップ27.28を冠着する。
そのうちキャップ28は第10図のように、外面側に電
池収納凹部29が凹設され、その上端部に内側と連通ず
る開口29aを有し、さらにこの凹部29を閉塞するカ
バー30がその上端のフック30aによって下端突起3
0bの支持のもとに開口29aに着脱自在に係止される
このカバー30は内側に電池31を支持する保持板32
を有する。
また開口29aを通してコネクタ33が灯具本体12内
に通され、前記コネクタ17に接続される。
一方、前記支持板13の中央には第4図、第5図および
第11図のように電線を挿通できるつば付き筒体34が
立設され、筒体34の外面に弾性リング35が嵌着され
ている。
これに対する取付具本体36はコ字形板で上片36aと
中片36bに電線挿通孔36cおよび取付穴36dが形
成され、下片36eに半円弧状切欠36fが形成され、
かつその切欠縁に抜止め突起36gが形成されており、
上片36aにより天井に取付けられるか中片36bによ
り壁に取付けられる。
下片36eの切欠36fに筒体34の弾性リング35を
圧入してつば34aにより係合する。
この場合、突起36gに弾性リング35が引掛って抜止
めされる。
さらに、取付具本体36の開口に嵌合するコ字形カバー
36′でその開口を冠着被覆する。
このように構成したため、この第1の実施例の誘導灯は
つぎのような作用効果がある。
すなわち、 (1) ランプ20を灯具本体12の上部に配し、斜
設した反射板24に反射させて表示板26を照射するよ
うにしたため、表示板26を均一に照明でき、表示板2
6に均一の輝度を与えることができる。
その結果、灯具本体12の奥行寸法を小さくすることが
でき、占有空間を小さくして避難通路に取付けた場合の
威圧感や異物感をなくすことができる。
この場合、遮光板18aにより表示板26の上部の直射
光を遮ぎって輝度むらをより一層低下している。
一方、切起片24dにより形成された開口24eよりラ
ンプ反射光および表示板26による2次反射光を透過し
て誘導灯下方を照明している。
(2)安定器14および点灯ブロック16を支持板13
に取付けるようにしたため、支持板13を灯具本体12
に取付ける前に安定器14等を組立ることができ、ドラ
イバ等の使用が便利となって従来に比べて組立性が向上
する。
(3)天板に相当する支持板13と灯具本体12の前面
12aおよび後面12bの上端部にそれらの上端縁部1
2f、12gによりすき間21゜22を形成するととも
に、このすき間21に側方より反射板24の上端を通す
ことにより反射板24の下端部で前面12aとの間にす
き間25を形成し、表示板26をすき間22.25間に
通すようにしたため1、従来のかしめ付は手段に比べて
、表示板26の取付が簡単かつ確実で、着脱容易でいり
、したがって保守が容易となる。
(4)キャップ27または28を外し表示板26を引く
ことにより表示板26の保守ができ、また反射板24を
引き出すか前面開口12をとおして反射板24の保守が
でき、同様にソケット等の点検もできる。
さらにキャップ27または28を外して直接または表示
板26を引き出すことによりランプ交換が容易にできる
(5)上片36aおよび中片36bに取付穴36cを形
成した取付具本体36により、天井および壁面のいずれ
にも共用して取付けでき、しかも下片36dに形成した
半円弧状切欠36fへ支持板13の上面に取付けたつば
付き筒体34を第12図ないし第14図のように横方向
に圧入することにより簡単に取付けできるとともに、弾
性リング35を介して取外しができ、また所要の方向に
回転できるので、従来に比べて施工性が良いとともに避
難径路の変更に容易に対応できる。
その結果、本体背面にあらかじめ取付穴を形成しておく
必要がなく、この穴による漏光等の問題を生じない。
(6)キャップ28に電池収納凹部29を形成し、これ
に電池31を収納してカバー30で被覆するようにした
ため、カバー30の着脱により電池交換がきわめて容易
になるとともにランプ光熱の直射による影響を防止でき
、しかも灯具本体12に放熱穴を形成する必要がない。
とくに凹部29の内面を断熱材料で形成すると、電池3
1の熱影響を確実に防止できる。
この考案の第2の実施例を第15図ないし第21図に示
す。
すなわち、この誘導灯は、反射板37が中央部縦線を屈
曲線37aとして表示板26に対し反り返るように屈曲
(屈曲角θ1は第21図のよに約5〜10度)されると
ともに両側端部37b、37cが前側に屈曲(屈曲角θ
2は約5〜15度)されており、また表示板26を表示
用開口から着脱できるようにしている。
すなわち、表示用開口38を表示板26の横幅より広く
形成するとともに本体12の両端部の上下に突起39・
・・を形成し、一方キャップ27.28には天面および
底面に凹条40・・・を形成して、キャップ27,28
を冠着した際、凹条40を突起39に嵌合させて凹条4
0の長さだけスライドできるようにし、外方向へのスラ
イドにより、表示用開口38の横線を表示板26の横幅
以上に広げてそ開口38よりすき間22.25に差し込
み、また、キャップ27.28の内方へのスライドによ
り表示板26の側縁を被覆するようにしている。
その他の構成は第1の実施例と同様である。
この誘導灯の反射板37により反射された光は、第21
図のように表示板26の両側部すなわちランプ口金およ
びソケットの相当部分を照らすようになり、未発光部分
により生ずる表示板26の輝度むらが解消され、表示板
全面にわたって均一な輝度分布を達することができる。
測定の結果、従来と比べて表示板26の輝度分の均斉度
すなわち表示板の最明対最暗の比が従来のもので10:
1に対し10:6に向上にした。
また、同一光源を用いた場合の絶対輝度は従来の2倍以
上得られ、識別距離が増加した。
なおこの屈曲部は端部のみまたは中央部のみでもよい。
また、表示板26を開口38より着脱できるようにする
ことにより、キャップ27.28を外すことなく表示板
26の保守ならびにランプ交換がきわめて容易にできる
なおこの構成は第19図のように本体12の表裏に表示
板26.26’を設けた場合にも適用できる。
以上のように、この考案の表示灯は、断面U字形をなす
箱形灯具本体と、安定器、ランプソケット等の点灯部品
を取付けたものであって前記灯具本体の上端開口部にね
じ等で取付けられた支持板と、前記灯具本体の側部開口
から横方向に着脱自在に装着されて灯具本体の前面開口
に配置された表示板と、前記灯具本体内に前記側部開口
から横方向に装着された反射板と、前記灯具本体の前記
側部開口を着脱自在に閉成するキャップとを備えたため
、あらかじめ支持板に点灯部品を取付で支持板を灯具本
体に取付るので点灯部品の取付が簡単になり結線および
組立が著しく向上腰しかも表示板、反射板等の保守およ
びランプ交換が容易になるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の誘導灯の分解斜視図、第2図はそお表示
板の断面図、第3図は組立状態の断面図、第4図はこの
考案の第1の実施例の一部分解斜視図、第5図はその一
部破断斜視図、第6図はその分解斜視図、第7図はその
断面図、第8図はその一部拡大断面図、第9図はその変
形例の断面図、第10図は第5図の一部拡大分解斜視図
、第11図は第5図の一部拡大断面図、第12図ないし
第14図は灯具の取付過程を示す部分平面図、第15図
はこの考案の第2の実施例の斜視図、第16図はその一
部分解斜視図、第17図はその断面図、第18図はその
キャップの斜視図、第19図は第17図の変形例の断面
図、第20図は第15図の断面正面図、第21図はその
反射板の平面図である。 12・・・・・・灯具本体、13・・・・・・支持板、
14・・・・・・安定器、16・・・・・・点灯ブロッ
ク、19・・・・・・ランプソケット、20・・・・・
・ランプ、24・・・・・・反射板、26・・・・・・
表示板、27. 28・・・・・・キャップ。

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)断面U字形をなす箱形灯具本体と、安定器、ラン
    プソケット等の点灯部品を取付けたものであって前記灯
    具本体の上端開口部にねじ等で取付けられた支持板と、
    前記灯具本体の側部開口から横方向に着脱自在に装着さ
    れて灯具本体の前面開口に配置された表示板と前記灯具
    本体内に前記側部開口から横方向に装着された反射板と
    、前記灯具本体の前記側部開口を着脱自在に閉成するキ
    ャップとを備えた表示灯。
  2. (2)前記キャップは電池を着脱自在に保持する実用新
    案登録請求の範囲第(1)項記載の表示灯。
  3. (3)前記支持板はランプ近傍に配置される遮光板を保
    持する実用新案登録請求の範囲第(1)項記載の表示灯
  4. (4)前記支持板は天井および壁面取付用コ字形取付具
    の下片の切欠に回転可能に係止する係止部を有する実用
    新案登録請求の範囲第(1)項記載の表示灯。
JP13765979U 1979-10-04 1979-10-04 表示灯 Expired JPS6027418Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13765979U JPS6027418Y2 (ja) 1979-10-04 1979-10-04 表示灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13765979U JPS6027418Y2 (ja) 1979-10-04 1979-10-04 表示灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5655879U JPS5655879U (ja) 1981-05-15
JPS6027418Y2 true JPS6027418Y2 (ja) 1985-08-19

Family

ID=29369081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13765979U Expired JPS6027418Y2 (ja) 1979-10-04 1979-10-04 表示灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6027418Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5655879U (ja) 1981-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130294059A1 (en) Led light fixture
JP5034565B2 (ja) 液晶モジュール
KR101733697B1 (ko) 평판형 led 조명장치
JPS6027418Y2 (ja) 表示灯
JPS6127053Y2 (ja)
JP4915936B2 (ja) 照明器具
JP2726787B2 (ja) 照明器具
JP2572887B2 (ja) 照明器具
CN218268720U (zh) 一种平板灯
CN219626270U (zh) 一种应急指示灯
US5178449A (en) Lamp assembly
KR920000024Y1 (ko) 진열장 조명용 형광램프의 반사관 체결장치
JPH1152368A (ja) 液晶素子用照光装置
JP2596818B2 (ja) 誘導灯器具
JPH10214518A (ja) 棚下照明器具
JPH0542856Y2 (ja)
JPH1012022A (ja) 照明器具
KR910008653Y1 (ko) 형광등
JPH06131905A (ja) 照明器具
JPH09204805A (ja) 照明装置
JP2879896B2 (ja) 表示灯器具
JPH04363803A (ja) 照明器具
JPS6321861Y2 (ja)
JPH0644817A (ja) 照明器具
JP5211186B2 (ja) ショーケース